96.いやあ、もうねえ… これはおもしろいですよ。 【クリロ】さん 10点(2005-02-01 20:43:35) |
95.《ネタバレ》 10点の目安は「傑作中の傑作。ここ何年間で最高の作品」となっている。それからすれば私には文句なしに10点満点! ここ何年間どころか、映画史上に残る名作だと思う。 最初は11人が有罪で、無罪は1人だったのが、ひとりずつ“転向”していくプロセスはスリリングですらある。しかも、その状況変化にまったく無理が感じられない。驚嘆すべきシナリオである。 主人公のヘンリー・フォンダの描き方もうまい。彼は必ずしも正義の人ではない。建築家という職業柄か、細かいことが気になるタチゆえ、わずかでも疑問が残るとそれが看過できないというだけといえば、それだけなのだ。途中、洗面所で顔を洗うシーンが出てくるが、顔を洗ったあと、爪に入ったゴミまでほじくり出している。またラストシーンでは、陪審員室をあとにするとき最後の最後まで忘れ物などがないか確認している。神経質な人間なのである。 登場人物もそれぞれ、「こういうヤツ、いるよな」という個性がきちっと設定され、演技ともども見事というほかない(説得力ある12の個性をかたちづくるのは、なかなか難しい仕事だと思う)。どこをつついてもアラがない。 それにしても、と思うのは、アメリカとはこれだけの映画がつくれる国であったはずなのに、現在の国情はいったいどうしたのだ、ということ。また、いま日本でも裁判員制度が導入されようとしているが、実際の裁判にのぞむ前にこの映画を見ることを義務づけてはどうかとも思った。 【delft-Q】さん 10点(2004-12-09 10:28:39) |
94.陪審員の協議は社会そのものを象徴していると思うわけです。また登場する12人の個性により社会を構成する人々の思想を象徴させてもいるのでしょう。そして自分の利益につながらない場合の社会の非情さと付和雷同する様を陪審員の協議という鏡に映して描き、自分が無条件で信じていたものが崩れていく時の人々の狼狽と抵抗そして失望を泣き崩れる陪審員を通じて描ききる。最後の裁判所の外のシーンで肩の荷が下りたような気分になったのは初めてでした。普段日本語吹替を観ない私ですが、吹替え版に切り替えて続けて観たほどのインパクトでした。久しぶりにシビレる映画に出会ったように思います。 【クルイベル】さん 10点(2004-10-30 12:57:54) (良:1票) |
93.現代社会の先生が、「これはいいよ!」と言っていたので見てみました。 なるほど、ほんとに面白いですねぇ。 男達の、陪審員としての責任についての考え方が、たった一人の男によって変えられていくのはすごいと思いました。推理も面白くて、周りで弟がうるさくしたりすると「うるさい!」と怒鳴ってました(笑)暑~い部屋で怒りながら討論するのはとても大変だったと思いますが、それも親近感があってグーでした。私はおじいさんの頭のキレ具合もすんばらしいと思いました。細かいところよく見てますね~。視力2.0って凄いよ! そうやっていろんなところに感動しつつ、最後は泣けました。これはいろんな人に見せてあげたいです。 【ウィマ】さん 10点(2004-08-29 20:57:33) |
92.《ネタバレ》 この作品は正直に言えばディテールをあまり憶えてなくて、観た時の感想としますが、やはり傑作には違いない。死刑制度や陪審員制度というのはそれだけでもうドラマ(『アラバマ物語』然り)ですよね。死刑なんてのは当時としては陪審員(気まぐれな人達)による"公開私刑"なワケで、疑わしくても縛り首。それが黒人被疑者となると"証拠"なんて慎ましやかなものなんて必要なくて、「殺した気がする」というインプレッションだけで判決となる場合だって多々あったような。だから現在の倫理観からすれば、(特に)死刑判決が予想できる場合は、少しでも疑わしきは罰せずであるべきなんだと、ヘンリー・フォンダは教えてくれているんじゃないかと。処刑の後でやり直しは利かないし。そういう意味では「インプレ判決」というイチモツを心に持っている面倒くさがりな陪審員をヘンリー・フォンダが言いくるめようとしている、と270の方が感じたとしても無理は無いかも知れません。 |
91.最高傑作。 【あしたかこ】さん 10点(2004-08-15 08:24:03) |
90.ラストの涙は何にも変えられない。ヘンリー・フォンダの熱演には脱帽。リメイク版もいいのだが、やっぱりオリジナルは超えられないね。 |
89.レビューが高得点なんで納得いかなかったらボロクソ言おうと思ってましたがやられました。面白い!!! 【ムート】さん 10点(2004-07-12 03:06:56) |
88.映画を先に見たのか、劇を先に見たのか忘れたが、どっちにしろ、面白い。高校の時に、日本人が熱演する劇を見たのだが、引き込まれていった。映画もホント良かった。最初みんな有罪なのに無罪に覆してしまったのが凄い。とにかくお薦め☆邦画版も良い。 【スマイル】さん 10点(2004-07-06 21:07:26) |
87.レビューで点数高かったので見てみたかったのですが、本気でおもしろかったです。最近の映画にはない人間臭さがたまらん。 【Aキト】さん 10点(2004-06-12 01:06:08) |
|
86.10点以上評価出来ないのが残念でならない。討論されてる場面の一つ一つをいちいち映像化せず、見る者に想像させるスペースがある。度々入るトイレタイムでは、見ている側も微妙にリラックスしている。これはやっぱり脚本が素晴らしい。爽やかなラストも秀逸。 |
85.《ネタバレ》 名前も職業も知らない陪審員たちのやり取りが最高です。舞台はほぼあの一室だけ。音楽もほぼなし。たった12人の動きと言葉だけでこれほどまでの映画が作れるなんて・・・。今の陪審員制度はどうなってるかはわかんないけど、彼(陪審中は名乗らなかったので)みたいな人がたくさんいるわけではないのであんなに簡単に人が裁けてしまうのは怖いけど、検事と弁護士だけで決まってしまうよりはその陪審員が判決を背負えるならいい制度かもしれない。。頭からこうだと決め付けている人に対してあそこまで冷静で公平でいられる人がどれだけいるのかな。俺には出来ないな。Reasonable doubtという一言。この一言がいかに重要か。ある疑問があったらちゃんとその疑問が疑われたか、そういう時間、場所が与えられたか?いやー素晴らしいお話です。とにかく集中して見れる大傑作!! |
84.こんなすごい映画があるのかと思った。別に人生で最高!って訳じゃないんだけど、非の打ち所ないので10点です。文句なしに。 【ネフェルタリ】さん 10点(2004-05-07 22:43:41) |
83.まず、あ、こんな奴おるおるっていうリアルなキャラの解りやすいデフォルメがうまくて、この映画の世界に引き込まれたっていうか、自分もその密室にいるような感覚になる。そして、最初の11人の有罪って判決は観てる俺にもそう思わせてしまう雰囲気があり、そこから一人の男の話術で次々にひっくりかえる展開は、自分もついでにひっくりかえされていくような感覚で、ますます映画にのめり込んでしまう。ま、屁理屈ってのもあるかもしれんけど、確実性を与えないのは、多分そこにこの映画の意味があるからかもしれん。ちなみに「12人の優しい日本人」も先に観てたけど、こっちもおもしろかったし、結末わかってても、何回観てもおもしろく感じてまうのは、この設定自体がよくできてるからかな。多分、違う題材で配役や監督かえても、俺はおもしろく感じてまうかもしれん。当然映画終わった時は自分もその部屋でるような開放感。それくらい俺、集中して観てるんやろーな。 【なにわ君】さん 10点(2004-04-23 14:49:26) |
82.13人目の俺も納得の「ナァット、ギルティー」そんな感じで見れた。こいつは完璧な出来だと思う。完璧に無罪って出来だ、全く穴が無い(裁判を見たわけじゃないからあるかもしれないけど、彼らの話から察すると)・・・って、それって目茶目茶問題なのでは?明らかに証拠不十分ってことでしょ?捜査がいい加減だし弁護士もいい加減ってことじゃん。少年が殺人をしたかしないかはともかく、いい加減な証人や、いい加減な弁護士、いい加減な検察って裁判受けられたもんじゃないね。職務怠慢と偽証罪でこいつらにギルティー。 【taron】さん 10点(2004-02-29 03:13:08) |
81.本当に傑作中の傑作ですね。最初は「裁判の話なんてメンドくさそー」と思っていたのですが、見始めたらあっという間に引きこまれ、最後まで目が離せませんでした。 【あさ】さん 10点(2004-02-26 11:52:15) |
80.密室劇の洗練の極致。肝心の殺人シーンについて”火サス”のような妙なオーバーラップ映像をかませたりせずに、見る側の想像力に委ねてくれている点が素晴らしい。「素材は提供しましたよ。後はあなたたちの想像力でこの物語を膨らませてください」という監督の声が聞こえてくるようだ。(この名作を”火サス”と比較するのは、ちょっと酷だったかも…) 【ノコギリソウ】さん 10点(2004-02-25 23:59:44) |
79.小学生の頃、私はこの作品を観て、正義とはなにかを真剣に考えるようになりました。 この作品は舞台が原型だと思われがちですが、元々はテレビドラマとして生まれたものです。その後、映画となり、そして、舞台と発展しました。どのジャンルで展開されても、この作品が描く普遍性は永遠に語り継がれることでしょう。 【伊達邦彦】さん 10点(2004-02-23 04:26:30) |
78.いい映画でした! 【よしふみ】さん 10点(2004-02-20 00:28:09) |
77.お金をかけなくても役者の演技力でいい映画は作れるんだと、なんだか嬉しくなった。 |