Menu
 > レビュワー
 > 黒猫クック さんの口コミ一覧。7ページ目
黒猫クックさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 791
性別
自己紹介 猫と一緒に映画を見ていると、ヤツらは私より先にコイツはクソ映画だというのを察知します。ストーリー展開や伏線回収が怪しくなってくると席を立ってしまうのです。だけどそんなおっちょこちょいな映画にだって良いところはいっぱいあるんですよ。
猫のヤツらは冷酷です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 《ネタバレ》 
話が盛り上がって参りました。 ロボットがかっこわるいということをのぞけばもしかしたらいけるか、っていうかんじで 最後まで飽きなかった。 印象は薄い。
[DVD(邦画)] 5点(2009-02-15 15:26:13)
122.  機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 《ネタバレ》 
戦闘シーンなんかはとても迫力があって面白かった。 話の導入なんかもいきなり感がとても考えられててすんごくよかったと思う。  で、なんでガンダムって超能力合戦なのかなぁ。 最初の3部作の3でなんか気持ち悪い方向に行っちゃったなと思ったけれど、次の3部作で とうとう絵的に超能力にしちゃった。  さいしょは超能力なんてあるかどうかわかんないしそれはどうでもいいし、機械で反射神経を戦争に使ってます。 位の割り切りで兵器がデザインされてんのかなってみてたらあなた。 ほんとに超能力じゃないですか。  もう台無し。 最後にゃ隕石さえ超能力で押し戻しちゃうし・・・なにそれ。 人間がわかり合えるかどうかなんて、そんなどうでもいいこと分かんなくったっていいのに 愛や理解は世界を一つにするみたいなペテンはなくすべきだったんじゃないのか。 相手を自分の好みに変えることを一つにすることだとか思ってないか?これ。  超能力で相手の考えが解ってしまうことを超能力者(ニュータイプ???) と呼んで重宝するっていうのがどうも。 いくら昔のロボットアニメ会社っていっても、反射神経とか運動能力とか、 そういう部分を超能力って定義するぎりぎりのところでぼかす位のことはできたんじゃないのかな。
[DVD(邦画)] 5点(2009-02-15 15:09:25)
123.  マッドマックス2 《ネタバレ》 
とにかく設定が秀逸。 見せ方も上手かった。当時、大きな戦争への不安が世界的に蔓延していたけれど、結局それは前世紀末までずっと消えなかった。  前世紀中何度もこの映画を見たけれど、こういう映画なのに見終わった後ちゃんとイヤな不安感が べったりと心に残ったのは世相と映画の風味が絶妙に絡まったからこそだと思う。  たぶん今この映画を見たらどうなんだろう、普通のSFアクションに見えてしまうのか。
[地上波(吹替)] 7点(2009-01-12 19:57:48)
124.  機動戦士ガンダム 《ネタバレ》 
最初のナレーションにグッと引き込まれましたが、その後アレレ??? やっぱりテレビ放送を編集しただけのアニメ映画ってこういうものなのか。 でもまぁエバンゲリオンとくらべたらちゃんとツタヤに金払ってみても良いかな、 くらいのおもしろさはあったんじゃないかと思う。  それにしても、ロボットが・・・かっこわるい。 なんでガンダムってあんな色合いなんだろ。関節がゴムみたいに動くのもちょっと。
[DVD(邦画)] 5点(2009-01-12 19:33:33)
125.  インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
設定などが、今であればとても大人が見る類の映画ではないけれど、当時は老若男女問わず楽しめる映画として作られているよう。  このシリーズを見て思うのは、あからさまにハリボテ丸出しの特殊効果でだれもがその違和感を快く受け入れているのに、最近の映画の精巧なCGは受け入れられないという人が必ずいると言うこと。  何でだろう。でも分からないでもない。 そのシーンで楽しんでもらおうって言う気があるか、無いか。 一生懸命その特殊効果を作ったかそうでないか。 長い時間を掛けて、質感を受け入れてもらおうという努力をしたかどうか。 そう言うところに原因があるんじゃないか。  多くの映画はこの映画のハリボテの大事さを全く見習っていないようだ。
[地上波(吹替)] 8点(2009-01-11 21:06:38)(良:1票)
126.  プロジェクトA
子供の頃ジャッキーが大好きでした。 何回見たって飽きないくらい何回も見たものです。  今見たらハリウッド映画の迫力で味覚が麻痺しちゃってる自分がいて、 きっとあまり興奮しないのかも知れない。  どんどん過激になっていって、どんどんなれていって。と、そういう循環も いかがなものなのかなと思う。 ラーメンみたいに、よりおいしい店を探すうちに、どんどん味の濃い店を たどっていくと味の濃いラーメンしか食べられない味音痴で食い物に金のかかる自分を 発見してしまうような、変なことになっちゃわないかなと思う今日この頃。  見た当時のことを思い出してみると、とても面白かったと感じていた。 だからそのときのことを大切にすると再見できません。 アクション味覚が麻痺してしまっているのを元に戻す良い方法はないものか。
[地上波(吹替)] 8点(2009-01-04 21:27:25)
127.  ゼイリブ
意外と面白い。 もしかしたらそうかも、とほんの一瞬でも思うことが出来れば入り込めるはず。 カーペンター的な、世界がすでに壊れちゃってる感が良いんですよね。  途中の引き返せない感覚ももの凄く恐ろしいですし、きちんとB級な作りで徹底されているからこそ生まれる異世界が良い。  80年代終盤の映画とは言え、80年代真っ盛りの映画のような全力投球が感じられて、そこがなお良い。
[地上波(吹替)] 7点(2009-01-04 02:15:08)
128.  マネキン
今みたらつっこみまくりそうなんですが、15年前子供の頃にみた自分が言っております。 名作であると。 スターシップの主題歌が今でも大好きで時々鼻歌歌ってます。 懐かし補正はこの映画だけ、思い出の映画です。   と思ったけれど、突っ込まない。この映画は突っ込んじゃいけない。 なつかし補正も気にしない。 良いモノは良い。 大事なモノは大事。そうじゃなきゃいけない。
[ビデオ(字幕)] 8点(2009-01-03 21:12:27)(良:1票)
129.  探偵物語(1983) 《ネタバレ》 
松田勇作補正を掛けなければとても見てられないなぁこりゃ。 懐かしい町並みとかそいういうところに目を向けないと退屈で退屈で。 小学生の頃一時的に赤川次郎がすきだったから、そういう時に見ていれば楽しかったんだろうか。原作ものですし。  それにしても角川映画ってなんでこんなにクオリティ低いの? 80年代に日本映画は50年分退化したと思う。
[地上波(邦画)] 4点(2009-01-02 14:46:59)
130.  レイジング・ブル 《ネタバレ》 
話自体は全然面白く感じないんですが、出来事への興味は尽きないという感じでグイッと見させられます。 デニーロの役者魂とか、そう言う要素がなかったらものすごく退屈なのかもしれませんが、きちんとそう言うイベント的な部分があるため映像的なおもしろさもあります。 話の筋自体は、ドキュメンタリーな味わいと、記録映画的な味わいを娯楽映画フォーマットのギリギリのところで表現している感じでさじ加減のうまさが秀逸。  でも本当のところ私は楽しめず残念。非常に良くできた映画なんですが、見るときの気分や求めているものに満足度が相当支配される感じがします。
[DVD(字幕)] 5点(2009-01-02 14:19:04)
131.  フライトナイト 《ネタバレ》 
昔テレビで見たこういうバカバカしいノリの気軽な映画がガンガン作られていて、名作が多かった80年代というのがどういうものかは本当にうっすらとしか覚えていないのですが、良い時代だったんだなぁ。  だって、ドラキュラが引っ越してきて、それをB級アクターに退治をたのんじゃって、クスクス笑わせながらドキドキさせてシリアスタッチって、欲張りすぎでしょう。 ちゃんと成り立ってますし。  この時代にタイムスリップして劇場でいっぱい映画を見てみたいですね。
[地上波(吹替)] 7点(2009-01-01 17:28:56)
132.  ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場 《ネタバレ》 
今思うと、かなり昔からアメリカってテロと戦っている。 近代兵器で古代の営みを壊しているかのような批判は、昔からずっとつきまとっているのだと思う。  ここ数年になってやっと世界的な風潮が、テロリストと言うものにどういった都合や事情があろうと、全く許されないものだという意識が芽生え始めている。それまでずっと、一方的鎮圧されてかわいそうだ、アメリカの暴力は許さないなどと言われてきた。  実態はと言うと、政治的手法ををとらずに、金銭や領土などを要求する集団で、豊富な資金で強力に武装し高度に訓練されている。そんな集団が国際法に基づかない殺戮や戦い方をする。何の関係もない人間をさらって楽しみのために拷問のあげく殺したり、爆死させたりする。 だから実際は正規軍が撤退を余儀なくされるほどの被害を出す。  そういう背景が理解されていない時代の作品にもかかわらず、良くできていると思う。 21世紀になって20年以上前のこの作品を見れば、何もアメリカ万歳の映画ではなく、ただ現実世界の人を守る組織のお話であると言う風に感じるのだと思う。
[地上波(吹替)] 7点(2008-10-26 20:44:38)
133.  機動警察パトレイバー 《ネタバレ》 
脚本や筋は時代的に非常に良くできているんですが、絵が、特に人物がふざけてんのか?っていうクオリティで残念。 80年代のアニメ然とした雰囲気が出ちゃっていて異様に感じてしまいました。  押井作品だからということで見てみましたが、雇われ監督のような時代なのでしょうか。後の作品のような見せ方もあるんですが、それ以外の部分との温度差がちぐはぐでした。  押井作品を見てみたいというような、直球勝負の目的があるひとはちょっと異様に感じるかも知れませんが、テレビでたまたまやっていたのを偶然見たとか、アニメも好きで勧められてみたというようなシチュエーションで見ればすごく面白い映画だと思います。
[DVD(邦画)] 6点(2008-10-19 23:29:38)
134.  レッドブル 《ネタバレ》 
この作品のシュワルツェネッガーが朴訥で頼りになるけれど、うち解けていないからすれ違う。 っていう雰囲気がとても良い。  子供の頃何度も見て、何となく地味な話なんですけど、かっこいい軍人と相棒の刑事の姿にしびれた物です。 今見たらたぶん笑っちゃうんでしょうけど、子供には凄くシリアスなハードボイルドにフィルタがかかってました。 良い思い出です(笑)
[ビデオ(字幕)] 6点(2008-10-18 23:54:07)
135.  セーラー服と機関銃
うわぁつまんねえ・・・。 と素直に言える、そして誰かに同意を求めたい感じの映画ですね。 角川映画ってほんっとにクオリティが低い!この時代にこんな物作ってたから現代の映画に何の蓄積も残されてないんだと妙に納得できます(笑)  アイドル映画ってホントひどいなぁ。昔に見ておいて良かった、現代にこんな物見てたら時間の無駄と思えるほど。 
[地上波(邦画)] 3点(2008-10-13 00:18:04)(良:1票)
136.  ガン・ホー 《ネタバレ》 
昔ゼミで観ました。 企業としてではなく、アメリカ人が日本人をこういう風にしか理解していない。このように思っている相手をどう受け入れるかという事での講義。  意外と面白かったんですが、これを観た日本人がどう思うかとかとか全く考慮されてませんね。そうでなければ教材にはならなかったでしょうけど。 日本人からこの意図的な勘違いにつっこみを入れることがいかに無意味かと言うことが分かりました。 なぜならこういう風に見える変な人種という風にとらえられているからです。  自分たちのイメージがこんなじゃないと、日本人の輪の中で相手をバカにしても何も理解してもらえない。 外で普通の人種として見てもらうためには、自分たちがもう少しおかしな部分を少しずつ削り取って、長い間を経て評価が固まっていくということを理解することが肝要と言うことでしょう。
[映画館(字幕)] 6点(2008-10-12 00:31:54)
137.  ゴーストバスターズ2
最後がなぁ・・・いまいちちょっと。 子供の頃観たにしてはつまんなくはないけど・・・っていう感じでした。
[地上波(吹替)] 6点(2008-10-12 00:19:59)
138.  ゴーストバスターズ(1984)
子供の頃観たから面白かったです。 この異世界感が良いんですよ。
[地上波(吹替)] 7点(2008-10-12 00:18:46)
139.  処刑ライダー 《ネタバレ》 
テレ東、グッジョブ(笑) 何回も観てるんですよ。チャーリーシーンってこの頃はこういう役がハマってましたね。 この時代のこういう映画ってなんか異世界にワープしたみたいで大好きです。
[地上波(字幕)] 7点(2008-10-12 00:14:58)
140.  ブレードランナー 《ネタバレ》 
これ撮り直してます?っていうくらい映像綺麗。 この年代の映画は金がかかりまくっているので逆に実写の限界が見えてしまう感じです。 飛ぶ車とかもワイヤーでつるされた物の物理法則がわかるから何となくリアルに見えるんですが、実際は錯覚ですからね。ホントに浮いてる物を物理演算すると見たことのない物が逆にリアルに見えないという錯覚がCG臭いとなってしまう。 物理演算されたCGIとワイヤーの実写の違いが明確になるのがちょっとおもしろいです。 こういう部分ではトータルリコールもブルーレイでリマスターされると印象変わるんでしょうかね。  それにしても10年くらい前初めて見たときは、アクションシーンのおとなしさが全然気にならなかったんですが、今見ると迫力皆無ですね・・・ 主人公が弱すぎて攻防になってないんですよ。敵に「ボコボコにしちゃったけどとどめ刺さないから後10秒後に反撃してね」と言われてる的なやりとりに見えてしまって残念。  攻防やアクションのことは時代を考えれば仕方ないですね。 やっぱりこの映画で重要なのはあの雰囲気。 雨が降っていて夜。建築や機械のデザインの様式などはかなりグッときます。 さすがに内装はそれはどうかなって言う感じですが、全体に作り出された雰囲気は秀逸。 ラストは公開版って思わせぶりなだけじゃないですかねっておもうんですがどうでしょうか。 素人が想像したってたいしたオチなんか考えつかないから、きちんと作り込んでからラストシーンを編集してくださいってかんじがします。80年代の悪い癖です。
[ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 7点(2008-10-05 08:36:28)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS