81. マッドマックス2
面白かった。とくにヘリに乗ってるやつがいい味だしている。缶詰のドッグフードがおいしそう。 7点(2000-10-10 11:09:40) |
82. ブロークダウン・パレス
久しぶりに映画館へ行ったらこれだよ。なにがいいたいのか?あの弁護士はなんなのか、女の子の父親はなんなのか、真犯人がもう一回出てくるとおもったら・・??いろんな謎を解決してください!まるで意気込んで考えて作ったTVドラマが、視聴率不振で突然打ち切りになったような作品であった。 3点(2000-10-10 11:07:06) |
83. ロボコップ(1987)
面白かった。でも初代ロボコップ(敵)は階段を下りられないくらいショボいってのは現在から考えると甘かった。しかし、あの股間を撃たれた男はその後どうなったのであろうか。 6点(2000-10-02 17:01:53) |
84. ロマンシング・ストーン/秘宝の谷
バック・トゥ・ザ・フューチャーが好きな人! これが原点! 冒険に言って、帰ってきて、まだ終わらない。いやあ面白い。M・ダグラスはこれで有名になったと言ってよい。 8点(2000-09-26 14:30:24) |
85. ペット・セメタリー(1989)
あらすじを聞いただけで涙がでてしまう。キングの典型的な作品です。でも映画はイマイチプラスです。子を失った悲しみは、恋人や妻や愛人を失ったときとくらべものにならないらしい。そこにつけこんでこんなストーリーが生まれたのです。誕生と死は1度だけ。2度は許されない。許されないものを望んだ主人公はどこまでも、人間的なのでした。 6点(2000-09-26 14:19:05) |
86. E.T.
今だからそう面白くないのかもね。「宇宙人」「子供」「愛」そんなテーマはうんざりしてるから。でもETがテレビをみてるとき、エリオットが蛙を逃がして女の子にキスをする・・のシーンは好きです。ぼくのおばあちゃんはエリオットの兄が自転車に乗ってETをたすけるシーンで泣いたそうです。 7点(2000-09-26 14:07:28) |
87. オーメン(1976)
個人的にはエクソシストより怖いと思う。残忍だ!初めのベビーシッター(?)が死ぬところなんか、気の弱い人は絶対みない方がいい。みない方がいいっていわれるとみたくなるのはわかるが、でも見ないで!愛してるわダミアン!やめろおお。ことの真相が知りたくて、これを切っ掛けにして僕は聖書を買った。全部読んでないけど・・・ 7点(2000-09-26 14:01:33) |
88. JAWS/ジョーズ
たとえば、映画製作を勉強しようと思ったら、この作品はさけて通れない。それほど「教材」的な映画だと思う。シーンの一つ一つが上手な技巧であり、同時にそれが観客にわかりやすい。今作ったら、絶対CGを駆使したものになろうが、それでは生きない。作る側の魂が感じられる。ところで主人公と、妻と、海洋学者が3人でワインを飲むシーンがあるが、(TV放送ではカットされていたはず)これって「セブン」の1シーンに似てる。ワインをグラス一杯に盛っていたり。みなさん、DVDでもう一度! 10点(2000-09-20 23:16:21) |
89. Shall we ダンス?(1995)
「しこ~ 5点(2000-09-19 11:45:48) |
90. 12人の優しい日本人
はやりの芝居を映画にしたような作品。笑いの部分はちょっとベタですが、ストーリー(?)は光る!初めてみたときは豊川悦司しか知らなかったんだけど、今みるとTVドラマのレギュラーメンバー勢揃いです。とくに陪審員番号12の高橋さんは「家族ゲーム」のころから好きなんだな。もともと松田優作の役をやるはずだった人なのだ。それにエンディングがいかにも芝居っぽくていい。出演者数14人。うまい!三谷作品を受け付けない人にも勧めたい。 9点(2000-09-18 01:37:05) |
91. ランボー
格闘ゲームがゲーセンを乗っ取る前、こんなのがあったんです。友達と見に行ったのだが、友達は見終わったあと僕に蹴りとかしたくてしょうがない。そういう映画とそういう趣味の人。それはそれで、商業映画として認めます。少年時、あのロッキーが・・・と、はじめて「業界」に幻滅したきっかけだったな。 4点(2000-09-12 14:23:35) |
92. ラストエンペラー
歴史を映画化するってのはこんなのをいうんです。「アマデウス」もそうだけど、映画として作品でないとつまんないね。これはそういう意味でいいと思う。こんな人いませんよ。普通は殺されてしまうのだから。 8点(2000-09-12 14:19:49) |
93. アポロ13
トム・ハンクスって、日本で言うとユーミン(古い)みたいでなんかいやだな。ティム・ロビンスのほうがいいなこの役は。歴史のひとこまを映画化してオスカーをねらうのはどういうものでしょう。 6点(2000-09-12 14:13:44) |
94. ターミネーター2
服をよこせ。それで十分。次世代の「SF」を予感させる映画でしたが、途中からはストーリーよりも映像の方に期待してしまいました。ちなみに私の先輩は冒頭の「201x年」というシーンをみて「俺は世界がこんなになるまでローンを払っているのか・・・」と思ったらしい。 6点(2000-09-12 14:10:05)(笑:2票) |
95. スティーヴン・キング/痩せゆく男
S・キング原作ですという広告とタイトルに魅せられただけであったが、やっぱり期待しすぎていまいました。もっとガリガリにやせてもよかったし。 5点(2000-09-05 01:41:32) |
96. らせん
「リング」との同時上映を観たが、こっちの方が面白かった。ちなみに映画の方の舞台は阿佐ヶ谷です。 5点(2000-09-04 03:34:44) |
97. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
ちょっと「作りすぎ」に思える部分もあるが、それはお気に入りのアーティストのアルバムの7曲目って感じで許せる。それにしてもタイムスリップをあつかった映画に「タイム・アフター・タイム」というのがあるが、それにメアリー・スティーン・バーゲンもでてるよねえ。意図的なのかな?しかも映画の制作された年をこえて彼女は同じ顔をしてる。レッド・ホット・チリ・ペパーズのベースの人も出てる。ここでヒューイ・ルイスがまた出てると言うことなしなんですけど。映画のエンディングはまた映画だったというわけだ。さよなら、マーティー・マクフライ、Dr.エメット・ブラウン。 7点(2000-09-04 03:27:24) |
98. グレムリン
ギズモもいいけどP・ケイツもかわいい~! 当時(中学生のころ)一緒に見に行ったおばあちゃんも言っていた。 6点(2000-09-04 03:09:17) |
99. ロリータ(1997)
エイドリアン・ラインが再び映画化すると聞いたとき、やっぱり!と思った。少女の切ない科白が忘れられない。「また前みたいに旅をしたい」。幼少期には繰り返しを望むものです。それにつきあうあのおじさんがはまり役。ロリータコンプレックスの語源ではあるが、今使われているその意味の言葉とは異種であることをいいたい。それにしてもこういう類の映画の売り文句を考える人のセンスを疑う。いくら商売とは言え「おじさん、私のこと好き?」だって、ふざけないでください。もっと何かないの? 6点(2000-08-28 22:51:19)(良:1票) |
100. バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
つまり、「ドラえもん」なのです。パート1を10回以上見た人向けに作っている。あのシーンの裏側ではこんなことが・・・とか、そういう場面で4年間あわなかった親友に出会った気持ちになる。クリスピン・グローバー(ラリーフリントに出てる)が出てないのと、ジェニファーがコメディータッチの女に変わってしまったことは残念だが、「2」として満足。もう一つ難点をいえば「チキン!」に関するエピソードが1にもあればなあと思ったこと。 8点(2000-08-28 22:38:02) |