261.全編のほとんどが密室という、下手するとひどい映画になりそうな設定だが、緊張感のある息詰まる展開で吸い込まれるようにに見ることができた。推理の内容がやや陳腐な気もしたが、それを十分に補える要素をもった映画だった。面白かったです。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-04 12:53:02) |
260.日本でも裁判員制度が始まるならそれまで年に4回ぐらいゴールデンで流すべき。 【tetsu78】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-04 01:26:50) |
259.随分と古い映画だな等と思いながら見ていたら、あまりにのめりこみ過ぎて、お前が13番目の怒れる男になっているぞと親父に指摘された。(汗 【キンタイアード】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-03 00:23:39) |
258.小学生の頃にテレビで見たことがあったが、ビデオ屋さんにDVDがあって久しぶりにみてみましたが、面白かった。 【pokobun】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-31 23:16:28) |
257.一番最初にみたのは、どっかの舞台劇でです。それ以来何度も観ているのに、時々また無性に観たくなります。 【ひで】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-30 21:51:49) |
256.セリフだけで内容を汲み取っていく映画はこれが初めてでした。面白かったです! 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-29 00:15:45) |
255.初見は小学校の4年生くらいの時です。たしかお昼過ぎの「午後の劇場」とかなんとかいう番組だったと思う。小学生の時に観た映画はこの番組が多かったかなぁ。今思うと昔はこんな名作を主婦層が見るであろう時間帯に放送してたんですねえ。子どもだったけど、密室でのやりとりにグイグイ惹きこまれたなあ。最後まで有罪を言い張っていたあの人が(太っててサスペンダーしてなかったっけ)崩れるように「無罪」と言った時にはなにかとても彼が気の毒で悲しいような気持ちになったのを憶えてます。印象的だったのは裁判所をあとにする陪審員たちを上から見せるラストね。それまでの緊張感とか熱さ、暑さがすーっと消えて爽快でした。シドニー・ルメットが今も現役であるというのが凄いよね。 【envy】さん [地上波(吹替)] 10点(2005-09-04 21:35:25) |
254.最後まで見れたけど、映画を見たっていう気分よりTV見た気分。 でも、よくできてて面白かった。 【アオイ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-04 20:59:53) |
253.40年以上も前の、しかもモノクロの殆ど密室劇ですが、なぜか若い人々にも受けがいい。いや「なぜか」なんて失礼でした。脚本もいいが、ルメット監督の演出は完璧といってもいいですね。クローズアップを多用し、せまい陪審員室内をカメラが縦横無尽に動き回る。E・G・マーシャルの汗...あの場面は鳥肌がたちました。若い人々にも受けるのは当然か 【nizam】さん [地上波(吹替)] 10点(2005-08-17 19:15:31) |
252.本編のほとんどが、机のあるあの部屋での会話シーン。 普通だったら面白くないだろうに、はじめからおわりまでずっと楽しませる技術(?)。 すばらしいと思う。 【Takuchi】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-08-07 12:26:04) |
|
251.私はほかの作品のレビューでは、「昔の名作は今見ると意外につまらない」とよく書いていますが、この作品は例外中の例外。今見ても十分おもしろいです。舞台は実質的には狭い一部屋だけ、登場人物は実質的には12人だけ、それでもこんなにおもしろいドラマが作れるのかと圧倒されます。今見ると違和感を感じる点といえば、陪審員に女性とアフリカ系・アジア系がいない点ぐらいでしょうか。若い頃に見たときは、単に説得のプロセスの面白さに引き付けられたのですが、年をとった今では、嘘をついているという意識なさに偽証をしてしまった孤独な老人の心理とか、つい見栄を張ってしまう40代の目撃者の女性の心理とか、どうしても捨てられない偏見とか、そういうちょっとした人間の哀しさが心に染みますね。この映画は陪審制の重要性を指摘する際に引き合いに出されると思いますが、陪審員8番が無罪を主張しなければ、5分で有罪の評決が出て、あの少年は死刑になるところだったと思うと、そんな重大な役目はとうてい自分は負うことができないなと思いました。それよりも、陪審員があそこまで推理しないですむくらいに、弁護人と検察がもっときちんと仕事しろよと思いました。また、日本語では「有罪・無罪」と訳して間違いないのですが、英語では「guilty・not guilty」で、not guiltyはたぶん「有罪であることが立証できない→疑わしきは罰せず」くらいの意味ではないかと思います。「無罪」と訳すと「潔白」を意味するように思えるので、もっとうまい日本語がないものかなと思います。 【チョコレクター】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-07-11 10:05:08) |
250.話合いのみの展開なのに退屈するところが1秒もなかったです。会社の研修や学校で見たという方が多いですが、ほんとに教育で見せるにふさわしい映画ですね。学ぶべき点満載でした。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-05 21:27:31) |
249.おもしろかったっす! 終盤になるにつれ有罪派に肩入れしてしまい苦笑(^^;)・・・。無実である証拠も無いのだから、ひとりでも有罪である意見を主張する意味はあると思うぞ(笑)。もっと頑張れよ~。64:ゆたKINGさんに一票!→もしそこまで意図してつくられたものだとしたらブラボー!! 【ジマイマ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-13 22:58:48) |
248.密室に自分もいるかのように錯覚してしまうほどの緊迫感。社会の縮図と言ってしまっては良くないのであろうが、そう言いたくなってしまうほど、それぞれ特徴的な十二人の陪審員。あ~、凄い映画だ。 【太郎】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-14 13:00:03) |
247.はっきり言っておきましょう。カーチェイス無し・爆発無し・ましてや女の裸も無し。おいおいおもしれのか~?と思った人、恥ずかしがらずに手を挙げて!大丈夫、俺もこの作品を、見るまでは恥ずかしながら手挙げてました。なんか価値観を根底から覆されるそんな作品ですね。見ている最中は、汗びっしょりなんですけど、裁判所を、出たシーンになると、シャワーでも浴びたかのようにさっぱりしている。こんな経験を、できる映画は、中々ありませんよ。必見!!(やい!ブラッカイマー&マイケル・ベイこういう映画 撮ってみろ・・・昔は、大好きだったんですけどねぇ・・・) 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-03-30 01:21:36) |
246.なるほど納得の作品! 【珈琲時間】さん 8点(2005-03-29 21:22:08) |
245.私も同じく、中学1年くらいの頃に授業中に観た。まだあの頃はこの映画の良さが分からなかったのが、今観てみるとこんなに面白い映画だったんだ。人間のエゴってゆーか、世の中の固定観念ってゆうものがどんなに恐ろしいかが分かる。もしあの1人が無罪にしていなかったら、あの少年は冤罪で殺されてたわけで…、こういう世の中って本当狂ってると思う。そういう風にした人間が一番狂ってるんだけど…。証拠もなしに不可能はありえない、何%かは可能性はある。世の中に決して100%はないってことをこの映画から教わった。 |
244.ヘンリー・フォンダが見れて満足。 めちゃ面白かったです 【映画大好きっ子】さん 10点(2005-02-05 00:17:54) |
243.いやあ、もうねえ… これはおもしろいですよ。 【クリロ】さん 10点(2005-02-01 20:43:35) |
242.私も陪審員になりたい。 【たま】さん 7点(2005-01-12 21:44:54) |