49.《ネタバレ》 痛快です。笑いがとまりません。はっきり言ってリアル路線のゴジラは退屈で最後まで見たことがないのですが、これなら初心者でも楽しめます。思わず2夜連続で見て、さらに3夜目にはコメンタリーまで見てしまいました。「ああ、これ見て怒り狂うファンがいるんだろうな~」と考えながら見るのがまたある意味おもしろかったり(笑)。バイクのシーンなどあきらかに演出がショボい場面もありますが、それにあえてチャレンジしようとしていることが、監督エライです。兵器VS怪獣、人間VS人間、怪獣VS怪獣、人間VS怪獣・・・いくら質が低かろうが、薄っぺらかろうが、あの手この手で次々とアクションシーンをたたみかけ、見ている人を楽しませようとしています。そして後半の北村一輝ワンマンショー。大好きです。完全に主役を食ってます。とにもかくにも監督には、このままサービス旺盛スーパーB級アクション路線をつっ走ってほしいですね。 【またたび】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-18 23:34:35) |
48.《ネタバレ》 (悪い所)ハリウッドもどきのアクションシーンは要らない。ゴジラ出てくるの遅すぎ。何故あのゴジラのテーマを流さない!?忘れたころにミニラで、えっ・・・ (良い所)ガイガン格好良い!ゴジラ強え!懐かしい怪獣たちに再会! (最も良い所)「ジラ」の扱い 【ちゃりお】さん [映画館(邦画)] 4点(2007-05-15 21:20:16) |
47.《ネタバレ》 なんだかんだ言っても怪獣映画が大好きなものにとって、なんとも評価の難しい映画です。「ゴジラ対ガイガン」で愛想を尽かしたものの、84年のゴジラ以降また見始め、ゴジ・ハムでは映画館に行きたいながら、ハムが嫌で行かなかったおじさんにとって、久しぶりの単独上映。おまけに最後のゴジラということで、期待に胸をふくらませて映画館に行ったのです。が、始まった途端に嫌な予感が・・・。話が進むにつれ、あの忌まわしき昭和40年台のどうしようもない雰囲気が。ミニラが出てきて軽トラに同乗、で、あの結末・・・。小学生の時に感じたのと同じ失望感が思いっきり沸き上がりました。で、この失望感だけで採点すれば間違いなく1点ぐらいなんですが、恐ろしいことにこの馬鹿馬鹿しさになぜか惹かれるものがあるんですよ。でもこんな映画に高得点は付けたくない自分がいて、葛藤の末3点です。 【はやぶさ】さん [映画館(邦画)] 3点(2007-02-20 02:21:10) (良:1票) |
46.《ネタバレ》 劇場で見て一番興奮した「ゴジラ」だったかもしれない。ゴジラは大好きで全部見てるけど、畳み掛けるようなバトルシーンの連続に手に汗握ったなぁ。 確かに人間絡みのアクションは多いカンジもするけど、こういうのもまぁイイんじゃない?とにかく、冒頭のゴジラ対海底軍艦から、飽きずに見れる傑作だったと思う。個人的に最高なのは、やっぱり日本対アメリカのゴジラ対決。SUM41の挿入歌と相まって爽快だ!! 【ドラりん】さん [映画館(吹替)] 10点(2006-12-19 23:14:44) |
45.こりゃ駄目だ。 キャスティングもなんか駄目だし 三流格闘家とか出すなよと思った 超能力とか・・ カイザーとか・・ 時間の無駄だった 【ken】さん [DVD(邦画)] 1点(2006-11-17 15:22:04) |
44.期待しないで臨んだのですが。これはいいんでない?やっと平成ゴジラの扉が開いたみたい。この路線を引っ張りつつ、一方で初代ゴジラ崇拝路線を煮詰める。初代は超リアリズムに走れば良いと思う。製作者サイドは、超娯楽 ばーさす 超現実の2極路線で。相変わらず北村一輝は迫力あります。題名も「ゴジラ対北村一輝」で良かったのでは。あっ、役名は違うか。 【チューン】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-26 14:28:51) |
43.(インディペンデンス+Xメン+マトリックス+ゴジラシリーズ)÷10×B級=この作品 【レッドホーク】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-02 03:09:13) |
42.年老いた小泉博を観た時にゃ涙がちょちょ切れました。 【ケムール人】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2006-01-25 23:08:16) |
41.ハリウッド映画のパロディが多すぎてウザかったり、へドラの出番が数秒だったり、X星人と松岡の対決なんてどうでもいいからゴジラ写せよ!と憤慨したり、相変わらず北村監督はロングコートに日本刀が好きだったりと、100回ぐらいツッコミを入れた気がする。しかし何故か見終わった後は妙に清々しい気分で劇場を後に出来た。思うにこれは「13日の金曜日」シリーズにおける「ジェイソンX」のような作品なんだと思う。全編パロディ仕立ての異色作だが、こんなゴジラもありなんだよ!と強引に納得させるだけの力が感じられた。これはこれで良いんじゃない?どうせ2,3年後にまた復活するんだし。 【終末婚】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-01-23 19:00:15) (良:1票) |
40.どんなにオリジナルが偉大だろうが一度シリーズが終わってるという時点で俺の中ではもうこの作品はゴジラにしてゴジラにあらずというか、全く別物と捉えています。そもそもゴジラにそれほど思い入れがあるわけでもありませんし、例えばKOFのようなお祭り騒ぎモノとして見れば、なかなか面白かったと思います。しかも、本作のトリビュート・アルバムのジャケットはまんま“あれ”ですし、音楽担当が世界的なキーボード奏者のキース・エマーソンって時点で俺の中では合格ラインです。 【クリムゾン・キング】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-01-22 03:39:22) |
|
|
38.いくつかのレビューを読んでいて「あぁなるほど」と思ったんですが、この映画は「東宝チャンピオン祭りリアルタイム経験世代」のオナニー映画なんでしょうね。 そう、「モーレツ大人帝国の逆襲」世代か、その少し下の世代限定向けの映画なんだと思います。製作サイドもその年代だろうし。 その世代の人からすると、復活以降のゴジラには全然のれなくて..なんか違う、と普段から思っているし、初代ゴジラを否定するわけじゃないけど...でも、自分達の原体験としてのゴジラは、ヘドラは超強く、ガイガンはキングギドラの弟分で、ミニラ(体型だけなら長州小力だ)はゴジラの息子だよ、と。キングシーサーは正義の味方だけどかっこ悪いし弱いし..ジェットジャガーには失笑しかないよ、と。 そういうのが僕らの世代のゴジラだよ、と。 極めてバカバカしい今回のゴジラには、確かにその時代のゴジラエッセンスが満ち満ちていて、その世代の人にはクリーンヒット。それ以外の世代の人にはげんなり..となっているんだと思います。 一種のフェチビデオといっしょですな。コスプレものはコスプレ好きしか興奮できないのと同じなのですw 【渚の肺から心臓】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-09 10:47:42) (良:3票) |
37.ゴジラ映画の限界と同時に菊川怜の演技力の限界も見事に教えてくれた映画。 【一番星☆桃太郎】さん [地上波(吹替)] 2点(2006-01-04 18:48:01) (良:1票) |
36.俺は小学校2年ぐらいの時、ゴジラ1作目を観て衝撃を受けて以来当時は親とレンタル店へ行くたびにゴジラ映画のビデオも借りてくれるように頼んでいたほどゴジラ映画が大好きでした。中学生になってからは洋画などいろんな映画を観るようになりゴジラへの関心も薄れていきましたが、本作が公開される時にゴジラシリーズの最終作と名が打たれたのに久々にゴジラへの関心が沸き、楽しみにしていましたが予告編を観た瞬間、唖然としました。あからさまなCGが目立ち何か戦隊もののようなシーンも見られて観る気が一気に失せてしまい、レンタル開始しても借りる気も起こりませんでした。でも、去年の年末に地上波初放送とのことで「一応最後の作品なんだから観ておこう」と思い観てみました。そして観終わった後、愕然としました。これまで輝かしいほどの魅力を放ち、世界にも誇れるあのゴジラがこんな形で幕を下ろしていいのかと。予告編で感じた嫌な予感が次々と的中し、マジで落ち込みました。適当に書いたとしか思えない脚本に質の低いCGの多用。訳の分からない戦隊もののようなアクションも明らかに不必要(←これを削っただけでもまだ十分にマシな映画になったはず)。CGを多用せずに生の迫力を重視し続けた従来のゴジラ作品の基本構造を完全に忘れているような怪獣のアクションシーンにも苛立ちしか頭にありませんでした。一応多くの怪獣が久々に見れたので、それに免じて1点にしておきます。本来ならお遊び映画だと何とか区別して観れますが、初期のゴジラから強い思い入れのある俺にとってはシリーズがこんな形で終わってしまうのは納得できません。。東宝さん、デストロイア~2000ミレニアムの時みたいにまたゴジラを復活させて下さい。お願いします(泣) 【エージェント スミス】さん [地上波(字幕)] 1点(2006-01-04 18:31:16) (良:2票) |
35.東宝の子供向けジョークシリーズのファイナルと銘打つ作品。本当にファイナルにして欲しい。同じゴジラをアメリカ人が作れば娯楽大作になるのは証明済み。過去の栄光にすがって、もうこれ以上世界に恥を晒すな。ゴジラはこちらが本家と言いたいのなら、もっとマシなものをつくれ!頭でっかちでプライドばかり高く、クリエイティブな能力の全く欠如した日本映画の現状を証明するような自己満足的な作品。戦闘シーンはところどころ鑑賞に堪えうる場面もあったが、ストーリーと演出が酷すぎる。子供映画だからって子供をバカにするな!と言いたい。 【lafish】さん [地上波(字幕)] 1点(2006-01-03 16:30:57) (笑:1票) |
34.ストーリーは予想外に面白かったけれど、所々に日本語をしゃべる外国人を配置するのはどうかと思う。それにしても、北村一輝は変な悪役を演じたら、いい味出しますね。 【クロ】さん [地上波(字幕)] 7点(2006-01-02 12:20:48) |
33.だっはっは!見事に票が割れてますね(笑)。これは、東宝チャンピオン祭りを体験している世代とそうでない世代で真っ二つに分かれるなぁと思ったら、その通りになってるわ。なんだか一発目のゴジラが名作だからって、“この作品は間違い”って思うのはどうなんでしょ? そうすっと、60年代後半以降70年代のゴジラを全否定することになるんだけど……。「子供向けの怪獣映画」というカテゴリーに、ゴジラはとうの昔に変わっているんだから、それを楽しめない人が観ちゃいけないと思うんだけど。オトナにも耐えられる怪獣映画は、平成の世になってからはガメラに取って代わられているわけだから。でもやっぱり、北村が撮ったことによって人間アクションに比重が寄っちゃったのは否めないけどね。 【ダブルエイチ】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-01 22:31:29) (良:1票) |
32.ショッキングな作品を見てしまった。ゴジラ映画を見るのは初めてなのですが、これは一作目(1954版)のものとは別物と捉えればよいのでしょうか・・・。初代ゴジラ(1954版)に対する皆さんのレビューの点数が異常に高いだけに最終版となるこの作品を拝見するにあたり大変ビックリしました。 確かハリウッド版ゴジラが製作された際に「東宝を見習え!」「ゴジラをなめるな!」的なレビューを多数見かけたと記憶しているのですが、これが東宝の創るゴジラなんですか? それともこの作品のみが失敗作(超愚作?幼稚物)なのでしょうか・・・。 ミニチュア(不器用な作り)・セット・衣装&美術(特にこれは酷すぎる)・CG(これも最悪)全てに置いて腐れ外道的な仕上がりではありませんか! 物語にいたっては究極の馬鹿。ミュータント?ウソでしょ~(ここに来て戦隊モノですか!?)。シーンぶつ切りウソでしょ~。詰め込みすぎウソでしょ~。下の方が言われる通り、子供にすら馬鹿にされるような臭さ。そんな間抜けな作りしてるくせに妙にシリアスな演技しやがるせいで台詞聞き取りづらいし(特にケインお前じゃ!)! 過去の全作品に対するオマージュ?。オマージュって【ダイジェスト】という意味だったっけ? 開き直りのギャグ狙いだとしても糞だな、こりゃ。 嫌気がさすタイプのアホ映画だ。 【おはようジングル】さん [ビデオ(吹替)] 0点(2006-01-01 15:26:24) (良:4票) |
31.ゴジラ映画は最初あくまで大人向けから始まった。しかし、子供が飛びついた。映画会社は子供向きに作れと命令する。ところがそれは「子供だまし」だった。子供の目は結構すごい。次第に子供は子供だましにはだまされなくなる。映画会社は反省。もう一度原点にかえって、大人の鑑賞に耐えられる本格的なものをと再スタート。ところがだんだんまた子供向き・・いや、子供だましになっていく。その繰り返しだ。全く反省が無い。 ゴジラファイナルウォーズを見て、泪が出そうになった。最後のゴジラは・・ 商売本位とか、ゴジラを愛してない独創性皆無の才能のないものが、こんなもんだろ、 おもしろいだろ、ノリノリだろと悪ふざけ気分でつくった、ボロボロの残がいがあるだけだった。もしスタッフが見ていたら、この点数は冗談だと思わないで欲しい。 本気で0をつけました。ファイナルという言葉通通り、 未来永劫もう二度とゴジラ映画は作らないで欲しい。 もしどうしても怪獣映画が作りたかったら、ゴジラを離れるべきだ。 あなた達にゴジラというスターに寄り掛からない、脚本、演出、SFXができますか? 【うさぎ】さん [DVD(字幕)] 0点(2006-01-01 00:38:50) (良:11票) |
30.宝田先生も最後に国連事務総長まで登りつめれば本望でしょうし、小美人を使い捨て、多くの怪獣を雑魚キャラ扱いするポテンシャルの違い、そこには長年ゴジラとはかくあるべきという呪縛から解放され、新たな覚醒したゴジラを見ました。TV見ながら声を出して笑ったり、オォッ!って叫ぶ、これがすっかり忘れてしまっていた”ゴジラ”本来の姿であった事を思い出しました。全篇に渡ってやり過ぎで笑ってしまう部分も多いし、ゴジラの出番が少なく物足りない部分も多いんですが、これでファイナルにしてしまうのは勿体無い気がします。 【亜流派 十五郎】さん [地上波(字幕)] 7点(2005-12-31 11:01:16) |