Menu
 > レビュワー
 > THE HAUNTED MADE ME DO IT さんの口コミ一覧。5ページ目
THE HAUNTED MADE ME DO ITさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 125
性別 男性
自己紹介 最近映画見てないなぁ…。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  キル・ビル Vol.1(日本版)
この調子でタランティーノには映画を作ってほしいと思いました。今までは脚本書くだけでも1年はかかってるじゃねーか?といったスローペースが気に入らなかったので。
7点(2004-08-05 15:16:37)
82.  ありふれた事件
最高です。こいつは面白ぇや。時々思い出して近くのビデオ屋に借りに行きたくなります。殺人鬼ベン君の人物像がめちゃくちゃカッコ悪いところもお気に入りであります。DVD化なんてしないんだろうなぁ…。
10点(2004-08-05 15:02:58)
83.  オルゴール
長渕キック最高!この頃のヒョロヒョロした剛が僕はすきだった。
8点(2004-08-05 14:51:38)
84.  草迷宮 《ネタバレ》 
短編映画(中編)ですが個人的には寺山修司の最高傑作です。現在、過去、幻想を交錯させる手法は「田園に死す」と同じ寺山が得意とするものですがこちらのほうがコンパクトにまとまっており、それでいて飽きません。「田園~」は自伝的な作品でしたが、こちらは泉鏡花の原作を部分的にチョイスし、脚本し直したようです。確かにマザコン映画なのですがこれはそれを通り越したエディプスコンプレックス映画というべきではないでしょうか?(例えば少年時代母親にポ○チンを見せびらかすシーンや自分の母親と性交する幻想が映ったりするシーンなどより)「田園に死す」なんかで高得点をつけた諸君はとにかく一度見てください。
10点(2004-08-05 14:39:37)
85.  女囚さそり 第41雑居房
このシリーズはけっこうヒットしたみたいだけど、作品としては、まあ東映PV(ピンク・バイオレンスの略)の延長線上の域から脱却できない。梶芽衣子もこれより喪服なんか着ていたほうがセクシーなのでは?
4点(2003-09-22 22:37:32)
86.  現代やくざ 人斬り与太
実はこの映画の主人公人物像は石川力夫をモデルにしているらしい。このころの東映は任侠映画の低迷により、かなりくすぶっていたようだ。そこにアクション監督のサクさんが東映の壁を塗り替えていくのだが、この作品からサクさん色がはっきりと見え出した。深作監督は石川と同じ水戸出身で(ちなみにアンナパパも水戸)、「水戸っぽ」と呼ばれるだけ気性激しい人物の多い地で育ったことが映画に大きく影響していると思われる。
5点(2003-09-02 19:30:02)
87.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 
名シーンとよばれる場面が多すぎて、すきな場面は十人十色と思います。僕はNY5大ファミリーを集めてのタッタリアとの手打ちシーン。(原作ではここでのビトーの台詞はもっと長いらしい!)「わたしはここにいる誰かを憎む。そのときは許さん!」それにしてもバルジーニが黒幕だなんてどうしてわかったんだ?!
10点(2003-07-27 11:54:23)
88.  2001年宇宙の旅
SFX嫌いの僕も素直に楽しめた作品です。この映画での撮影でキューブリックは唯一のオスカーを獲得しますが、彼の作品はリアルタイムではなく数年後に高く評価されることが多いのでピカソチックな監督であったとつくづく思います。アーサー・C・クラークの哲学的小説を映像化したこの作品が未だにSF最高傑作との呼名高いのは当時の画期的な特殊撮影ではなく、きわめて作品にこめられたメッセージ性が強かったことにあると思います。
9点(2003-06-28 11:50:23)
89.  復活の日
フカキン作品で一番銭かけたらしいがこの原作を映画化するには無理があったのでは?多岐川裕美さんのナース姿が「仁義の墓場」より色っぽかったりするが。個人的には深作さんはこういったパニック・SFXに挑戦するよりは70年代の東映バイオレンス延長に進んでほしかった。まあ当時は本人ヤクザ映画に限界を感じていた為、これだけ大きな挑戦を試みた意気込みはファンとして尊重するべきだ。
5点(2003-06-22 20:08:04)
90.  Kids Return キッズ・リターン
構成がいいっすね。倒置法で群像劇で。リアルな演出もそうではない演出も映画の中にしっかり組みこまれています。北京ゲンジもモロ師岡もいい味だしてます。
8点(2003-06-20 18:29:41)
91.  パルプ・フィクション
脚本がよく練られていて、キャラクターの個性も◎。くだらない会話ばかりなところもけっこうリアルで僕の好みです。ジャッキーブラウンも悪い作品ではなかったと思うので今年の新作も少し期待してます。
8点(2003-06-12 15:46:40)
92.  バトル・ロワイアル 特別編
結果的にこれが遺作となったようですね。勢いでBRに10点をつけてしまい、あとから少し後悔しましたが中学時代にテレビで見た仁義なき戦いシリーズ以来応援してきたフカキンファンだけあってこの映画が公開されたときの喜びは忘れない。で、「特別偏」だけどこれはよくある「ディレクターズカット版」とか「完全版」といった未公開シーンを付け加えたものではなく新たにチョッピリ撮影を付け加えた特別偏で、そのくせ結局大して変わらない。誰の意思で製作されたものかはわからんが営利目的のみの企画としか言いようがない。それにしても偉大な監督がこの世を去った。追悼式で八名信夫さんが「映画の鬼でした」と言っていたとおり最後まで戦い続けた巨匠監督。やはり10点付けましょう。
10点(2003-06-08 21:35:15)
93.  バッファロー'66
このカメラワークのセンスはなかなかのもの。この時のクリスティーナリッチは外人には珍しくポッチャリで可愛い。
7点(2003-06-08 20:45:10)
94.  マレーナ
とても残酷でシリアスな内容でありながらあの演出は滑稽すぎて(あえてそうしてるのだろうが)虫唾のはしる場面多数。モリコーネの音楽もこれはさほど。唯一いいと思ったのは撮影で、シチリアの風景はゴッドファーザーより美しい。
4点(2003-06-08 20:35:43)
95.  マルホランド・ドライブ
この作品を見てデビッドリンチの作品は自分に合わないと思った。娯楽性、芸術性も感じられず、映画にこめられた謎はどうでもいいという気持ちになりました。申し訳ない。
3点(2003-06-08 20:21:38)
96.  HANA-BI
金獅子賞受賞は、我々がアメ公の映画をみても台詞のイントネーションの上手下手がわからないのと一緒で、この日本人役者の演技がイタ公に伝わらないことが幸いした。そして監督の演出が素晴らしい為高い評価を得たのでは?しかし我々にはアラばかりが気になることも事実。
8点(2003-06-07 18:23:01)
97.  ゴッドファーザー PART Ⅲ
最初はがっかりした作品だったがこの続編はみんなが待ち望んでいたその後のマイケルが自然に描かれている。マイケルの心理の変化も1→2→3と必然な流れだ。マフィアが財団法人にのし上がったのもストーリーとしてはよく練られている。(マリオプーゾが生きている間に完結されてよかったと思うよ)ただアンディガルシアがジェイムズカーンの息子だと言い出して痛々しいコッポラの娘と近親相姦したり、ロバートデュバルが登場しない変わりに、2でフレドをぶち殺したアル・ネリ君が面こいてまだ登場してたり。と不満も拭いきれない。
7点(2003-06-03 21:05:54)
98.  タクシードライバー(1976)
カンヌでパルムドールを獲った作品であるが、みんなはデニーロばかりを評価し、いまひとつ可愛そうなスコセッシ監督。今でも有名監督でありながらアカデミーは候補止まりで痛々しい。でもこれは作品として好きですよ。
7点(2003-05-28 16:34:51)
99.  KILLER/第一級殺人
友達の元彼女の部屋になぜかこの映画のビデオがあった。見ると製作総指揮オリバー・ストーン。さらにはジェームズ・ウッズがでてるということで借りて観た。僕趣味のブルータルな内容を期待してしまったが、なんとも中途半端。「ラストダンス」とあまり変わらない内容で感動もできなかった。女の子がなぜこの映画をもっていたのかなんでだろう。エンドクレジットにはあの「サム・ペキンパーに捧ぐ」とも書かれていたがなんでだろー。
5点(2003-05-28 16:09:01)
100.  3-4X10月
北野監督が制作の奥山さんと再びコンビを組み(これぞ極悪コンビ!)脚本も担当。これは素晴らしい。北野映画といえば日本のクインシージョーンズこと久石譲の音楽が有名ですが、それ以前のこの作品は映画音楽が全くなく、見ている側の感情投入するシーンは完全に自由。よって人によって印象はバラバラのはず。それこそがこの映画の大きな魅力のひとつであり、結果的に武さんの才能を認識するうえで非常にわかりやすい。いまのバラエティーにありがちの「ここで笑いますよ!」的演出(テロップなんか特に)が僕は大嫌いなのだ。
9点(2003-05-16 16:33:10)(良:1票)
021.60%
110.80%
210.80%
375.60%
4118.80%
52016.00%
61411.20%
72520.00%
81915.20%
9118.80%
101411.20%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS