405.《ネタバレ》 名画中の名画過ぎて今まで何となく敬遠していたのだが、最近シドニー・ルメットの映画を観直す機会があったので、ついに鑑賞。先に三谷幸喜のリメイク(?)を観ていたので大体の内容は分かっていたのだが、やはり面白い。ヘンリー・フォンダってもっとダンディなジェントルマンだと勝手に想像していたのだが、実際観たら額の後退した普通のおじさんだった。そんなおじさんが「人の生死をたった5分で決めてしまっていいものか」と陪審評決に一石を投じたことからストーリーは動き出す。最後まで粘っていた強面のおっさんが「無罪だ…」と泣き崩れるラストは鳥肌が立った。疑わしきは罰せず。殺人犯を野放しにするのも怖いが、無実の人間が死刑になるのはもっと怖い。日本でも裁判員制度が始まり、この映画が他人事ではなくなった。 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-20 08:00:24) |
404.演出の手本とすべき名シーンの連続。メガネのシーンでは、身震いしてしまった。 【センブリーヌ】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-07-14 02:34:26) |
403.《ネタバレ》 た し か に おっさん12人が怒ってました。。。 しかし、場面も変わらず、会話だけの構成で、途中で寝ちゃうのかな。。。と思いきや、最後まです~っとみてしまいました。まあ、最終的にどうなるのかってのは、わかっていながらも、じりじりと人が説得されていくステップを、飽きさせずに見せるのはすごい。脚本も、演者もすごい。緩急いり交ぜた構成もすごい。 おじいちゃんが興奮してて、ちょっと心配になっちゃった。スタッフロール等のフォントがゴシック小文字なのがおしゃれだし、エンドロールでの役者の紹介の仕方も独特だった。 裁判員制度も始まった今、偶然タイムリーなの見ちゃったな。 【のりもちあつあつ】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-30 21:26:20) |
402.《ネタバレ》 文部科学省は、この作品を民主主義の教材として子供たちに鑑賞を義務付けるべきではないでしょうか。
声のでかい奴の威圧的で一方的な意見や、人間誰しもが持っている偏見や差別感情に付け込んだ卑劣な「正論」に流されてしまうことがいかに愚かな行為であるかをこの作品は明確に示しています。そして、ヘンリー・フォンダが演じる陪審員のような勇気と冷静さは本当に見習わなければならないと思います。
しかし、今もなおこの作品が名作として人々に感動を与え続けているというのは、逆に考えると現実社会ではこの作品はまだまだ「理想」にすぎないということなんですよね・・・・。
【TM】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-04-27 19:27:43) |
401.密室でオッサンたちが暑っ苦しく議論してるだけなのに飽きさせない。 【SIN】さん [DVD(吹替)] 10点(2009-04-05 14:14:56) |
400.《ネタバレ》 当時の米国の時代背景についてよく知らないんですけど、あの少年のような生い立ち・階層の人間は、ろくな弁護も裁判もしてもらえないって前提で見なきゃいけないのかなと思いました。少年が本当に事件の犯人かどうか、それは別の話なんですよね。ちゃんと検証されているか、証拠に疑問点は無いのか、この裁判はまともに行われたか。そういうことを市民の目線で考える。司法の行き過ぎや誤りを市民が監視する。それが陪審員なんですね。■映画にとってまず大事なのは「脚本」だと言われます。まさにそれが当てはまるのがこの映画。勿論演出や演技やカメラワークやカット割りも見事なんですけど、やはりホンがすばらしい。■先日「チェンジリング」見ました。ちょっとまえに「ヘアスプレー」見ました。この2つとは時代が違ったり、人種が違うのですが、アメリカ社会における差別とか、差別によって社会的に正当に扱われなかったりとか、そういうことはこの映画でもわかるんですよ。■差別や司法の不備や人間の心の弱さや流されやすさを、声高に訴えるわけではないけど、この映画すごいですよ。いやそんなことよりこの映画のすごさは“おもしろい”ってことに尽きるのかな。すごく面白い映画なので、まだ見てない人はぜひ見てください。 【まめ】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-03-06 21:36:06) |
399.非の打ち所の無い、完璧な映画でした。長回しが良かったです。 【honeydew】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-02-22 03:19:30) (良:1票) |
398.《ネタバレ》 色もなし、音楽もなし、女っ気なし、特撮なし、カメラワークもそれほどなし。 なんなんでしょうか?この映画は・・・・この映画を観る前に「キサラギ」という日本映画をみたのですがその映画に出ていた人数は六人、その映画の倍も登場人物がいるのに、それよりも一人一人の性格や立場、背景などキャラが確立されており、しかもみんなの気持ちがわかってきてしまうというとんでもない映画でした。同じ男だからなおさらなのでしょうか・・・ きっとこの「12人の男」は人間達が誰しも持っている性格の一つ一つを表して、それらを討論させることによって見る人の中に眠っている人格に問いかけている感があるのでしょう。 私的には最後まで意地を張っていた男の気持ちが痛いほどわかりました。 すばらしい作品です。 【エルキュー】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-02-17 12:07:10) |
397.脚本も素晴らしいけど、登場人物の魅せ方がうまい! いろんな場面、セリフで語られるだけの人達・・・。それらは全て観る側が想像することになるんだけど、それもまたこの作品の面白さなのかもしれません。密室劇なので、どうしても地味な印象が残ってしまうけど、最後まで目が離せなかった名作です! 【たけたん】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-16 09:20:31) |
396.白黒映画の偏見を取っ払ってくれた作品。中学生だったが衝撃的に面白かった覚えがあります。 【Junker】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2009-02-15 02:26:05) |
|
395.《ネタバレ》 90分間、12人の男が密室でひたすら議論する。これだけ聞くと何とむさ苦しい映画かと思うが、いざ観てみると驚くほど引き込まれる。「感情」よりも「可能性」に賭ける、ヘンリーフォンダ演じる陪審員の姿勢には考えさせられるものがあった。今年から裁判員制度が始まるが、今こそ必見の一本ではないだろうか。 【mickey】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-06 19:35:41) |
394.莫大な製作費を掛けた派手なアクションやスケールの大きなセットなど全く必要無くほとんど密室内での出来事だけでこれだけの物が完成する映画とはこれ、まさにお手本。素晴らしい、見事!! 【白い男】さん [地上波(吹替)] 10点(2009-01-31 22:03:03) |
393.《ネタバレ》 すごい陳腐な表現で申し訳ないんだけれど、名画中の名画であり、名画の名画たる所以が解る作品。ってか、初見は多分NHK教育の字幕だったと思うが、まだ小学生で、それほど深くは背景が解ってなかったのだ。裁判終わったのに討議するの?陪審員?普通の人なの?お母さんも陪審員になるかもしれないの?なんて聞いた記憶があるし(笑)。そんな子供にはどう考えても退屈なはずの映画なのに、惹きつけられた。それぞれの陪審員が個性だっていて、展開に目が離せなかった。ちょっと主役がカッコよすぎに描かれてるのには反感を持ったのだが(笑。ひねくれた子供だったので)、結末は素直にやった、と思った。そして名乗りあって握手を交わし別れるラストのすがすがしさ。 さて大人になって観ると証拠検証のレベルの低さなんかに驚くのだが、そういう時代だからこそ、冤罪を防ぐためにこの議論が必要だったのだなあ、と更に納得したり。疑わしきは罰せず、は近代国家司法の基本中の基本だが、じゃあ逆に、泣き寝入りをなくすにはどうしたらいいんだ、なんてことも考えてしまうけどね(本作でも主人公にも少年が真犯人である可能性も言わせている)。陪審員には不真面目な無責任発言もあるのだが、こんなヤツもいそうという、リアリティがある。最後まで有罪を主張し続けた陪審員が私情をさらけ出して激昂し、「落城」するに至ってはホロリとくる。ただ論議するだけの密室劇を、飽きさせず最後まで見せるのは本当にすごい。実にしっかり作りこまれた、力のある名画。 【あっかっか】さん [地上波(字幕)] 10点(2009-01-29 13:11:15) |
392.陪審員がどうこういうより展開が良く出来てる。 【デフォルトモード】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2009-01-23 18:08:53) |
391.素晴らしい。映画とはかくあるべきだと思う作品。派手なシーンやセットも一切なしでよくここまでの作品を作れた物だと思った。90分があっという間だった。まさしく名画というにふさわしい作品。 【ribot88】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-17 11:33:36) |
390.これはかなり面白かったです。少し説明口調だったり、おとなしかったのに突然怒鳴りだしたりする人がいて違和感も感じましたが、先入観にとらわれていた人たちの持論が少しずつ揺らいでいくのがよかったです。結局陪審員という立場上事件が解決することはありませんし、ヒーローがいるわけでもない。でもそれこそがこの映画の成功につながっていると思います。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 8点(2009-01-16 23:59:29) |
389.いやー、よく出来てます。おもろいです。引き込まれます。引き込まれると同時に「みんなそない怒らんでもええやん」とか「性格ワルいヤツ多すぎやろ」とか思います。あと最後にもっと盛大なオチがあるのかと思ってました。でもまぁ、これは名画です。発想が凄いわ監督。 【Fukky】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-12-23 07:37:18) |
388. 密室劇の秀作。事件の矛盾点を解き明かしていく展開はよかったが、 機知にとんだ驚きは感じられなかった。 もうちょっと意地悪なオチが用意されていても良かったのでは。 【翼ネコ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-20 17:23:07) |
387.古い映画は美化され過大評価される傾向にありますが良くできた映画だと思います。 【じょーー】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-11 19:11:36) |
386.《ネタバレ》 うーん・・・疑わしきは罰せずか。見てると合う人と合わない人がいるようですが、自分は引き込まれつつも何とも言えない違和感を最後まで拭い去る事ができませんでした。彼によって無罪の少年を救えたのか、憎むべき加害者をまんまと逃がしてしまったのか。評決が結果的にああなった以上、どうしても後者であった場合が気になってしまいますね。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-08 22:14:52) |