1. トランボ/ハリウッドに最も嫌われた男
《ネタバレ》 風呂場で爆睡する一人の男性。目覚めた瞬間、浴槽の上に鎮座するタイプライターにアイデアを叩き込み、人差し指で音楽を奏でるように、一文字一文字刻み書きあげていく仕事風景から物語は始まる。 机の上に並ぶ賞の数々、俳優陣との想い出の写真(キャサリン・ヘップバーン)、自らが著した小説「ジョニーは 銃を取った(ジョニーは戦場へ行った)」。 監督の隣で撮影のNGを楽しく見ていられた平和。そこから映画館で観客の冷たい視線が突き刺さる赤狩り(レッド・パージ)の、苦難の時代の到来。 馴染みの俳優は時代の流れによって豹変し距離を置き、貴婦人は冷酷に見放し脳味噌お花畑のBBAと化し、新聞には顔写真付きの記事で煽られ、映画館から出るやいなやコップの水を浴びせられ、資料を破り捨てられ投げ返される「クレーム」を喰らうような時代。 グラスでジャグリングを披露する宴会、それを中断させるために来訪する黒塗りの車、黒衣の男たち。 それでもダルトン・トランボという男は屈しなかった。殴りたければ殴ればいいと眼鏡を外して覚悟を示す。口先だけじゃない男の生き様をこの映画は描き、蘇らせる。 資料映像風の白黒からカラーの“当時”へと飛び、退席になっても、持病を抱えていようが煙草の煙を吐きながら訴え続ける抵抗の証。子供たちが遊ぶ様子でさえ呑気に見ていられない。カーテンを閉め、タイプライターを打ち続ける脚本家としての、職人としての己を貫く。 子供を抱きかかえ口づけを交わす別れ、間近で“怒り”をぶちまけられる挨拶、ラジオ越しに聞いてしまう“声”、罪の意識を示す力のない握手、解放された先に待っていた者と交わす喜びの接吻。影に包まれるようにやつれた男の気力を復活させる再会だ。 引っ越し先でも続く赤狩りの余波、プールに投げ込まれた“GET OUT(出ていけ)”。しかしその程度じゃ男は引き下がらない。自分の脚本を基に作られた映画(「ローマの休日」!)を楽しそうに見てくれる観客の“本音”が男に活力を与え続ける。 時代が変われば人も変わる。スクリーンで引き金を引こうとしていた男が、グリップを差し出し「信頼」し、自ら手を差し伸べる男になったように。例えそれが映画の中だけだったとしても、やるかやらないかじゃ大違い。 黙って見守っていた娘はほとんど叩かなかったパンチングボールに怒りを叩きつけ、傍らで仕事を手伝うようになり、家族は脚本を職場に届け、仕事一筋だった男は衝突を経て話し合うために寝室から酒場にまで飛び出していく。父は映画の基となる文章を書き続け、母親は父親の代わりに家族の思い出を写真の中に残す。 脚本を投げつけてばかりだった上司も「禁句」で揺り動かされる。硝子を粉砕する木製バットに襲われる「拳銃魔(ガン・クレイジー)」、バット・クレイジー、得物を喉首に突き付け、クソ野郎を扉の外までサヨナラよおっ! 「オスカー」がもたらす亀裂と邂逅、“偽名”が映画人たちを引き寄せ、彼等に微笑みをもたらす「生中継」! 劇中挿入される「スパルタカス」の一撃は、トランボたちが続けて来た闘いが実を結んだ瞬間でもある。実際のフィルムと再現した部分が上手く合わさっていて見事なものだった。皆に歓迎される上映会、レンズに反射する「Dalton Trumbo(ダルトン・トランボ)」! エンディングで実際の映画人たちの写真を写すのも面白い。トランボのインタビュー映像は白いヒゲがぼやけてヒゲ無しに見えるくらいの荒い画質。 トランボやオットー・プレミンジャー、カーク・ダグラス、ヘッダ・ホッパー等はかなり似ていてキャラも立っていて気合を感じる。 エドワード・G・ロビンソはアクの強さを薄めた感じ、ジョン・ウェインに関してはまったく似ていないのが面白い。 実物はもっとしゃがれた声で威圧し、青く澄んだ瞳で悪口を言う偉大な大悪党です(褒め言葉)。やはりあの感じはウェイン本人じゃないと出せないようだ。 「赤い河」や「捜索者」といい、ウェインは悪党寄りの役を演った方が面白い男かも知れません。劇中で挿入されるパチモノウェイン映画はケッサクでしたね(「硫黄島の砂」のパロディ映画にしか見えません)。 「オースティン・パワーズ」でパロディ満載のネタをやったローチだ。ジョン・フォード(セシル・B・デミルに文句を言った男)にさえボロクソに言われていたあの頃のウェインなんて笑い飛ばしてナンボ! ただ、ホッパーの存在が全部持っていってしまった感じもする。劇中のウェインですら彼女の駒として踊らされていたかのように。 「TIME」を笑顔で飾った者は大統領の姿と言葉に沈黙し、身ぐるみを剥がされ苦闘を強いられていた者は煙草の煙をくゆらせながら壇上に舞い戻っていく。 [DVD(字幕)] 9点(2017-06-15 11:29:53) |
2. エリン・ブロコビッチ
《ネタバレ》 とにかくジュリア・ロバーツが最高にキマッている映画だ。彼女の存在もそうだし、アン・V・コーツ女史による素晴らしい編集も合わさり、より目が離せない作品だった。 耳に大きな飾りを付けた金髪の女性、豊満な胸を強調するセクシーな格好で男の質問に答える。 サングラスをかけ、ミニスカートから長い脚を伸ばし、煙草を道の隅に投げ捨て火を踏み消し、颯爽と歩きはじめる。ところが肝心の車は違反切符を貼られファ●キン(F●CKIN')、走り出した途端に右から衝突されてファッ●ンサノバビ●チ(FUK●N'SON OF A BI●CH)!! 弁護士事務所だろうが法廷だろうが首の怪我とともに自慢の胸を見せつけながら自分を貫き、家に帰ればベビー・シッターを帰し女手一人で幼い子供たちを育てるシングルマザー。 粘るものの世の中甘くない、流しのゴキブリにまで馬鹿にされるような気分で思い通りにいかない毎日、事故の次は騒音トラブルでブチギレ。 控えめの格好(半袖短パン)で子供たちを寝かしつけ、そうかと思えば外でバイクを吹かす髭モジャを一喝する気丈さ。こりゃ“ノックアウト”されるわ。この瞬間のジュリア・ロバーツがマジでカッコイイ&最高に色っポイ。 通い詰め積み上げる経験、ズブの素人がプロの心を突き動かし、不良の塊みたいな男から母性を引き出してしまう粘り強さ、熱い視線。子供たちが寝た後でトランプに興じながら一気に親交を深めてしまうのだから。ヤンママが徐々に服装を整え、成長していく。 子供たちを抱えながら走り去るバイクに視線をやってしまう姿。サングラスで目元が見えなくとも、どんな心境でどんな目をしているのかが分かってしまうね。 「箱」を置いていくのは、エンジン音で知らせ代理の男にメッセージを託すのは“愛している”からこそであり、自分に嘘をつくことが出来なくなったから。 エリンもまた受話器の向こうで“声”を聞いた瞬間に母親としての表情を見せる。 時が経つにつれプールから子供を出すために駆け寄る行動、写真といったものが事件の大きさを語っていく。車で住民たちの許を訪れ聞き込みを続ける調査、母親だからこそ子供の視線が放つ“違和感”を受け取る。 ゴキにビビッていた者が、泥川をあさり「情報」を集め乗り込み奔走していく! でも運転中に電話はマジでやめろ。一瞬でも目閉じんな!また事故りたいのかっ!?別の意味でハラハラしちゃって会話が頭に入らなかったよ…良い場面なんだけどね…車止めてからにしてくれない?(懇願 投げつけ声にならないほどの嘆き、飲もうとしたグラスを机の上に戻させる“訴え”。 目覚めた先で胸に抱き、眼に飛び込んで来る“思いやり”、酒場でめぐりあい電話をかけるために走り出すエネルギーを与える“手掛かり”。 [DVD(字幕)] 9点(2017-06-15 11:28:46) |
3. 美女と野獣(2017)
《ネタバレ》 ビル・コンドンたちが「美女と野獣」にありったけの想いを注いだ力作。 コンドンが愛するジャン・コクトー版は一輪の薔薇による“呪文”から始まったが、本作も観客を一気に引き連り込む“呪文”から幕を開ける。 冒頭から純白のドレスに身を纏う黒と白のコントラスト・豪華絢爛な舞踏会。それを破壊するように雷鳴とともに現れるドス黒いクソビッ…ウィッチ(魔女)の恐ろしい魔法が人々に降り注ぐ。 ...まあ、改めて思うけどさ..。ちょっとやりすぎなんじゃないんですかね。王子は一体どんだけのことをしたんだよ。まああんだけケバいメイクしてたらそりゃ色々してきたんだろうけど(偏見)。ただ、そのちょっと濃い目のメイクが後々キいてくる。 雪が注ぎ続け春の訪れない、呪いによって身も心も閉ざされた城。片や新しい発想を異端視する村。それぞれの場所で思い悩む孤独な男女、二人を結びつける馬車の疾走、大悪党の御登場。 迷い込むのは、バラを掴んでしまうのは、泥水を撥ね飛ばし、女性のスカートを掴みながら迫り、酒場の人々の人心を掌握する大演説&剣戟をかますのは引き裂かれた人々をもう一度めぐり逢わせるために! バラが司る運命の悪戯、それを変えるために城中を動き続ける“召使い”たちの健闘。見るがいい食卓の上で大量の食器が渦を巻き迫り来る様を!必死すぎてそれだけでお腹いっぱいになるわ!プディング(食後のデザート)。 ロバが引き続ける“洗濯機”、狼の群が導く魔窟への侵入、灯を握りしめる石の腕、囁き蠢く家財道具、一人でに開閉する扉、お辞儀をする上着かけ、飛び跳ねながら紅茶を運んでくるティーカップ、人物や建物を映す鏡、行きたい所へ瞬時に連れて行ってくれる魔法の地図、飛びかかり脅迫する黒い影と角の恐怖、それに屈することを知らない“自己犠牲”。 コクトー及びゲーリー・トゥルースデイル&カーク・ワイズ版「美女と野獣」、さらにはジェームズ・ホエール「フランケンシュタインの花嫁」といったロマン溢れる作品群へのリスペクト精神、同性愛を思わせる描写もねじ込むこだわり。コクトーもコンドンも心は乙女だしな。 ホモは嘘つき、下敷きになった友人も冷たい一言を浴びせバッサリだ。そんな野郎に嘘を付くのが嫌になったら、ティーポッド片手に熱湯を浴びせ皿の雨を降らせ運命に抗う最後の叛逆へ!家財道具…いや己の肉体・未来・魂・存在ごとぶつかっていく大抵抗! 馬で駆けまくり伝える想い、騒動の最中に乗り込む“目撃者”、城の屋根から屋根へ飛び交う跳躍、一騎打ち、明けない夜との・夢のような時間との“別れ”。 我が子の顔も見れず、行方も知れぬまま“奪われる”瞬間の哀しみといったら無い。それが“再会”する瞬間の感動に、思わず泣いてしまったワケですよ。ズルいぞコンチクショー! [映画館(字幕)] 9点(2017-06-06 04:28:08) |
4. LOGAN ローガン
《ネタバレ》 スリラーなら「アイデンティティー」、アクションなら「ナイト&デイ」「3時10分、決断の時」と面白い映画を撮って来たジェームズ・マンゴールドだが、本作もその凄まじい戦い振りにまいっちまった。 なんせ目覚めたらいきなり車泥棒に遭うわ、ショットガンぶっ放されるわ、過剰防衛でトンズラしなきゃならんわ、ボケボケのジイさんから眼を離したらみんな死にかけるわ、刃物みたい(物理)な幼女の人生がハードモードすぎてローガンおじさんの体はボロボロ。 あの咆哮が悲鳴のようにさえ聞こえてくらあ。見てて何度「助けてスタン・リー(「X-MEN」原作者)!!!!!」と叫びそうになったことか。 強制的に出来た“繋がり”が引き起こす出会いと悲劇、託された「メッセージ」が揺り動かす戦士の魂、帰る家を奪われ「流れ者」になってしまった者たちの旅路。 マンゴールドが幼少より親しんだというジョージ・スティーヴンス「シェーン」、そして最も参考にしたと語っていたクリント・イーストウッドの傑作「許されざる者」から受け継ぐ系譜。 この映画における現実は「シェーン」のように甘ったるくなかった。かつてウィリアム・S・ハートの流れ者が殺し合いから逃げられなかったように、イースットウッドの西部劇が凄惨な殺し合いを避けられなかったように。 “普通”とは異なる者との溝・恐怖・すれ違い・修復しようのない負の連鎖。道から外れた者同士の死闘死闘死闘。 それでも少女はアメコミや映画の中の“楽園”にすがるしかなかった。殺し合いのない、自分を愛してくれる、凶器ではなく優しい言葉で語り掛けてくれる人に出会いたかったのだろう。 見たかよあのシェーンを見つめる眼差しを。恐怖を乗り越えられるかもしれないヒーローの存在。 あのオジさんもまた、少女と同じような平穏が欲しかったのかも知れない。船を買い自由を得るためだけの仕事じゃなかったはずだ。運転席から見続けた“普通”の人々の日常。誰にも命を狙われることのない、分かり合う事ができるかも知れない世界。 だが「ペイルライダー」よろしく怒涛の勢いで敵は襲い続けてくる。無敵のヒーローなんて助けに来ちゃあくれねえ。自分の力で斬り開くしかない。 怪しいオジさんには取り合えず投擲、食事の邪魔をするならブッた斬れ!ブッ刺せ!列車が来たら線路の向こうまで、とにかく全力で走り続けろ!! ローガン「漫画は現実じゃないんだっ!!」 日本でトンデモないことやってたのは何処の誰でしたかね...(詳しくは「ウルヴァリン: SAMURAI」を御覧下さい)」)。 ハイウェイに飛び込んで来た「選択肢」、言葉が分からなくても通じた想い、欲しかった団欒、油断、すべてを奪い去る凶刃、動かないはずの肉体を突き動かした“怒り”、告白、目覚めた先で待っていた思わぬ出会い。 口元に優しく伸びる小さな“刃”、不気味に旋回し迫る黒い影、残され再び与えられる「選択肢」。 男は、再び立ち上がり、走ることを、戦うことを選んだ。人生を終わらせるか運命を切り開くか。それを左右する必殺の“一撃”。 「流れ者」になってしまった人々に終わりは何時来るのだろう。いくら叫んでも、先に行ってしまった者は戻って来ない。十字架を「X(エックス)」として手向けることしか出来ないのだから。 [映画館(字幕)] 9点(2017-06-06 04:24:57)(良:2票) |
5. ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス
《ネタバレ》 前作は悲しい過去から幸福をもぎ取る楽しい作品だったが、本作は幸せから始まり悲しみを乗り越えるような締めくくりだった。 のどかな田舎の一本道を走って来る一台の車。その車上でイチャつく若いカップル。愛し合う二人は人気のない森で抱擁と口づけを交わし、銀河中を揺るがす“種”を植えていく。 一気に時代もブッ飛び屋上で獲物を待ち伏せ、誰も踊らないなら代わりに踊ってやるぜとばかりに画面中を駆けまわり、うねり狂うバケモノ相手に死力を尽くす「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」がバックを飾る! 完全にマスコットと化したグルートであった。 外がダメなら中にブチ入り、弱点見つけてブッた斬り。気を引くために全身金メッキ(造形はフリッツ・ラング「メトロポリス」も思い出す)からヤバイの盗んで鬼ごっこ、ゲーセンみたいな大艦隊、喧嘩しすぎて馬鹿がバンジー、姉御が人命救助で木っ端微塵。相変わらず人間辞めてる映画だね本当(褒め言葉 オマケに重武装で銀河を駆けるクレイジーサイコ「ムーンライト」ネーチャン付き!クレイジーなんてレベルじゃねえ! まさかシルヴェスター・スタローンやデビッド・ハッセルホフまで登場してくるたぁビックリだ。スタン・リーはまあファンタスティック・フォー辺りが助けてくれるだろ(テキトー だが今回の主役はそんなスタローンに檄を入れられるヨンドゥのオッチャンだ。ブルーカーペットが運んでくる依頼、怪しさ100%の救い主、ブスの基準も惑星も宇宙もブッ壊れそうなトンデモ展開。 密林でゴロツキどもに喰らわす“大歓迎”、思わぬ下剋上・一撃で抉られちまったもの。 虚ろな瞳が見つめる“氷漬け”、服を着せられ蹴り飛ばされるプライド、ドン引きするしかない目的。クラグリン「転職しよう」。 「男の勲章」を取り戻したなら、赤い閃光を奔らせ船中にクソ野郎どもの“雨”を降らせよう!!テイザー…えっと…誰かアイツの名前考え直してやれよ。 仲間のためなら何百回のワープにも耐えてみせらあ(凄まじい変顔)、何だかんだ言って付き合ってくれるヨンドゥの漢ぶり。グルートとロケットがコントをしている間もウオオオオッ(ドゴーンッ)! その“息子”も家族との想い出が詰まった「ハート」で惑星ごとねじ伏せ殴り合う一騎打ちへ。例え神だろうが知った事か、母ちゃんの仇のヤリチンクソペ●ス野郎なんざゼッテーぶっ殺す!!! …でも本当にとりたかったのは仇じゃなかったかも知れない。 束の間とは言えキャッチボールをし、音楽や夢を語り合った「欲しかったもの」から最後の最期まで貰えなかった言葉。本物の父親がくれなかったものを、“オヤジ”が命の輝きとして残していくなんてなあ。 銀河にバラ撒かれたクッソ汚ねえ「種」よりも、死者を送り出す「花火」の方が何億倍も美しい。エンディングの“オヤジ”の表情はズりいよチクショウ…。 [映画館(字幕)] 9点(2017-06-06 04:21:37) |
6. 見えざる敵
《ネタバレ》 リリアン&ドロシー・ギッシュ姉妹の初々しさ。人差し指で顎をクイッとあげる仕草。 女が気に掛ける“穴”、室内で髪がなびきカーテンが揺れ動く理由、姉妹の髪が風でなびく姿が本当に可愛い。 電話が呼ぶもの、葉っぱに囲まれた中で迫るもの・断るもの、手を引いて家に戻った瞬間から奔る戦慄、窓から引き入れ侵入し、密室に閉じ込められ、穴から突きつけられる“恐怖”。 突き付ける側も気が気でないのか酒をあおぎたくなる気分のようだ。姿を見られないためにあの穴に固執するのだろうか。 「穴を防げばいいじゃん」とか「腕を掴んでやれ」とか思うかも知れないが、突然得体の知れない物体から味合わされた銃撃の威力を物語る“音”。それを体験した本人にしか分からない恐怖が彼女たちを震わせているのだろう。なんせ目の前に迫り気を失ってしまうくらいだからな。だが、恐怖を前に倒れた家族を抱え庇う健気さよ! 出入りを繰り返すシュールな光景、銃撃が知らせる凶事、疾走する車のスピードを殺すように突き出される遮断機(手動)、動き始め回転する橋、戻されるもの、戻って来て“突破口”を開くもの、吹き出し充満するもの、駆け付けるもの、受け入れるもの。 [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2017-05-27 01:35:40) |
7. ドリーの冒険
《ネタバレ》 茂みの向こうから駆けて来る少女、それを見守るように現れるその家族たち。 変な壺?を売りつけて来るオジサンを突っぱね、それに盗んで返答しようとして家族のお父さんにひっつかまり殴られ追い返される。 妻の静止を振り切る横暴な夫、親娘の無邪気なバトミントン?テニス?、眼を放した瞬間に背後から襲い掛かる報復者! 野の中を走り丘の上へ登り下っていく「おっかけ」、閉じ込める隠蔽、捜索、馬車をブッ飛ばす逃走。カーブを曲がり、水辺を突き進んだ瞬間に“さらわれ”流されていく流転。ガバガバじゃねえかおめえの馬車! 後の「東への道」では氷漬けになり“動かない”はずのものが砕け流れ始めるスリルになる。 向きを変え、小さな滝を降り、どんぶらこ、流れ着いた先で釣り上げ、駆け付け、抱きかかえるもの。 [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2017-05-27 01:33:27) |
8. これらのいやな帽子
《ネタバレ》 「これらのいやな帽子(迷惑帽子)」。 椅子に座った観客が見つめる先、壇上の上では何やら揉め事。どうやら映画のフィルムの様だ。フィルムは溶けたりして映像が乱れ、場面がパッと切り替わったり。 それを遮るように帽子を被った女性が観客の中に現れる。満席なので彼女が去ろうとした時、胡散臭い髯を生やしたオッサンが彼女を引き戻し、観客はそのオッサンにキレだし、現実世界まで映像が乱れ始めメタな展開に。 一難去ってまた一難、派手に飾り立てた女性がどんどん増えていき遂には頭上からクレーンまで降りてきて飾りや貴婦人そのものをさらっていってしまう。拍手するとこが違うわww [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2017-05-27 01:32:24) |
9. アルジェの戦い
《ネタバレ》 ジッロ・ポンテコルヴォによるドキュメンタリー・タッチの皮を被った戦争映画の傑作。 ロベルト・ロッセリーニ「戦火のかなた」といったネオ・レアリズモの流れを組むリアリティ、スリリングなやり取りの連続で飽きさせない。 密室で裸にされ、火傷のようなものを胸に負い、震える男を囲む軍人らしき男たち。隣に置かれているのは水桶だろうか。 恐怖で怯え、涙目になった男に軍服を着せ、弱々しく「叫び」ながら窓から出ようとする男を押し止め、扉の向こうへ連れ去っていく。抵抗する力を奪い尽くして。 お次は機銃を装備した軍隊がアパートに雪崩れ込み、壁の向こうで“耐え続ける”者たちに最後の警告を発する。抑圧され、抵抗し続けた者たちに与えられる最後の選択。 そこから物語は「なぜそうなったのか」を解き明かすために過去へと遡る。 刑務所、窓・穴という穴から目撃される“断頭台”による処刑。アルジェリアという場所で育ってきた習慣、宗教、支配者であるフランスとの文化の違い。 隠され増幅されていく復讐の念。街中に武器を隠し、ベールの下から手渡し、拳銃・マシンガンによって一人一人確実にブッ殺していく暗殺。 やがて負の連鎖は運び込まれる“起爆剤”によって文字通り爆発的にエスカレートしていく。哀しみは怒号となって群衆を津波の如く突き進める! 女たちが髪をとかし、切り落とし、染め上げ覚悟を決める“荷運び”。地毛を染める必要の無かった愛する者との結婚、染める必要のある憎むべき敵の抹殺。 ザル警備を挑発する様に多発する爆破テロ。同じような音楽が流されるのは「お互い同じ気持ちだった」と言いたいのか、それとも「どっちもどっちだ」と言いたいのか。 市街地で繰り広げられる銃撃戦、車上からの機銃掃射。無差別にされたら無差別に殺り返す憎悪のぶつけ合い。 老人だろうが子供だろうが容赦なく襲い掛かる“人種差別”という名の暴力。物売りをしていただけの子供でさえ、同じ人種というだけで「やり場のない怒り」を向ける捌け口にされる。仕事とはいえ身を挺して子供を庇い連れ去っていく警官たちの姿には思わず震えた。 井戸、壁の中はアルジェリア人にとっては命を繋ぐ安全地帯。フランス人には敵が何処に潜んでいるのかという恐怖。 後半は民衆と軍隊の激突が本格化していく。 整然と行進する軍隊の頼もしさ、恐ろしさ。 ヘリが飛び交い、武装した軍隊が建物の上まで睨みを利かす。機銃を突き付け、窓ガラスをブチ破り、シャッターを引きはがし、ドアを蹴破り押し入るガサ入れ。籠城野郎やアマどもは建物ごとダイナマイトで吹き飛ばす! 叫び続け“断念”することを選ぶ者もいれば、沈黙を貫く者もいる。同胞たちは、何も出来ない・してやれない悔しさ哀しさに黙って涙を流しながら耐えるしかなかった。 それが国の、自分たちのアイデンティティが刻まれた“旗”を掲げ、叫んで叫んで叫びまくりながら市街地を埋め尽くす瞬間!殺したきゃ殺せ!殺しきれるものならしてみろと言わんばかりに人々の行進は止まらない。 もうもうと白い煙がたちこめる路上。煙の向こうから咆哮を束にして旗を振り回しながら押し寄せる人、人、民衆の群!もはや彼等・彼女等のエネルギーは誰にも止められないのだ。 男たちの“沈黙”によって幕を開けた物語が、女たちの“叫び”とともに締めくくられる。いや、アルジェリアの人々にとっては新しい時代の“始まり”を告げる歓喜なのかも知れない。 [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2017-04-25 07:52:49) |
10. 怪盗白頭巾 前篇
《ネタバレ》 ・「河内山宗俊」の特典として収録されていたものを見た。 何やら怪しい算段をしてそうなオッサンと老人。 そこに障子を開き刀を上にかざしながら突入する怪盗白頭巾の一味!! 刃が空を斬り、その直後に捕り手たちが群をなして迫り来る。 白頭巾は仲間を逃がして殿を買って出る。 障子に隠れ、敵が来た瞬間に浴びせる一撃。 複数の捕り手と切り結び、斬られた敵が障子とともに倒れたりして、フィルムは終わる。 [DVD(邦画)] 9点(2017-04-24 18:42:26) |
11. ほしのこえ
《ネタバレ》 日差しが注ぎ込む電車の窓、その窓辺で携帯を打ち続ける少女。 回想、階段、椅子が逆さまに置かれた机と教室、星を背にたたずむロボットの中でも、宇宙船の中でも頭の中は好きな男の子のことで溢れかえる。その気持ちを携帯電話のメールにしたため続ける。 ゲームオープニングの制作にも腕を振るってきた新海誠。この頃から異常なまでにリアルで美しい風景を楽しませてくれる。 雨を予感させる積乱雲、飛行機雲、ドアの向こうの夕暮れ(「彼女と彼女の猫」でもドアの開閉は印象的だった)、夕陽に染まる雲、星空、クレーターの中の市街地と水辺、桜の花びらを運ぶ風は寝ている者を揺り起こし、ミサイルから尾を引く雲、爆炎、宇宙空間に飛び散る鮮血、しぶきをあげるように星の海へ飛び出していく宇宙船、鳥の群、足跡はクレーターになり水たまりへ。 雨が降りしきるのは雨宿りさせ二人だけの時間を作るため。 メールのやり取りが断たれてしまう光景は「君の名は。」にも繋がる。 登場人物たちは漫画的な(眼がデカい)タッチ。 風景は二人の心情を表すように変化し続ける。汗と涙を落とし、開閉する遮断機の前、降り積もる雪の中、雲間から降り注ぐ木漏れ日の下で立ち尽くす。 傘を断るのは「あの人」に悪いと思うから。だからこそ待ち続け、返事が来るのを、帰って来ることを信じ続けたのだろう。 異文明との衝突、対話、ただ「会いたい」というエネルギーが彼女を動かし続ける。その果て…贈り続けたからこそ「文字」ではなくそこに込められたものが伝わったのだと思う。声に、言葉にならないような想いが。 切ない。実は生きてて再会できたとかないんですかねえ。もれなくタルシアンが地球にお礼参り(ry [DVD(邦画)] 8点(2017-03-27 07:32:26) |
12. 彼女と彼女の猫
《ネタバレ》 1999年制作のフルver.を見た。 白黒の画面の中を四季がめぐり、ナレーションによる語り。 雨が降りしきる外、傘の下で微笑む?猫との出会い。 猫だけ漫画のキャラの様にデフォルメされ、顔がハッキリ映されない彼女の衣服はかなり描き込まれている。 髪、化粧、人間である彼女には母親のようなぬくもりと憧れ、同じ猫の彼女(コッチもデフォルメ調)にはそんな姿を嫉妬されてしまう。 空を覆う雲、カーテンを揺らす風、倒された椅子、こぼれる涙、座り込んだ姿が伝える哀しみ。 撫でてくれる手、白い息を受け止める手、扉を開き今日も出ていく。 これの続編?にあたるのが「Everything Flows」版なのだろうか。 [DVD(邦画)] 8点(2017-03-26 14:02:37) |
13. ラ・ラ・ランド
《ネタバレ》 「セッション」も素晴らしい映画だったが、今回は圧倒的な愉快さに惹きこまれた。 初っ端から大渋滞のハイウェイ、様々な音楽とクラクションが道路中に響き渡る中をキャメラが通り過ぎる。誰かが歌い出せば扉を開けまくり、外に飛び出すダンス・ダンス・ダンスの大スペクタクル! 女たちは髪をなびかせスカートと脚を舞わせ、野郎どもはボンネットの上を軽快に駆け回り、トラックの荷台を開けばバンドマンたちの怒涛の演奏が熱狂の渦を最高潮に盛り上げる!! それが嵐でも過ぎ去り、夢でも見ていたように、我に返り静かに元いた場所に戻っていく。冬、春、夏、秋…四季がすべて熱気に包まれているかのような映画だ。 挨拶代わりのクラクション、中指を突き立て、“音”から“音”へ飛び、黒いシルエットが揺らめき、瞳と瞳が合う出会いと別れを繰り返す男女二人。 カフェで地道に働く女優志願は店に毎回来る「憧れ」になるため夢を目指し続け、夢を諦めきれないピアニストは己を偽り自分を抑え込みひたすら“音”を弾き続ける。ちょっとでもアピールしようとすればすぐにつまづいてしまう日々を送っている。 「セッション(ウィプラッシュ)」を知る人はもれなくフレッチャー先生の幻聴が聞こえてきます。 「違うクソッタレ!!!!!」 プールに飛び込む狂喜乱舞に混ざりきれない女(カメラまで猛烈に回転してぶっ飛びそう)、音楽性の違いで職場やかつての仲間を受け入れきれない男。 夜空に飛び散る花火、街を照らすネオン、車の灯も河のように連なり流れ続ける。その流れに取り残された孤独な者どうしが視線を交え、肩をぶつけ、リクエストで“お返し”し、願いを聞き入れ、街灯が照らす夜道を歩き、踊って踊って踊る内に惹かれ合っていく。 役者として、音楽家として、一度恋の炎が灯れば思わず踊り出してしまう。 ジャック・ドゥミ「シェルブールの雨傘」やスタンリー・ドーネン「雨に唄えば」といったミュージカルの傑作群を思い出さずにはいられないくらい楽しそうに踊りあかす。 いやそれだけじゃない。 部屋に貼られたイングリット・バーグマンやロバート・シオドマク「殺人者」のポスター、路地の壁面で微笑むルイーズ・ブルックスやマリリン・モンロー、映画館で燃えるニコラス・レイ「理由なき反抗」、ヒロインの心の中に焼き付くヒッチコック「汚名」、ハワード・ホークス「赤ちゃん教育」、マイケル・カーティス&ドン・シーゲル「カサブランカ」といったエネルギーの源。 映画中に散りばめられた「思い出」が今のセブを、ミアを、監督デミアン・チャゼルの“今”となって活き続ける。先人に学び、未来を切り開こうと努力し続ける人間の強さがギラギラ輝いているんだ。 フィルムが焼けてしまったら、“本物”を見に行こう。満点の星空の中に躍り出て、雲を抜け、星の海を二人っきりで舞い続ける夢の時間。音色も心も弾ませて。 前作「セッション」は打ち込みすぎるあまり大事なものを捨て続け、失う作品だったかも知れない。この映画は心から楽しみ、大事なものを優先した先にある答えを描こうとしているのではないだろうか。 好きになってしまったからこそ追い続け、謝り、食い下がり、勇気づけ、違う道を歩んでいく。一人は表舞台へ駆け上がり、もう一人はそれを送り出すように裏方に徹する。 素敵な音色で再会の挨拶を贈り、口づけを交わす“叶わぬ思い”を伝え、潔く身を引いていく。二人の間に言葉はいらないのかも知れない。ありったけの想いを込めた音色だけがそれを語り掛ける。 あれほど無我夢中に熱を帯びていた「冬」は、何処か寂しく切ない「冬」になって幕を閉じる。 [映画館(字幕)] 9点(2017-02-25 07:29:47)(良:3票) |
14. 沈黙 ーサイレンスー(2016)
《ネタバレ》 霧、霧、霧である。 冒頭から行く先の見えない光景に遭遇し、霧が晴れたかと思えば、磔にする責め苦と説明過多のナレーションによる二重の拷問を観客は受けることになる。 主人公たちが乗る船は常に視界を阻まれるように霧が発生し続ける。スコセッシが敬愛する溝口健二「雨月物語」の船がそうであったように。 噂だけしか入ってこない先人たちの現状、この目で直接見なければ納得がいかない。霧をかき分け、海原を超えてでも真実を知りたい。時折上から見下ろされているような視点。まるで神が見守っていてくれているとでも思いたげな。 自らも小高い丘から見守ることしかできない苦しみを味わうなんて知らずに。 信用できない水先案内人、洞窟に取り残される不安、松明を掲げる者が静かに十字を切ることでようやく表情が緩む。 日本側の容赦の無い隠れキリシタン狩り、弾圧の様子。 村を材木が散乱し野生の猫が跋扈する無人地帯にし、押し寄せる波に晒し、抜刀して首を跳ね飛ばし、簀巻きにして海の中に沈め、血を垂らしながら逆さまに吊るす“見せしめ”の数々。 壁に刻まれた母国語、再会させるのは、目の前で処刑を行うのは、踏みにじらせるのは異邦人の信仰心をへし折るために。 スコセッシが今までの作品で描いてきた死にたくても死ねない生き地獄。床や水面に見る“幻”、主の声(幻聴)、幾度も気が狂ったように自分自身を嗤う。生きる恥をさらし続けてまで生き延びる意味を探しながら。 家財道具に刻まれた無言(沈黙)の抵抗。 何度も何度も許しを請い逃げて来た男が首にぶら下げる「逃げるのをやめた」証。 遠藤周作の原作との決定的な違いは、「夜明け」という希望の灯が昇らない点にある。闇の中で蝉の鳴き声だけが響き続けるのだから。 その代わりに燃え盛る焔、掌の中で鈍く輝く“尊厳”が無言(沈黙)の抵抗を示すのだ。 かつてイエス・キリストを題材に「最後の誘惑」を撮ったスコセッシだ。この映画もまた、こんなご時世だからこそ存分に“挑発”し、問いかけるような作品だ。 [映画館(邦画)] 8点(2017-02-09 09:31:59)(良:2票) |
15. ピアノ・ブルース
《ネタバレ》 マーティン・スコセッシが制作を仕切る「ブルース・ムーヴィー・プロジェクト」シリーズの中でイーストウッドが手掛けたドキュメンタリー。 レイ・チャールズをはじめデイヴ・ブルーベック、ファッツ・ドミノといった伝説、その先人たちの系譜をたどりながらブルース・ピアノの歴史に迫っていく。 初っ端から響き渡るピアノの音色。 「ピアノ」を創造した先人の肖像、製造し、組み立て、弾き語る映像・写真に残されたピアニストたち、それを経てレイ・チャールズをラフな格好で迎え入れる。 この作品のイーストウッドは実に気軽で、歴史も振り返りながら音楽を楽しみ・学んでいこうという姿を見せてくれる。 白黒の映像で記録されたピアノを弾いて弾いて弾きまくる人々の姿。イーストウッドも自らピアノの音色と言葉で「語り」続ける。 最初に登場するレイ・チャールズの存在感。 キャメラの前を幾度か通り過ぎるスタッフを他所に、サングラスをかけたまま傍らに座り、先人の演奏とスタジオの光景を交互に交え、時折咳をしながら熱を帯びていく語り。 レイがイーストウッドの隣で弾く場面。 鍵盤の上で指先が踊り、リズムをとる足先、起き上がるハンマー。イーストウッドは立ち上がりピアノの脇へ移動し、チャールズは肉体を揺り動かすように歌声をあげる。大きなピアノのフタに反射するチャールズの笑顔が素敵だ。 キャメラもあまり動かないようで、鍵盤を叩く手からピアノの上で波打つハンマーへ移動しながらその光景を捉えたりする。 若き日のレイのエネルギッシュな演奏。 ピアノを弾きながら体を大きく揺らし、足でステップを踏み、微笑み、旋律と歌声を会場に轟かせる。膝を楽器のように叩き、ステップとリズムを刻み盛り上げ、コーラスの女性陣、バックの奏者もそれに合わせノリにのっていく。 レイに先駆けたピアニストたちの演奏も凄い。 様々な技巧でプロフェッショナルとして、音楽を心から楽しみ鍵盤の上で指先をけたたましく奔らせる。ピアノそのものまでが彼等・彼女等の演奏に反応でもするかのように動き出したりもするのだ。 しかしYAMAHAのピアノって昔から向こうで活躍してたんだな(誰がそのピアノを弾いていたかは見た人だけのお楽しみ)。 その系譜に「俺もいるんだぜ」とばかりに「センチメンタル・アドベンチャー」でテンガロンハットを被りながら演奏を務めるイーストウッド自身の姿も挿入してしまう。しかし良い笑顔だこと。 肩に手をやり演奏を終えた者を称え、取り出したハンカチで口の汗をぬぐう熱気。 現在のピアニストの手から過去の奏者たちのセッションに飛び、再び現代へと戻り、受け継がれていくメロディ。 最後は今までの演奏をひたすら繋げていき、レイの歌声で締めくくる。 イーストウッドは自ら映画音楽にも携わり、作品でもチャーリー・パーカーの伝記「バード」、カントリー歌手を題材にした「センチメンタル・アドベンチャー」、「ピアノ・ブルース」の後にはフォー・シーズンズの伝記「ジャージ・ボーイズ」と音楽に対する思い入れをぶつけてきた。 いずれの作品でもピアノの音色が響き、無くてはならない存在だった。それだけイーストウッドはピアノが好きなんだろうなあ。 [DVD(字幕)] 8点(2017-02-08 06:10:59) |
16. ボビーに首ったけ
《ネタバレ》 実に興味深い映画だった。どうしてこれほどの作品がDVD化されないのだろう。誰か出してくんねえかな~。 霧の中で点滅する灯、それを頼りに疾走する車、轟音をあげるバイク。 ヘルメットをかぶり(それまでノーヘルだったのか…)、画面の奥から迫り来るように走り去っていく。そこからこの中編は始まる。 この作品は実験的趣向に溢れており、特に「光」やそれが強調する「黒い影」の動きが印象的だ。 女のモノローグ、机の上に置かれた「もの」によってそれが手紙の内容だということを観客はさとる。 シャッターを上げた先に拡がる空間に貼られたバイクの写真、ラジカセ、白い光の中から駆け寄る者。 黙々とバイクの整備を続ける黒いシルエット、その周りで舞い踊るように語り掛ける少女。男はそれに淡々とした喋りで応え続けるが、座席にベッタリ寝そべっても怒らないくらい親しい間柄なのだろう。 逆光、人形のようにギコチナイTVの中の人間たち、それを見つめる光の無い眼、視線も交えない冷えた親子の関係。 回想の中でページをめくる女の影、いくつもの写真が男の過去を語り、次の旅先を想い描く瞳。 どっかの漫画から切り抜いてきたかのような止め絵、止め絵、止め絵、行く先々で視線に飛び込む単車、単車、単車というロマンの塊。 雨にあたる銅像のように固まった肉体、干された片靴、TVを見続けるのは顔を背ける・向かい合えないからだろうか。それとも声だけが響き続ける手紙の差出人に夢中だから、それを見つけるため、現実から逃げるためにバイクに乗るのだろうか。「手紙」だけで繋がる、傘を楽しそうに回す「憧れ」を求めて…。 真後ろのナンバープレートから真上に移動して捉えられる疾走、振り払い詰め寄り平手打ちを浴びせるシルエット、その影から逃げ去るように旅立っていく。 闇の中を揺れ動く光、光、光、逃げ込む場所。その瞳は自由を得たように灯を帯びる。 バイト、労働、心地よい疲労、喜び。楽しそうに家族の近況と「あるもの」を届けに来てくれる妹。彼女がいるからこそ親を放って出ていけたのかも知れない。 友人が残した「家族」の世話をするためにも増々帰るに帰れない。 道の向こうから接近し、地面を削り取るように砂を撒き上げ見事なターンを決める黒いライダー。マスター渋すぎるぜ…。 その「誘い」に心を弾ませるようにバイクを飛ばして追いかける。照り付ける日差し、風に揺れる服と豊かな口髭、横切っていく影。 辿り着いた先で跳んで跳んで飛び交うバイクの群、土煙をあげ、土砂に身を投げ出しながら鎬を削り競い合うバイク乗りたちの集う場所。 声をかける店の常連・顔見知り。 瞳の輝きが増すのは「求めていた」ものの一つに巡り合えた嬉しさから。そして、交わし続けた「約束」を思い出したかのように瞳はさらに輝きながら眩い太陽を見つめる。 木漏れ日が差し込む木々、行く先を照らすように白く輝く道、流れ落ち降り注ぐ光の線、うねり、縫うように、抜け出すように、「色」が消え去り、風を切り、延々と走り続けた先…。 その後どうなってしまったのか、気になる終わり方だった。 [ビデオ(邦画)] 8点(2017-02-08 00:50:08)(良:1票) |
17. ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
《ネタバレ》 いつもなら延々とあらすじを流す(ジョージ・ルーカスが好きな「フラッシュ・ゴードン」の連続活劇よろしく)「スター・ウォーズ」シリーズだが、本作は一気に本編へ雪崩れ込む。 「帝国の逆襲」を思わせる撮影・圧倒的劣勢の中で抵抗を続ける人々、そして「新たなる希望」のデス・スターによって“星屑(スターダスト)”になってしまった名も無き人々の戦い。 彼等は何を成し、何を残したのか。そこには深遠で無数に輝く星々の如く物語が存在するのだろう。 空から降りて来るもの、その下に拡がる大地を懸命に走り続ける少女の表情が物語る恐怖。 両親から託される意志、草むらから見てしまったもの、走り続けた先で遭遇する“扉”。 この映画はひたすら「扉」といった障害物に遭遇する。時にこじ開け、守るために閉ざし、吹き飛ばし、身を挺して「何か」を託して託して託し続ける。 「何か」を心の支えにし、繰り返し唱え、眼に見えない反旗を掲げ続け、己や仲間を鼓舞して何十年と戦ってきた。それがフォースであれ何であれ。 盲目のはずの男は音と気配・経験で敵の位置を知り、棍棒でブチのめしまくり戦闘機を撃墜までしてしまうのだ(つうかドニー・イェン強すぎ)。敵のドロイドでさえプログラムを変えれば心強い味方になってくれる。 出だしの単調さを吹き飛ばすドニー・イェン&チアン・ウェンの愛すべきおっさんコンビの無双振りよ!それが…ああ無情。 その「何か」は同じ叛乱を志す者たちに亀裂も生じさせる。 ある者は命の恩人をシャベルで殴りつけてしまうほど疑い深くなり、或る者は住民ごと爆弾で吹き飛ばすくらい苛烈に憎悪を燃やし、いがみ合い、疑心にかられ、何も信じられなくなり、すれ違い、味方にすら銃口を向け、「再会」を敵の基地ごと吹き飛ばしてしまう複雑な思い。 「何か」を失い続ける連戦、キリのない戦いと逃走の繰り返し、追い詰められていく戦況。 それでも、わずかでも希望があるなら、戦士たちは鹵獲した船に乗り込み敵の懐へと飛び込んでいくのだ! 何も言わずに武装し乗り込んで行く漢たち女たち義勇軍の雄姿。出会ったばかりで名前もよく知らない、知る間もなく別れることになろうとも。 突入間近で「何も成せなかったらどうする」と後悔するような、死の恐怖を示す表情。 それを勇気づけ突き動かす「何か」。自分たちがやらなきゃ他に誰がやる?どうせ敵のど真ん中、逃げ場はない、進むしかないなら死んでも未来に繋げてやらあっ! すれ違いが引き起こす混乱・混沌、猛烈な爆炎、銃撃、戦闘機が飛び交い戦艦が激突・爆散し兵士たちの屍と瓦礫で埋まり真っ黒に染まる戦場!兵士は消耗品だと言わんばかりに次から次に死んでいく。 その死闘を嘲笑うように、地平線から姿を現すデス・スターの圧倒的絶望感。暗闇から鉛色のシルエットが浮かび上がる瞬間といい、こんなにもデス・スターを恐ろしいと思ったことはない。普段はあんなザル警備なのに… ギャレス・エドワーズの照射とメッセージを交互に映す演出はじれったすぎて「またあの「GODZILLA ゴジラ」のクソ演出を繰り返すつもりか」とうんざりしていたが、トニー・ギルロイはそれをあえて繰り返すことでクライマックスの虚しさを引き立ててくれる。 一撃が炸裂する刹那、もうどうしようもない、成す術もなく、抱きしめ合い身を任すことしか出来ない姿の…。 それに追い打ちをかけるように、未来へ飛ぼうとする人々を粉々に打ち砕くダース・ベイダーの来襲!白い光が黒いシルエットを際立たせ、扉をこじ開け、真っ赤な閃光を奔らせ薙ぎ払い迫り来る恐怖の権化。この容赦の無さこそベイダーよ! そんな状況でも扉の向こうへ託そうと抗い続ける散り様、それを受け継いだ者たちが次の「スター・ウォーズ」を語り続ける。名も無きものたちの闘いを忘れない、無駄にしないために。 [映画館(字幕)] 9点(2017-02-02 04:37:54)(良:1票) |
18. 独立機関銃隊未だ射撃中
《ネタバレ》 戦場を舞台にした厭戦映画の傑作の一つ。 冒頭、デカデカと映る第二次大戦下の日本、満州、ソヴィエート聯邦(ソヴィエト連邦)を中心とした地図を映し、満州とソ連の国境線、ソ連国境警備隊が守る陣地を映していく。 鉄条網の下に伸びる塹壕、風になびく花、花、花、木漏れ日に照らされる陽気な道を抜けてくる男二人。 トーチカから投げ渡される煙草、土くれにボコボコあけられ埋められる穴。ベラベラ喋り合い食い物を渡し合える平和な一時、ベテラン兵。 撮影はマキノ雅弘「次郎長三国志」シリーズに参加した名手の山田一夫。穴から差し込む光の陰影といい、素晴らしい。 外は蝶々が舞い、扉を開けた先は地面を鼠が這い、新兵を出迎える個性豊かな男たち。 お守りぶら下げ戦う隊長、家族思いの父ちゃん、女好きの髭面、丸眼鏡のインテリ、笑顔で自己紹介する新兵、出入りする顔なじみの戦友たち。 話がデカすぎて信じられないくらい遠くから響いてくる戦争の足音。みんな戦争が怖い、死ぬのが嫌だから戦うしかない。銃を抱えさせられ教えられ、銃剣を研ぎ、爪を切り遺書をしたため決めた覚悟は揺らぎ続け、人を撃った罪の意識で動揺し、吐き、泣き叫ぶ。敵ではなく同じ人間を「殺っちまったんだ」って顔がまた…。 電話通信、ヘルメットで煙草の火を付け、挨拶から機関銃の糾弾方法・撃ち方まで教え込んでいく。“音”とともに掛け声を張り上げ揃える戦闘準備、弾薬を落とし耳を塞ぐ恐怖の現れ。 男たちはトーチカ内を機銃と弾を抱え動き続け、双眼鏡越しに敵を捉え、穴という穴をハンドル回し開いて閉じて睨みつけ、平手打ちを浴びせ気合を入れ、励まし、鉄兜の緒をしめ、伏せまくり、飯と酒をかっ喰らい、血と土埃にまみれながら薬莢と弾丸を吐き出す機関銃を撃ちまくる。 出たくても出れない閉鎖空間、あらゆる“音”だけが鳴り響き見えざる敵の存在を知らせる。 穴から降り注ぐ土、砂利、扉の向こうからやってくるもの、閉められ遮られる土煙、穴という穴から浴びる爆風、銃弾、焔。 案内板も、蝶々が飛び交う原っぱも、勇ましい訓示も、塹壕も、化けの皮も何もかも吹き飛んでいく戦闘。断たれる電話線、死の恐怖が引き起こすパニック。 恐怖を跳ね返すために座り込み歌う鎮魂歌、死者に被せる手向け、雨漏りの中で告げられる「命令」。 歩兵を薙ぎ払い戦車(造りはチープでも演出の力もありかえって怖く見えてくる)にも浴びせまくる掃射、跳弾、士気が上がる援護射撃、閃光が降り注ぐロケット弾、穴から出てくる表情、ヒビが入り、瓦礫が落ちて風穴が開き、扉を薙ぎ倒されようが撃って撃って撃ちまくる。 鏡で反射させて照らす探り、扉を開け飛び出していく戦車への接近、“挨拶”。「やっぱりガキだなおめえは…」。噴き上げる黒煙、“申し開き”。 戦況も、味方も残っているのかいないのか、どうして戦うのかも分からなくなり無情に過ぎ去る時間(まあシベリア送りとかソ連の悪業三昧知ったらそりゃねえ)。 たった一つしかない武器を我が子のように庇い整備し続ける佐藤允、若者から一人の兵士に変貌していってしまう寺田誠(麦人)。 覗いた先から伸びてくる恐怖、黒く染まった大地を照らすように輝く“花”、こびりつき飛び散る命、命、命。 [DVD(邦画)] 9点(2017-01-25 23:11:13) |
19. ガールズ&パンツァー 劇場版
《ネタバレ》 「可愛い女の子たちが戦車を乗り回す」という平和ボケも甚だしい…いや、そんな平和な時代を何十年と守って来た日本人にしか作れない映画の一系統がここにある。 というより、「大魔法峠」で原作以上に全方面に喧嘩上等(OPの燃え盛る国会議事堂とかの前でふざけくさったダンスを披露)なことをやってのけたあの水島努である。いいぞもっとやれ。 かつて戦場を蹂躙し夥しい都市と兵士たちを粉砕し血の雨を降らせたであろう戦車が、この作品では青春にすべてをかける少女たちを結びつけ、彼女たちの“戦車道”を創るため突き進み、身代わりになるように砲弾の雨から主たちを守り通す。 物語は、カップの底から茶柱が立ち上がる瞬間から始まる。 優雅に紅茶を楽しみ映るだけで面白い女たちの会話、銃口・砲身の向こうで轟音と土煙をあげながら平原を駆け抜ける戦車、戦車、戦車の群、それを天高く飛ぶ戦闘機の視線を通じスクリーンの向こうで歓声をあげながら見守る群衆。 蒼空の下、首に通信機を巻き、活き活きとした女たちの「前進!」の叫びとともに高らかに響き渡る音楽とタイトルバック、誇らしく刻まれたマークとともに突撃し、そんな状況でも紅茶と飯を喰らいながら不敵な笑みを浮かべる頼もしさは否応なしにワクワクさせてくれる。 砂地に密集して耐え続け、丘を駆け上がり騎兵隊の如く押し寄せ、ゴルフ場の森林から市街地・海岸線まで車輪跡を刻み、ドリフトし、エスカレーターや石段を降り、扉がせり上がる駐車場から現れ、海から上陸し、砲身を振り回し、ガードレールに火花を散らせ、地面をえぐり、弾痕を刻み、信号を薙ぎ倒し、砲撃で市街地を破壊し、看板ごとぶっ飛ばされ、ぶつかり取っ組み合い、横転し白旗と爆炎をあげる戦車たちの激突。 スコープ越しに確認する敵影・撃破、敬礼、突貫、玉砕、いや散ったらダメだろ、窓の外の蝶々、戦車乗りたちの視点で追い回す戦車同士によるチェイスのスピード、発砲禁止区域が物語る「ルール」のあるスポーツとしての闘争、狂喜乱舞する観客。 アニメーションという世界で荒唐無稽・やりたい放題・自由自在・縦横無尽に描くことを楽しんでいるアクションを見るがいい!「車両が頑丈」の一言じゃ済まないくらいの大爆発から生還するたくましさ、激しい風の中でも露出を防ぐ鉄壁スカート、瓦礫と化した水族館からひょこひょこ出てくるペンギンたちの雄姿!くだらないことで悩んでいるのがアホらしくなるくらい痛快だ。 25分に及ぶ戦いの後は、風呂場で汗と涙を流し健闘を称え鋭気を養う。 失われる居場所と宣告、荷造り、居並ぶ戦車と乙女たちに空から舞い降りる“助け舟”、青春を謳歌した箱舟との別れ、失われゆく士気、流れ着いた先に贈り届けられる「存在意義」。 ボッコボコでもパイプイスの山に埋もれようと何度でも立ち上がり続ける戦車魂、のどかな田園を駆け泥と愛情にまみれた想い出、復活をかけた「せいやくしょ」、居場所を取り戻すための約束。 戦車に通れない道はない、道がないなら創るまでよ! 74式戦車「作用」、昨日の敵は今日の盟友、戦いを通じて結ばれた戦車乗りたちが転校・制服まで揃え駆けつける一大決戦。これぞ正に王道って展開が大好きだ。 多勢に無勢だろうが最後の一両まで戦い抜く殲滅戦、雲の下に拡がる平原から高地、長くうねり続く道、乃木希典「203高地はイカン」、森林、丘を奔る風、飛来する轟音と黒煙に覆いつくされる恐怖、降りしきる雨と殿(しんがり)、別れを意味する“日本語”での挨拶、森の中にいた砲撃の正体、ユーリー・オーゼロフ「ヨーロッパの解放」よろしく琴の弦を弾くように戦車が空を飛び、その戦車がまたカタパルトの要領で味方を射出し、少しでも隙間があれば瓦礫の中を突っ切り、柱で翻弄し、線路の先に向って飛び込みぶちかます! 籠城によって迷路と化す遊園地、何も無い水辺が予告する奇襲、蘇るスティーヴン・スピルバーグ&ロバート・ゼメキス「1941」の観覧車先輩がブチ破る包囲網、戦車版「機関車トーマス」、偽装し、建物をぶち抜き、「荒野の七人」さながらの音楽と追撃時の平行移動(ジョン・スタージェスが炸裂させたジョン・フォードを髣髴とさせる馬のアクション)で西部の街を走破し、誘い込み、道が狭けりゃ自らを削り、橋の下からどてっぱらにぶちかまし、ジェットコースターを駆けめぐり撃って撃って撃ちまくる。 積み上げられた土嚢、砲撃を思いとどまらせるもの、無言で交わされる指示・視線、頂上からトンネルまで走って走って走り、空を揺れる船、砕け散る椅子、一撃によって爆走しぶつけられる決着! [DVD(邦画)] 9点(2017-01-09 22:25:32)(笑:1票) (良:3票) |
20. 流血の谷
《ネタバレ》 「レッドマンの考え(インディアンの考え)」、「モヒカン族の最後(ラスト・オブ・モヒカン)」、「折れた矢」、「ミズーリ横断」、そして本作はインディアンと蔑まれ一緒くたにされたショショニ(ショショネ)、シャイアン、モヒカン、スー連合、アパッチといった諸部族…北アメリカ大陸に先に“国”を育み暮らしていた人々の側に立って撮られた傑作の一つだ。 やはりアンソニー・マンの西部劇は新しさに満ちていた。 「ダンス・ウィズ・ウルブズ」がアカデミー賞を取れるならば、アンソニー・マンや「ビッグ・トレイル」のラオール・ウォルシュ、ウィリアム・A・ウェルマンは一体何度賞を取れただろうか。 この映画は「ウィンチェスター銃'73」のように初っ端から撃ち合うような映画ではないが、代わりに人種差別という題材を体現する視線、視線、視線が重い空気を作っている。 馬に乗ってひたすら駆けていく男。彼の目的は帰ること、再会を分かち合える嬉しさに溢れていたことだろう。 肌の色に関係なく軍人となり、戦争を生き残った。もう「インディアン」呼ばわりされない、ショショニ族という自分のアイデンティティーを認めてもらえる…きっとそんな気持ちで酒場に入っていったはずだ。 戦前から知り合いだった男たちとの再会、胸の勲章を“認められた”証として見せびらかしこそしないが、誇らしく身につけている。 だが、画面の端…酒場の奥にいた男にその想いは届かなかった。彼の存在が終始この映画に暗い影を落とし、息苦しさを持続させる。 机の上に叩き出し栓を打ち上げる酒瓶、奥行きで強調される窓や壁の穴から差し込む光、巻きあがる土埃、映り込む影。 迎えに来た父親との再会、周りに集まり騒然と、白い目でそれを見つめる街の人々。犬にも警戒されているのか吠えたてられる。 元々住んでいたのどかな生まれ故郷。自然豊かな大地を牛が行き交う谷、自分の存在理由。 父が残す言葉の真意と医者の反応、黙って見送るしかないもの。 知人の変貌、貼り紙、偏見に満ちた男の銃撃、それに拳で応える殴り合い、不気味に見届ける黒い影、影、影が囲む閉鎖空間(ジョン・オルトンが撮った強烈なコントラスト)、砂と血にまみれる取っ組み合い、浴びせかける“おごり”。 悪徳弁護士、女性弁護士との邂逅、ライフルで武装する警戒・それが緩む少年を暖かく迎え入れる光景。助けないのは助けてくれる者がいなくとも自力で立ち上がる強さを与えるため、這い上がるならそれを称えるように抱きかかえ抱きしめてやればいい。それがショショニ族の強さなのかも知れない。 板挟みに遭う開拓者、ショショニ族の避けられない殺し合い、文明の衝突。故郷を奪われ居留地に押し込められ、流れ着いた人々、受け入れられるものとられないもの、自分の故郷…国を守るために武装し戦うしかない。かつて同胞として共に戦った者たちと…。 街や谷に溢れかえる牛、羊の大群、それを幌馬車ごと吹き飛ばすダイナマイトが炸裂しまくる殺し合い、撃ち合い、殴り合い、横たわる死、死、死。 椅子を逆さにし家財道具も何もかもバリケードにし土を掘り返し続ける戦闘準備、それを見守る指揮官を横移動で捉えるキャメラ、レバーを開き確認し受け渡されるライフル。 法を知る弁護士さえいくら話し合うことは出来ても戦いを止められない無力さ、騎兵隊も助けてくれない。拍車をかけるだけだ。 大人が斃れれば次は子供も“大人”にされ戦闘に駆り出されていく。 踏ん張っていたものが力尽き、斃れることを告げる敬礼! この作品の要素は文明の衝突「ララミーから来た男」「シャロン砦(シャロンの屠殺者)」、法をめぐるやり取り「胸に輝く星」、不安定な人間関係「裸の拍車」等にも受け継がれる。 [DVD(字幕)] 9点(2016-12-16 19:31:20) |