Menu
 > レビュワー
 > かれく さんの口コミ一覧
かれくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 65
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  家族はつらいよ2 《ネタバレ》 
「妻よ薔薇のように 家族はつらいよ3」の劇場公開に合わせて実施される宣伝含めた、恒例の前作TV放映にて視聴。なんと金曜平日の昼のTV地上波と、夕方6時半からのBSでの1日2回放映。2回とも観ました。 講談社文庫「家族はつらいよ2」原作本は読んでいて筋は頭にはいっていたので、セリフやショートコント的なシーンを楽しんだ。独居老人の孤独死や高齢者ドライバーによる重大死亡事故など、社会問題化しているテーマを縦糸に、今どき珍しい3世帯同居家族のドタバタを横糸にして織りなすコメディ。あいかわらずの小ネタが楽しかった。海外旅行にゆくおばあちゃん(吉行和子)は空港まで友人の車に同乗させてもらいます。ピックアップしてくれた友人は、運転する孫を「慶応ですの」とさり気なく紹介する。日大や早稲田や東大じゃなく慶応なのか?とセリフにツッコミを入れたくなる。ラスト間際、斎場で葬儀屋から渡された三角頭巾を自分に装着する西村雅彦さんのお約束。山田監督は「男はつらいよ」の新しいプロットがいまでも思いついたりするので困るとのこと。それをこの家族の家のリビングで巻き起こるコントに転換しているのかもな~と思いながら観てました。
[地上波(邦画)] 8点(2018-06-11 18:23:09)
2.  海街diary
性格も容姿も異なる姉妹4人を描くホームドラマ。話しにリアリティを与えているのは、姉妹の祖母や母役の樹木希林や大竹しのぶの演技で主人公たちからは微塵もリアリティは感じられません。泣いたり怒ったりする場面もきれい・かわいいが優先されて絵空事のように見えてしまいます。逆に眺めているだけで良いと思えてくるように仕向けられて、撮影された映画なのかもしれません。それはそれで良いではないかという気もします。エンタテインメントだから。
[地上波(邦画)] 6点(2017-10-14 09:48:46)
3.  ジョン・ウィック
あんなに強く不死身なのに、最初なんであんなにへなちょこ野郎にボコボコにされたのか?辻褄があわないだろうとずっと見てて違和感が捨てきれなかった。アメリカ人のロシア人嫌いって言う土壌があっての爽快感設定なんだろうけど日本人には理解できない。
[CS・衛星(吹替)] 4点(2017-10-14 09:23:43)
4.  の・ようなもののようなもの
いっそのこと松ケンが「しんとと」を全国を旅して探して回るロードムービー的な内容だけでも良かったような気がしますが… エリザベスさん(秋吉久美子)とか棋士の娘(麻生えりか)にも出てほしかったな~
[DVD(邦画)] 5点(2017-07-18 20:57:05)
5.  IAM A HERO アイアムアヒーロー
アウトレットモールのリーダー伊浦(吉沢悠)がゾキュンに噛まれていないのに感染してしまってる経緯(伏線)をいれておいて欲しかったかな。ゴーグル着用しているってのは目の粘膜からの感染もあるからとか…。
[DVD(邦画)] 7点(2017-07-18 20:43:42)
6.  家族はつらいよ
 お約束の「家族はつらいよ2」の公開にあったっての前作TV 放映ってので観ました。ベタだけど笑いっぱなし。山田洋次著 「映画をつくる」1978年刊 国民文庫(絶版)のなかで印象深い部分: 労組の偉いさん達と話をしていると、「普段は、気楽に観られる コメディ映画しかみないよ~、疲れ取れるしね」と聞いて 膝カックン状態だったてのがありました。 山田監督ってのはやっぱりコメディ作りたい方なんだな~と思います。 一緒に観てた妻と長男、ほとんど無反応。やはりツボが異なるようです。 橋爪功には感情移入し辛いものね。 日野の市民ホール、たまプラーザの町並みとか近場に数年すごした こともあり懐かしい風景でした。 要所で出てくる狂言回し的な犬のトトは、小津安二郎監督の名前ボケで オズの魔法使いの主役ドロシーの愛犬から来てるというのは長男の指摘 でした。賛否ある小ネタの仕込みも暖かい目で見てあげてもいいような わるいような。(^_^;)
[地上波(邦画)] 8点(2017-07-18 20:11:17)
7.  麒麟の翼~劇場版・新参者~
原作は良く出来た話なんだろうけど劇場映画としてどうなんだろ? 土曜ワイド劇場と比べたらわるいけどその程度の出来。
[DVD(邦画)] 4点(2013-05-19 23:01:11)
8.  必死剣 鳥刺し 《ネタバレ》 
 いやー面白かったです。鳥刺し。とりもちで雀つかまえるシーンが伏線に なってるのね。しかしあんな無能な殿様じゃ公儀隠密が内偵して、藩が取り つぶしの憂き目にあうってのが当時相場なんじゃないんかい? って思いながら観てしまった。池脇さんは良いです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-05-19 22:47:52)
9.  トイレット 《ネタバレ》 
ミラーを拭く男の緒形拳のようにもたいまさこもほとんど台詞がない。 それは非常にもどかしくイライラする設定。以心伝心なんてありえない だろう、英語圏の人間となんて。
[DVD(邦画)] 2点(2013-05-06 16:06:40)
10.  抱きたいカンケイ
本編内の台詞にもあったTVドラマ「ビバヒル」などTVコード以上の 映像が撮れる劇場版恋愛物なんだけど主役が大御所では限界があったよう で…。ストーリー展開は古典的。「恋人達の予感」を踏襲するもの。 ナタリー・ポートマンのかわいさに7点献上。甘過ぎ?
[DVD(吹替)] 7点(2013-05-03 16:51:58)(良:1票)
11.  おおかみこどもの雨と雪
姉弟の成長がテーマなんで冒頭の父母の馴れ初めフラッシュバックは 攻撃されないようになんとかしたほうが良かったかも。自分は全然 問題ないと思いますが。世の中厳しいよね。 
[DVD(邦画)] 8点(2013-05-03 16:18:03)
12.  ヒミズ 《ネタバレ》 
夜野正造が中年のオッサンに設定変更されていたのが無理ありすぎて 「スミダさ~ん」って犬のようにまとわり付く渡辺哲が痛すぎる。 茶沢さんは完璧。ミキ役の吉高由里子は友情出演なのかな~? 脚本が原作どおりなら事務所がOKしなかったんでヌルい内容に代えて もらって参加した…などなど色々と詮索しながら観たのであります。
[DVD(邦画)] 6点(2013-04-28 10:39:13)
13.  恋の罪
園子温の映画は観ることにしている。現実社会でおきているエグい事件は 沢山ありすぎるほどだが、それを超えるフィクションはそうそう無い。 「冷たい熱帯魚」のネタ原作(絶版)を読んでその感は深まった。この 映画も実際の事件にインスパイアされているようだが、社会性よりも、 プライベートでのエロスを追求したかのような内容になってしまっていた のがチッと残念。
[DVD(邦画)] 6点(2013-04-28 10:22:24)
14.  おにいちゃんのハナビ 《ネタバレ》 
「指定した日にメールを送れるんだよ」って亡くなった人から「成人おめでとう」って いうシチュエーション。涙腺決壊であります。
[DVD(邦画)] 9点(2012-05-20 10:41:02)(良:1票)
15.  東京公園
用賀だったか世田谷だったかの砧公園へは20世紀のころ土日良くいってました。 ところで小西姉ちゃんとのケジメのつけかたがはっきりしとらんでもんもんですワ。 薬師丸ひろこ映画の『跳んだカップル!』でさえ解釈のしようがあると、、、、 いうのに、三浦春馬氏はあて馬のごときあつかい…いかんですばい。
[DVD(邦画)] 6点(2012-02-21 22:32:48)
16.  星を追う子ども
世界系の元締め?真打ち?と勝手に呼んでる新海誠先生の4作目はいままでと趣がことなる伝奇小説風ジュブナイルでありました。ジブリの専売特許的なジャンルに果敢に挑戦した勇気に敬意を表して6点献上。地底世界や死者復活というテーマは古すぎて新海さんには合わないような気がしました。宇宙がいんじゃないかな~やっぱり。
[DVD(邦画)] 6点(2012-01-14 16:49:18)
17.  ヒア アフター
子どもの頃に観た新日本紀行の恐山イタコの回はこわかったな~。ホーキングは死後の世界は無いと断言してるけど…。実は自分も無いとおもってます。ただユングが提唱する深層心理が一番深い部分で繋がっているという説は信じてます。不思議な事が説明できるので。帽子のエピソード、能力を強調するために挿入されたとは思うんですが、ちょっとアザと過ぎたように思えます。死んだらどこへ行くのか?答えはそうそう簡単には出ない。そういうこと考える切っ掛けになる映画なのかな~これは。
[DVD(吹替)] 5点(2011-10-23 06:36:53)
18.  漫才ギャング
「手紙」の山田君より主人公二人の漫才うまかった。しかし通常時の上地氏のセリフほとんど聞き取れない、その点だけでもこの映画失敗してると思った。シャーデブとデブタクの小ネタとかはポイントで笑えたが…。喧嘩シーンは無しにして、あーいうのだけ集めて脱力系路線にしたほうが個人的には好感もてる。
[DVD(邦画)] 5点(2011-09-07 05:41:33)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS