61. ミート・ザ・ペアレンツ
《ネタバレ》 いいちゃあいいけど、グレックが惨めで悲しくなってくる。名前がゲイロードだったからって、解決するか?バレーボール当てたり、祭壇燃やしちゃったり、う○こまきちらしちゃったり、けっこうダメなことしてるよ。 6点(2004-11-01 17:53:06) |
62. レザボア・ドッグス
ほんとにこの子は何してんねん!ってタランティーノを叱りたい。 9点(2004-10-23 22:18:56) |
63. 奇跡の旅
人間は人間同士でしか話をできない。だから動物たちの表情やしぐさから、様々なドラマを想像し胸を掻き立てる。でも彼らはいつも予想外の行動をし、その表情で私たちを驚かせるものだ。例えば、猫は体を寄せて甘えてくる時もあれば、呼んでも呼んでも無愛想に無視をきめこむ時だってある。犬は常に忠誠心を忘れず、その一方で頭の中ではきっちりとした主従設計図が描かれているのだ。そしてどちらも無償の愛でわたしたちを包んでくれる。そしてそれはさりげなく存在しているものなのだ。CGで口をパクパク動かさなくたって、本来の姿でこそメッセージは伝わってくるのだと思う。 7点(2004-10-17 23:59:32)(良:1票) |
64. パニック・ルーム
ぴきぴきに張り詰めた緊張感で胸がいっぱい。口元もきりっとしてきました。ところでああいったカメラワークはどう撮ったらできるのか、いまだに疑問です。 7点(2004-10-17 23:16:50) |
65. TRICK トリック 劇場版
べつに映画としてじゃなくて「トリック」として観賞すればもっと点は上がるはず。テレ朝の金儲けに付き合わなくて、いつもどおりなのがファンとしてはありがたいです。「踊る~」とはまさに対照的やね。 4点(2004-10-17 22:32:51) |
66. クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝
発展途上の作品でしょうか。前作通して最初のクレイアニメが好きです。 6点(2004-10-17 22:20:45) |
67. ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
最初はひきました。でもそのうち、ピタピタってひとつひとつの波長が気持ちよく結ばれていくような、渇いた土に水がしみこむような・・・そんな感覚になります。 8点(2004-10-17 22:11:01) |
68. 25時(2002)
前半は少し眠かったのが、後半はむしゃむしゃ面白くなってくる。役者のテクニックが光っているのもよくわかる。1番輝いていたのはイヌっすけどね。でも2時間半もいるか~?てちょと疑問にも感じる。そこ以上に引っかかるのはタイトル『25時』。特に時間をポイントとしているわけでない。つーことは?『24』を意識か?よく聞けば、BGMも『24』に似ている!チャ~~~チャラチャ~~チャ~~~。うんこれはモロに『24』だ。それとも私は病気か。 5点(2004-10-15 00:05:44) |
69. アダプテーション
アイデアはおもしろいです。でもそれだけ。 5点(2004-10-06 17:41:54) |
70. TAXi2
NHKのアナウンサーが、愛・地球博のアフリカ館の方に、「今はまだ春ですけど、夏になると裸になっちゃうんですか?」とインタビューしてました。きっと悪気はないんでしょうけど、先入観なんでしょうね。平気でそういう事いってしまうほど、思い込みは恐いですね。アフリカ人=いつも裸。アメリカ人=肉しか食わない。ブラジル人=サッカーが上手い。日本人=ニンジャ。そういうことってしょうがないことですし、それを馬鹿にしてるとは、思いませんけどね。(知っててやってるなら、ちょっと怒りますが)。かといってこのギャグセンスにはいただけません。 [地上波(吹替)] 1点(2004-10-02 23:11:14)(良:1票) |
71. TAXi
結局、車に興味はさほどないんで、ふ~んってなる [地上波(吹替)] 5点(2004-10-02 23:05:28) |
72. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
明らかにおかしいところを一つ。老ビフがデロリアンに乗って過去に戻りました。そして若い自分にスポーツ年鑑を渡す。この時点で2015年に戻った老ビフは億万長者。デロリアンはドクとマーティのいる2015年とは違う2015年に戻るハズなのです。(ドクが黒板で説明していた通り)ですが、作品内ではデロリアンは二人の元へ戻ったため、老ビフのしたことは無意味? 他の方、書いていたらすみません。 [地上波(吹替)] 9点(2004-10-02 22:40:51) |
73. 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
カッコいいというかシブいというか、とにかく衝撃的というか、これうまく理解できねぇや。黒白がきゅっと画面をひきしめてて、こっちの気分もきゅっと引き締まって、でもニヤニヤ連発。 8点(2004-10-02 22:08:41) |
74. アメリカン・パイ
元気になりたっかたら観て頂戴。 7点(2004-09-30 21:46:03) |
75. キル・ビル Vol.1(日本版)
なんじゃこりゃーーー!!的な作品。強烈ですね。タランティーノの作品は「パルプ・フィクション」しか観たことなかったからめんえきがないのかしら。とにかくインパクティックな作品でした。 ☆追伸、ルーシーの方が日本語うまかったのね。あと千葉真一カンだよね? 7点(2004-09-23 19:35:52) |
76. ジョニー・イングリッシュ
笑いとは不安定な芸術作品ですから。いいんちゃううん?たまには。肩の力ぬいてみてみて。 6点(2004-09-19 23:58:52) |
77. ボウリング・フォー・コロンバイン
見る価値があると思う。でもいかんせんこれを映画とみてよいのか。でもみんな見て! 4点(2004-09-14 21:26:39) |
78. エイリアン2
最後のエイリアンの踏ん張りに拍手 7点(2004-09-09 22:19:24) |
79. ロボコン
理系らしさが感じとれました。いや、どこどこのシーンがとかじゃないっすよ。その~空気というか漂う雰囲気というか、それが、魅力、かな。良々くんどこにでも出てくるなぁ 。 7点(2004-09-09 22:01:44) |
80. メメント
フラストレーションがたまって、こりゃいかんわ。疲れる。しかし、例えば、月曜日から土曜日まで仕事があるから日曜日が、日曜日の役割を果たすのであって、フローリングの上でごろごろ時間を無意味に過ごし、笑っていいとも増刊号を観て、増刊号ってなに?今週のうけたシーンとかハプニング的なシーンをチョイスしてそれを再放送するわけで、へへ、がははは、がはははははは、そりゃおもろいわ、受けたことは保障済みなんだし。でもさ、でもそれって笑っていいともの“生放送”という、最大のミラクル的な魅力がそもそも失なわれてないかい?だったら増刊号の意味ってなによ、増刊号の時点でふつうのバラエティーといっしょだろ。くうわっっ、もういいわ、うどんでも食お・・・・・・・・・というように、結局私が言いたいのは、月曜日から土曜日までがんばって仕事したから、より日曜日の充実した幸せが味わえる、と言うことで。疲れるけど、途中で止めたり、眠りこけなければこの「ほ~~~~~」と言える結末が味わえるよ、と言うこと、です。 7点(2004-09-08 20:29:19) |