961. 13日の金曜日(1980)
コイツがティーンエイジャー大量殺害スプラッタ映画の呼び水となった元凶!!とにかく下品!!!ショーン・S・カニンガムって「ザ・デプス」とコレ以外何撮ったんだ?? 3点(2003-01-31 11:31:14) |
962. ランボー
テッド・コッチェフ監督の第1作はベトナム後遺症系アクション映画としては、まあまあの出来。主人公の大暴れにも理由付けが描かれてるし。ただ、このタイミング遅れのベトナム批判は「今頃になってあれこれ偉そうに言われてもネェ…」レベルでしかなく、とても感情移入できない。「プラトーン」程あざとくはないからマシかと言うと…スタローンにリチャード・クレンナではチト役不足。2や3(派手にすりゃあイイってもんじゃねーだろ!)よりはずっとイイけどね。 6点(2003-01-31 11:14:09)(良:1票) |
963. スチュアート・リトル
しっかし、アメリカ人って余程ネズミ好きな国民なんだな~。ミッキーは言うに及ばず、トム&ジェリーとかね。個人的には猫好きなんで、こんなCGネズミには魅力感じないし、ストーリーも他愛無いのでこんなモンでしょ、悪いけど。エ、子供向け作品に対してオトナ気ない?イヤイヤ、作品のクオリティは手加減せずキチンと評価してあげなきゃ!子供向けでもオトナの鑑賞に耐えてこそ名作ってモンじゃあないのかな~??? 5点(2003-01-31 03:40:48) |
964. 私は死にたくない
本作で見事オスカー主演女優賞を獲得したスーザン・ヘイワードの「アタシにオスカーを頂戴~!」的な熱演をお楽しみ下さい。ロバート・ワイズ監督作品ですが、「サウンド・オブ・ミュージック」でファンになったビギナーの方にはチョット…エグ過ぎるので覚悟して御覧を。わぁ、無実の罪ってコワイなぁ~。 7点(2003-01-31 03:18:34) |
965. 丑三つの村
兵役検査不合格の劣等感に苛まれた末に狂気の殺戮に走るひょろっちい主人公を古尾谷雅人が怪演。しかし、何と言っても呼び物は主人公と4人の女性とのエロ(^^)!!個人的には池波志乃が色っぽいと思ったんだが…。何か殆どシカト状態ですな。そんな哀れな志乃さんの艶姿に…5点! 5点(2003-01-31 03:07:05) |
966. ボディガード(1992)
期待しなけりゃ、そこそこ楽しめるんじゃ?とは思いますが、アッサリ薄味関西風なストーリー展開は個人的にはどうも乗れない。コスナーもホイットニーも特に好きでもないし(嫌いって程でもないが)。ローレンス・キャスダンも自分で監督すりゃイイのに。 6点(2003-01-31 02:48:32)(良:1票) |
967. 嵐を呼ぶ男(1957)
裕次郎のみならず、赤字続きだった日活にとっても起死回生となった大ヒット作。しかし、ドラム合戦って…うーーーん、この当時はジャズが主流だったのか。怪我の痛みを誤魔化すための裕次郎苦肉の策が、マイクを引き寄せて歌う「嵐を呼ぶ男」ってのも…。客に大ウケして拍手喝采、とは普通ならんよなぁ。この馬鹿馬鹿しいノリについていけるかどうかが評価の分かれ目だろう。兎に角イキのいい裕次郎兄貴に…7点。 7点(2003-01-31 01:39:18) |
968. わんわん物語(1955)
レディとトランプが一緒にスパゲティ食ってるのをビデオで観て、無性にスパゲティを食いたくなり、思わず深夜にファミレスへ車を走らせたのも今じゃ懐かしい思い出だぜ、フッ。その思い出に…6点。 6点(2003-01-31 01:23:46) |
969. マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ
イングマルを演じたアントン・グランセリウス少年が素人だったコトが本作では吉と出た。巧まざる上手さってヤツで、実に自然で演技臭くないのでイングマルに感情移入しまくりだった。冴えないルックスも逆説的にイイなぁ。ラッセ・ハルストレム監督はコレで初めて知ったけど、ハート・ウォーミングな、それでいて重い作風は流石スウェーデンの伝統だなぁ~と感心してしまった。それにしても…サガ役のメリンダ・キンナマン!!めっちゃ可愛い~!!萌え~♪ 8点(2003-01-31 01:15:02)(良:1票) |
970. 地獄門
1954年カンヌ映画祭グランプリという国際評価の高さに比べ、国内では衣笠貞之助の拘りの美学に対し深みや重厚さに欠ける、と今イチ反応しなかったのは何とも皮肉であり、日本映画が当時かなり高いレベルであったことも窺え、ナカナカ興味深いモノがある。長谷川一夫・京マチ子・山形勲らのコスチューム・プレイが綺麗なカラーで観られるよ!というのがカンヌ審査員にはウケたのかな??勿論今日の邦画界を思えば、貴重な価値があるコトは言うまでも無い。 7点(2003-01-31 00:56:49) |
971. コナン・ザ・グレート
ファンタジーはもっと颯爽としてなくっちゃあダメだろ!!ムード作りは上手いが肝心のアクション場面が余りにヘナチョコ!特にアノ大蛇は76年版「キングコング」を彷彿とさせるショボさ、とか思ってたら制作がラウレンティスでやんの!!せめて「アナコンダ」くらいには頑張れよ、大蛇。呆気ないにも程があるぞ!ラスボスであるジェームズ・アール・ジョーンズ扮するタルサが輪を掛けて弱過ぎなのも拍子抜けで頂けない。誰だ?こんなスカッとしない重苦しいシナリオ書いたヤツは!!とか思ってよく見ると監督ジョン・ミリアス自身にオリバ-・ストーン…。うーーーむ、或る意味ナットク。黒澤ファンというミリアスのおたくぶりも、今回はマイナスにしか作用していない。まぁ、シュワが肉体美だけの大根役者であることを初めて世間に知らしめた功績に…5点。 5点(2003-01-31 00:36:54) |
972. キング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2
ジョン・ミリアスの1作目より安っぽくはなっているものの、娯楽映画のツボを押さえている点では続編のこちらが上。リチャード・フライシャー監督のベテランの味がイイ感じ。シュワのコナンも前作より派手な作りに気を良くして大暴れ。グレース・ジョーンズの女戦士ズーラーなど仲間も加わり、ナカナカ賑やかなのもグー。ただ肝心の魔神ダゴスが弱いっていうか弱過ぎ!!なのが興醒めなので7点。 7点(2003-01-31 00:07:58) |
973. 007/オクトパシー
ムーア・ボンドの中ではマシという評価だが…そうか?悪役にルイ・ジュールダンなんて全然危機感を煽る迫力・凄味が皆無だし、「黄金銃を持つ男」にも出てたブスのモード・アダムスがボンドガールに返り咲きなんて興醒めもイイところ。 5点(2003-01-30 23:47:34) |
974. 007/黄金銃を持つ男
ロジャー・ムーア版ボンド第2弾。ムーアがダメダメなだけに止まらず、悪役やボンドガールまで全く取り柄ナシ!!「乳首が云々」には確かに笑わせて頂いたが、コメディじゃないんだから。しかも、モード・アダムスとかいう口のデカイ女は「オクトパシー」にも出るし。こんなブ○再登場させるくらいなら、ダニエラ・ビアンキ出せよな。タイや香港にロケしているからイヤな予感はしたが、相撲取りってのは違うだろう?アジアをナメんなよ!! 4点(2003-01-30 23:39:02) |
975. 新幹線大爆破(1975)
かの「スピード」の元ネタ?ということで再評価著しい1975年の東映パニック映画。尤も公開当時は「タワーリング・インフェルノ」らハリウッド製パニック映画に惨敗を喫し大コケだった。後に仏で何と「Super Express109」のタイトルで公開され大ヒットを飛ばしたらしい。しかし何と言っても、脚本が秀抜であるのは否定できない事実。監督の佐藤純彌と小野竜之介による入魂のオリジナルシナリオに、佐藤のスピーディーなカットバックを駆使した演出が見事に溶け合い、邦画史に残る秀作と成っていると思う。運転室の千葉真一と指令所の宇津井健の木偶の坊な遣り取りはチープなセットも相俟ってB級色満点で笑える。当時の国鉄に協力を一切拒否されたんじゃ仕方ないか。「カプリコン1」に全面協力したNASAとは大違いだぞ、国鉄!!オット、今やJRか…。特筆すべきは田坂都ら乗客のオーMYガッ!!なパニック描写…じゃなくてぇ、高倉健・山本圭・織田あきらの犯人グループと、丹波哲郎率いる警察捜査本部の息詰まる攻防!!キアヌやデニス・ホッパーなんか目じゃないぜ!でも、特撮とセット美術で(大幅に)負けてるから7点(^^)。 7点(2003-01-30 23:23:18)(良:2票) |
976. 許されざる者(1992)
モロにオスカー狙いが見え透く作りに天邪鬼なオレとしては興醒めした。この年のオスカー対抗馬は「クライング・ゲーム」「ハワーズ・エンド」「セント・オブ・ウーマン 夢の香り」に「ア・フュー・グッドメン」か…。演出のクオリティで言えば、J・アイヴォリーの「ハワーズ・エンド」かな、個人的には。ただカリフォルニア出身とは思えぬヨーロッパ志向がアカデミーに嫌われたみたいだね。少なくとも真にオスカーに相応しかったのが本作でないことだけは間違いない。結構くだらないマカロニとかにも出てたクセに大監督ぶって「俺だけが西部劇ってヤツを正しく理解してるのサ」とでも言わんばかりの過剰演出はNGだ!!ドン・シーゲル辺りに監督させたかったよな。 6点(2003-01-30 18:39:52) |
977. ベートーベン
そういや、70年代に「ベンジー」とかいうムク犬映画があったよなぁ。90年代はセントバーナード犬にスケールアップして「ベートーベン」ですか…。イヤどちらにしても、大して面白くないのには変わらないんですけど。特にデカい犬は個人的に「ちゃんと鎖に繋げよな」てな感じで好きじゃないもんで…。ギャグも寒いし、申し訳ないけど5点。 5点(2003-01-30 18:13:29) |
978. 薔薇の名前
中世の北伊ベネディクト修道院の頽廃的な雰囲気を再現した美術スタッフの力業に感服した。個人的にはウンベルト・エーコの原作も好きだが、そのまま映画化したらどエライことになってただろうから、ジャン・ジャック・アノー監督のアレンジは正解だと思う。「アマデウス」に続き、本作でもF・マーリー・エイブラハムが残酷な異端審問官として独特の存在感を放ち怪演している。ショーン・コネリーの渋さは探偵ミステリの趣もある本作での謎解き役に最適なインテリジェンスが滲み出て抜群の説得力。クリスチャン・スレイターもヘナチョコぶりがコネリーと好対照で巧まざる名演と言って差し支えない出来。特にミステリ好きなら必見の異色作でオススメ!! 9点(2003-01-30 17:06:07) |
979. 美女と野獣(1991)
70~80年代に低迷していたディズニー・アニメーションにとって正に起死回生となった記念すべき一作。MVPは素晴らしい音楽でオスカーを得たアラン・メンケン。以後もディズニーとのコラボレーションは延々と続くことに。個人的には野獣の声を演じたロビー・ベンスンが何とも印象的であった。「ジェレミー」とかの青春映画で彼が素顔で主演した映画を知っていれば感慨も一層増すというものだ。影のMVPって感じかな。 7点(2003-01-30 16:29:26)(良:1票) |
980. グレムリン2/新・種・誕・生
ジョー・ダンテの悪ノリがどうにも馴染めないシリーズ第二作にして打ち止めの最終作。「Civilize! Civilization~!!」とか叫ぶインテリ風の変なグレムリンを誰か何とかしてくれ。 5点(2003-01-30 16:16:15)(笑:1票) |