ラスト・オブ・モヒカンのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ラスト・オブ・モヒカンの口コミ・評価
 > ラスト・オブ・モヒカンの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ラスト・オブ・モヒカン

[ラストオブモヒカン]
The Last of the Mohicans
1992年上映時間:112分
平均点:7.06 / 10(Review 103人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-03-13)
アクションドラマ戦争もの歴史ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・マン
助監督ミッキー・ギルバート(第2班監督)
ガスマノ・セサレッティ(第2班監督)
マイケル・ワックスマン
演出ミッキー・ギルバート(スタント・コーディネーター)
キャストダニエル・デイ=ルイス(男優)ホークアイ
マデリーン・ストー(女優)コーラ
ラッセル・ミーンズ(男優)モヒカン族の酋長 チンガチェック
ジョディ・メイ(女優)アリス
ウェス・ステューディ(男優)マグア
パトリス・シェロー(男優)モントカーム
ピート・ポスルスウェイト(男優)ビームス
テリー・キニー(男優)ジョン・キャメロン
コルム・ミーニイ(男優)アンブローズ
ディラン・ベイカー(男優)
ジャレッド・ハリス(男優)
原康義ホークアイ(日本語吹き替え版【VHS】)
戸田恵子コーラ(日本語吹き替え版【VHS】)
大塚周夫モヒカン族の酋長 チンガチェック(日本語吹き替え版【VHS】)
江原正士ヘイワード少佐(日本語吹き替え版【VHS】)
麦人マグア(日本語吹き替え版【VHS】)
青野武マンロー大佐(日本語吹き替え版【VHS】)
宮本充ホークアイ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
日高のり子コーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
川上とも子アリス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
斎藤志郎モヒカン族の酋長 チンガチェック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
谷口節ヘイワード少佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小野健一ウンカス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚明夫マグア(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生マンロー大佐(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本マイケル・マン
クリストファー・クロウ
音楽トレヴァー・ジョーンズ
ランディ・エデルマン
ダニエル・ラノワ(補足音楽)
編曲ブラッド・デクター
撮影ダンテ・スピノッティ
製作マイケル・マン
ハント・ロウリー
ネッド・ダウド(製作監修)
製作総指揮ジェームズ・G・ロビンソン
配給東宝東和
特殊メイクヴィンセント・J・ガスティーニ
美術ウルフ・クローガー(プロダクション・デザイン)
編集ドヴ・ホウニグ
アーサー・シュミット
録音サイモン・ケイ
ダグ・ヘンフィル
ロン・ベンダー
ポール・マッシー[録音]
グレッグ・オーロフ
ワイリー・ステイトマン
クリス・ジェンキンス
字幕翻訳戸田奈津子
その他ネッド・ダウド(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
新大陸。白人の子ホークアイはモヒカン族に拾われ、狩猟を営む先住民として生きていた。射撃の腕は百発百中、どんな獲物も逃さない彼だったが、この地を巡る英仏の戦争には興味がない。しかし英国将校の娘、コーラとアリスを助けた時に運命は変わった。彼女たちを砦まで送り届けたホークアイたちは、既に英軍に荷担せざるを得なくなっていたのだ。先住民たちの想いを尻目に、戦闘の準備は着々と進んでいた…火縄銃と斧を手にした先住民たちが、森を、山を、激しく駆け抜けるアメリカ建国前史。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
63.情景描写がすばらしい。美しく壮大な自然におのずと心が大きくなる。そんななかで人間同士が土地の所有権なんかで争いをしてる様子が本当に醜い。皆残酷で野蛮。でも、この血生臭さの中にこそ、生命の力を感じることができる気がする。闘争本能剥き出しのインディアンたちの野獣のような力強さ、これをしっかり表現されている点を評価したい。
ぷりんぐるしゅさん 6点(2004-04-17 17:46:48)
62.テーマがテーマだけに歴史大作的なものを期待したのだけれど、壮大というにはこじんまりとした作りで、何だかリアリティにも欠け、それほど印象にも残らなかった。当時のデイ・ルイスは妙にコアなファンに騒がれていた記憶があるけれど、イマイチその魅力は私には分からなかった。マデリン・ストーは本当に美しかった。
ひのとさん 5点(2004-03-30 20:41:53)
《改行表示》
61.テンポはいまどきじゃなくてゆっくりとした語り口。 そのわりにはキャラクターが薄いしストーリーも薄っぺらにみえた。 
ひでさん 5点(2004-03-08 13:05:12)
《改行表示》
60.音楽がすごく映像を盛り上げてますね。音楽のスケールと、映像のスケールがとてもマッチしていて、良い映画になっています。 
ぴっぷさん 8点(2004-02-27 08:38:30)
59.誰が何族でどうなってるみたいなんが全然わかんなくて最後まで感情移入できず、ラストも「え、何?これが終わりかよ~(汗)」てなかんじで完全に置いてけぼりでした。いや!全然映画のせいじゃないですよ!ワタクシの理解力が足らなさ過ぎるんですよえ~はいそうです!
Keith Emersonさん 2点(2004-02-05 19:20:29)
《改行表示》
58.《ネタバレ》 マデリン・ストーって知的な感じなのでこういう役に合ってたと思う。 でもなんか脇役のほうが魅力的だった。特に妹。野蛮人に身を任すより 死をえらんだとこは、ぐっと来た。弟がまたいいよね。正々堂々 戦って死んだ散り際の男らしさ。ダンカンだってやな奴かと思ったら 身代わりになって火あぶりになったし、いい男じゃん。 それゆえにか、主人公とヒロインがちょっと霞んだのかもしれません。
irisさん 8点(2004-02-01 15:01:41)
57.マイレフトフットと同じ役者とは思えませんでした。
東京50km圏道路地図さん 6点(2004-01-13 16:11:38)
56.男が男だった時代、の映画です。・・・「女は」って?女はいつの時代でも強いのだ~!
桃子さん 6点(2004-01-13 15:25:19)
55.ダニエル・デイ・ルイスがいちいちバストアップで炎を背負って髪をなびかせているのが暑苦しかった。そういう彼が観たいぞ、というよっぽどのファンだけに向けて発信された作品だと思う。当時「D.D.ルイスかっこいいよね~。キャ~」という生半可なにわかファンノリで観に行った私はすっかりお腹いっぱいになってしまい、これを境に彼のことはどうでもよくなってしまったので、やっぱりあのファンサービスってちょっと逆効果だったんじゃないのかな、という気も少しする。たぶん「ラスト・サムライ」と同じでモヒカン族やネイティブ・アメリカンに詳しい人に言わせたらツッコミどころはいっぱいあるんじゃないかというニオイもプンプン漂ってるし、本当にコレでいいのかという思いは尽きない。まあそこまで考え込むほどの映画ではないような気もするが、テーマがテーマだっただけに真剣にやろうよ、という無念さは残る。
anemoneさん 3点(2004-01-01 12:12:10)
54.私の友達が、「この映画は今までで一番泣いた。いや、泣き叫んだよ」って言ってました。後日ビデオで見た私としては、目頭が熱くなる程度でした。期待しすぎてしまい、なんかがっかり。
もちもちばさん 6点(2003-12-06 00:19:06)
《改行表示》
53.「インディアン側に立ったアメリカ映画」としては近い時期に上映された「ダンスウィズウルブス」より遥かに納得のいくお話でした。 リアルで格調高く素晴らしかったです。
番茶さん 9点(2003-11-24 13:20:46)
52.モヒカン族の真実に迫る映画ですね。アメリカの開拓の歴史は、少数先住民の迫害の歴史でもあるわけで、そういう闇の部分が描かれています。一族の落日を誇り高くむかえる姿は素晴らしいですね。
オオカミさん 7点(2003-11-19 05:02:48)
51.《ネタバレ》 最後に「私が最後のモヒカンです」って酋長が言ったところにいい意味で裏切られた。かなりよかったです。
ジャッカルさん 9点(2003-11-18 00:19:29)
50.誰が何と言おうと、マイケル・マンの映画は完全無欠のカッコ良さで、ぼくを魅了する。特にこの映画のインディアンたちの、なんという雄々しさと崇高さだろう。そして、男たちだけではなく、女たちもまたカッコ良すぎ! …ダニエル・デイ=ルイスの主人公とマデリーン・ストーのヒロインがはじめて結ばれるシーンで、徐々に音楽が高まってくるあのエモーショナルな演出は、まさに正調マイケル・マン節でウットリ。これほど上質のロマンチシズムを味わせてくれる映画も、そうあるもんじゃありません。
やましんの巻さん 9点(2003-10-24 20:28:42)
49.戦闘シーンなどの描写がイマイチ冴えなくて気分が乗らず、本作でダメ監督としてマイケル・マンの名前を認識したのですが、後に『ヒート』でめっきり見直しました。なもんで、もう一度観直してみたいとは思いますけどね。マジメな題材は不得意なのかも。
鱗歌さん 6点(2003-09-14 11:27:03)
48.アメリカ建国の初期の頃の歴史にフランス軍もからんでいたとは知らなかった。それらとネイティブアメリカンなどを背景にしたラブロマンス。主役のダニエルがえらくかっこいい。白人側よりインディアンの父、弟の男らしさ、かっこよさが目立つ。史実を重視すれば物足りないところもあるかも知れないが、ラブロマンスとしてみれば楽しめる。
キリコさん 7点(2003-08-04 17:55:39)
47.私も映画の内容も最高によかったのですが、耳に残るのは、あのバイオリンの演奏です。自分もあの曲がバイオリンで弾けたら気持ちいいでしょうね。
タラコさん 9点(2003-06-06 17:27:45)
46.クリフハンガーの音楽と出だしがソックリだなぁ、と思っていたら、同じ人物が担当してました。メインテーマが流れるたびにスタローンの顔が、、、。ラブロマンスという事で今まで敬遠していましたが、楽しめました。ただ、鑑賞したのがスタンダードサイズのビデオだったのは失敗でした。あきらかにシネスコ画面しか想定していない画面だったので(当たり前か)、、。機会があったらDVDで見直してみたいです。マイケル・マンの作品は、大人がゆっくり観られる娯楽作品ですね。初期の『ザ・キープ』未見の方は御覧になってみて下さい。ちょっとビックリしますヨ。
困んどーさん 8点(2003-06-06 09:50:15)
45.誰がなんと言おうと私はこの映画が大好き。モヒカン3人が格好よすぎる。特に弟が。内容も全てとは言いませんが、とてつもなくよっかたと思います。音楽にも感動しました。色々な場面で台詞にぐっとくるものがありました。ああ…こんな好きな映画なのにまともな感想がかけない…
ぼぶ野さん 9点(2003-06-06 00:30:51)
44.私も音楽のイメージが強すぎて、ストーリーも良かったとは思うが音楽が忘れられない。
亜流派 十五郎さん 6点(2003-05-28 19:58:44)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 103人
平均点数 7.06点
000.00%
100.00%
221.94%
387.77%
465.83%
576.80%
62120.39%
71312.62%
8109.71%
91716.50%
101918.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review5人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 4.66点 Review3人
chart

【アカデミー賞 情報】

1992年 65回
音響賞サイモン・ケイ受賞 
音響賞ダグ・ヘンフィル受賞 
音響賞クリス・ジェンキンス受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS