961. 馬鹿まるだし
《ネタバレ》 こっちが原型とは言え、寅さんシリーズの完成度に比べるとやはり見劣りしてしまう。ハナ肇では華が無いし粋でもないから仕方ないが。時代背景も関係した批判精神も垣間見え、喜劇に徹する事ができていない点もいまひとつ。ラストの娘が安さんを覚えていないというのは、切なくもあり、馬鹿とは所詮そういうモノであるという切なくもあり、後味の悪さもある。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-09-22 19:40:50) |
962. 馬鹿が戦車(タンク)でやって来る
《ネタバレ》 喜劇とは思えなかった。ラストは任侠的殴りこみでしかなく、テーマが中途半端に思える。無知や弱者をいいように虐げているといつかしっぺ返しが来るという教訓にはなる。復讐や私刑は許されるモノではないが、閉鎖的な田舎で起きる残虐殺人にはそういうケースもあるのかもしれない。田舎に限らず、学校や会社といった組織でのイジメでも、同様の復讐が起きる可能性はある。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-09-22 18:12:55) |
963. すーちゃん まいちゃん さわ子さん
等身大で違和感はなかったな。男の描き方も結構リアル。蕎麦屋の息子みたいのは全然いるよ。結婚相談所でも変な男を出してほしかった。逆に、女の描き方が全体的にキレイかな。男に限らず、どうしようもない女もいるし。昔の同級生なんかを登場させて、30過ぎ女の葛藤をもっと描いてもよかったのかも。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-09-11 11:54:02) |
964. ザ・ロック
遊園地のアトラクション的内容で、中身はないので頭を空にしたい時にはいいのかも。殺戮リーンがちょっとアレだけど。もうちょっと米英工作員の対比があってもよかったかな。アルカトラズは観光で行った事がある。サンフランシスコは小さな町だけど、立体的で絵になる町だな。 [地上波(吹替)] 6点(2015-09-10 10:10:52) |
965. パーフェクト・カップル
聖人君主などいないし、誰でも叩けばホコリぐらいは出てくる。目的のためには手段を選ばない事の是非。相手を潰すために戦う事の難しさについて考えさせられた。政治家や有名人になろうとする人は相当な鈍感か、タフではないといけないのだろうな。この時代よりもネット社会は進行し、衆人監視の中、ありとあらゆる事が検証されて、暴かれるし。先日の五輪エンブレム問題などはよい例だ。一度暴かれたら再起不能になる。それにしても邦題はどうにかならないか。夫婦モノコメディーを連想させてしまい、全く内容と異なる。 [地上波(字幕)] 8点(2015-09-04 12:57:01) |
966. 荒野の用心棒
こういう作品は子供の頃に見ると楽しめるんだろうけど、大人になるとちょっとキツイな。物語に中身がないのにかと言って頭空っぽにできる程単純でもないし。イーストウッドもそんなにカッコイイわけでもない。拳銃シーンも刀振り回すのに比べると、やはり迫力や躍動感に欠けるし。オリジナルは未見なのでいつか見てみようとは思うけど。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-09-02 10:33:16) |
967. STAND BY ME ドラえもん
ドラえもんは小学校と共に卒業したので久しぶりに見た。結局、幼少期におけるドラえもんとは何だったのか?あらためて考えさせられた。その存在の是非というか。それにしても出来杉くんはカッケーな。 [地上波(邦画)] 4点(2015-09-01 22:04:55) |
968. 社葬
完全な男の権力闘争の物語であるが、時代背景もあって女は芸者か秘書か主婦でしかなく、この頃はこんなに性差別があったのかと今見て驚く。新聞社はバブルの頃は人気があったが、今は古臭く入社したくない企業の上位にあるらしい。で、入社するのは優秀な女性ばかりらしく、だいぶ様変わりしているようでもあるが。かといって権力闘争がなくなるわけでもなく、昨今の東芝問題はインフラ系と家電系の派閥抗争が発端となり、双方の潰し合いの結果露呈したようだし、2流新聞社などではなく、日本の財界TOPでもというかTOPだからこその熾烈な抗争は現代でもあるのだろう。自分はこういう男芸者になるのがバカバカしくて足を洗ってしまったので傍観者でしかないのだが、数多繰りろげられる社内の権力闘争に勤しむ人にはどのように映るのだろう。社葬の話ではないので、題名がちょっとよくないかな。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-08-21 11:53:07) |
969. トータル・リコール(2012)
「人は本当の自分を知りたいと思うものだが、その答えは過去にではなく、その人の現在に隠されている。過去というのは脳が作り出したものにすぎない。人はそれを真実だと思い込んでしまう。だが、心は今を生きようとする」この台詞に引っ掛かるかどうかで評価は変わるのでしょう。過去とは?記憶とは?現実とは?自分とは?そして生きるとは?非常に哲学的で人間の根源的テーマが扱われており、鑑賞者への問題提起がある。 [地上波(吹替)] 8点(2015-08-20 11:13:34) |
970. 鉄腕アトム 宇宙の勇者
全体的にはホノボノしてるが、原発事故があったり、ロボットが戦争から家事までやるのが現実的になってきた50年後の世界から見ると、いろいろと示唆的ではある。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-08-17 11:49:22) |
971. 主人公は僕だった
《ネタバレ》 人生で逃れる事のできないもの。それは『死と税金』です(邦題はコレにすればよかったのに)。税金を逃れようとする女と死を逃れようとする男。この2人がくっつく事により、女は合法的に未納税金を回避し、男は運命を受け入れて死を回避する。小説の映画化は失敗すると言われるがそれを逆手に取った構成。その象徴が「ギターを選ぶシーン&神視点の声」でしょう。作家はもちろん神の比喩的存在であり、神の声を聞いた主人公が出会いを通じて生き方を変えて人生が好転していくが、そこには人間いつ死ぬかわからないという不条理があり、その不条理を描けば小説としては傑作となり、運命を知った主人公が死を覚悟で行動する(が、助かる)というのが映画ならではの平凡なオチであり、この辺の小説と映画のギャップや表現差異、そして融合に切り込んだ脚本がとても興味深い。人間誰もが、自分が主人公だと思っているわけで、そこに観客はいない。あとは神の存在を信じるか否か?運命や人生は変えられると思うか否か?結局殆どの人間は何事もなく平凡に生き、平凡に死んでいく。いつか必ず。人は生きたようにしか死ねない。その報いの日が必ず訪れる。それはある日突然かもしれないし、長い闘病生活の末かもしれない。それは誰にもわからない。知る由もない。なら日々の日常に何を感じるのか?そこに意味を見出せるのか?この世は偶然なのか?必然なのか?自由意志はあるのか否か・・・。哲学・宗教・文芸、そして人生とは等々いろいろと考えさせられる作品。 [CS・衛星(吹替)] 9点(2015-08-14 13:08:38)(良:1票) |
972. ええじゃないか
《ネタバレ》 幕末という時代の大きな変わり目。そこには正義などない。求めるものは、カネと権力と女、そして自由。そこには庶民の生きる逞しさがある。終盤、「ええじゃないか!ええじゃないか!ええじゃないか!」と共に、虐げられられる者と支配者が対峙するが、結局は武力により鎮圧されてしまう。 庶民の群像劇なので、個々の物語に深みはなく、散漫としているのだが、英雄たちだけではなく、こういう大衆・庶民によってこの国の歴史は作られてきたのだなあと思わせるものはある。物語というよりも、時代の変化やウネリ、それに伴って生じる大衆パワーを感じる作品かな。現代では国会前でデモが行われてはいるが、一応自由で平和だしエネルギーが爆発する程の抑圧もないのだろう。この成熟した社会においては本当の戦争にでもならない限り大衆パワーは爆発しないのかもしれない。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-08-12 10:54:54) |
973. 衝動殺人 息子よ
《ネタバレ》 個人的な憎しみ苦しみを、同じ被害者を通じて、社会運動にまで発展させた功績は大きいし、尊敬に値する。が、犯罪被害者も苦しみもそれぞれで、この違いは十分とは言えないまでもある程度は描かれていて、問題の大きさ・深さ・複雑さを理解する手助けにはなった。犯罪被害者家族が忌み嫌われるというのもなんとも凹む話だ(昨今は加害者家族の問題もあるし)。結局主人公は、被害者の貧困対策での給付支援の方向に動くわけだが(損害賠償や慰謝料請求という感じではないので、なら生活保護ではダメなのか?という疑問は残る)、ここへの動機説明が曖昧で弱いのと、これが息子の仇をとった事になるか否かは疑問の残る所ではある。主人公の活動にフォーカスしたドキュメンタリードラマになってしまったため、心情変化の描写が弱くてわかりにくい部分はある。 [DVD(邦画)] 6点(2015-08-10 11:41:27) |
974. 黒部の太陽
完全版を見た。トンネル映画は『海峡』を見ていたので、基本的な作りは一緒(こっちが先だが)。『海峡』は高倉健目当てで子供の頃に見て感動したのだが、さすがに大人になってこの手の作品を見るスタンスは変わる。2大スター目当てという事もないのだが、見てみようという気にはなるし、でも2人ともイガイと存在感はなくて、工事関係者の1人としてある種埋没していたのはよかったと思う。『富士山頂』も見ていたので、自然に挑む系は基本的にどれも一緒だろうと、工事の大変さにはあまり関心はなく、それより見所は人間関係と役割・目的の複雑さだろう。発注者と受注者、そして下請業者、その下の日雇い。使用者と労働者、職人とインテリ等々、ゼネコンの体質がよく描かれていて、国家的プロジェクトにもこういう負の側面があるのだなあと思い知らされた。現代では脱ダムの機運も高まり時代の変化も感じさせられるが、ハコモノは永遠であり、今問題になっている新国立競技場に関しても、魑魅魍魎の世界があるんだろうと思ってしまった。原発処理も同様かな。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-08-07 11:55:35) |
975. 世界の果ての通学路
《ネタバレ》 これはロードムービーであり、通学の過程にこそ見応えがあるのであって、学校教育や将来の話などはどうでもよく、終盤の夢語りで説教臭くなってしまったのは残念。世界各国で様々な子供たちが現実を受け入れて生活している点については興味深く、登場人物もインチキではないのだろうが、過剰演出が気になった。 [CS・衛星(吹替)] 5点(2015-08-05 09:02:01) |
976. 世界で一番パパが好き!
シングルファーザーの苦労は自分にはわからないが、人生は選択の連続であり、選択の度に何かを諦めていくのだろうな。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-07-31 12:00:19) |
977. 紙屋悦子の青春
《ネタバレ》 戦時中には戦時中なりの青春があり、ただ暗黒の時代というわけでもないのだろうが、60年後の世界から振り返ると、「なんであんな戦争したんだろう?」という疑問とセットでの思い出になる。昭和20年の2週間の出来事と現代が行き来しているが、2人とも80歳の役は無理があり、現代は違う役者でもよかったのではないか。これでは遺された者たちの60年の重さがいまひとつ感じられない。また40前後の2人が二十歳の役をするのはどうにか見られるものの、兄・義姉等々他の役者との年齢バランスも気になる。ドンパチするだけが戦争・反戦映画ではないのはわかるが、現代的な視点で当時の日常の異常性を表現するのであれば、もう少し細やかな演出や心情表現が欲しかった。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2015-07-31 10:30:51) |
978. ヘルプ 心がつなぐストーリー
黒人差別モノは見るのがツライので敬遠しがちなのだが、ディスニーだし過酷なシーンはないだろうと思い鑑賞。良くも悪くもディズニーらしく、思った以上に軽かった。シリアステーマを軽い・ユーモアタッチで描く事は非難されるのが常だと思っていたのだが、かなり好評価な事にも驚いた。楽しみながらプライドもってメイド仕事をしていた黒人もいただろうし、白人の中にもリベラルな人はいただろうし、無知故に天真爛漫(なぜか巨乳)で差別しない人もいただろうし、そういう多様な人間模様が見られたのは収穫ではあるが、各々ちょっとキャラが際立ち・ハッキリしすぎていて漫画的でバカっぽい感じになってしまっているような気もする。結果、あざとさも感じられるのだが、そこはディズニーなので仕方ないのかな。 [CS・衛星(吹替)] 6点(2015-07-30 11:23:55)(良:1票) |
979. プレステージ(2006)
復讐合戦は悪くないんだが、もうちょっと仕事のために偽りの生活をする事の苦悩みたいなものにフォーカスして欲しかった。それにしてもネタバレ的ドンデン返し系ってリスクが大きいな。作品そのものがマジックに失敗してるというか、背負い投げに失敗して自ら倒れるというか。 [CS・衛星(吹替)] 5点(2015-07-29 10:15:31) |
980. J・エドガー
《ネタバレ》 少々頭のいい人ではあるのだろうが、所詮だたのイチ公務員であり組織人に過ぎず、選挙の洗礼はない。だからこそ50年弱も大統領も恐れる権力者として君臨してきたという事実。組織・立場・役割・権力・権限に人は付き従いそして魅了され、虚勢を張る。それがいつのまにか自分の力であると勘違いをする。それは己の弱さや愚かさの裏返しでもある。これは有名人に限らず、数多の人間に共通する性であろう。その人間の表と裏をレオが上手く演じ分けていた(老年役も頑張っていた)。FBIモノとしてのストーリー性やサスペンス的要素はないし、英雄的とは言えない主人公にも共感できる部分も皆無ではあるので評価が低いようだが、人間ドラマとしてよくできていると思う。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2015-07-28 11:57:09) |