161. 戦国自衛隊
にしきのあきらの恋人役は確か岡田奈々だったと記憶してます。 7点(2004-03-11 12:39:35) |
162. アルタード・ステーツ/未知への挑戦
ケン・ラッセルまでSF映画ブームに便乗かよ!しかしケン・ラッセルだから、難解な作品かなと思いきや...そうでもなかった。で、結論はイマイチ。ウィリアム・ハートを発掘しただけでも評価できるかな 4点(2004-03-11 12:36:56) |
163. 007/ムーンレイカー
ま、まさかボンドまでSF映画ブームに便乗するとは思わなかった。全体的には名作パロディ集という感じもする。 6点(2004-03-11 12:34:30) |
164. スター・トレック(1979)
「SW」「CEOTK」の大ヒットでSF映画ブーム到来!人気テレビシリーズ「宇宙大作戦」まで映画になると聞いてワクワクしたが、監督がR・ワイズと知っていやな予感。そして...的中。簡単に言うと...私のようなヘナチョコ頭には、ちと難しかったです。ビジュアルとしてはいい線言ってると思いますがね。 6点(2004-03-11 12:32:08) |
165. アガサ/愛の失踪事件
上質のドラマとして評価してます。長身のレッドグレーヴがキリンのように首を曲げてするホフマンとのキスシーンは最高に素敵だった。カメラが美しいね。 8点(2004-03-11 12:25:58)(良:2票) |
166. 悪魔の棲む家(1979)
《ネタバレ》 ラロ・シフリンの音楽以外見るとこなし。あ゛音楽は見えないか...。トイレから流れ出す墨汁とM・キダーのシワクチャメイクは笑ってしまった 3点(2004-03-11 12:20:29) |
167. 明日に向って撃て!
いつ観ても古さを感じさせない。素晴らしい作品。感無量。 9点(2004-03-10 12:57:02) |
168. ワイルドバンチ
渋い配役、スローモーション、細かいカット...う~んラストの銃撃戦につきますね。テーマ曲がまた泣かせるんだなぁこれが.. 7点(2004-03-10 12:53:34) |
169. 新幹線大爆破(1975)
「タワーリング・インフェルノ」が大ヒット!パニック映画ブームが益々過熱する中で作られた傑作です。東映スターが総出演でね、面白かったなぁ。とは言っても初公開時、館内はガラガラでコケちゃったんだよねぇ。 [映画館(吹替)] 9点(2004-03-09 12:18:50)(笑:1票) |
170. 三銃士(1973)
リチャード・レスターの集大成(って言うほど観てないが..)。スラップスティックな内容とは対照的に剣劇(プッ、ふるぅーい言葉)シーンがリアル。一太刀振舞うたびに息を切らす姿になぜか感動したものさ。刺されりゃ真っ赤な血もでるしね。今こそ再評価を受けるべき! 9点(2004-03-08 18:56:25) |
171. ポセイドン・アドベンチャー(1972)
船が逆さまになるというアイディアが面白いね。どうしても「タワーリング・インフェルノ」と比べてしまうが...どっちもいいですね。 8点(2004-03-08 18:26:56) |
172. ジョニーは戦場へ行った
なんと言っていいのやら...とても...その...感動した。なんて言葉だけじゃ表現できない。悲しく切なく哀しい(←どれも似たような意味ですが..)。弱ったな [ビデオ(字幕)] 10点(2004-03-08 18:21:57) |
173. ライアンの娘
D・リーンってこんなにテクニシャンだったかと驚かされました。迫力があるロケーション撮影の効果も十分出てるし、大自然を捉えたカメラも秀逸だし、3時間はあっという間(あ、いえ、正直に告白すると3日かけて観ました)。オスカーを獲ったJ・ミルズの演技も凄いが、クリストファー・ジョーンズがいいね。僕がロージーだったら....やっぱり...クラクラきちゃう。*一部不適切な発言があったことをお詫びいたします。 9点(2004-03-08 18:16:01) |
174. パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
これ公開前には「けっ」なんて思ってたのが、公開直後に賛辞の嵐(ったって反響は様々ですが...)。おまけにアカデミー賞でいくつか候補に挙がってしまい、観ざるを得なくなりまして(笑)。可もなく不可もなく無難に面白く作られてました。ジャック・スパロウってキャラクターいいですね。好きだな。 7点(2004-03-08 17:57:43) |
175. 砂漠の流れ者
レビュアー全員満点なので言いづらいけど、私にとってはペキンパー作品らしくない物足りない出来かなぁ...と...。それにしても「ロイ・ビーン」に少し似てますよね。「ロイ~」大好きなんですよ。両者のちがいは....やっぱり...熊です(笑) 7点(2004-03-06 16:38:20) |
176. フェーム
初めて観たのは、まだ初々しい18歳の頃。酒もタバコも●●●も知らなかったウブなあの頃。登場するのは「名声」という夢に胸膨らませ、悩み苦しみ涙しながら「芸能学校」に通う当時自分と同じ年頃の若者たち。「三無主義」で育った私に彼らの熱き想いを理解できるはずも無かった。25歳。社会人となり、馬並み...じゃなかった..人並みに恋愛も経験し、社内での人間関係に苦悩したあの頃に偶然にも2度目の観賞。「おぉ、これは...!」己の才能を信じ、夢に向って邁進する彼らの姿に長い間忘れていた何かを感じ、胸を熱くしながら夢中になって画面を見つめていたっけ。33歳。結婚3年目。まだ子供はいなかっ たが、それなりに幸せな生活。LDで3度目の観賞。「あぁ....若さが..」欲しい欲しい取り戻したい。叶えもしない戯言が頭の中を駆け巡った。「若さ」とは「躍動感」なのだと思い知った。若いうちにもっと苦労しておくべきだったと心底後悔もした。そして現在。●●歳。過去の様々な思い出とともに感極まり、涙が止まらない。でもその理由は後悔でも嫉妬でもない。彼らが愛おしくてたまらないからだ。もっと悩むがいい。もっと楽しめ。それが君たちの特権なのだから。(ホットランチ・ジャムの場面は特に最高だよ) 9点(2004-02-07 17:14:26)(良:2票) |
177. ナチュラル
初めて観た時はそのテンポの遅さがいささか気になりましたが二度三度と観るにつれ、それがこの時代のアメリカの平和でのどかなムードを表現するためのものだと理解しました。光と影を効果的に使ったカメラは最高。軽快な打球音を捉えた音響効果も抜群です。家族の深い絆こそ『奇跡』を起こすパワーなのですね。何度観ても涙がでちゃう。 9点(2004-01-08 18:42:02) |
178. ファインディング・ニモ
初めて家族総出で観に行った。ふーむ「かわいい子には旅をさせよ」か....と2児のしかも超過保護の父としては胸にズキンときたね。観終わってからデパートでそのままお買い物。「勝手にそっち行っちゃダメだっつーの!」「知らないオジさんに連れ去られたら大変だってば!」と焦りまくっていた。ダメなのは私ですか.... 8点(2003-12-29 12:59:19) |
179. ハンニバル(2001)
本当に評判悪いですよね。でも、好きです。ジャンカルロ・ジャンニーニもレイ・リオッタも哀れで哀れで...くくく...止まらな..かったよ...な、な、な、..ゲロが(←す、すいません。僕って最低) 8点(2003-12-23 12:54:37) |
180. 羊たちの沈黙
今までにちょっと無いような話の構成が面白かったなぁ。それまで案外地味な役者だった感じのA・ホプキンスと、子役から脱皮し、力がありながら今ひとつ作品に恵まれなかったJ・フォスターの演技合戦が迫力満点です。羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹、羊が...数えられないのだ。羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹、羊が...数えられないのだ。羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹、羊が...数えられないのだ...(←意味不明ですが「天才バカボン」より引用してます)(←よけいに意味不明) [映画館(字幕)] 10点(2003-12-23 12:49:53)(笑:1票) |