103.一番最初にみたのは、どっかの舞台劇でです。それ以来何度も観ているのに、時々また無性に観たくなります。 【ひで】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-30 21:51:49) |
102.セリフだけで内容を汲み取っていく映画はこれが初めてでした。面白かったです! 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-29 00:15:45) |
101.無駄なものを削ぎに削いだことによって、逆に、こんなにも多くのメッセージを込められるもんなんだなぁ。。。 すごい!!! 面白い面白くないはとりあえず置いといて(もちろんめちゃくちゃ面白いんだけど)、ベースとして絶対に観とかなきゃね! 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-27 12:16:59) |
100.初見は小学校の4年生くらいの時です。たしかお昼過ぎの「午後の劇場」とかなんとかいう番組だったと思う。小学生の時に観た映画はこの番組が多かったかなぁ。今思うと昔はこんな名作を主婦層が見るであろう時間帯に放送してたんですねえ。子どもだったけど、密室でのやりとりにグイグイ惹きこまれたなあ。最後まで有罪を言い張っていたあの人が(太っててサスペンダーしてなかったっけ)崩れるように「無罪」と言った時にはなにかとても彼が気の毒で悲しいような気持ちになったのを憶えてます。印象的だったのは裁判所をあとにする陪審員たちを上から見せるラストね。それまでの緊張感とか熱さ、暑さがすーっと消えて爽快でした。シドニー・ルメットが今も現役であるというのが凄いよね。 【envy】さん [地上波(吹替)] 10点(2005-09-04 21:33:14) |
99.事件解決の展開のレベルはB級推理小説並なんだが12人の陪審のかけ合いが秀逸。差別主義、絶対主義、客観主義、人種主義、利己主義、迎合主義、独善主義など思想的差異を見事にカバーし複雑な鬩ぎ合いを描いている。一室での特別な条件下での討論に見えるが、そこには「社会」そのものが現れる。いかに社会が思想、偏見、独善に満ちていることか。人間心理・社会心理を描いた映画として大傑作。日本でも裁判員という陪審制度に近い制度が導入される。日本の場合は全員一致がルールではないのでこういうことはまず起こらないが「陪審の責任」を見る上で教科書としたい映画である。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-08-07 13:36:08) |
98.このサイトの素晴らしき点は主に2つある。 平均点ベストランキングとワーストランキングの存在である。 映画の数はそれこそ星の数程あれど、その中で素晴らしく出来の良い物と 見るも無惨な駄作はジャケットを見ただけでは判断できない。 まして本作のような古典的名作はもはや映画館で観る事はあたわず レンタル(セル)に頼らざるを得ない状況である。 そしてレンタルであるがこそ、なけなしの数百円で当たりを拾えればそれだけで幸福であるが ハズレを手にした日には途方も無い怒りと行き場のない虚脱感に突き落とされる。
300人以上のレビュアーがこぞって高得点を付ける理由は何処にあるのか。 このランキングというものはその好奇心をそそる為に存在している様なものである。 今作はベストランキングの常に上位に位置する作品の為、 私の様なプアレビュアーにも目にする事が出来た。 そして存在すら知らなかった作品にこれだけ感動出来たという事には 改めてこのサイトの存在に感謝しなければならない。 正にSimpleistheBestを地で行く様な作品である。 今まで散々アメリカという国を破廉恥窮りない国と揶揄してきたがこの映画は違う。 この作品に限っては正にnot guilty!である。
|
97.ヘンリー・フォンダが見れて満足。 めちゃ面白かったです 【映画大好きっ子】さん 10点(2005-02-05 00:17:54) |
96.いやあ、もうねえ… これはおもしろいですよ。 【クリロ】さん 10点(2005-02-01 20:43:35) |
95.陪審員の協議は社会そのものを象徴していると思うわけです。また登場する12人の個性により社会を構成する人々の思想を象徴させてもいるのでしょう。そして自分の利益につながらない場合の社会の非情さと付和雷同する様を陪審員の協議という鏡に映して描き、自分が無条件で信じていたものが崩れていく時の人々の狼狽と抵抗そして失望を泣き崩れる陪審員を通じて描ききる。最後の裁判所の外のシーンで肩の荷が下りたような気分になったのは初めてでした。普段日本語吹替を観ない私ですが、吹替え版に切り替えて続けて観たほどのインパクトでした。久しぶりにシビレる映画に出会ったように思います。 【クルイベル】さん 10点(2004-10-30 12:57:54) (良:1票) |
94.アクション映画などで、時間の割に短く感じたという誉め言葉がある。逆に言えば時間の割に長く感じたものは退屈な映画ということができ、実際そういう作品は多い。本作は90分という短さにも関わらず、いつ終わるとも知れない議論、せまっ苦しい部屋とうだるような暑さのおかげで観てる方までストレスがかかり、実際の鑑賞時間より非常に長く感じる。しかしこのストレスが逆に退屈さを消している。「早く終わってくれ」と思わずにはいられない作りのはずなのに、後から後から発される言葉にその思いは打ち消され、あの部屋にどんどん引き込まれてしまうのだ。そしてラストでストレスから一気に解放され、あの部屋から外へ出たときの爽快感。劇中の空気をここまで観る者に伝える神業に、心から素晴らしいと言わせていただく。 【えいざっく】さん [DVD(字幕)] 10点(2004-10-06 12:50:00) (良:3票) |
|
93.現代社会の先生が、「これはいいよ!」と言っていたので見てみました。 なるほど、ほんとに面白いですねぇ。 男達の、陪審員としての責任についての考え方が、たった一人の男によって変えられていくのはすごいと思いました。推理も面白くて、周りで弟がうるさくしたりすると「うるさい!」と怒鳴ってました(笑)暑~い部屋で怒りながら討論するのはとても大変だったと思いますが、それも親近感があってグーでした。私はおじいさんの頭のキレ具合もすんばらしいと思いました。細かいところよく見てますね~。視力2.0って凄いよ! そうやっていろんなところに感動しつつ、最後は泣けました。これはいろんな人に見せてあげたいです。 【ウィマ】さん 10点(2004-08-29 20:57:33) |
92.最高傑作。 【あしたかこ】さん 10点(2004-08-15 08:24:03) |
91.ラストの涙は何にも変えられない。ヘンリー・フォンダの熱演には脱帽。リメイク版もいいのだが、やっぱりオリジナルは超えられないね。 |
90.レビューが高得点なんで納得いかなかったらボロクソ言おうと思ってましたがやられました。面白い!!! 【ムート】さん 10点(2004-07-12 03:06:56) |
89.映画を先に見たのか、劇を先に見たのか忘れたが、どっちにしろ、面白い。高校の時に、日本人が熱演する劇を見たのだが、引き込まれていった。映画もホント良かった。最初みんな有罪なのに無罪に覆してしまったのが凄い。とにかくお薦め☆邦画版も良い。 【スマイル】さん 10点(2004-07-06 21:07:26) |
88.レビューで点数高かったので見てみたかったのですが、本気でおもしろかったです。最近の映画にはない人間臭さがたまらん。 【Aキト】さん 10点(2004-06-12 01:06:08) |
87.10点以上評価出来ないのが残念でならない。討論されてる場面の一つ一つをいちいち映像化せず、見る者に想像させるスペースがある。度々入るトイレタイムでは、見ている側も微妙にリラックスしている。これはやっぱり脚本が素晴らしい。爽やかなラストも秀逸。 |
86.はっきり言っておきましょう。カーチェイス無し・爆発無し・ましてや女の裸も無し。おいおいおもしれのか~?と思った人、恥ずかしがらずに手を挙げて!大丈夫、俺もこの作品を、見るまでは恥ずかしながら手挙げてました。なんか価値観を根底から覆されるそんな作品ですね。見ている最中は、汗びっしょりなんですけど、裁判所を、出たシーンになると、シャワーでも浴びたかのようにさっぱりしている。こんな経験を、できる映画は、中々ありませんよ。必見!!(やい!ブラッカイマー&マイケル・ベイこういう映画 撮ってみろ・・・昔は、大好きだったんですけどねぇ・・・) 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2004-06-08 23:07:39) |
85.こんなすごい映画があるのかと思った。別に人生で最高!って訳じゃないんだけど、非の打ち所ないので10点です。文句なしに。 【ネフェルタリ】さん 10点(2004-04-30 00:50:37) |
84.まず、あ、こんな奴おるおるっていうリアルなキャラの解りやすいデフォルメがうまくて、この映画の世界に引き込まれたっていうか、自分もその密室にいるような感覚になる。そして、最初の11人の有罪って判決は観てる俺にもそう思わせてしまう雰囲気があり、そこから一人の男の話術で次々にひっくりかえる展開は、自分もついでにひっくりかえされていくような感覚で、ますます映画にのめり込んでしまう。ま、屁理屈ってのもあるかもしれんけど、確実性を与えないのは、多分そこにこの映画の意味があるからかもしれん。ちなみに「12人の優しい日本人」も先に観てたけど、こっちもおもしろかったし、結末わかってても、何回観てもおもしろく感じてまうのは、この設定自体がよくできてるからかな。多分、違う題材で配役や監督かえても、俺はおもしろく感じてまうかもしれん。当然映画終わった時は自分もその部屋でるような開放感。それくらい俺、集中して観てるんやろーな。 【なにわ君】さん 10点(2004-04-21 22:38:46) |