Menu
 > レビュワー
 > ごりちんです さんの口コミ一覧
ごりちんですさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 80
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  サベイランス(2008) 《ネタバレ》 
私はこの空気感というか、勿体ぶった謎めいた感じに違和感はなかったので楽しめました。謎解きというより、例えば『No Country for Old Men』のアントン・シガーをみているような、どこか共犯のようなというか、異常な犯罪者の行動をどこか期待して眺めていたような気がします。なんというか、「やっぱ、キ○ガイはこうでなきゃ」みたいな思いが私の中にあったんだと思います。たとえ悪徳警官やジャンキーであっても、本物のキ○ガイの前では無力でした。そしてそのキ○ガイたちも、無垢な少女には何か共鳴する部分を見つけて手出しをしない。誠に、私にとっては、こうあってほしいキ○ガイのありかたそのものでした。Bill Pullmanさん、だいぶ老けましたが良い感じでした。所長を撃ち殺した直後の、ブチ切れ方が素敵でした。微妙に抑えめの、そしてそれがかえってリアルなキ○ガイぽくて好きでした。
[DVD(字幕)] 8点(2011-09-20 15:38:34)(良:1票)
2.  パコと魔法の絵本 《ネタバレ》 
いきなりのライオンキングもどきから、賞味期限微妙なおばちゃんフラ軍団、ゆうたろうのジャイアント・ブランデー・グラスと続く濃い目のくすぐりで掴みは十分。これだけでぐっと引き込まれました。 「下妻物語」のロングホーン・リーゼントも素敵でしたが、今作の阿部サダヲさん、とっても素敵。ちょっと恋したかも(嘘だよん♪)。 原作は舞台モノだったのかな?でも映画にして正解ですね。寄り引きや場面切り替えやCG合成でこんなにファンタジックになるんだもの。 キャストも役所・國村・上川・妻夫木と、SinCityにも似てゴージャス。みんな舞台風のハイテンションモードだから、土屋アンナさんがちょっと霞んじゃってますね。小池さんは付いてってるようなのに…なんか惜しい。アヤカさんの屈託無さも良かっただけに、ああ惜しい。土屋さんにはもう一皮剥けて欲しいなっと思いました。 全体としては、えーっと、この監督さんは映画でも舞台でもコミックでもない「何物か」を目指してるような気がしました。それが何なのかわかんないんですけど、これからもこの方の作品を追っかけていきたいなって思いました。  
[DVD(邦画)] 8点(2009-03-25 19:15:33)
3.  容疑者Xの献身 《ネタバレ》 
堤真一さんがよかったですね、とっても。原作は読んでませんが、結構観れる作品でした。 ただ、「本格推理もの」っていうミステリのジャンルに対して「机上のトリックに辻褄合わせのストーリーをあてがった物」っていう偏見を持つあたしにとって、そのイメージを拭い去るほどでは無かったです。無名の浮浪者を騙して殺す純愛モノってのは…そりゃ確かに考えられなくも無いけど…非情過ぎてスゲー違和感。原作をいじるわけにもいかんかったんでしょうけどね。 だもんで、これ、堤真一さん抜きだったら5点とかそんなもんでした。しかし、この映画の堤さんは是非とも見とくべきって思います。ああいう役柄も出来ちゃうっていうか、うん、あの人だけでグッと持ってかれちゃった感がありました。 でもね、やっぱりストーリーの違和感はなあ…。元の亭主のほうは殺されてもそれなり理由があるから気持ちはごまかせるけど、プーとは言え何の恨みも無い人殺したら、花岡母子の気持ちとして耐えられんだろうし、むしろ石神の非人間性を感じて引いちゃいそうな気が…ドライすぎて ちょっとなあ。 売れた原作だったんだし、そっち読めばもっと入り込めるのかもしんないけど、なんかそんな気にならなかったっす。 
[DVD(邦画)] 7点(2009-03-22 00:50:15)
4.  おくりびと 《ネタバレ》 
家族の葬儀を経験してる人には、なんかこう感じるものがある映画なんだろなって思いました。 親父の葬式とか思い出しちゃいました。 あざとく泣かせようとかって演出してる風でもないので、まあ、いい作品かな。広末さんは別として。奥さん役が宮沢りえとかなら…でも、それだったら「汚らわしい」とかって言わないような気もするし…キャスティングってむずかしいかも。 そもそも葬儀関係の現場仕事って、歴史的文化的に穢れたものとして扱われてて、新平民の身分の人たちの仕事だった時期が長くありましたからね、ある程度年齢のいってる人たちならあの「『汚らわしい』仕事」なんて感覚も理解できるんでしょうけど、そのへんの事情が若い人たちにもわかるようなつくりでも良かったかな…。 この「汚らわしい」は映画の中でもかなり浮いたセリフの印象がありましたが、ここを変に言い換えると部○解○系の圧力団体の方たちから映画に関係ないとこで争いごとになっちゃうかもなので仕方なかったのかなとか思いました。あ~、でも「一生あの人みたいな仕事して反省するか…」とかもっと危ないセリフもあったような…。 まあそれはともかくとして、本木さん&山崎さんたちが変に気負うでもなく只々誠実に亡くなった人を送るその姿には、雪の白さと相俟って透明でどこか凛とした美しさがありました。 やっぱり死体から人体模型作ったりするのは、日本人には無理かもなって思いました。 それと、余貴美子さんが結構いい感じでした。50過ぎだそうですけど、なんか素敵でした。 笹野さんの抑え気味の演技もよかった。 なんかこのところ、平気でげらげら笑いながら葬儀に来る人とか見て、いやな気分になったりしたこともあったんだけど、この映画観てちょっと安心した。   
[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-03-16 18:57:24)
5.  メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬 《ネタバレ》 
よかった。雰囲気あったわ。閉塞感に包まれた国境の町。貧しく希望もないけれど、それでも皆なにかしらの憂さ晴らしを見つけて暮らす底辺の人々。しかし、ちょっとした誤解で殺されたメル。不法移民でここには家族もいないからろくに捜査もされず、内々で処理されてそのままさらりと流されてしまう、まるで虫けらのような死。これを溜息のひとつもついてあっさり忘れてしまう事だって出来る。だけどこの死はそんなつまらないことなのか?そんなの違う!ピートは敢えて強引にマイクを拉致して国境越えの旅に立つ。半分はメルの、もう半分は自分の、人間としての尊厳を守るため。(…って、そう思ったんだよね) ヒメネスまで行く先々の大自然の絶景は時として美しく、また恐ろしく、容赦なく過酷だったりする。それでもピートは何か人生の手応えみたいなもの感じてたんじゃないかな。だからあの盲の老人の「殺してくれ」も突き放したんだと思う。そして高揚感からレイチェルに電話でプロポーズしたのかも。 でも…やっとたどり着いたはずのヒメネスは無かった。メルの帰りを待つはずの家族もいなかった。絶望?それでもピートは奇跡のように写真の場所を探し出す。 そして三度目の埋葬。怒りも恨みも無く、正義でもなんでもなく、友人が人間として生き人間として死ぬことを全うさせたかった…んじゃないかな~と思ったのよ、うん。(今回ものめり込んで観ちゃったな~っと♪) 
[CS・衛星(字幕)] 9点(2008-02-09 18:20:43)
6.  東京ゾンビ
ネット上で拝見。いやもうある意味すごい。これが哀川翔&浅野忠信でなけりゃクソもクソ、聳え立つクソの山なんだけどさ。花くまゆうさくの漫画が原作?メカ★アフロくん描いた人ね。そしたらこれは原作抜きにストーリーとか演出とかカメラアングルを語るべき作品じゃないよね。それでも、もとのコミック読んでないあたしにも、こんなおバカ丸出しの作品を哀川・浅野が引き受けたっていうのがスゲー面白い。さんざんセリフで繰り返される「ばっかじゃねーの」がまさにこの作品の言わんとするメッセージなんじゃないかな。しかも思いっきりすべってるし。柔術関係のとこだけはきちんと掘り下げてるから、野郎同士でビール片手に見ながら柔術ゴッコして遊ぶための作品…なのかな。てか、ほんとばっかじゃねーの?
[インターネット(字幕)] 6点(2008-02-03 09:38:53)(良:1票)
7.  東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)
観てると涙と鼻水の発作が何度も激流のように襲ってきて、なんかまともに観られませんでした。 あとからなら冷静にオカン役の親子リレーはよかったとか、オダジョーいいじゃんとか思えるけども、観てるときはそういうのはもうどうでもよくなってる。 なんかね点数なんてつけたくないの、ほんとは。 たぶんさ、これは観てる人の頭の中を操作して、そのひとの人生の中のいろんな出来事の記憶を呼び出したりしながら、どんどん感情を暴走させてくドラッグみたいなもんなのかもしんないよ。ちょっとずるいよね。 …って思いながらも、また観始めると涙が鼻水がダバダバだばだば止まんなくなって、ほんとに大声出して泣きたくなるんだな。 もう映画としてイイのかどうかなんてわかんない。 でもあたし好きだよ、これ。     
[DVD(吹替)] 7点(2007-12-12 21:25:36)
8.  下妻物語 《ネタバレ》 
まずはじめに謝っとく。これ観たのはネットで流れてた違法コピーでなんだ。(嗚呼パチモノ王国...) しっかしスッゲ~カッケ~、渋すぎるぜマジかよ。この扱い方でクレジットいれさせたイオングループも男前の太っ腹だ!濃すぎるキャストにベタなキャラ、完全に客層を限定するかのようなテンポのボケ突っ込み。表現方法に「なんで?」って言って立ち止まってしまう人達もいるんだろうけど、それってあくまで表面だけだし。なんたってさ、価値観の全く違う二人がドタバタしながら、やがてお互い認め合い無くてはならない二人になっていく、そんな様がなんかもう泣かせるんだよ。打算とかへんな美学とか、そんなものなしでさ。ほんと気持ちだけでだけでだぜ。そして最後、牛久大仏裏の大立ち回り。走れメロスというか、今思うと浪人街のクライマックス・百人斬りとダブるんだ。いい映画だよ、本当。笑った笑った、そしてうるっとキタ。観終わって超ハッピーになれるよ。減点するとしたらタイトルかな。でもさ、中身がすでに満点超えてるし、これまんま原作のタイトルなんだよね。だから10点だよ。...ところでさ、水野晴郎センセイってこんなチョイ役でも棒読みなのね。ますます惚れたぜ、マイク!
[インターネット(字幕)] 10点(2007-06-30 21:06:35)
9.  ミリオンダラー・ベイビー 《ネタバレ》 
う~ん…ごめん。この点数だ。なんでかな。イーストウッドも良かったし、フリーマンさんもいつも通りだったし。スワンクに至っては2度目のオスカーも当然って感じだった。たぶん先に原作の小説読んじゃったのと、先に"Boys don't cry"のスワンク観てイメージ固めちゃったのもあるかな。マギーの家族の最低ぶりは原作よりちょっとひどい、青熊の極悪ぶりもちょっと…あれ故意じゃなく事故だったはず。なんかこれでリアリティー薄れた感あった。それと宗教と自殺の問題。なんかそういうのにこだわって脚本いじってるのかな。そもそもフランキーがマギーに対して決断したのは、マギーの父がアクセルを葬ったエピソードが重要な役割を果たしてたと思うんだけど、心なしかこの重要な部分をあえてあっさり触れただけで済ましてる気がした。ていうかそこなんだよな。マギーを解放してやる理由、そこを原作のままストレートにやっちゃう訳にはいかなかったからいじった、そうじゃないかな。国内の宗教関係者の反発を少しでもそらしたかったからとか。個人的にそういったことがひっかかって醒めてしまったよ。なんか政治的なものが感じられてさ。それでもやっぱり論議は呼んだんだよね。ならこんな不自然なストーリィのこねまわしかたは避けて欲しかったかも。
[DVD(字幕)] 7点(2007-02-03 01:05:21)(良:1票)
10.  コンスタンティン 《ネタバレ》 
洗礼まで受けてる私ですが、どうも神とか悪魔とかが絡むストーリィには乗っていけません。エンゼルハート(雰囲気よかったけどね)しかりドグマしかりエンドオブデイズしかり。神道が骨にまで染み付いちゃってるんでしょうかね。こういう悪魔って結局は人間の中にある悪意を映し出したものって思うからあまし怖くないのよね。それでも人間界に天使と堕天使が何人も紛れ込んでるって設定は新鮮に感じた。それとガブリエルの裏切りはちょっと予想してなかった。こういうのは教会から抗議来ないか。あ、でもコミックが原作ってことでクリア済だったのか。しかし火器乱射しつつ聖水かけのお祈りしいの、まんまエクソシストなお祓いってお決まりコースかい。クリーチャーの造形もありがちだしいまひとつ。TVロードショーでも十分かな。
[DVD(吹替)] 5点(2007-01-24 21:42:32)
11.  アンデッド 《ネタバレ》 
↓みなさんGyAO観てるんですね。GyAOの洋画は当りが少ないように思いましたがその中では数少ないイイ(・A・)作品だと思いました。もう最初から胸張ってB級でしたけどそこがいい。まずアクション。壁にブーツの踵引っ掛けて前に後ろにとか、草刈鋸の円刃使って膾切りとか、一撃でゾンビ四体の頭貫通とか。いいねぇ。武器屋とミスコン以外のキャラの切れっぷりもたまらん。おまわりいい味出してるし。夜空に浮かぶ人の群れ。それを巻き込む軽飛行機。宇宙人はさすがに安っぽいのだけど、ストーリィ展開が読めそうでよめない。最後はお約束のゾンビ一杯状態とはいえ、よくできた脚本かも。ハリウッド流の客を舐めてあやつるみたいな展開じゃ無いように感じた。こういうB級は好き。
[インターネット(字幕)] 8点(2007-01-13 22:28:16)
12.  ピッチブラック 《ネタバレ》 
素直におもしょい。続編で『リディック』撮るわけだ。B級としては割と上級の出来かも。ていうかヴィン・ディーゼルの存在感がB級らしくないんだな。昨日観たUNDEADもよかったけどあっちはまさにB級然としてた。こちらは最後の"...not for me. Not for me!"のあたりで、ああやっぱりB級なのかもって感じだった。やっぱ臭いもの。あのシーンはも少し会話で進めて欲しかった。女優さんが豪州人でいまひとつ肉感的に足りないのもそこはかとなく淋しかったし。しかしリディックのキャラだけでもおかずなしでご飯三杯いけるくらいよかったからまあいいか。
[DVD(字幕)] 8点(2007-01-13 21:58:43)
13.  マーダー・ライド・ショー
雰囲気はあるのだけれどなんかいまひとつ。 パーツはいいのに組み上げてみたらアンバランスだったみたいな… 
[DVD(字幕)] 4点(2007-01-01 17:29:03)
14.  Vフォー・ヴェンデッタ
そこそこおもしろかったでつ。いわゆるThe Manへの反逆(すみません、School of Rock観たあとなもので…)ってのはわかりやすくて共感を得やすいでつよね。 それにしても安易な気はするのでつが。もうひとひねり欲しかったでつね。 同じくコミックが原作のSin Cityではスタイリッシュさや独特の美意識みたいなのが前面に出てたんで、それに比べるとかなり中途半端な印象を受けまつ。 ヒューゴ・ウィービングの台詞回しとか、それなりに目指したのかもしれませんけどね。 昔のアメコミ然とした静的なカットが多くて物足りないでつ。 それでもまあ最後まで引っ張って見せる力はあるんだから平均点以上だと思いまつが。
[DVD(字幕)] 7点(2006-12-30 11:02:42)
15.  サウンド・オブ・サンダー 《ネタバレ》 
途中で予算が削られちゃったんでしょうか。 特撮部分にお金もう少しかければあんなプラレール写したりカキワリみたいなCGを合成しなくてよかったかと思います。 結果なんともいえないB級な仕上がりになったのかな。 それと原作が古き良き1950年代SFだからナツカシ系理論も仕方ないけど、21世紀の作品として台本にもヒネリがあるべきでは? むしろもっと思い切りチープな出来にして60~70年代風SFとして製作したらキワモノとしておもしろかったかも。 ていうかさ、あたしこれ新作料金で借りてきたんだよね。 旧作になるまで待つべきだった。 ものすごい早さでTVロードショーとかに初登場しそうな予感がするよ。 
[DVD(字幕)] 5点(2006-11-26 22:30:52)
16.  アンダーカバー・ブラザー
かなり笑いました。 でも一連のスパイク・リー作品とかアリとかミシシッピー・バーニング観た後じゃ笑えないかもしんないね。 いやこんなのに高尚な思想とか求めちゃいかんのはわかってるけどね。 ザ・マンとか出されちゃうとさ、それなりの主張とかほしいなとかって…。   
[DVD(字幕)] 7点(2006-11-24 14:13:26)
17.  フォーガットン 《ネタバレ》 
いくつも謎を残したままの終わり方で消化不良。 個人的にジュリアン・ムーアのエラ張り美人ぶりは好きですがそれまでですね。 設定としてはSFなんでしょうけど世界観が普通すぎてちょっと。 
[DVD(字幕)] 5点(2006-11-24 13:58:12)
18.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
『28days later』『Shaun of the Dead』と観た直後に鑑賞した感想です。 走るゾンビ。モールに着くまでの疾走感。モールの中ののどかな、ある種"地獄の黙示録"のように戦いの中に日常を持ち込もうとするアメリカ的不謹慎さ。派手な火器。犬の活躍。救出劇。装甲トラックでの敵中突破。脱出劇。英雄的な死。 …なんかもう、良くも悪くもアメリカ映画って感じありありでしたね。 エンドクレジットとともにザッピングしながら流れるハンディカム風後日譚の"サンゲリア"のラストを思わせる救いのなさは、まあそんなもんだろうと予測がつく分下手なハッピーエンドよりは良かったかも。 個人的には"28days later"より数段ましと思いつつも観客を嘗めて操るようなプロットに少々不快感を覚えました。それでもまあよいかなという感じ。アメリカだし。 そして同じくオマージュ作品"Shaun of the Dead"のすっとぼけた味はこれとはまた逆サイドからのゾンビ愛だったんだよなと再確認。 もし未見であれば"Shaun of the Dead"のほうもぜひともご鑑賞いただくことをお薦めしたいのでした。
[DVD(字幕)] 7点(2006-11-10 09:35:14)
19.  ショーン・オブ・ザ・デッド
28days later の直後に観たので点数高いかも。アメリカ風のしつこいコメディーと違ってあっさりしてるけど、シーンの背景ややりとりの間の取り方とか細かいおかしさが詰まってていい味でてます。でもってちゃんと泣かせるとこはへんにいじってないから好感もてる。でもこのあっさり感は単独で観ると物足りないかも。先にベタなゾンビもの観てからの鑑賞を強くおすすめ。
[DVD(字幕)] 8点(2006-11-09 13:16:23)
20.  28日後... 《ネタバレ》 
聞くと観るとじゃ大違い。ていうかそこそこにはよいのだけど。まるでウィンダムのトリフィド時代みたいな病院での目覚めから教会、マンション、トンネル、スーパー、駐屯地と進むにつれてテンション下がるよ。ダッシュするゾンビってのはどうも違和感&興ざめ。日中ののどかなシーン多すぎ。まあこうやって逃げ回るのが現実的なんだろうけどね。
[DVD(吹替)] 4点(2006-11-09 13:00:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS