1. ビーキーパー
《ネタバレ》 ザ・ステイサム映画。名前がジャンルになる希有な役者の1人。代表例はジャッキー映画。悪人相手に無双するんだけど、ステイサムに相対する人々が弱すぎない?ステイサムがやっつけるのは真の悪人が雇った大ボスとその部下の傭兵、ステイサムを捕まえる側のSWATやシークレット・サービスなんだけど、大ボス以外ステイサムを傷つけることが出来ない。特に特殊部隊であるSWATが全く機能しないのはいくら何でもひどくない?ヘルメット被っているのに頭に肘打ちされて倒されるとか、笑えるけどありえないでしょう。でもまあ、そうでないとステイサム映画じゃないんだけどね。トランスポーターのようにシリーズ化しそう。ストーリーもまあまあで素直に面白かったです。 [映画館(字幕)] 7点(2025-01-29 01:00:07) |
2. 室井慎次 生き続ける者
《ネタバレ》 敗れざる者(前編)が死体あり過去の犯人の子供ありとサスペンスタッチで進んでいったので、本作(後編)ではどのように推理や捜査のカタルシスを得られるのかと思ったら、事件のほうは現実のように淡々と進んで解決してしまった。話の中心は事件ではなく室井と子供達の未来についてだった。そういう流れなのね、ちょっと意外だった。 話はリクの父親が出所してから大きく進む。DVが激しい父親は加藤浩次が演じているがこれがまたハマリ役で、昔のよくキレていた(イメージの)加藤浩次を見ているようだった。父親もDVをすることに葛藤していることを思わせるシーンもあるが、この人はもう治らないと思う。その父親が行うあることが原因で室井に死の危機が訪れる。果たして室井は死んでしまったのか否か。室井の周辺の住民の様子を見るに結果は確定したように思えるが、この映画のタイトルがタイトルなだけに、どうなることやら。踊るプロジェクトはまだ続くようなので、次作は最後に出てきたあの人の話か? あと気になったのはラストで杏が母親の洗脳が解けたような雰囲気だったこと。室井の影響で洗脳が解けたのだと思うしかないが・・・。 室井さんらしい話で前後編合わせて今までの踊るシリーズにはないテイストだったので楽しめました。 [映画館(邦画)] 6点(2024-11-10 17:34:47) |
3. 室井慎次 敗れざる者
《ネタバレ》 ネット上ではあまりいい評価が見られないですが、予想より遙かに良かったです。前後編のため描写に時間を割くことができるので、室井さんの退職後の生活が丁寧に描かれており、それが良かったと思います。主軸となる事件はやはり日向真奈美がらみですが、『ヤツらを解放せよ!』とは異なりドタバタ劇に終始することなくじっくり展開するのも見応えがあります。表面的には母・日向真奈美に洗脳された娘・日向杏が起こした事件のように見えますがそうではない余地も残しつつ終わるので後編が楽しみになりました。これはうれしい誤算でした。評価は本来なら後編を見てからでないとできないと思いますし、特に本作は前編としてのオチ(まとめ)がない状況で終わるので難しいのですが、後編に期待が持てたということで7点としました。もちろん後編の出来しだいでは点数が変わる可能性もあります。 [映画館(邦画)] 7点(2024-10-16 12:51:35) |
4. プロメテウス
《ネタバレ》 「エイリアン」のリドリー・スコットが監督ということだけ知っていた状態で見たので、最初の感想は「エイリアンのリメイクみたい」というものでした。鑑賞後、この映画が「エイリアン」の前日譚として企画されたものと知って納得。いろんな疑問は残るものの映像美や雰囲気はとても良かったです。エイリアンシリーズ見てからのほうがより楽しめるか?いや、逆に未消化の謎が増えるだけか。命題である人類の起源について、説明台詞たっぷりでも良いからもっとわかりやすく表現しても良かったのではないか。 <以下ネタバレ>個人的に疑問に思ったこと。冒頭で「白い人」がいたのは人類発生前の地球?「白い人」が自分のDNAを変化させて人類になった?自己犠牲?それともそういう役割の人なのか?「白い人」が作っていたタコのような生物兵器と「白い人」のDNAが混じってエイリアンの元になった?・・・謎だらけ。 [映画館(字幕)] 7点(2024-10-15 19:52:29) |
5. シビル・ウォー アメリカ最後の日
《ネタバレ》 事前の情報が映画館での予告編だけだったので、歴史ifシミュレーション・戦争アクション・エンタテインメント映画(エンタテインメントとしたのは最後に主人公側が勝ってハッピーエンドという流れだと思ったから)だと思っていたら全然違っていました。従軍ジャーナリストあるいは戦争ジャーナリストのロードムービー風リアル(フェイク)ドキュメント映画という感じでした。戦闘シーンでロックやポップスが流れるなんていうのはドキュメンタリーの演出ですよね。民主党地盤のカリフォルニア州と共和党地盤のテキサス州が手を組むというのは現実的ではないんだけれど、IT(経済力)のカリフォルニア州と軍事力のテキサス州と考えればありうるのかなと思いました。出身を聞いて射殺するか決める武装兵のシーンはそんな輩も本当にいそうで恐ろしさを感じましたね。 だだ本当に見せたかったのはアメリカの分断なのか、戦闘のリアルさなのか、若きカメラマン女性なのかいまいちはっきりしない印象は残りました。 [追記] パンフレットには現実のアメリカとこの映画のアメリカとの相似点がわかりやすく書かれていました。これを読んでから見るともっと深く理解出来ると思います。 [映画館(字幕)] 6点(2024-10-07 21:51:40) |
6. 侍タイムスリッパー
《ネタバレ》 時代劇(特に殺陣)愛にあふれた素晴らしい作品でした。 見た方なら納得していただけると思いますが、監督はタイムスリップ映画ではなく時代劇映画(時代劇がテーマの映画という意味で時代劇そのものではない)を作りたかったんだと思います。それはタイムスリップとタイトルにありながら「どうやって元の時代に戻るか」には全く重点が置かれていない(そればかりかラストのオチのネタにもなっている)ことからも分かると思います。これは私の想像ですが、真剣による殺陣(という設定)を見せたい、それには本物の侍を登場させるという設定にすればいい、それなら侍をタイムスリップさせればいい、という流れで決まったのではないでしょうか。また、撮影所が舞台という設定も現在の時代劇が置かれた状況を説明したい・時代劇を復興させたいというもう一つの目的にもぴったりだったんだと思います。 みなさん感じると思いますが、ラストの真剣での斬り合い(という設定)はすごく迫力がありましたし、タイムスリップした者同士の会話には涙が出ました。 今は「インディーズ映画だけど大反響」みたいな流れでマスコミで評価されているようですが、面白いに大手もインディーズもないと思いますね。 [映画館(邦画)] 9点(2024-10-06 18:35:12) |
7. エイリアン:ロムルス
《ネタバレ》 いろんなレビューを見ていると「前評判は高かったが、思ったより面白くない」というものが多かったので半分覚悟して見に行ったのですが、私にとっては素直に面白いと思いました。物語は1作目と2作目の間ということですが、ノストロモ号の破片が登場したことから1作目の後だということは分かりますが、2作目につながる描写がなかった(見落としていただけかも知れませんが)ので本当に2作目の前の話なのか、ちょっと疑問に感じました。あと、1作目では1体しかいなかった(と思う)エイリアンが今作ではフェイスハガーの形で何体も保存されていて「おいおい、一体どこから入手したんだ」と思いましたね。 異論はあると思いますが、私が感じたのは「エイリアンはハリウッドにおけるゴジラシリーズなんだ」ということです。どちらも1作目が傑作で、作を重ねるごとにいろんな試行錯誤をするが1作目は超えられない、そしてゴジラにおけるモンスターバースのような派生作品(エイリアンvsプレデター)もある。ゴジラはシン・ゴジラとゴジラ-1.0で再評価され新たなファンも獲得しましたが、はたしてエイリアンはどうなるのか、今後の作品を見守りたいと思います。 そうそう、今回初めてエイリアンシリーズを見たという方は、少々お高いですがパンフレットを買うことをおすすめします。エイリアン(ゼノモーフ)の特徴やシリーズの年代記がわかりやすくまとめられていますよ。 [映画館(字幕)] 7点(2024-09-18 10:07:11) |
8. スオミの話をしよう
《ネタバレ》 たぶん三谷監督が長澤まさみで1本撮りたいということから始まった映画なんだろうな~と思った。ストーリー先行ではなく主役先行。長澤まさみ演じるスオミが誘拐されるのだが、果たして犯人は・・・という内容なのだが、○○誘拐なんだろうな~というのは見ているうちになんとなくわかってしまう。それはいいのだがあまり笑える場面はない。ただただ長澤まさみ演ずるいろいろなスオミを堪能する映画になっている。長澤まさみファンには刺さるのかもしれない。 そしてこれは三谷監督の映画のレビューでは毎回言っているのだが、面白さが継続しないのがなんとも。1作ごとに面白い・それなり、の繰り返しになっている(毎回面白いものを作ろうと試行錯誤している結果だと思いたい)。私は前作の『記憶にごさいません』は高く評価しているので今回は心配だったが、その通りになってしまった。語弊がないように言っておくと「面白くない」のではなく「それなりに面白い」だからね。 ちなみに私の歴代作品の評価は 1.ラヂオの時間 ◎ 2.みんなのいえ △ 3.THE有頂天ホテル △ 4.ザ・マジックアワー ○ 5.ステキな金縛り ◎ 6.清須会議 ○ 7.ギャラクシー街道 × 8.記憶にございません ◎ 9.スオミの話をしよう ○ あと、私的には最後のヘルシンキの歌は必要なかった。 もうひとつ、いつもいつも宣伝コピーが「三谷幸喜最高傑作」なのはやめた方がいい。もちろん何が最高傑作なのかは人それぞれなのだが、こうも毎回だとそのうちオオカミ少年になってしまうと思う。 [映画館(邦画)] 6点(2024-09-18 10:04:46)(良:1票) |
9. フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
《ネタバレ》 アポロ11号の月面着陸のストーリーに、「実はアポロ11号は月面着陸しておらず、あの映像は地球上で撮影されたものだ」という有名な陰謀論を織り交ぜた映画。そう聞くと、『カプリコン・1』のようなサスペンスフルな映画を想像しますが決してそうではなく、個人的には陰謀論を変化球的に利用した至極真っ当なアポロ計画映画だと思いました(ロマンチックコメディ映画とのことですがあまりコメディっぽさは感じませんでした。陰謀論自体がコメディと言えばそうですが)。 あと、何といってもサターンVロケットの打ち上げシーンが素晴らしい!『アポロ13』の打ち上げシーンに負けじとも劣らない出来です。泣けました。 点数としては8点くらいですが、打ち上げシーンが素晴らしかったので+1点です。 [映画館(字幕)] 9点(2024-07-24 19:19:50) |
10. 16ブロック
《ネタバレ》 他の方が書いておられましたが、出張先の夜、時間が空いたのでふらっと見に行ったら予想以上に良かった!という作品。「16ブロック先の裁判所に証人を護送するだけのはずが・・・」という宣伝文句だけは知っていたので、てっきり時限アクション・サスペンスものかと思っていたら、どうしてどうして。ホロリときちゃいました。モス・デフ演じる証人が冒頭に何気なく問うなぞなぞが終わりのほうでいい具合に効いてくる。その伏線が良かった。見終わって監督がリチャード・ドナーと知ってまたびっくり。 [映画館(字幕)] 8点(2024-07-05 19:09:43)(良:1票) |
11. 大怪獣のあとしまつ
CSで無料で見てこの点数だから、劇場で見たほとんどの人にはお気の毒様という他ない。ギャグとシリアスのどちらの路線で行くのかが中途半端。そのギャグもあんまり面白くないし。監督の作風もあるだろうが、どちらかに振り切った方が良い結果が出たのではないかと思う。着眼点(テーマ)はいいと思う。 [CS・衛星(邦画)] 4点(2024-06-20 08:59:49) |
12. 変な家
原作を読んでいたので「あれ、こんなシーンあったっけ?」というのが結構あった。特に終盤、物語の原因を作った家での出来事。原作を膨らませてのことだろうが、やたらおどろおどろしいというか横溝正史の八つ墓村の鍾乳洞を思わせる演出にはちょっとびっくり。原作が家の図面を見ながらその家の秘密を解き明かしていく謎解きの快感に重点を置いていると感じたのに対し、映画ではかなりホラー寄りになっている。まあでも犬鳴村みたいに頭に?マークが浮かびっぱなしなんてことはなく結構面白く見ることが出来た。ちなみに川栄李奈と斉藤由貴が出演しているのだが、地味な化粧の役柄のため最初まったく気が付かなかった(笑)。 [映画館(邦画)] 7点(2024-03-18 19:54:32) |
13. 翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜
日本では少ない、制作側が作ろうとして作った愛すべきおバカ映画。CGなどは前作とは比べものにならないくらい頑張っているが、一体感や突き抜け感は前作より弱い。前作は埼玉への自虐ネタに共感したからヒットしたのだと思うが、今作は自虐ではなく他県へのディスり。同じ悪口でも自虐とディスりは立場が逆なのでどうかなぁ。BGMは良いです。 [映画館(邦画)] 6点(2023-11-25 17:51:43) |
14. ゴジラ-1.0
《ネタバレ》 見る前は舞台を戦後直後に設定したと聞き、シン・ゴジラの現代兵器でやっと倒せたのに第二次大戦の兵器でどうやってゴジラを倒すのかが気になっていましたが、今回のゴジラはシン・ゴジラとは違う(生物の)ゴジラだと感じたので、納得のいく戦法だったと思いました。シン・ゴジラとの比較ばかりで申し訳ありませんが、シン・ゴジラはストーリー(ドラマ)はあってないようなもので状況の描写がメインの映画でしたが、今回のゴジラ-1.0はドラマ部分がとてもよかったと思います。神木隆之介と浜辺美波に安藤サクラという出演者のドラマパートなので朝ドラを見ているようでした(ほめてます)。結果的にドラマ部分とアクション部分がいいバランスになっていると思いました。点数としては9点でもいいと思いましたが、シン・ゴジラを見たときほどの衝撃はなかったので8点としました。でもそれはVFXのレベルが高いからだと思います。 [映画館(邦画)] 8点(2023-11-03 14:44:14)(良:1票) |
15. GODZILLA 星を喰う者
《ネタバレ》 私はハリウッドゴジラとシン・ゴジラ以外のゴジラ(実写)映画を見たことがありません。ただ、過去どんなタイトルがありどんな怪獣と戦ってきたかは知識として知っています。そんな私にとってはこのアニメシリーズはとても素晴らしい三部作でした。このような、今までのゴジラ映画とは違い敵の怪獣と1対1で戦わないゴジラ映画があってもいいと思います。最終作はとても哲学的な内容でした。生とは。死とは。ゴジラを敵と捉えているか味方と捉えているか、それとも敵でも味方でもないのか・・・立場や民族や時代によって変わるそれらをメインテーマとしてうまくストーリーに絡めていたと思います。最後、ハルオはタニとともにギドラを倒したあとのゴジラへ特攻します。その結果ゴジラがどうなったか、ハッキリと(わかりやすく)描かれてはいません。でも私はゴジラが死んでなくても、少なくとも今後ゴジラに怯えることのない結果になったのではないかと思います。それは最後フツアの民が神様(?)に祈りを捧げるとき、その手にしている神様の化身(?)がハルオの乗った機体と同じフォルムだったからです。 [映画館(邦画)] 8点(2023-08-20 08:43:58) |
16. ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE
《ネタバレ》 この映画の公開前はトムがバイクごと崖からジャンプする映像が頻繁に流れた。2作前のローグ・ネイションではトムが離陸しようとする軍用機にしがみつくスタントが公開前に頻繁に流れた。その場面はローグ・ネイションではオープニングシークエンスで使われたので、今回もバイクのシーンもオープニングで流れるのだろうと思って見たらクライマックス前の結構大事な場面だった。それを予告編のように流してしまうとは太っ腹というか何と言うか(笑)。パート2ではもっとスゴい場面があるからいいんだぜ、という余裕だと思いたい。 このデッドレコニングにもその前に見たインディ・ジョーンズにも走行する列車の上での格闘があったのだが、本作のほうがアクションは上かな。まあハリソン・フォードはもう80歳超えてるから激しいアクションは難しかったんだろう。それにひきかえトムは61歳とは思えない動きをする。本作でもミッション:インポッシブルシリーズ恒例の「全速力で走るイーサン」が見られるのだがその走りはずっと変わっておらず、素直にスゴいと思った。 シリーズ初の前後編ということでパート2もますます楽しみ。 余談:日本語字幕は戸田奈津子氏だった。引退したんじゃなかったっけ?まあトム・クルーズ映画には戸田奈津子字幕がセットみたいなものなのでそれを確認するのも風物詩みたいなものか。 [映画館(字幕)] 8点(2023-07-22 04:23:19)(良:1票) |
17. 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編
《ネタバレ》 ミハルを失った後のカイの台詞「ミハル、俺はもう悲しまないぜ。お前みたいな娘を増やさないためにジオンを叩く。徹底的にな。」がたまらなく最高。ジャブローに降下するジオン兵の「降りられるのかよ!」も。あと、「哀・戦士」も名曲です。歌詞がいいんだ。 近年、映画館で再上映されたので大画面で観賞。良さを再確認しました。 [映画館(邦画)] 8点(2023-07-21 20:13:58)(良:1票) |
18. インディ・ジョーンズと運命のダイヤル
《ネタバレ》 ハリソン・フォードの実年齢ばりに年老いたインディの物語にしたのは良かったと思います。グリーンバックのシーンが多く、昔のようなダイナミックなインディのアクションが見られなかったのはしょうがないかなという気持ちです。ハリソン・フォードも老体に鞭打って頑張っていたと思います。タイムスリップするというのは前作クリスタルスカルの宇宙人並にオカルトチックな展開ですが、古代ローマへ行くというインディの夢が叶った(叶いかける)ので良かったのではないでしょうか。冷静に評価すると6点台かな~と思いますが、ハリソン・フォードお疲れ様ということで7点にしておきます。 (追記) 前回の視聴で見逃した場面があった(トイレに行ってしまった)ので2回目を吹替で鑑賞しました。やっぱり村井国夫さんのインディはいいですね!私は洋画は字幕派なんですが、インディ・ジョーンズとジャッキー・チェンは吹替のほうも見たくなりますね。 [映画館(字幕)] 7点(2023-07-05 18:21:01) |
19. 劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜
ドラマが非常に面白かった(見るきっかけになったのは地元でロケをしていたから)ので初日に見に行きました。とにかくアツい映画でした。アバンタイトル(映画開始からタイトルが出る前の小エピソード)からアツい!そして最初から涙が止まらない。号泣ではないですが最初から最後まで泣きっぱなし。こんな映画初めて。今までドラマの映画化には良いイメージがありませんでしたがこれは違いました! [映画館(邦画)] 8点(2023-06-09 00:36:30)(良:1票) |
20. シン・仮面ライダー
《ネタバレ》 ああこれはあれだ、庵野監督の「(小さい頃に)僕がテレビで見たあの仮面ライダーを(大人になった)僕がブラッシュアップして再現し」「ちょっとだけ僕が考えたストーリーを込めた(と思う)」ってヤツですね。私は小さい頃昭和ウルトラマンは熱心に見ましたがゴジラと仮面ライダーはそれほど熱心には見ていませんでした(なのでシン・シリーズで一番期待していたのはシン・ウルトラマンでしたがシン・ゴジラの出来が良すぎました。シン・ウルトラマンも悪くはないです)。ですがそんな私でも昔のTV版ライダーを再現しているんだなとわかります。なにしろ場面展開・演出・セリフ(説明セリフ)・戦闘シーンなどが昔のTVシリーズっぽいんですもの。映像は豪華ですが。それはそれで刺さる人がいる(監督もその1人)のもわかります。でも私としては再現に徹しないバージョンも見たかったな、という感想です。ストーリーはテンポ良く進むので飽きることはありませんが、5点~6点(可もなく不可もなく。もしくは甘めに見て損はしていない)という評価ですね。 [映画館(邦画)] 5点(2023-05-10 07:51:35) |