141.90分間画面に釘付けでした。次の日DVDを購入している自分がいました。面白かった!! 【shiro】さん 10点(2004-01-20 22:56:38) |
140.このホームページで評価が高かったので見ました。 面白いし、深いし、さわやか。気持ちのいい映画。見てよかった。 【アーリー】さん 9点(2004-01-20 00:33:58) |
139.古いのに、みれる、おもろい、後味いい。 【おでんの卵】さん 9点(2004-01-17 00:39:04) |
138. お金なんかかけなくても面白い映画は、いくらでも作れるんだなぁって思いました。 テンポもよくって、とってもよかったです。 【erica】さん 9点(2004-01-15 16:38:21) |
137.これはもう脚本の勝利です。ヘンリーフォンダが惚れこんで作ったらしいですね。12人の座る位置から、何から何まで計算されつくしていて、どこか神様が作らせたような印象さえあります。真実と事実は違うということ。人が人を裁くことの怖さ。陪審制度万歳の映画じゃないんだよね。いや傑作です。 【ひろみつ】さん 9点(2004-01-08 14:40:53) |
136.ほぼリアルタイムの二時間チョットの間の中に人間の宗教や差別の問題、親子の問題、そして何よりそれらすべてをひっくるめた、人間の普遍的性質。その他、ものすごく大きな、たくさんの問題を盛り込めているのがすばらしい。僕はこの作品を演劇で実際に演じたが、演じた私自身、この作品にたくさんのことを教わった気がする。それと、恐ろしいほどの緊迫感。ほんとにすばらしい。 【野次られLOW】さん 10点(2003-12-30 00:11:15) |
135.え?え?ある一室とそこに居る12人の会話だけでこんなにエキサイティングな映画が作れるもんなの?すっかり捕りこまれてしまった。面白い。 |
134.高校生のとき国語の先生がとても話し上手で授業がよく脱線していろんな話をしてくれました。その延長かどうかわからないけど、この映画を授業中にみた。ヘンリー・フォンダがパンドラの匣の希望にみえたなぁ。因みにもう一本授業中にみた映画はとなりのトトロです。 【ケジーナ】さん 9点(2003-12-16 20:49:57) |
133.好対照の二人の陪審員(H.フォンダとE・G・マーシャル)の感情に押し流されない姿は見事だが、陪審裁判の怖さを見る思いもする。 【Mr.MONK】さん 9点(2003-12-16 02:39:47) |
132.多すぎる登場人物、ごく僅かしかない場面転換。脚本家にとってこれだけ不利な条件で、なぜこれほどの傑作が作れたのだろう。この作品には神を見る思いだった。 【K】さん 10点(2003-12-15 23:37:42) |
|
131.密室での短い間の出来事。それなのにこれだけ起伏に富んでいて面白く、スタイリッシュですらあるのは、この映画が決して「密室」を描いているわけではないからだと思う。12人は、まさに世の中にいがちな男性の典型を引っ張って来たような顔ぶれ。人が人を殺すという、この世で最も深い罪。そして、人が人を罰することが可能なのかという、永遠のテーマ。密室でいながら、実はこれ、広い広い世界について描いているのではなかろうか。この脚本を書いた人の鋭い観察眼と、それを生かしたキャストとカメラワークに、ただただ感嘆するばかりです。名画! 【ともとも】さん 9点(2003-12-14 17:30:59) (良:2票) |
130.スピード感が良いですね。まるでミステリ小説の終盤に、探偵が犯人に詭弁でまくしたててるような、そんな勢いで全編美味しいシーンの連続で凝縮されてる感じがしました。話が逆転していく様は見ていて爽快。実に面白い。 【VNTS】さん 9点(2003-12-13 04:42:48) |
129.高校の時の社会の先生が映画好きで、授業を潰して観させられました。この映画を観て、映画に対する考え方が変わりました。派手な演出や特撮なんて映画の本質ではなくて、発想と脚本と役者の演技が重要なんですね。 |
128.三谷幸喜の「12人の優しい日本人」を先に見ていてとても面白かったので、オリジナルはどんなもんだろう、と思って見ました。こっちのほうが凄かった。最後の一人の最後のシーンがとても胸に迫ってきた。満点以外の点がつけられない。 【コダマ】さん 10点(2003-12-05 04:10:24) |
127.個人の意見は往々にして、集団の中に埋没してしまう。集団の中でひとり異を唱えることは信念が必要で、誤魔化しの効かない責任が伴う。ヘンリー・フォンダもトイレの中の密談で責任を問われる。12人の陪審員全員の責任であるはずの評決が、ここではフォンダひとりの肩にのせられてしまう。こんな場面が社会にはそこかしこに転がっている。セミナーという商品にまでなったくらいだ。個人の中に降りていけば必ず、その人だけの意見がある。しかし時間に追われる私達にはそれが億劫だ。そんなことよりも蒸し暑いこの部屋から早く出たいし、今夜のナイターを見逃したくない。だから右へ倣えで責任を集団の中へ捨ててしまう。 また、自分でも説明ができない感情の原泉にまで人を踏み入れさせたくもない。まして自分の意見がステロタイプな社会的刷り込みによる偏見に支配されていることなんか認められようか。アイデンティティの崩壊である。 この映画が面白いのは、事件を読み解く過程で男たちの持つ価値観も読み解かれていくところにある。人は完全な客観には成り得ないことを踏まえた上で、努めて事実を探ろうとすることの大切さを観客に訴えかける。事件の焦点をわかりやすく区切り、ひとつひとつQ&Aで決着を見せていったのも万人向けでよかった。 【337】さん 9点(2003-12-02 11:26:14) (良:3票) |
126.観ているだけで汗が出る。人の生死を賭けた12人の男達のぶつかりあい。取り扱われる事件自体は大したものではないが、陪審員達の票の流れが変わっていく緊張感。ワンシチュエーションでこれだけ画面に釘づけさせるとは・・・さすがルメット。個人的には笑いのある三谷版パロディの方が何度も観たいと思える。しかし、それは本作の緊迫度が凄まじく、俺が怖じ気づいてるからだろう。 【恭人】さん 10点(2003-11-29 20:16:21) |
125.私が陪審員制度にかけられたときは、あの11人の陪審員だけは遠慮したい。 99%殺されてしまいます。 【花守湖】さん 8点(2003-11-27 20:01:10) |
124.「間違えられた男(ヒッチコック作)」を見ると、ヘンリー・フォンダの疑い深さの「謎」がわかりますよ。 【STYX21】さん 8点(2003-11-24 20:07:55) |
123.レンタルビデオで借り、すぐDVDを購入しました。白黒、他のDVDより高い、そんなことが気にならないくらい、この映画を何回も見たかったので。12人も狭い部屋にいるので、吹き替えで見て面白かったと感心したのはコレが初めて。吹き替えなんかで普通見ないから。もちろん字幕を最初見て感心し、次に試しに吹き替えで画面全体や、表情に集中しようと思いました。 そしたら、意外とコレが感情移入できるし、奥にいるやつ、交互に喋るやつの見分けが楽で、前観たとき気にしてなかったところなどにも、感動さえしてしまいました。ただし、この作品の吹き替えがよかったのと、作品自体が非常にストレートだからかも。あと、カラーじゃないのがいい。逆に、外国!って感じの洋画(ほとんどですが!)で、ギャング映画、マフィアものはいくらセリフが長くても、吹き替えはいや。(てめぇら・・とか言われたらね)この映画はリバイバル、パロディされてますが、希望がかなうなら、シンドラーのリストくらいの控えめパートカラーで、原版そのままリメイクしてほしい。票が変わる瞬間や、小道具にとか、ラストなんか、パーッと色がついたりするとさらにいいなと。 【アルメイダ】さん 10点(2003-11-18 04:41:34) |
122.昔の映画の脚本は丹念に丹念に練りこまれていたもんじゃ。それが今の映画ときたら・・・と思い出すたびに、他の映画に当り散らす繰言ジジイに変身してしまいそうになる傑作。でも、現実の陪審員制度には絶対反対。だって俺が陪審員になったら絶対有罪にするもん。そのほうが面白いから♪ 【葛原葛原】さん 8点(2003-11-18 01:18:17) |