83.白黒でお金かかってなくて地味な作品だが、90分間集中して見れる映画。 脚本、演出、演技だけでここまで面白い映画が作れることは素晴らしいと思う。 【のははすひ】さん [DVD(吹替)] 8点(2011-01-24 22:57:34) (良:1票) |
82.ちょっと話が強引だったりする所もあるけど、これを50年以上も前に作った人たちに拍手。 【dice】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-07-16 14:14:19) |
81.名作ですね~ ほとんど一つの部屋だけで展開されているにもかかわらず、この面白さ..すばらしい~ 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2010-06-04 13:02:18) |
80.見ていくうちにグイグイ引き込まれて行きました。12人の人間が話しているだけで観客を引き込んでいくストーリーには脱帽。しかし、12人の中に女性や黒人がいなかったり、推理も曖昧なものだったり(素人だから仕方がないけれども)完璧とはほど遠い作品ではあります。 【べいんびーる】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-11 02:21:07) |
79.終始惹き込まれました。とても良かったです。 【ピンフ】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-08 13:08:20) |
78.いらないシーンが無く非常にシンプルにまとめられていてとても観やすかったです。 【アフロ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-03 19:07:05) |
77.舞台となってる場所の大半が会議室で、その場面の少なさが逆にウリになっている作品。「映画の出来は脚本で決まる」みたいなことが言いたい時に、この映画を引き合いに出せばきっと大きな力になってくれるはず。 |
76.《ネタバレ》 名画中の名画過ぎて今まで何となく敬遠していたのだが、最近シドニー・ルメットの映画を観直す機会があったので、ついに鑑賞。先に三谷幸喜のリメイク(?)を観ていたので大体の内容は分かっていたのだが、やはり面白い。ヘンリー・フォンダってもっとダンディなジェントルマンだと勝手に想像していたのだが、実際観たら額の後退した普通のおじさんだった。そんなおじさんが「人の生死をたった5分で決めてしまっていいものか」と陪審評決に一石を投じたことからストーリーは動き出す。最後まで粘っていた強面のおっさんが「無罪だ…」と泣き崩れるラストは鳥肌が立った。疑わしきは罰せず。殺人犯を野放しにするのも怖いが、無実の人間が死刑になるのはもっと怖い。日本でも裁判員制度が始まり、この映画が他人事ではなくなった。 【フライボーイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-20 08:00:24) |
75.《ネタバレ》 文部科学省は、この作品を民主主義の教材として子供たちに鑑賞を義務付けるべきではないでしょうか。
声のでかい奴の威圧的で一方的な意見や、人間誰しもが持っている偏見や差別感情に付け込んだ卑劣な「正論」に流されてしまうことがいかに愚かな行為であるかをこの作品は明確に示しています。そして、ヘンリー・フォンダが演じる陪審員のような勇気と冷静さは本当に見習わなければならないと思います。
しかし、今もなおこの作品が名作として人々に感動を与え続けているというのは、逆に考えると現実社会ではこの作品はまだまだ「理想」にすぎないということなんですよね・・・・。
【TM】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-04-27 19:27:43) |
74.これはかなり面白かったです。少し説明口調だったり、おとなしかったのに突然怒鳴りだしたりする人がいて違和感も感じましたが、先入観にとらわれていた人たちの持論が少しずつ揺らいでいくのがよかったです。結局陪審員という立場上事件が解決することはありませんし、ヒーローがいるわけでもない。でもそれこそがこの映画の成功につながっていると思います。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 8点(2009-01-16 23:59:29) |
|
73.《ネタバレ》 うーん・・・疑わしきは罰せずか。見てると合う人と合わない人がいるようですが、自分は引き込まれつつも何とも言えない違和感を最後まで拭い去る事ができませんでした。彼によって無罪の少年を救えたのか、憎むべき加害者をまんまと逃がしてしまったのか。評決が結果的にああなった以上、どうしても後者であった場合が気になってしまいますね。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-08 22:14:52) |
72.《ネタバレ》 熱いうえに暑い。 【デッカード】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-01 01:18:19) |
71.手に汗を握る展開でした。 【Yoshi】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-03-16 01:29:48) |
70.かなり面白かった。個人的に睡眠時間が足りない日に鑑賞したんだが、そんな眠気を吹き飛ばす面白さがこの作品にはあった。“密室劇”ということで場面転換なんてものはあまり無いわけだが、登場人物の台詞一つ一つに力があって、どんどん引き込まれる。如何に映画にとって脚本が重要かを考えさせられる作品である。 【ドラりん】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-08-20 23:33:06) |
69.大学時代にゼミで教材として鑑賞しました。ここまでの低予算で、単なる人の会話だけで、こんなに人をのめり込ませることができるのですね。人が人を裁くというテーマを前に人はどう考え、行動するのか。深く考えさせられた作品でした。 |
68.「24」のさきがけのような映画。リアルタイムで進行し、変わっていく陪審員の心。名作ですね。 【あるまーぬ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-01 02:07:25) |
67.《ネタバレ》 個人的には三谷版の方が面白かったですが12人と1部屋だけでこれだけ 面白い作品が作れるなんて凄い 【osamurai】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-07-22 22:07:55) |
66.《ネタバレ》 法廷ものとは言いつつも、やり手の検事・弁護士がでてくるわけでもなく、陪審員が一部屋で議論するだけの地味な映画だけどグイグイと引き込まれ、面白かった。 12人の陪審員一人一人にきっちりとした設定がなされている脚本とそれをきっちりと演じている俳優がこの映画の素晴らしいところだと思う。 陪審員制度のメリットとして「市民の常識が反映される」「集中審議により短期間で結論を出る」、一方、デメリットは「感情や偏見に左右され易い」「プレゼン技術の優劣によって左右される」などがある。これらのメリット・デメリットが端的に表現されている映画だ。日本でも陪審員制度とは異なるが2009年までに裁判員制度が開始されることになっているが、それまでに一度は観るべき映画のような気がする。 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-14 17:18:07) |
65.《ネタバレ》 結局少年が有罪であったのか無罪であったのかは作品中では明らかにされない。もしかしたら話全体が実は全くの机上の空論であるのかもしれない。それでも消化不良に感じてしまうことがなくこの作品が面白いのは、何より十二人という登場人物一人一人の個性が丁寧に描き分けられていることにあると思う。脚本の良さに感服。 【kinou】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-06-24 22:23:18) |
64.もともとの時間が短いというのもあるがストーリーに引き込まれる感覚はすばらしくあっという間の1時間半であった。とても昔の映画とは思えない出来映え。あと暑さを表現する様が学生の頃よく見た黒澤映画の雰囲気に似ているなあと思う。 【おさむ】さん [DVD(吹替)] 8点(2007-05-25 17:09:00) |