Menu
 > レビュワー
 > おおしまけんいち さんの口コミ一覧
おおしまけんいちさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 26
性別
ホームページ http://xianyi.at.infoseek.co.jp/
年齢 47歳
自己紹介  2004年6月にこちらに入りました。よろしくお願いします。登録待ちの映画を見ての通りの「赤い流星」です。いやべつに全共闘とかの回し者って訳じゃなくて趣味が、「アカ」「プロパガンダ」「主義者」の汚名を着せられた映画とか小説の名誉回復とかそういうことにあるものですから。顔は「偉大なる首領様」ソックリと言われるんだけどね~。
 点数の付け方の基準を一応書いておきます。基本的に奇数しか使いません。1点:ためにならないことが多すぎる映画・あるいはムチャつまらない映画、3点:ただ僕がつまらなかった映画、5点:普通の映画、7点:ためになる映画、9点:面白かった映画。
 偶数は0点がつまらないで済まされない・監督・スタッフの資質を問うできの映画、10点が世界映画史上30本の指(30本も指なんかないよ?)に入れていいような作品に付けられます。
 基本的にロシヤ映画が好きです。メジャーな映画は基本的にきらい。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ストライキ
 ポチョムキン以上の緊迫感。ソ連崩壊の今となっては、このような迫力の結晶も「アカ(悪)の華」に成り下がるのはしょうがない。まして2004年プロ野球の時にも思ったけど、ストライキというものが時代錯誤なのもウソとはしないでおこう。まして、21世紀、これだけ流血が問題になっている時勢に、このような「聖戦」イデオロギーに染められたプロパガンダ映画を褒めること自体、アナクロニズムと嘲笑されるのも感受しようじゃないか。  しかしはっきり言って、この当時のロシヤ大衆は食えなかったし、官憲は横暴だった。その怒りが、時代を超えて怨念の如くこちらに、これ以上伝わってくることは、もう二度とない。そして返す返す言うのもなんだが、二度とこういう映画が作られる必要も、(我々先進国国民においては)ない。その必要を封じたのは、只単に今僕らが裕福に暮らしていることだけなのだ。 
[ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-14 14:52:34)
2.  人造人間ハカイダー
 雨宮監督って特撮界では神格化されているけど、その割りにカクカク動きに偏重で、旧時代的な印象が拭えません。  しかしストーリーはまあまあでしたね。正義を振りかざす独善者グルジョフの支配するジーザス・タウンに悪を振りかざしてやって来たハカイダー。ただ最後に、独善者との対決で、ハカイダーが死んだ(と言うか壊れる)方が何かしっくり来た気が。独善者に一泡吹かせて悲劇的に散る方が「物語らしい」のですわ。って言うか 「独善者からの解放者などこの世には存在しない。恰もG.ブッシュの如き独善者からは結局自分の身を自分で守らねばならないのだ」という方が教訓になりそうな感じもしました。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-03-30 22:49:17)
3.  ゴジラ FINAL WARS
 怪獣島シリーズで散々シリアスゴジラ派に叩かれたミニラが落ちを食うという結末です。どうするかと言うと、X星人打倒に自分を利用した人間に怒るゴジラに、「まあまあ」と説得して世界のどこかへ引き下がらせる大立ち回りをやるのです。で、ラストクレジットに入る直前が「笑うゴジラ」なのであれ~?の一言です。  人間が怪獣と共存できるようになったのは、世界中の軍事力が轟天号一つのみになり、怪獣の跳梁で世界の人口の大半が死滅し、危険でなくなったからだとしか思えません。それでも「戦いはこれから」と言う主人公のセリフは、50年で終わりを告げるはずのゴジラシリーズをまだ続ける余地を残すもので、何かなあ。  今まで出てきた怪獣たちが特色を発揮する事無く殺されていく・・・  救いはラドンの飛行シーンで、ラドンが超音速以上の速さで飛んだ後のビル街が、ガラスが液状化して(ソニックブームなんてものじゃない。こういう状況は人知では予測不可なので描けたのでは)、あたかもビル街の人が「溺死する」ごとく死んでいくシーンです。不謹慎ですが、幻想的なシーンと言えます。
[映画館(字幕)] 3点(2005-03-30 22:45:06)
4.  新ドイツ零年
 かの名作「ドイツ零年」とは似ても似つかない。監督は確かマルクス主義者か毛沢東主義者だったと思う。だから、東西統一による東側の敗北の時を、「零年」と名付けたはずだ。しかしこの映画で見られるようなあたかも自由主義陣営=ナチというモンタージュは時代錯誤もいいところだと思うし、建設的ではない。映画の内容自体よく分からない上に旧東側への未練だけが漂う内容とあっては、こちらもあまり見ていて面白いものではない。まるでかのショスタコーヴィチがその詩を用いた詩人、Ye.イェフトゥシェンコが、未だに社会主義時代を懐かしんで未練タラタラな詩を書いているのと同じような情けなさを感じる。
[ビデオ(字幕)] 0点(2005-03-30 22:15:13)
5.  金日成のパレード ~東欧の見た"赤い王朝"~
 怖い。怖いッす。この映画って要は僕らが日頃「朝鮮中央通信」とかの映像で見ているパレードの集大成みたいなヤツなんです。もちろん体制に反対な人は映ってないし、淡々と北朝鮮政権の許可されたコースに乗っかって撮影し、取材しただけのものなんです。が、ポーランド製作者側が何の主観も入れずに編集していることが、却って北朝鮮の真実の一面を、つまりはかの体制が、膨大な無批判な人たちに歓迎されていることを、虚飾無く浮かべたてているので見ている方が怖くなる。行く所行く所マンセ!の声と無邪気な笑顔だけが有る。今更何では有るが、笑顔と歓声も、この国では何の自由も示さない。ただ笑顔の数だけ少数の笑えない人たちが疎外されていく愚かしさが行間に有るはずなのだ。 
[ビデオ(吹替)] 7点(2005-03-30 22:04:00)
6.  阿Q正伝 《ネタバレ》 
辛亥革命前後、ルンペン貧農の阿Qがあちらへこちらへ走り回る姿は見ていてそこそこ面白いですよ。ただこの映画、社会主義国にありがちな「名作を一字一句変えずにたどった作品」なので、原作以上の付加価値に乏しいような。  それと「阿Q正伝」自体それに込められた社会風刺が分からないと「何のこっちゃ?」と思われる箇所が多く、原作のみならず、それに付随する研究書や論文を読まないときついかも。  賭博場の乱闘シーンにおける中国音楽は圧巻です。
7点(2004-09-26 00:48:18)
7.  女狙撃兵マリュートカ 《ネタバレ》 
よくまあこれだけ帝国側に温情ある作品を描いて共産党にパージされなかったなあ、と思える作品(とは言え、後々の「君たちのことは忘れない」という作品で監督は完全に失脚したらしい)。自国の成立がいかに栄光の歴史に彩られていようと、どうしても戦争はいやだという立場に立って描かれた作品。ロシヤ革命は、男女の平等を訴えて婦女層の支持を得たが、そのために殺戮がなされることに何の意義があるんだ?という懐疑は、男女問題でズタズタに分裂させられた今の日本に住む僕が見ても、その意義を失うものではない。兵士マリュートカは、女でありながら小隊一の狙撃の名手。その初めて殺し損ねた男をアラル海経由で護送する途中船が転覆してしまい、小島に打ち上げられた2人は束の間の停戦を手にする。そこでこの男の平和を願う心、その知識の広さなどに打ちのめされる。それにもまして、敵であるはずのこの男が誰よりも一人の人間、という風に見えてしまうのだ。この男に初めて恋心を抱くが、敵味方の間柄で叶う筈がない。白軍の捜索隊がやって来て、男がそこに向かって行く所でマリュートカは彼を射殺してしまう。自分のした業の取り返しのつかなさ、そして、労農赤軍への忠誠の空しさをいやというほど余韻に残しながら話は終る。  
9点(2004-07-29 20:31:18)
8.  北斗の拳(1986) 《ネタバレ》 
あのヘタレ実写版ではありません。アニメ版。おそらく「どうせ東映の映画だろ」と過少評価されてしまった可能性が高い傑作。  内容は、TV版シン・ケンシロウ対決~一回目のラオウ・ケン対決のアナザーストーリー。一番大きいのは、トキという仲裁役がラオウとケンシロウの間に設定されていない、ラオウ・ケン・ジャギの北斗三兄弟の間で争いが為されている点である。他の違い:核戦争後の悲しそうな略奪者の目(生きるためには仕方がないんだ)。ケンシロウによって倒されなかったシンは、「同じ女を愛した男…」というTV版ではケンが言ったセリフを言って死ぬ。流血シーンもエフェクトなしでバッチリ。etc  「力の哲学」がケン・ラオウを動かす。まだ恐怖政治をしなければならない時代だと言い張り権力の一線から退こうとしないラオウに対し、もう既に花が咲く時代が来ているのだと言って戦死したレイと、ラオウに拮抗するケン。ケンとラオウの引き分けに、仲裁に入ったのはなんとリンだった。次世代を担う少女、そしてケンに再戦を約して去って行くラオウ。そしてケンは、2人の戦いの巻き添いで吹っ飛ばされたユリアを求めて永遠の旅に出る。甦りを見せつつある大地の完全な復活と、ユリアとの再会を夢見るケンのヴィジョンで話は幕を閉じる。 
9点(2004-07-29 20:23:59)
9.  甲午風雲 《ネタバレ》 
おそらくは文化大革命のせいで海外発表が20年位遅れた作品。ここに出た俳優さんがどれだけ生き残れたかが可哀想だ。なぜ日清戦争で中国が負けたのか?という理由の一つが、李鴻章に代表されるような、外国の肩ばかり持つ役人のせいだということをこの映画は言う。この辺は、今の日本の腐敗政治にも通じるものがあって面白い。一旦列強への建前として鄧を失脚させておきながら、黄海海戦の切り札としてとっておくという李のやり口はなんとも腹黒い。どうせ海戦の折には恩着せがましく復職させたんだろう。  中共の愛国的プロパガンダ映画でありながら、歴史は書き換えることができない。そして「南京1973」などと比べると可愛げがある。優勢だった鄧の艦「定遠」は弾を撃ち尽くして、最後に特攻もかなわず沈められる。鄧の戦術が悪いとかではなく、物不足で戦った中国の準備不足も暗示している。なお、外国人の事実上立ち入り禁止時代の作品なので、米英の顧問役にはみな白人系少数民族が当てられているのも面白い。日本の軍艦が出てくるシーンには、演歌調のメロディーが流れるが、この映画が出た1962年から今でも中国人が日本人に抱くイメージは演歌なのだそうだ。1983年ポルトガルの某映画賞を受賞。 
7点(2004-07-29 20:21:32)
10.  機動戦士ガンダムF91
素朴な疑問。ファーストガンダムにおける大量殺人兵器はコロニー落とし・ソーラレイ、Zガンダムにおけるのはコロニー落とし、核兵器、G3毒ガス、コロニーレーザー。ZZではコロニー落としが出て逆シャアでは隕石落とし。これらは対コストで考えると比較的安価に人が殺せる。現実味が有って恐いのです。「戦争はいけない」というのが伝わってきます。しかしこのガンダムで出た「バグ」という対人センサー付きロボットは解せないなあ。だって制作費無茶苦茶かかりそうでしょ?「こんなの普通の戦争のセオリーじゃありえないよ!」と一喝したくなる。現実味が無いと、戦争そのものさえ絵空事に追いやられそうで困るなあ。スペースポートが襲撃された時の逃げ惑う市民も何か逃げ慣れている感じだったし。  主役の母親が「仕事に没頭して家族を忘れた」と言うのは、今の家庭そのものだが、これがこの作品の主題だと言うなら、何でロボット物という形式でそのテーマを隠蔽するのだ。家庭放棄が問題の今、もっと直に言ってやったらいいテーマじゃないか(説教にならん程度にな)。この後に「クロスボーン」と言う解決編を書いているが、そこでは家族愛は問題になっとらんぞ、大して(「クロスボーン」完結編は問題なく面白いんだけどね・・・)。何せこの後に「∀」がテレビ放映されてそっちの方が面白かったよ。 
3点(2004-06-29 03:36:32)
11.  こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE
前にドラえもん劇場版とかでやっていた、今ならクレしん劇場版でやっているようなストーリーライン。今時は媒介に立てられるアニメの数が減ってしまったのでこち亀を立てただけのような感じだった。まあそれでも上映しないよりマシかという内容。しかし職業声優が殆ど出ていないのはいただけないなあ。 
5点(2004-06-28 22:31:29)
12.  ドラえもん のび太とアニマル惑星
僕にとっての最後のドラえもん映画。動物の飾り耳を付けて、動物が人間化した住民と対話をするというファンタジー。人間が自然を破壊するから動物を異星へと逃がすという文明へのプロテスト(抗議)。少年誌出身だからできた教訓と幻想の入り混じった物語展開。このあとのドラえもんはどちらかが行きすぎるから、もう見る気がしません。 
9点(2004-06-28 20:12:15)(良:1票)
13.  イレイザー(1996)
ここにお書きの皆様はアルノルト・シュワルツェネッガー(現・加州知事)の「落ち目」をどこだと考えますか?僕はこの作品で「落ち目がやって来た~!」と思いました。肉体派俳優が必ず通らねばならない衰え。僕はこの作品を見て、シュワちゃんはそれを乗り切れなかったと思いました。  それにしても出てくる武器はいい!レール・ガン!この映画は単なる「未来武器博覧会」ですかぁ? 
5点(2004-06-28 10:31:20)
14.  王様のサンドウィッチ 《ネタバレ》 
絵はかわいらしいが痛烈な文明批判。この映画と前後したペレストロイカによって旧ソ連は市場経済になるが、この文明批判は資本主義もソ連型社会主義も根は一つ、と言っているだけに、ソ連批判に留まらずその後の西欧化にまで批判が生きたことで、この監督フルジャノフスキーはローカルな監督に終わらなくなった。  一個のサンドウィッチを作るためには膨大な人員が資材獲得の為に動き、それで得られる物は一人の一食にも満たない。それを王様は「ワシのことをワガママだと言ったものはいない ワシは朝食においしいサンドウィッチを食べたいだけなんだ」と言う。確かに王様はサンドウィッチを作るために領土を侵略して来いとか略奪して来いとは一つも言っていない。  「ワシのことを独裁者だというのか?!」というセリフも、自分がたいしたことをしていないと思っていることを示している。そんなことを言いつつも王様はふて腐れて閉じこもって国政をおっぽり出したり、あとでバターが手に入るとそこにいる人皆に勲章をあげるという無茶苦茶ぶり。市場機構は巨大で、ましてその頂点に立つ人がどうしょうもない人だったらどうなってしまうのか?!  なおこの話では資本主義経済の社会分業を分業者を牛や何かに置き換えて漫画化している。この辺資本主義化もペレストロイカの影響なのだろう。 
7点(2004-06-28 10:04:32)
15.  おろしや国酔夢譚
僕は面白かったですよ。同朋が異国で足をなくしたシーンなど悲劇の極みです。ただ映画ではなくて1年もののテレビドラマ向けのネタであるのも本当。  この映画を見て光太夫記念館にも行きました(小学校の一室。近畿日本鉄道・名古屋線&鈴鹿線 伊勢若松駅より徒歩15分)。鎖国時代ロシヤに流された人々ってだけでも絵にしてみたくなりますからね。この手のものは今の所映像もないですし。  冗長なのは原作の方にも非があると思います。 
9点(2004-06-19 12:08:25)
16.  アリの冒険 《ネタバレ》 
まず初めに忠告。毛穴の密集とか、陥没が密集しているものを見ていると気持ち悪くなる人には、このアニメは禁忌です。主人公はアリなんでアリの巣が出てきます(アリ塚型のが)。ですから。  ストーリーは単純で、落ちていった葉っぱに流されたアリが、色々な虫に助けられて自分の巣に帰ってくる話。  映像美が卓越している。色々な虫たちはある者は鳥に食べられ、ある者は助かるという、「自然」という偶然というか不条理、要は誰が生き残るかを虫自身は決めることができないわけだが、アニメの色彩美は、そのような理不尽さを忘れさせてくれる。理不尽な日常を。  日没とともに消えるように終わるエンディングが印象的。 
9点(2004-06-18 23:28:06)
17.  スターリングラード(1993) 《ネタバレ》 
名古屋では予定上映期間を大幅に繰り上げて打ち切った作品。僕は元々この映画には期待していたが、同時に「売れないだろうなあ」とは思っていたが。  さて、内容は確か、暇にしていた少年兵達が召集され、密閉の貨車に乗せられた時点で一同が「ロシヤ戦線か?」と不安がる所で始まる。そして最後には誰もいないスターリングラート郊外で全部の隊員が戦死する所で終わる。  しかしまず一番印象に残るのは、「全く印象に残らない」主役である。要は戦争という大きな悪の中で、個人のヒーローなど何の役にも立たないことである。できごとはすべて主役のもとを通りすぎるようにして起こる。最後には確か主役じゃない人に主役の人が抱きかかえられて「雪はいいですね・・・全てを打ち消してくれる・・・」という子守唄のようなセリフを聞きながら死んでいく・・・というか・・・消滅していくのです。  主役達のそこはかとないロシヤ蔑視も全く美化されること無く描かれていていいです。  なお、日本で「スターリングラード」という同名で紹介されている映画があるが、あっちの方の題名は変えてほしいです。
7点(2004-06-18 08:22:08)(良:1票)
18.  シードロフ・ヴォーヴァに愛を込めて 《ネタバレ》 
甘やかされたヴォーヴァは、多分一人っ子だらけ(多分な)のロシヤの子供の象徴的な存在だったと思いますよ。しかし「軍隊に入ればヴォーヴァでも更生する」っていう落ちはなんだかなあ・・・
6点(2004-06-16 23:08:46)
19.  猛獣狩り 《ネタバレ》 
短編。僕がいい年こいてアニメというものを未だに実写映画よりもいいと思い、おそらく監督自身もそう思っていることを証明できるに違いない一作。話はいたって単純で、少年が銃砲店に入ってそこで見たサバンナの写真の中に入りこんだような気になる、というだけのもの。しかしそこで展開される世界観は半端ではない。少年が写真に目が行くまでには鹿の角とか剥製とか、猟人の残虐な戦利品とか、猟銃とかそういうものが見え、大人の嗜虐的な世界からふっと自然の世界へ目を転じるわけである。そのサバンナの情景が色鮮やかに描かれる。  主人公の空想の世界では、写真の中のライオンは、猟人に撃たれそうになっているところを、主人公が玩具の鉄砲で猟人を撃って助けるのだが、主人公にふっと声がかかる。「閉店です」と。それで現実の世界に戻ると、写真のライオンは全然助かってなんかいないし、あろうことかライオンを殺した男は店長その人だったのだ。  アニメで言いたい事を話中で全部言ってしまったり、解決方法を実行してしまうと、話が持っているエネルギーを消費し尽くすことになる。環境問題とか遊びの猟やめようとか言うことは我々自身が実行しなければならないことだ。この一線を超えると話が説教臭くなる。最近の宮○監督はそれを忘れているのではないか。映画の世界は架空の世界で、アニメにおいてはそれが一層強くなる。そしてこの映画では架空の中にさらに架空の空間を作っている。多分作者は、がさつな大人たちの愚行とかそういうことも言いたいのだろうが、ライオンが助かったことすらこの話では架空になっている。一度猟人に射殺されてしまったライオンは結局色鮮やかな空想の世界から、主人公が店を出た直後にどこかで大人が煙草をポイ捨てするようなこの世へ、もう生き返る事を強制されないのだ。もう一度射殺され直すことを。 
9点(2004-06-15 00:05:00)
20.  犬が住んでいました 《ネタバレ》 
おそらくロシヤ民話に基づく話。見たら日本のある民話を思い出すでしょう。  雪の日に、犬が恩が忘れられなくて、もう一度狼のいる山に行って、町の祝宴に狼を誘います。そこで狼は飲んだり食べたり。一曲歌おうというのを止める為に犬が彼に酒瓶をくわえさせたり。でも最後には狼は制止を振りきって歌っちゃって、家にいるのがばれちゃうんだよね。それで雪山へ逃げ帰っていく。その時に犬に「お前もまた、遊びに来いよ」と言って、それを老犬が寂しそうに見送る・・・老犬は一度お払い箱になって山へ行ったときに全然獲物が取れずに飢え死にしそうになって、狼は町では警戒されてしまう。だから両者は友達であっても一緒の所に住むことができない・・・そんな寂しさがこの映画の主題ではなかったのでしょうか?  ちなみに場面は前後するが、狼に襲撃された子供が全然怖がっていないで、周りの大人だけが「ギャー」とか騒いでいる姿はにゃさけない。  ちなみに掲載DVDの表紙がこの主人公の犬。 
9点(2004-06-14 09:50:22)
027.69%
100.00%
200.00%
327.69%
413.85%
527.69%
6311.54%
7623.08%
800.00%
91038.46%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS