Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧。6ページ目
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3268
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  夜霧の恋人たち 《ネタバレ》 
ジャン・ピエール・レオ扮する主人公は、監督であるフランソワ・トリュフォーの分身であり、監督の自伝的作品である。 『大人は判ってくれない』『アントワーヌとコレット』に続く“自伝シリーズ”の三作目でもある。  相変わらずダメダメな主人公。 だけど、『大人は判ってくれない』の時の少年時代よりもかなりたくましくなってはいる。 まあ、大人になったわけだから当たり前だけど。  軍隊に志願して入隊するも、すぐに除隊。 その後、知り合いの紹介でホテルの宿直の仕事に就くが問題を起こして即クビ。  そして辿り着いたのが「探偵」の仕事だった。 探偵の仕事も決して順調にはいかず、失敗続き。  しかしそんな主人公にも「友達以上恋人未満」的な女性がいた。 これがなかなか可愛いのだ。 ダメダメな主人公にはもったいないくらいの女のコ。  しかし、主人公はここでもダメダメで、どうにも男女の仲が発展していかない。 デートで女のコの方から手を握られても、なんのきっかけも得られずじまいなのだ。 こんなところが私に似ていて、とても共感をおぼえたりした。  そんな時、主人公は探偵の仕事の一環として、ある会社に従業員として潜伏するよう命ぜられる。 そして、その会社の社長婦人に恋をしてしまうのだ。 主人公に気のあるかわいい女友達がいるというのにだ。  そしてこの社長婦人がとてもエレガントで綺麗なのだ。 私は主人公と同じ様に惚れこんでしまった。 ここでも共感をおぼえた。  この社長婦人役の女優さんを調べてみたところ・・・ デルフィーヌ・セイリグというらしい。  この映画に出演した時は36歳くらい。 こんな30代中盤の女性が身近にいたら確かになぁ。。 っていうか、いいなー主人公・・・  ・・・とまあ、とても魅力的なデルフィーヌ・セイリグ。 姿勢も綺麗だし、足がとっても綺麗。 控えめな雰囲気ながら、確かな魅力を放っているのが凄い。  この作品、おはなし自体も十分楽しめるし素晴らしい作品なんだけど、なんといってもこの女優さんの印象の方が強く残っている。   皆さんも、「映画の中身より女優(俳優)」っていうお気に入り映画があるんじゃないでしょうか? 私にとってこの作品は、そういう意味でのお気に入り映画となったわけなんです。
[ビデオ(字幕)] 7点(2021-05-28 00:18:08)
102.  ボッカチオ'70
デ・シーカ、ヴィスコンティ、フェリーニという豪華な監督陣によるオムニバス映画。 なんと、上映時間はあわせて“204分”という超豪華版。 しかも長いだけでなく、個々の監督の個性が十二分に発揮されており、かなり「濃い」内容となっている。 私はビデオをレンタルしたのだが、上巻・下巻を二日に分けてやっと観終えることができた。  この4作品の中で、巷で一番評判がいいのが、第1話のモニチェリによる作品だ。 私も“面白さ”という基準だけで選べば、この作品が一番。 主人公夫婦の働く工場での「人、人、人」の混雑ぶりも圧巻だし、新婚夫婦の奮闘ぶりや、貧乏だけどひたむきな暮らしぶりなどは共感が持てるし、観ていて楽しい。 この作品だけでも観る価値はおおいにあるだろう。 しかし、このオムニバス作品の凄いところは、そこに更に巨匠3人の作品が加わることである。 1話目のモニチェリのライトな良作を楽しんだ後、二話目にはフェリーニの渾身の一撃を食らうことになる。 フェリーニのは55分なのだが、彼のその他の長編と比較しても勝るとも劣らない、凄まじいエネルギーを放っている。 はっきり言って見終えた後は、“グッタリ”だ。 開始早々から「フェリーニ節」全開で、飛ばしまくる。 そしてアニータ・エクバーグの不気味なボディと笑い声。 そんでもって、相変わらずの“乱痴気騒ぎ”。 たった55分でも、ものの見事に観てる者を「フェリーニ・ワールド」へと誘ってくれる。  そして、その後の3話目にくるのが、ヴィスコンティの短編。 これもまた容赦はしてくれない。 短編なのに、相変わらず“豪華絢爛”だ。 そして「貴族的退廃ムード」も全開である。 フェリーニ作品みたいに疲労はしないが、これはこれでお腹いっぱいにさせてくれる。  最後の4話目は、デ・シーカの短編。 フェリーニやヴィスコンティに比べれば、まだ“薄い”ものの、そこは巨匠。 ラストに到るまで、ぬかりは無し。  フェリーニやヴィスコンティの作品を既に何個も観たことがあり、それぞれの監督の個性とアクを知っている人にオススメしたいオムニバス映画だ。 そういった人ならば、この作品のボリュームと豪華さに、必ずや大満足できるであろう。
[ビデオ(字幕)] 6点(2021-05-28 00:15:24)
103.  波影 《ネタバレ》 
物語は少女のあどけなさが残る大空真弓演じる女性が、雨の中でお墓参りをする場面から入っていく。 恐ろしく沈鬱なムード。 岡崎宏三のカメラが、その沈鬱なムードを際立たせている。 陰影の効いた、少し暗い感じのするモノクロ映像だったが、悲哀たっぷりに海を臨む墓地を映し出しており、文学的なムードと相まってとても美しい。  画面は一転して、明るめの雰囲気に。 そこで若尾文子が登場。 いやー、美しい。 艶かしい。 実に着物が似合っている。 お尻の線が色っぽ過ぎる。 今まで私が観てきた若尾文子出演作の中で、最も美しい若尾文子がそこにいた。 白状すれば、今までは若尾文子がそんなに好きではなかったし、大して美しいとも感じていなかった。 それが、本作で簡単に覆ってしまった。 本作では、若尾文子の美しさが見事なまでに映し出されている。 “ベスト オブ 若尾文子”な作品。 本作の魅力を一言で表現すればこんな感じだろうか。  若尾文子演じる雛千代は、悲しい過去を持ちながらも、とても明るく、誰に対しても優しい。 どんなに辛くて困難な状況でも、悪態をつかず、常ににこやか。 まるで、自分の幸せを全て分け与えてしまっているかのようだ。 雛千代は、娼館(置屋)で女郎をしているのだが、そこの女将さんの娘と懇意になる。 その娘を演じたのが、上に書いた大空真弓である。 娼館で勤める身なので、年下の娘に対して敬語を使う雛千代。 それに対して、娘はタメ口。 だけど、二人の雰囲気は悪くない。 悪いどころか、とても仲むつまじいのだ。 冒頭で雛千代が亡くなるという悲劇的結末を先入観として観ているこちらとしては、明るすぎるこの二人のやり取りが、むしろとても哀しいものに見えてくる。 この哀しき二人のやりとりを「美しい」とみるか、「陰鬱で辛い」とみるかは人それぞれであろう。 しかし、少なくとも私は、あまりにも哀れに感じてしまい、観ていて辛さばかりが先にたってしまった。 もしかすると、私と同じ様に感じていた人もいたのではないだろうか。 ここにDVD化されていない理由の一端があるんじゃなかろうか。 そんな気がした、あまりに哀しすぎる二人の仲むつまじきシーンであった。
[映画館(邦画)] 5点(2021-05-28 00:11:45)
104.  恐怖の岬 《ネタバレ》 
中盤まで、緊迫感があって楽しめた。  最後は物足りない。 川に沈められてからの逆転は不可能。
[インターネット(字幕)] 7点(2021-05-25 19:59:49)
105.  喜劇 駅前団地 《ネタバレ》 
ストーリーはそれなりに完成度が高く、無難に楽しめる。 森繁久彌が真面目な役なのが意外。  フランキー堺はお調子者の不動産屋。 これがまた板についている。  坂本九がとにかく鬱陶しい! うるさくてたまらん!
[インターネット(邦画)] 6点(2021-05-22 18:49:42)
106.  台所太平記 《ネタバレ》 
豊田四郎監督、森繁久彌主演とくれば、安心して楽しめます。 色んなお手伝いさんが出てきて、そこに森繁久彌が絡んでいきます。 喜劇的な部分もありながら、人情劇としても楽しめます。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-05-16 11:08:40)
107.  夕陽のガンマン 《ネタバレ》 
風景、音楽、主演の二人、いかにもウエスタンという感じで普通に楽しめた。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-05-15 00:27:02)
108.  昨日・今日・明日 《ネタバレ》 
短いけど2話目が好き。 ちょっとしたきっかけで変わる女心、さっきまで好意的だったのに、いとも簡単に離れていく。 「女心と秋の空」を、端的に描いていて面白い。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-05-07 23:33:37)
109.  ガス人間第一号 《ネタバレ》 
五日市街道を横道に逸れ、山中にひっそりと佇むお屋敷。 夜更け、蛍が舞い、蛙が鳴いている。 そこで踊る八千草薫。 なんと幻想的なことか。 下手したら雨月物語に肉薄する幻想美。 このシーンだけでも特筆に値する。  ストーリーや設定は無茶苦茶。 そこには敢えて目をつむりたい。
[インターネット(邦画)] 7点(2021-05-05 00:29:31)
110.  紅の拳銃 《ネタバレ》 
赤木圭一郎がカッコいいので楽しめるのだが、何しろストーリーが無茶苦茶すぎるぜ。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-05-02 22:25:14)
111.  大冒険 《ネタバレ》 
中盤までの植木等のアクションが面白い! この能天気ぶり、今の日本からみると貴重ですな。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2021-04-23 21:46:54)
112.  如何なる星の下に 《ネタバレ》 
これは間違いなく豊田四郎監督による力作でしょう。 ただ、同じ豊田四郎監督の『猫と庄造と二人のをんな』ほど名を残していないのは、全体的にキレ味がないのと、主演女優の力の差によるものか。  「なんやかんや言っても結局、好きなものは好きなんだから」  みたいなセリフが出てくるが、これは実に的を射ている。 好きな人を嫌いになろうと、しのごの言ってみたところで、結局は好きなんだ。 確かに、これには思い当たる節がある。  これ以外にも、含蓄のある男女にまつわるセリフがいくつか出てくる。 そういった点において、とても深みのある作品である。  人生の悲喜こもごも、特に男女間のどうしようもない感情、避けることのできない運命など、色んな事を感じる事ができる作品だ。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-04-20 22:40:57)
113.  帝銀事件 死刑囚 《ネタバレ》 
この時代の新聞記者モノとか刑事推理モノとかって、悪い意味で時代を感じる。 つまり古臭い。 話はテンポ良く進んでいくので退屈はしないが、かと言って引き込まれる魅力も感じなかった。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2021-04-18 17:51:56)
114.  とべない沈黙 《ネタバレ》 
眠気に襲われたが、空気感は悪くない。 いかにもATGといった趣き。  加賀まりこが出ずっぱりなのが鬱陶しい。 あと幼虫も、もう見たくない。 小松方正の変態オヤジぶりも見逃せない。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2021-04-17 15:42:30)
115.  地の涯に生きるもの 《ネタバレ》 
司葉子が出てくるのを心待ちにしていたが、なかなか出てこない。 出てきたのはラスト30分。 でも、司葉子の美貌と美脚を堪能できました。  知床の厳しい自然も心に残りました。 それにしても、漁師ってのは頑固でないと出来ないもんなのかな? 折れない心を持っていないと、海には立ち向かえないのかもしれませんね。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2021-04-16 20:29:10)
116.  みな殺しの霊歌 《ネタバレ》 
なかなか渋い、ハードボイルドな映画。 個人的には、ふざけたイメージのある佐藤允がミスキャストだと感じたが、やはりこの頃の倍賞千恵子は綺麗だ。  殺人の動機が最後の最後で明かされるが、シックリはこない。 最後に殺された女性は、他の4人とは違って気品もあり、そんな酷いことをするようには見えなかったのもミスキャストかな。  それはそうと、1960年代の新宿が見られるのは貴重!
[CS・衛星(邦画)] 6点(2021-04-10 22:07:55)
117.  飼育(1961) 《ネタバレ》 
なかなか期待通りの陰鬱さと、窒息しそうな閉塞感を纏った内容でした。 三國連太郎はこういう映画にほんと馴染みますなぁ。  とにかく土臭いし下品なのですが、これが戦時中の田舎というものだ、というリアリティがあります。 かといって、あそこまでツバタンを履いたり、ゲロを撒き散らす必要があったのか、とは思いますが。  最後は村人の中で無かった事にしようってところに落ち着く訳ですが、よっぽどこの黒人よりも村人たちの方が頭がおかしい訳であります。
[インターネット(邦画)] 7点(2021-04-04 21:12:45)
118.  異常性愛記録 ハレンチ 《ネタバレ》 
いやー、楽しかった!! それがまず第一の感想。 石井輝男作品の中では『網走番外地』に次いで好きな作品となった。 館内には女性一人客やカップルなどもちらほら。 単なる成人娯楽映画でないことは客層からも伺える。 21時20分からの上映ということだったが、オールド・ファンな方もいて、改めて石井輝男の底力的人気を感じた。 主演は若杉英二。 いかにも不健康そうなオヤジさん俳優で、元プロ野球の東尾修氏に似ている感じのお人だ。 それに対するは石井輝男作品のミューズ、橘ますみ。 いつ見ても綺麗だし、可愛らしい。 この二人の組み合わせの時点で既に興奮してしまうわけだが、内容は更に凄く、橘ますみは90分間陵辱の限りを受ける、と表現しても嘘にはならない程の内容。 途中、さすがに飽きも出てきたところで、展開がうまい具合に変わる辺りはさすがの演出。 その後、一気に怒涛(?)のクライマックスへ。 見所は沢山ある。 まずは橘ますみのとっかえひっかえの衣装。 今見ると時代遅れ的なファッションセンスだが、それが期せずしていい味を出している。 そんな服が存在したんか、というような奇妙な衣装を颯爽と着こなす橘ますみ。 これは見ていて純粋に楽しめた。 また若杉英二のちょっとした動作も面白い。 部屋の埃を指先でチェックする辺りの動作とか。 特にラストシーンで雷に打たれるシーンがあるが、あそこは爆笑してしまった。(場内にも爆笑の渦が起こった) 本来なら爆笑すべきシーンでないところで、爆笑を誘う独特の面白さがあり、これは石井輝男の他の作品に通ずる魅力でもある。 また、途中で登場するオカマに目を惹かれてしまった。 青山ジミーというオカマさんらしく、当初は有名なあのカルーセル麻紀が出演するところを代打で出たらしい。 さすがに体は気色悪かったが、目もとがとてもお美しく、これまた興奮。 上映終了後だが、館内には拍手が巻き起こった。 そして周囲のお客さんはみんな笑みを浮かべている。 かくいう私も、顔には笑みが浮かんでいた。 ホール内には、「いやー、良かったー」「楽しいネー」の声。 みんな笑顔で談笑している。 みんなを幸せにする映画、『異常性愛記録 ハレンチ』。 流行の映画を観て「アー、タノシカッタァー」もいいけれド、そんな人達にこそ是非観て欲しい映画だナ。   橘ますみの「ハレンチよ!!」に万歳!
[映画館(邦画)] 8点(2021-03-28 23:25:09)(良:1票)
119.  マンマ・ローマ 《ネタバレ》 
主演は、アンナ・マニャーニ。  アンナ・マニャーニ演じる女性は、まさに“肝っ玉母さん”といった役どころを演じている。 この役どころは前出の『ベリッシマ』とほぼ同じ感じ。  ところがこの女性、事情があって娼婦をしている。 若い頃、ろくでなしの男を好きなり、貢ぐ為に若い頃から娼婦をしていたのだ。 そのろくでなし男を演じたのが、パゾリーニ作品の常連フランコ・チッティ 。 大好きな俳優だ。 このチッティは、マニャーニと縁が切れた後も、 「俺がヒモになったのはアンタのせいだ。責任を取れ。恩を忘れたのか!」 と、マニャーニに迫る。 マニャーニには16歳になる息子がいて、それまで別居していたが、この度同居することになった。 それで娼婦から足を洗うことを決心したのだが、その弱みにつけ込み、 「息子に娼婦だったことをばらされたくなかったら、おとなしくまた娼婦の仕事に戻って貢げ!」 とチッティはマニャーニに脅迫する。 凄いろくでなし男チッティ。  大好きなフランコ・チッティだけど、どうも精彩を欠いていたような気がする。(役柄はいつも通りの感じだけど。) 他のパゾリーニ作品では、あの割れたアゴといい、ニヤけた顔つきといい、魅力と個性が存分に発揮されていたが、本作ではどうにも魅力の発散度が弱い。  あと、ラストは○○な悲劇的展開に向かうんだけど、これもどうも唐突すぎた感があった。 作品全体としても『アッカトーネ』ほどのレベルには到ってないように感じたし、フランコ・チッティにしても、その魅力が半減している。   この少年を誘惑する女性が登場するのだが、この魅惑のおねえさんを演じたのがシルヴァーナ・コルシーニ。 これが何とも魅力的! 純朴な少年を性的に誘惑する役どころを演じているのだが、そのコケティッシュな魅力が見事にツボにはまっていて素晴らしい。 思春期の純情な少年が、こんな感じの近所のおねえさんに誘惑されたらイチコロだろう。 手を引っ張られるまま、本作の主人公と同じように穴倉に向かうに違いない。 いいなー。 (こんな感じでレビューを締めるのもどうかと思うけど、まあいいでしょう。)
[ビデオ(字幕)] 5点(2021-03-28 23:22:34)
120.  吸血鬼ゴケミドロ 《ネタバレ》 
これでハッピーエンドなら評価をもっと下げるところだが、あのバッドエンドはサイコー。  それより最高なのは、本作のお目当て佐藤友美! 白いブラウスに、タイトなグレーのスカート。 スチューワデス姿の佐藤友美を堪能できるのだ。 私が吉田輝雄の立場だったら、二人で逃げるフリをして、岩場で乱暴を…なんて。  それにしても、前半の飛行機内における、人間模様が面白い! メインのSFホラーな部分より、前半の心理劇の方がよほど面白かった。 会社社長に政治家に精神科医に学者、と何だか知らないが社会的地位の高いエリートメンバーが勢ぞろい。 これらの登場人物たちが、極限の状況でエゴをむき出しにし、互いを罵り合う。 この人間模様が面白い。 吸血鬼のゴケミドロなんかどうでもいいから、いっそのこと、機内密室心理劇として最後まで通して欲しかった。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-03-27 13:16:40)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS