77.ものすごく惹きこまれました。社会的意義の高い作品ですね。 【ダージン】さん 9点(2004-07-15 14:33:44) |
76.この真夏の密室劇は凄い。数時間の説得で有罪が無罪にひっくり返る、良くも悪くも危険を伴う陪審員制度のあり方を考えさせられた。 【rexrex】さん 9点(2004-07-13 15:43:50) |
75.《ネタバレ》 昔々、夜のTV映画でみた、とても気になった映画。たしかあれは陪審員物で、ひとりの男が真実を解明する、だったかな?。長く題名が分からなかったのですがこのレビューで判明しました。映画を見直したら男は、先入観や偏見を持たずに疑問を疑問として討論を続けたのでした。ひとりまたひとりと覆ってゆく評決の行方に、固唾を呑んで見守ることになり...、やはり見応えのあるとてもいい映画でした。/しかし気になったことが2つ。1)もちろん評決は無罪!。では真犯人は?、こっそりその子に本当のことが聞きたい。2)みんなたばこを吸いすぎ。肺癌になるぞ! これじゃ良い子に見せられない。(追;リメイク版をちょっと見ました!あっ、たばこ、みんな吸ってませんよ。ガムになってました。- これならママもオッケイさ ー) 【杜子春】さん 9点(2004-07-09 17:39:54) |
74.「~評決のとき」を見て、再度、オリジナルを見ました。映画の師匠である母に、中学生ぐらいの時、勧められるままNHK(たぶん)で見たのが最初だったと。私の映画人生を左右する一本だった。是非、多感な少年少女に見ることを進めるべきだと思う。大人を信じられず反抗期の彼らにとって大人とはこういう汚い面もあるけれども、・・・というものを深く知り、妙に感動してしまったことを今でも思い出す。自分が知らないところで、自分のことを考えてくれる大人がいるかもしれないということがとても嬉しかった。今、思うと映画ってこんな捉え方もあるんだなあということに驚く。見る年齢や性別、人種などなどによって、映画の捉え方は千差万別だということを私が実感できた映画。 【蝉丸】さん 9点(2004-07-04 08:45:05) (良:1票) |
73.こちらで評価が高かったので、モノクロだけど観ようかな、と思って観たのですが、ほとんど同じ室内で討論しているだけだというのに、この面白さはなんなのでしょうか? 本当に観てよかったです。 【チャコ】さん 9点(2004-06-30 20:53:45) |
72.もちろんこのホームページでこの作品を知りました。みなさんのレビューどおりの名作、見ごたえあるわテンポはいいわ、自分も友人に勧めたくなりました。 【コジコジ3】さん 9点(2004-06-27 11:32:08) |
71.初めて観た時にはぶっ飛んだ。 これってほぼ全編通して密室劇なのだが、シナリオでグイグイ引っ張っられる。 やっぱり社会派といえば、シドニー・ルメットだ。 この人の右に出る社会派監督って今時いるのだろうか? フリードキンのアメリカTV用リメーク作品は未見であるが、フリードキンがどこまで やれたんだろうか?というよりも、何よりも観る意欲は全くわかない。 これをリメークしてさて、どうなんだろう?って感じだ。 あっちはジャック・レモンだっけ? 同じことが、ルメットの「未知への飛行『フェール・セーフ』」にも言える。 未見であるが、やはり、アメリカTV用にジョージ・クルーニーがリメイクしていて。 こいつは焼き直しでもなんでもなく、全編モノクロでオリジナルの再映像化だと聞く。 じゃあ尚更リメイクの必要ないだろ? というか、クルーニー、あんたにルメットが超えられるとでも思っているのか? そんなのは昔のフィルムを定期的にリマスタリングして、バンバン流せばいいんだよ。 ルメットはアル・パチーノ主演の「セルピコ」も絶品だし、法廷モノではポール・ニューマン主演の「評決」も素晴らしい。 こんな監督はそうそういないのだ。 【あむ】さん 9点(2004-06-13 20:42:59) |
70.何と言っても脚本が素晴らしいと思います。見るからに低予算でこんなにも面白い映画が出来るんだと改めて感じました。 【かずのすけ】さん 9点(2004-06-08 17:53:25) |
69.たったひとつの部屋での討論でこれだけの映画が作れるところがすごいと思った。結末はまあ予想しやすい感じだけどそこにたどりつくまでの展開に魅了させられた。主人公の勇敢な行動に拍手。それに12人みんなそれぞれの個性があってそこもよかったなあ。とくに9番陪審員のおじいちゃん!
【rainbow】さん 9点(2004-06-05 06:26:02) |
68.この映画に出てくる場所は陪審員室とトイレだけ。トイレは休憩の間の数分だけで、そのほとんどが陪審員室で繰り広げられる。それにもかかわらず終始緊張感が張り詰めている。見始めてすぐに結末は予想できてしまうが、そこは問題ではないと思う。11人が上げる状況証拠を次々と論破していく8番陪審員は見ていて爽快だった。 【マクドウェル】さん 9点(2004-06-03 23:13:22) |
|
67.十二人の言葉の攻防、一部屋の陪審員室。たったこれだけで観客を2時間釘付けにしてしまう、脚本、演出、そして話術はもはや芸術としか言いようがない。今後我々はこれを超える法廷サスペンスに出会えるのでしょうか。 【ジェダイの騎士】さん 9点(2004-06-03 00:57:38) |
66.丹念に見れば若干無理なところもあるのだが、物語のテンポや九十数分という映画の長さを考えると、驚くほどシンプルで無駄の無いストーリー展開ではなかろうか。この手の映画ならどんでん返しに拘るあまり「くどい」脚本に陥りそうだが、謎の解明とそれにまつわる男たちの駆け引き・人間模様の魅せ方が絶妙で文句無い。見終わって清々しい気分になった秀作である。でも、犯人は結局誰だったのだろう? 【与太郎】さん 9点(2004-05-31 01:22:38) |
65.終始一つの空間で進む物語。BGMは全くといって良いほどなく、ただそこには有罪を主張する11人の男と、それに疑問を持つ1人の男とのやり取りが繰り広げられる。最初は有罪だと思っていたものも、徐々に証言の曖昧さや些細な疑問に気付き、一人、一人と無罪の方に傾いていく。互いの信念を貫き、持論を思う存分主張し、心のそこからぶつかり合う“静かな闘争”その議論の題も、新商品の案や株投資などではなく、一人の人間の“生死”を決めるもの。これ以上白熱し、また興味をそそる題材はほかにない。度派手な音響や演出、奇抜な衣装や撮影方法など用いなくともここまで映画は面白くなるという事を見事に証明した傑作! |
64.《ネタバレ》 テーマのしっかりした素晴らしい作品。自分自身も初めは「当然有罪だろう」と思いつつ見ていたが、最後には「無罪」とは思わなかったが「もっと深く考えなければ」と思った。あの蒸し暑さもよく伝わってきたよ。 【ぺん】さん 9点(2004-05-30 03:42:40) |
63.もしリアルタイムで見たらこの得点になっちゃうでしょうね。ラストなんて最高。 【膝小僧】さん 9点(2004-05-29 06:19:42) |
62.《ネタバレ》 最後まで飽きませんでした。よくできていると思います。 【ぷー太。】さん 9点(2004-05-23 13:18:50) |
61.ラストだけですかね。後は満点。 【ボバン】さん 9点(2004-05-22 01:35:32) |
60.テーマのある素晴らしい作品に予算はいらない。裁くことの難しさ・辛さを考えさせられる。 【hyam】さん 9点(2004-05-22 00:28:53) |
59.ラストのヘンリー・フォンダが裁判所を出てゆくシーンがよかった。何時間もの討論の末の足取り。台詞はないのに心中が伝わってきた。それぞれの人生や生活、個々の境遇が痛いほど感じられた。 【もちもちば】さん 9点(2004-05-15 01:44:32) |
58.少年が無罪であるにせよ有罪であるにせよ密室での議論シーンだけでここまでの作品を作る事に感動した。 【ゆきむら】さん 9点(2004-04-21 03:40:55) |