怪猫謎の三味線 の かっぱ堰 さんのクチコミ・感想

Menu
 > 作品
 > カ行
 > 怪猫謎の三味線
 > かっぱ堰さんのレビュー
怪猫謎の三味線 の かっぱ堰 さんのクチコミ・感想
作品情報
タイトル名 怪猫謎の三味線
製作国
劇場公開日 1938-11-03
ジャンルホラー,時代劇,モノクロ映画
レビュー情報
《ネタバレ》 戦前の古い映画だが無声映画ではなく台詞も音楽も入っている。
江戸の芝居小屋(中村座とのこと)をめぐる復讐談で、劇場付きの三味線奏者や役者、及びこれに関わる武家の人々が登場する。昭和に入ってからの映画だが、現代で見る時代劇よりは本物に近い江戸文化に触れた気にさせるところがある。

怪猫といえば、役者の扮した化け猫が出て恨む相手を取り殺すのかと思うが、この映画ではそういう化け猫は出ない。復讐の主体は人であり、公演中の舞台上で憎むべき相手に復讐(仇討ち)する場面がクライマックスになる。
化け猫というより題名の三味線が物語の進行に関わっており、怪しい因縁のある三味線が一度失われてから方々を転々として、最後に本来あるべき場所に戻ってから復讐に参加する展開になる。なお三味線というのはネコの皮を使うことから、皮を取られたネコの怨念が籠っていたりするのではないかと昔から思っていたが、この映画では三味線奏者が愛猫の形見にするため愛用の三味線をあえて張り替えたとのことで、なるほどそういう考え方もあるかと思った。
特殊効果としては当時なりの技術だが、二重露光か何かで半透明の手が三味線を掴もうとする映像は悪くなかった。また幽霊と話したと思っていたら実は眠っていて目が覚めた、という場面は夢オチのようだったが、やたら生々しい心霊現象よりは奥ゆかしく見える。
ユーモラスな場面もあり、怪しい三味線を捨てようと思った人物が、なかなか捨てられずに途方に暮れた様子は微妙に笑わせる。また広間にいた人々が、あっちを向けと大名に言われて一斉にあっちを向いた場面も笑いを狙っていたかも知れない。
困ったのは終盤の部分が映像表現だけではわかりにくいことだったが、ラストの場面の天気を見れば明らかにハッピーエンドなのでまあいいかという感じだった。

人物関係では、後に「日本のおかあさん」と言われた森光子という役者の18歳頃(1920年生まれとして)の姿が見られるのは注目点である。絶世の美女でもないが役柄にふさわしく可憐で可愛らしく、まだ若いのに台詞も動きもちゃんとした印象で、昔の役者はさすが違うと思わされた。また劇中の三味線弾きの男(常磐津清二郎)に対し、その同門の女性(常磐津文字春)は秘めた思いがあったようでいて不明瞭なまま終わったようなのは変だったが、ちなみにこの役者2人(浅香新八郎・森静子)はこの時点で夫婦だったらしい。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 6点(2023-01-14 14:42:20)
かっぱ堰 さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2025-02-22ひとりぼっちの人魚1レビュー2.66点
地獄:二つの生5レビュー4.50点
2025-02-15豚首村3レビュー3.00点
2025-02-15スパニッシュ・ホラー・プロジェクト エル・タロット<TVM>6レビュー5.50点
2025-02-08金星5レビュー5.00点
2025-02-08金星ロケット発進す5レビュー6.66点
2025-01-25みぽりん5レビュー5.00点
2025-01-18てぃだ いつか太陽の下を歩きたい7レビュー7.00点
2025-01-18あまのがわ6レビュー6.00点
2025-01-11ヤツアシ2レビュー3.33点
怪猫謎の三味線のレビュー一覧を見る


© 1997 JTNEWS