81. フューリー(1978)
エイミーが研究所から飛び出して、そしてカーク・ダグラスの恋人が車にはねられて・・・ という場面をスローモーションで素晴らしく巧みに演出しているデパルマを、荻昌弘さんが月曜ロードショーで誉めていたのが、まるで昨日のことのように思い出されます。 7点(2004-11-05 00:57:05) |
82. ヒューマン・キャッチャー/JEEPERS CREEPERS 2
これ、バスの場面のみに絞ってたら”話題の映画”ってなってたかも・・・ でも「空飛ぶジェイソンVSアメリカ南部のクソッタレ親父」も面白い設定だなぁ。怪物を倒すのは正義の力でも、マニアックな知識でも、古くからの迷信でもなく、南部クソッタレ親父の”執拗さ”っていうところが新しい!いやぁー南部クソッタレ親父の執拗さの筋金入り加減にはマイリマシタ。 7点(2004-11-02 01:28:25) |
83. フォーチュン・クッキー
「スクール・オブ・ロック」よりもこっちの方がずっとスクール・オブ・ロックっぽい。ストーリー上重要な、亡きパパの”人と成り”を、在りし日の写真とかじゃなくて遺品のエレキギターで表わしてるところなんざとてもスクール・オブ・ロックだ。そして2人が入れ替わるまでのファミリー描写はホント明るい!”明るい家族”ってこういうんだろう。朝なかなか起きないリンゼイがいつのまにかお出かけの用意まで出来てパッと部屋から出てくるところなんか一種名場面だ。オープニングからこの調子だから2人が入れ替わる時「ああ、いらんことせんと、このまま行こう」って思ってしまった。素でこれだけ明るいんだから、何も入れ替わってまでお互いの節々分かり合わなくてもいいじゃないか。そんでもって音楽カッコイイ! 7点(2004-10-31 16:40:58) |
84. マーロウ 最後の依頼
ここで「ハードボイルドとは・・・」って定義付けてやろうと思ったけど、ふむぅーん・・・無理だ。このカーンのマーロウ、年齢的にやっぱ「最後の依頼」かな。でもちゃんとハードボイルドしてた。それにしても可愛い嫁さんだなー。 7点(2004-10-30 22:11:10) |
85. タイムリミット
デンゼル・ワシントン出てる割には地味だったけど、オーソドックスな面白いサスペンス映画だった。今言ったように私には地味に思えたんだけど、プロデューサーはこの映画の魅力を「美しい」「エキゾチック」「神秘的」ってDVDの特典映像で言ってる。つまり映像美づくりが思惑どおりにいってないんだろう。カメラワークにアップ系が多すぎかな、日本映画みたいに。 7点(2004-10-30 16:32:06) |
86. デイ・アフター・トゥモロー
エメリッヒは映画マニア(私もかな?)には決して評判の良い人ではないだろうけど、私のような年代の人間には彼の映画はとてもなつかしい匂いがする。皆さんこの映画について”パニック”とおしゃってるが、そう、70年代のパニック映画の匂い。まず自然や機械などが原因で事件・事故があって、その後に色々な人間模様が描かれる。予告編でのインパクトある映像を期待して映画館に行くと、延々人間ドラマを観さされる、という往年のパターンである。でも予告編のワクワク感というのも映画文化の重要な要素だと思うのでそれでもまぁいいかって思う。少なくとも、映像的になんも面白くない「ミスティック・リバー」なんかよりずっとイイ。しかしエメリッヒはニューヨークを壊すのが好きだなぁー。 6点(2004-10-19 00:56:41) |
87. スターシップ・トゥルーパーズ
ポール・バーホーベンの映画ではいつも人が本当に”虫けらのように”殺される。それは意図的な描写というよりも自然に「ああ、またこう撮っちゃった」って感じで、それが映画を本当に恐ろしく感じさせてしまう。この映画はその恐ろしさのオンパレード。SF残酷映画の名作です。 [DVD(字幕)] 8点(2004-10-18 23:48:01) |
88. スクール・オブ・ロック
「スクール・オブ・ロック」というより「スクール・オブ・オールドウェイヴ」だなこりゃ。なぁーんか物語も、音楽も、感動させ具合も、中ゅぅー途ぉ半端やぁなぁ~~。 6点(2004-10-15 23:40:54) |
89. 座頭市(2003)
これはスゴイ、面白い。たけし監督映画の中でも一番面白い。ストーリーは明快な勧善懲悪になっているけども、何度も繰り返して楽しめる。それってストーリーよりも”場面場面”が面白いってことだよね。たけしの殺陣がカッコイイ。目つぶって半開きの口をゆがめるしぐさがカッコイイ。鈴木慶一の音楽も安っぽくてカンヌっぽいけど演出効果バツグン。ラストの和製ダンス&ミュージックもツェッペリンの「ボンゾズ・モントルー」ぐらいカッコイイ。 [DVD(邦画)] 8点(2004-09-13 23:03:14) |
90. 死ぬまでにしたい10のこと
とてもいい映画だった。まだまだ若い女の子が突然に死の宣告を受けてしまう。本人は妊娠したのかなって病院行ったのに。でもこの女の子は「なんで私がこんな目に遭うの・・・」とか言って取り乱すということがない。それがこの物語のいちばん悲しいところだと思う。死ぬのは悲しいけど、でも生きていくのもちょっと悲しい・・・ ふむぅ~ん。 7点(2004-09-13 17:50:58) |
91. 殺人の追憶
実際の話をモチーフにということなので、あくまで映画に対してのコメントなんですが・・・ 特に目新しいことをしてるわけでもなく、何か特別な問題提起をしてるわけでもない。特記すべきことは純粋に映画としての出来が良いということだ。これは韓国映画の成熟を表わしている。従って優れた音楽の担当が日本チームだということが逆に惜しいと思わせる。 7点(2004-09-09 00:11:05)(良:1票) |
92. 蝿男の恐怖
話としてはスゴク悲惨で、最後の方の蜘蛛の巣の場面などはホント恐ろしいんだけど、その場面から1分もしない間に「ジャジャァーン!!」って何故かハッピーエンドになっちゃう、笑。何じゃこりゃ。この頃のアメリカはホントにハッピーだったんだろうなぁ。 7点(2004-08-30 00:09:16) |
93. フレイルティー/妄執
いやぁー面白かった。ビル・パクストンという人には”エンターテイメント”というものがしみついているのだろう。また監督やって欲しいな。 8点(2004-08-21 02:57:53) |
94. プライベート・ライアン
暴力描写の天才、スピルバーグが久しぶりに暴力描写に専念した映画。そしてその才能がやはり爆発している。しかし、暴力を描くのにこれだけの大義名分が必要なのか。というかスピルバーグは、本気で自分が星条旗を背負って映画を作っているかのような、そんな感じのするところがなんとも気色悪い。 [DVD(字幕)] 8点(2004-08-20 20:17:14) |
95. ウインドトーカーズ
この映画は、矛先がインディアンに向けられているためか、監督が東洋人であるためかよくわからんが、日本兵が殺されまくることに無性に腹が立つ。ホンマええかげんしとけよ。 6点(2004-08-20 18:28:50) |
96. エイリアン2
キャメロンの最高傑作。昔TVガイドに”血沸き肉踊る”と書いてあったけど、正にその通り。1作目の「孤独の中の恐怖と戦い」を「物量の団体戦」に転換したことがこの映画の痛快なところ。が、その後キャメロンはボケにボケてタイタニックしたのでした。 [映画館(邦画)] 9点(2004-08-14 22:54:38) |
97. ジェイソンX 13日の金曜日
この映画は一種パロディであっても、総合演出・脚本・映像・カメラワーク・特撮などは一級品。ハリウッドでは、見込まれる興行収入がA級であれば、映画の出来もA級になるのだ。 [DVD(字幕)] 8点(2004-08-14 00:32:15) |
98. シャイン
実話を元に・・・といっても脚色されてるんだろうから、あくまでも映画上の父親に言いたいね。オマエは、息子が精神に異常をきたしてんのにまだ昔と同じこと言うとんか。おまえのようなクソ親父でも72才まで生きたんかい。おまえは運がええのう。 6点(2004-08-12 14:42:26) |
99. ダンサー・イン・ザ・ダーク
この映画一度レンタルして、その時は始めの10分で見るの止めたんですが、このページでのレビュー数があんまり多いんでもう一回借りてきました。この監督の映画はいつもこうです(笑)。トリアーさん、もっととっつき易いフォーマットにして下さいな。内容はいつもとっつき易いんだから。そしてこの映画の内容はというとホントに題名どうりに「ダンサー・イン・ザ・ダーク」でした。物語も、カメラワークも、素晴らしい音楽も、ビョークの素晴らしい歌声も、ビョークの演技も、まさに「ダンサー・イン・ザ・ダーク」でした。 7点(2004-08-09 21:17:19) |
100. ドッグヴィル
これ、レンタル屋さんで借りてきて10分見たところで「見んのやーめた」してしまいました。しかし、このページの皆さんのレビューを読んで、そしてラストを知ってから、性根入れて見ることにしました。そして最後まで見てよかった。そう、この映画はラスト15分のためにあったんだ。そこに至るまでの話は”溜め”だったんだ。水戸黄門だったんだ。こうくるとニコールはまさに”はまり役”。でもこういう形の暴力描写があったんですね。”暴力描写の天才”スピルバーグだったらこういう方法は採らないだろうけど。それにしてもビデオ・DVDのジャケットは「この映画が普通のスタイルじゃない」ってことを「隠してる」のが見え見えだが、それはこの映画の普及には逆効果だと思います。 [DVD(字幕)] 8点(2004-08-04 21:13:49) |