Menu
 > レビュワー
 > にんじん さんの口コミ一覧。5ページ目
にんじんさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 89
性別
自己紹介 ここに限らず、よく「見る回数」に2回以上だとすごく見ているみたいに書いている人がいますが、気に入ったものであればレンタルでも二回、購入したものであればそこそこ気に入れば10回は見るのでたかだか2回以上で、すごく見た、すごく名作と言う神経がわかりません。
個々人の感性の違いなのでとやかく言うつもりはあまりないですが、2、3回でまるでものすごい回数見たかのように言うのは違和感を感じます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  君の名は。(2016) 《ネタバレ》 
これも映画館行かなかったので発売日にBDを買いました。  10回は見たのでそこそこは面白いと言えますが、 先に一言、新海作品なのにハッピーエンド! なんだかんだで新海作品はほとんど視聴してますが、 新海さんの基本って(特に男側にとっての)バッドエンドだと思うんですよ。 それがこんなハッピーエンドになるなんて、っていった具合です。  また、最初のほうの男女が入れ替わるドタバタも 新海作品としては今まであまり見たことないパターンだったので良かったです。  後半の、同じ時間軸を生きているわけじゃないというあたりからの 彼女を救う、という展開もなかなかいい。 あと、お互いの名前を忘れていってしまうという展開も ラストの台詞に繋がるので非常にいいんだけれども、ここを叩く人がいて残念。  まぁなんにせよ一番良かったのはRADWIMPSの音楽ですけれどもね。 この作品の6割くらいはRADのおかげとも言えますし、 この作品制作する前はRADはかなり売れてて新海さんは知る人ぞ知る、 というレベルだったと思いますが、RADもよく新海さんの誘いに乗ったなぁという感想。 RADのモチーフに多い一人の人を一途に思う男ってのが新海作品に合い過ぎる。
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2019-06-02 22:15:46)
82.  涼宮ハルヒの消失 《ネタバレ》 
アニメやドラマの続編ものが映画になるときに元ネタを知ってないと十分に楽しめないように この作品も少なくとも2006年版TVアニメ全編と2009年制作の「笹の葉ラプソディ」を見てから 見ることをおすすめします。 尚、2009年のそれ以外が「エンドレスエイト」と「溜息」なので見なくてもいいです。  本編は2時間40分という非常に長尺ながら一気見してもすぐ見終わった感あるくらいです。 話としては物語の主人公キョンがある日を境にちょっと違う世界に紛れこんでしまうというもの。 ハルヒの作ったSOS団は存在せず、ハルヒと古泉がおらず、朝比奈は自分のことを知らない、 長門に至っては自分のことを知らないどころか性格まで全然違っている、といった具合。 さらには消えたはずの朝倉がハルヒの席にいて、シャミセン(猫)が日本語をしゃべらないせいで キョンの妹には「お母さん、キョンくん頭(略」と言われる始末。 この孤独感は賞味20分の30分アニメだとぶつ切りにされてしまうため、映画になって本当に良かった。  最近のアニメにはタイムリープものがよくあるが、あれは同じ世界を何度も行き来することで 自分にとっての正解を導き出そうというものであるが、 ハルヒ世界のキョンは自由にタイムリープができるわけでもないし そんなには繰り返し時間を戻ったりはしない、 のだが、今回はする。 しかも「あの日」に。 多分その日がハルヒが全能に近い力を手に入れた日で、 その手助けをなんだかんだで何度も行うのがキョンであり、 うるさいうるさいと思っていたハルヒやその他宇宙人やら未来人やら超能力者やらとのやりとりを 最も望んでいたのもまたキョンなのだ、という結論で終わるのだが、 どうやらアニメ三期は作られそうにないので、もうこの「消失」が アニメハルヒの最終回でいいよとさえ思えてしまう。  尚、エンディングの長門の中の人の歌はあまり好きではないが、 この「消失」から派生した「長門有希ちゃんの消失」は漫画もアニメも大好きです。 SOS団がない状態がデフォルトで長門が消失みたいな性格だったら?という漫画で非常に好物です。  脱線しましたが、ハルヒファンなら見て損はないので、ハルヒ一期を見て面白いと思った人はぜひご覧ください。 (ネタバレ投稿にこんなこと書いてもあまり意味はないか)
[ブルーレイ(邦画)] 10点(2019-06-02 22:06:24)
83.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 
ここをはじめ多くのレビューで書かれてるのが「4DXで見ろ」ですが、 自分はDVDで見たので低評価です。  さらに言えば前後に見たのが「インターステラー」「オデッセイ」「月に囚われた男」 という、宇宙SFかつこの作品より圧倒的に面白い作品ばかりだった、 というのも相対的に低評価になった要因だと思います。  原題はよく言われるように「グラビティ」、重力ですね。 無重力の世界から重力のある地球に戻るまで、を描いてます。 あと、この原題のマイナス点としては、 もう彼女が地球に戻るってわかっちゃうところだと思うんですよね。 「ここから先どうなるの?」という展開があまりない。  強いて言えば途中出てきたおじさんが再度出てきたときは「おっ?」と思ったんですが それも彼女の妄想でがっかりしました。  なんにせよ4DXでいかに素晴らしかったとしても映像と音というただの映画として凡作ならば やはりそれは凡作でしかない、としか言えません。
[DVD(吹替)] 5点(2019-06-02 21:47:13)
84.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 
発売日にレンタルで済まそうと思っていたら全部レンタルされてたのでBDを購入、  したが、買って後悔した。  なんだろう、一度は見てもいいけれど買うほどではないといった感じ。 3時間の脚本を2時間でまとめるために全員早口にさせた、ってアホかいな。 2時間でまともに見せるために3時間の脚本を2時間に縮めるのが脚本家だろうが。 まぁ人間のやってることはどうでもいいことなんで よく聞こえなくても全く問題はないから別に全然問題はないんですけどね。  ゴジラが変化していくところはなかなか良かったです。 空想科学じゃないですが100mの怪獣は陸に上がった途端に自重で潰れそうですが。  あとエヴァファンの神経を逆なでしたくて仕方ないみたいなところも気になります。 音楽がまんまエヴァだったり作戦名がエヴァを彷彿とさせてたり、 何よりいまだ続報のない「シンエヴァ」の「シン」を冠してるところとか、 ゴジラなんて撮ってないでさっさと終わらせるもの終わらせろと言いたくなります。  とりあえず一番最悪だったのは野村萬斎のモーションで歌舞伎みたいな歩き方するゴジラ。 あれ、超絶ださいですよ、まだシェーするゴジラのほうがいいですよ?
[ブルーレイ(邦画)] 5点(2019-06-02 21:37:46)
85.  遊星からの物体X 《ネタバレ》 
DVDとあるがその後BDも買った。 雪山という密室劇。 そこに人間に化けられる宇宙生物が入り込んで、という作品。 皆が皆疑心暗鬼になりつつやがて一人ずつ処分していく。  尚、南極が舞台だが、無線かラジオから入ってきている情報からすると 最大でほとんどの地球人はこの宇宙生物にやられているという可能性がある。 だから、ここで彼らが助かっても、という展開もありえる。  SFXや演出だが、非常によく出来ている。 人を驚かすためにやっているのだがそれが理にかなっているというか、 なんでもありの宇宙生物ではあるがそれなりの節度をわきまえてるため 我々が驚くまでの間を与えてくれる紳士でもある。  かなりグロ要素は満載だが極上のSFホラーを見たいのならアリと言えよう。 また、議論にもなったラストシーンも必見。
[DVD(字幕)] 9点(2019-06-02 05:14:08)
86.  となりのトトロ 《ネタバレ》 
これも初放送時のを録画してなんどか見た。  ご多分に漏れず、これも前半は最高な映画。 田舎町(村)に引っ越してきた姉妹(の特に妹)が緑の中で遊んでるうちにトトロに会う。 この話のクライマックスは種を蒔いたらトトロたちがその前で踊りをやっている、というシーンだろう。 ああやってがんばって芽を出していく植物たち。 そこからは夢とも妄想ともつかない世界になだれ込んでいくが、 次の日「夢だけど、夢じゃない」、これがこの作品のピークです。 多分監督が作りたかったのはここまででしょう。  宮崎監督の作り方ってのは独特で、ラストまで話を作らない。 最初の1/3から半分くらいまで話を作って見切り発車しちゃう。 そのちょうどいいところが今回はこの芽が出るというシーンだったと思われる。  なのでその後のメイの失踪は、他のジブリ作品に比べればまあまあ整合性は取れてはいるけど やっぱり映画作品としては取ってつけた「終わらせるための装置」だよなぁと。  それでも全体は面白いから5歳くらいのお子さんがいる人はBD/DVD買っても見なさい。 ついでに火垂るの墓を買うのも情操教育にいいかもしれません。
[ビデオ(邦画)] 9点(2019-06-02 05:03:38)
87.  スター・ウォーズ 《ネタバレ》 
これも地上波初登場の録画で見ました。 最初にタモリとC3-POたちの寸劇があります。 声優も伝説の渡辺徹その他でした。  それはそれでいいんだが、なんだあの90年代後半のCG追加は。 今BDで見ていたが90年代でCGが浮いているのを踏まえたとしても全く要らない要素。 これが監督が望んでいた世界だとすると我々と乖離がありすぎる。 今から見る人はCG付きDVDに超額縁にはなるが CGなし版が収録されてるものがあるのでそれを見ることをおすすめする。  では77年版のレビューですが、非常に素晴らしい。 オープニングで出てくる超巨大戦艦(本当は3mくらいで作りたかったらしいが 90cmで作ったものを撮影工夫したらしい)がまず我々を圧倒してくれる。  その後もルークの住んでいる星には月が二つあるんだなぁとか。 ルークが旅立つ伏線はいくつか既にできてはいたところに叔父叔母の死で決断、 そこから軽くフォースについて教えられ、ラストいきなり本番をやらされるという無茶展開。  そこに関わってくるのがハンソロだが、とにかく美味しいところを持って行ってしまうタイプ。 今でいうツンデレであろう。二期(EP5)以降はツンデレが加速するが。  レイアはぶさいくぶさいく言われるがそんなにぶさいくには見えないんだよなぁ。 さすがにEP6のあの服は微妙だが嫌いじゃないです。  オビワンは殺陣がしょぼいのは仕方ないにしても最後多分霊体になったんだろうが あれ初見ではわからんレベルよね。  まぁ、ただのSF娯楽作として見ればスターウォーズ史上最も楽しめる作品であることは間違いない。 いつか日本語声優全コンプリート版が出ることを祈るのみ。
[地上波(邦画)] 9点(2019-06-02 04:54:00)(良:1票)
88.  ルパン三世 カリオストロの城 《ネタバレ》 
これも昔のビデオ録画時代からずっと見てます。 一番好きなシーンが最初に金をばらまいてから流れるOPなので そこから先が蛇足にすら感じられるのが難。 よく「これはルパンじゃない」とか言われますが 「コナンvsルパン」程度に見るのが一番いいかと思われます。  最近のルパン映画(TVSP)と違って敵が小国の王というのもいいです。 ヒロインもただのヒロインではなく、かつてルパンと関係があったというところも良い。 ただ、他キャラを立たせ過ぎたか、次元と五エ門のキャラはかなり薄くなってますね。 モンキーパンチ先生は銭形はただのバカキャラじゃない、この作品のはいい、とは言ってましたが もう少し切れ味のあるシーンをいくつか入れてくれると尚良かった。  なんにせよルパン抜きに考えればかなり完成度の高い作品ですがこれは 「ぼくのかんがえるるぱんさんせいじゃない」って言ったところですかね。 その前の映画が「クローン人間」であることも考えるとどう考えてもあちらが正統ルパンですよ。  とは言いつつも最初のほうのスパゲティのシーンといい、今はこれがせいいっぱいといい、 非常に魅力的な演出で満ち溢れている作品なのでルパンをあまり見ない、全く見ない人ほどおすすめかと。
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2019-06-02 04:40:57)(良:2票)
89.  天空の城ラピュタ 《ネタバレ》 
親がかなり親切な人だったのでベータ環境で初回放送のものを何度も見てました。 物語としてはパズーの住む村、海賊船、城の中と進んでいきます。 この、海賊船までは非常によくできてはいるのですが城の中の、特にシータが捉えられてからの展開がかなりおおざっぱです。 そう感じないとしたら監督の力量が素晴らしいということになるのでしょうが、 飛行石による「バルス」は正に「デウスエクスマキナ」の集大成と言っていいほどに投げやりな展開です。  実際この映画を作っているときの竹熊インタビューで 半分くらいまで作った時点で宮崎監督はラストをまだ考えてないと言ってましたが多分これは事実です。  ただ、ラストに物語としての破綻があるにせよ、全体としてこの物語は非常に完成度は高いですし、 自分もベータ、DVD、BDとで100回は見てます。  尚、宮崎アニメによくある、場面転換したら全く別アニメのように皆のふるまいが違うのもご愛敬。  あと、初回放送録画を持っていると言いましたがその後何度か放送毎に録画してましたが 都市伝説にあるようなパズーがシータの住んでる場所まで連れて行くという展開は一度もなかったです。
[ビデオ(邦画)] 10点(2019-06-02 04:30:01)(良:1票)
033.37%
100.00%
211.12%
322.25%
422.25%
5910.11%
61516.85%
71617.98%
81921.35%
91415.73%
1088.99%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS