Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スティング
たぶん誰にも、映画の楽しさや面白さを教えられた特別な作品があると思いますが、自分にとってはこの「スティング」がそれです。中学時代に名画座で観たのだけど、それまでほとんどゴジラやブルース・リーしか知らなかった自分に、映画の世界の楽しみ方を何倍にも膨張させてくれました。二大俳優の名演もさることながら、自分はジョージ・ロイ・ヒル監督の上手さを特筆したい。細かい話で恐縮だけど、役者がひと言を発する前の微妙な間と表情が、続く台詞と芝居を何倍にも引き立てるように緻密に計算されている。あからさまに笑わせるようなことはせず、劇中の人物たちが必死に真面目に取り組んでいる姿勢の隙間から漏れてくる笑いを、決してシニカルに見せるのではなく、温かく流れに乗せて行く。そんな演出です。初見から30年以上経ち、ポール・ニューマン氏もお亡くなりになりましたが、自分の中では色褪せることなく金色に輝き続けている映画です。まだ観ていない人には「うらやましい」って言ってしまいます。
[映画館(字幕)] 10点(2010-01-24 03:24:32)(良:2票)
2.  スクール・オブ・ロック 《ネタバレ》 
ロックとは「反抗」らしい。その辺、ロッカーで無い私には良く分かりませんが、少なくともこの映画は管理教育に対する反抗なんて狭い料簡のお話ではないです。子供たちがバンド練習を始めるあたりから、俄然盛り上がって行きます。自由に表現することの楽しさがビンビンと伝わって来ます。共同作業が主体性を生み、疾走感を伴なって突破力を獲得する。タイトル通り、立派な教育にもなっている。サイコ―です。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2013-08-16 01:37:40)(良:1票)
3.  スター・ウォーズ/帝国の逆襲 《ネタバレ》 
この作品にはやれらた。あのどうでもいいような第一作(エピソードⅣ)の続編がこれか、という思いだった。それだけ、一気に登場人物の厚みと世界観が広がったように思う。予算が増えたことも一目瞭然。そして、予算さえあればどんなことが出来るのかを分かり易く見せてくれた。見どころはたくさんあったけど、自分はこの映画の主人公をミレニアム・ファルコン号だと思っている。円盤型飛行体の飛び方の概念を覆すアイデアと、その運動性をリアルに見せた特撮表現(そう、CGではなく特撮!)は当時の技術の中では群を抜いて圧倒的でした。操縦者がチョイ悪っていうのもカッコいい。そして、ベイダーの重々しさと非道が際立っていて、前作に比べて随分と出世したものだと思っていたら、父親だったとは…。これはホントに衝撃でした。ルークの手首が切り落とされた瞬間に映画館の気温が5度くらい下がった気がしたけど、あの告白の瞬間にさらに5度くらい下がった。初作を能天気なスペースファンタジーと思っていた自分は、その続編とは思えないシビアな変貌ぶりに痺れました。エンディングには確かに納得しないものが残り、ひとつの映画として正しい方向性なのかということを真剣に考えた作品でもあった。ともあれ、自分をこのシリーズのファンにさせた記念碑的な作品。
[映画館(字幕)] 9点(2009-03-05 02:53:31)(良:2票)
4.  スターリングラード(2001) 《ネタバレ》 
二次大戦の局地戦を舞台とした狙撃手のお話。ジュード・ロウとエド・ハリスのガチンコが醸す緊迫感がとても良かったです。 狙撃手の一騎打ちが、まるでアムロとシャアの戦闘のように戦場の趨勢を決するような描き方は眉唾ですが、横軸にも見どころがたくさんありました。それは多くを見た記憶がないロシア軍の描写です。実際のところは分かりませんが、とてもそれらしく酷い軍隊でした。一挺の銃を5人で使い回す。銃を持つ兵士が死んだら、その後ろにいる手ブラの二人目が銃を持つ。二人目が死んだら三人目。さすが、資本を共用する社会主義国家らしい戦法でした。統制の基盤が「恐怖」というあたりもそれっぽい。民兵的な女性兵士も本作のように多かったのでしょうか? フルシチョフさんは歴史の教科書で習った横顔とは違っていました。偉そうに語る言葉はすべて個人的な都合の言い換えです。それは主人公の友人(=ジョセフ・ファインズ)も同様でした。嫌らしい見え方ですが、生身の人間らしいとも言える。その友人の最期の挺身には少し違和感がありましたけど。 そんな中で最も私の脳裏の残っているのは、レイチェル・ワイズの真っ白で大きなお尻です。
[ビデオ(字幕)] 8点(2013-06-29 00:09:03)
5.  スミス都へ行く 《ネタバレ》 
タイトルから田舎のおのぼりさんの都会見物話かと思っていました。そして、確かにそんな描写もあるのですが、原題は「都」ではなくワシントン。「政界」へ行く、というのが正しい理解でした。 現在でも地元の経済的な実力者と政治家が絡むのは普通にある風景でしょう。その癒着を暴き、対決するストーリーですが、本作の特色は、主人公が政治の理想に燃えあがっていること。ワシントンにあるリンカーン像などを象徴的に使って、民主主義の志を高らかに謳います。 主人公は青臭い奴ですが、度を越えると清々しさに変わる。その熱意が見応えになって、最初は厄介者扱いをしていた秘書と同様に、主人公を応援してしまう。 製作年度は二次大戦が始まったとされる年。後に戦争状態となる日独と較べ、彼の国が浴している「自由」の意義と責任の再確認でもあったと思います。キャプラ監督の作品は綺麗ごとが多くてあまり好きでは無く、本作も都合の良い締め方なのですが、シンプルな構成は観ていて力が入ったので高評価です。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-10-27 22:11:17)(良:1票)
6.  スピード(1994)
見直す分には多少の粗も見えますが、初見時の満足度は相当に高かったです。ノンストップな中身とタイトルが見事に合致しています。本作のサンドラ・ブロックはとてもチャーミングでした。デニス・ホッパーの憎ったらしさも良い具合で、あと5・6発は殴られてから死んで欲しかったです。
[ビデオ(字幕)] 7点(2013-04-30 02:29:12)
7.  スリーデイズ 《ネタバレ》 
妻の冤罪を信じた夫が妻を脱獄させるお話。満足度、かなり高いです。ポール・ハギス監督の作品らしく登場人物たちの気持ちが分かりやすく伝わってくる展開に2時間があっという間に過ぎました。派手なアクションを控えながらも充分にサスペンスフルです。過去に何度もプロフェッショナルの「闘う男」を演じてきたラッセル・クロウが、本作では庶民的な夫を演じます。冤罪の真偽自体は問題にしておらず、それを信じた夫が取る行動と心理描写が見どころです。警察沙汰などと無縁だった男が諸方面から情報を仕入れて脱獄計画を練る。大学の先生らしく机上で考えるのは得意だけど、行動に移すと危なっかしくてハラハラします。初めて犯罪行為に踏み込む者の不安が観る側にまで伝染して来ました。裁判は八方塞がりで収監中に自殺未遂まで起こした妻。母子の関係も含めて家族を救うという目的もさることながら、主人公は懲役期間である20年という時間に耐えられなかったのだと思います。その年月を想像すると、行動に及ぶ心情が理解しやすかった。エピローグで妻を検挙した刑事が殺人現場に足を運びます。夫婦が脱獄という行動に及んだこと自体が冤罪の証明であると感じたようでした。このあたりの見せ方がとても上手い。最近のサスペンスものはどんでん返し系が主流ですが、丹念に演出すれば無理に捻らなくとも完成度の高い作品が出来あがる好例です。
[映画館(字幕)] 7点(2011-09-25 20:02:26)(良:1票)
8.  スパイキッズ4D:ワールドタイム・ミッション 《ネタバレ》 
多くの子供たちに混ざって匂い付き映画を楽しんできました。葉書サイズの台紙に8つの匂いの素が付着していて、スクリーンに表示された番号を指で擦り鼻に近づける。シンプルな趣向だけど、視聴覚以外で映像世界を知覚させる試みとして面白かった。50年後の映画館は匂い付きスクリーンが主流になってるかもしれませんね。ちなみに、匂い台紙を同じ指で擦ると香りが混ざって違いが分かりにくくなる。両手を動員して、番号ごとに違う指を使うことをオススメします。さて本編ですが、ロバート・ロドリゲスってこんな映画も撮れるんだということが少し驚きでした。この人、バカ・エロ・グロで笑わせることを専売にしていると思っていましたが、しっかりファミリームービーになってます。ハラハラするシーンにも緊張感がある訳では無く、終始ニコニコしながらスクリーンを眺めておりました。ジェシカ・アルバは想像通りのキュートさだったけど、彼女の旦那の双子の連れ子との関係やその双子の性格付けなどにもしっかりメリハリが効かせてあり、その他の登場人物にも曲者が多く飽きません。私は過去のシリーズを観ていませんが、そこはストレスなかったです。前作までを観ている人は元スパイキッズの成人した姿も楽しめるのでしょう。この種のアドベンチャーコメディは邦画では成立しにくいジャンルですが、ひとつありましたね。荒唐無稽な事件を子供を中心に家族が協力して解決する。これは「クレヨンしんちゃん」と同じ世界観です。
[映画館(吹替)] 7点(2011-09-19 10:56:53)(良:1票)
9.  スペル 《ネタバレ》 
グロさが笑えるサム・ライミらしいホラーの復活、なのかな? まず、オープニングの「GHOST HOUSE」マークが笑えました。分かりやす過ぎ。唐突に「花やしき」のお化け屋敷が浮かびました。その連想はあながち間違っておらず、オーソドックスさが微笑ましいホラーです。入れ歯とか、ハエとか、義眼とか、汚い爪とか、レアもののコインとか…。撒き散らしたオブジェクトを上手く回収してまとめる手腕はさすがベテランって感じです。駐車場での乱闘で、入れ歯が吹っ飛んだ自覚がなく噛み付くババアに大笑い。しかも、入れ歯をはめ直してもう一回チャレンジするもんね。不条理な呪いを掛けられたお姉ちゃんが、ババアの墓を暴いて死体の口に呪いを突き返す逆襲には力が入りました。そんなシーンに力を入れる自分が可笑しかったりもする。この人、某シリーズで「力と責任」なんて真面目なテーマを探求するより、本作のような気楽に観られて笑えるホラーを作るほうが才能の有効活用だと思う。「地獄へ引きずり込め!」ってシンプルで愉快な原題に対して「単語の綴り」って邦題が不可解で調べたところ「呪文」って意味もあるのね。でも、原題のノリが感じられない。邦題にも「死霊のはらわた」レベルの創作力がほしいところ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-11-08 22:39:28)(良:1票)
10.  300 <スリーハンドレッド>
映像処理がこれまでにない斬新さを持ってました。その迫力を楽しめました。ストーリーはどうでも良いようなつくり方ですね。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-15 13:34:37)
11.  スター・ウォーズ/フォースの覚醒 《ネタバレ》 
劇場公開初日に観て今頃のレビューです。「最後のジェダイ」の前にまとめておかないと(笑)。 率直にどうってこと無かったです。まだ見どころじゃない、ってことかな。 「帝国の逆襲」のベイダーのカミングアウト。あれが最初のシリーズの肝でした。世代を跨ぐ作品です。百恵ちゃんの赤いシリーズ(古いw)みたいな、血縁の因縁が物語を転がす強い動機になるのは予想できるところ。本作でもソロとレイアの息子が出て来て、しかもそれがダークサイド側で出て来て、それなりの驚きはありました。でも、これは(期待を込めて)序の口(のはず)です。次にどんな衝撃が来るか、楽しみにします。 全く作品のレビューになっていないので、少しはコメントを残します。ディズニー作品になったけど冒頭でシンデレラ城を見せなかったのは正解です。同時に「a long time ago …」の前にFOXのファンファーレが轟かないことに強い違和感を覚えました。それほどに何度も観てるってことなんですね。レイがいた星の背景が前大戦の残骸をモチーフにしていることにくすぐられました。ベイダーの孫はダメな奴でした。ある意味、ソロの血を継いでいる。そのダメ孫をダメにしたのはルークらしい。何があったのか? あ、また作品のレビューじゃなくて期待感になっている。お後がよろしいようで。
[映画館(字幕)] 6点(2017-11-21 13:48:04)
12.  スター・トレック(1979)
小学生だった頃、深夜に放送していた海外ドラマ「宇宙大作戦」を寝床から抜け出してコッソリ見ていました。ボリュームを落としているにも拘わらず、気付いた母親に何度も叱られましたけど止めなかったです。子供ごころにもそれほど面白かったし、私のSFマインドは育まれたように思えます。 スクリーンに復活した「宇宙大作戦」改め「スタートレック」は、ちょっと力が入り過ぎて、格調高くまとめようとしたことで躓いていました。テンポが悪いのです。テレビシリーズで感じていたような展開の早いワクワク感が少なく、テンションが下降するシークエンスがあります。実績のあるベテラン監督の起用が逆に機能したと云う意見です。劇場鑑賞後、2時間枠の地上波洋画劇場で90分にカットされたバージョンを観た時の方が見応えが高かった。それで改めて感じたことは、「スタートレック」の面白さとはB級ってこと。B級って決して二流・三流って意味じゃありませんが、品格や行儀はこのタイトルには似合いませんね。新シリーズはそのあたりを良く心得ています。カーク・スポック・マッコイのトリオ漫才でもう少し突っ込んで欲しかったです。 でも、良作・駄作をまとめて映画化された「スタートレック」には色々と楽しませていただきました。
[映画館(字幕)] 6点(2016-03-31 00:12:38)(良:2票)
13.  スター・トレック/イントゥ・ダークネス 《ネタバレ》 
楽しかったです。私は古めのファンなので、テレビシリーズや映画の前シリーズから引っ張られるモチーフにニヤニヤしておりました。悪役が名乗った時には、おおっそう来たかと感心。エンジン室に入るキャラを入れ替え、スポックに「カーン!」と叫ばせるアレンジにドキドキしました。これらの引用は二番煎じではなく、ファンを大事にしているのだと好意的に解釈します。私、古めのファンなもので。キャロル・マーカスのランジェリー姿をカークの瞳に焼き付けたのは、次作(将来?)への布石なのでしょう。残念だったのはカーンとの決着。殴り合いでは無く、エンタープライズを使った戦艦同士の頭脳戦が見たかったです。もしかしたら、第2ラウンドがあるのかな…。
[映画館(字幕)] 6点(2013-08-29 02:10:43)(良:1票)
14.  スノーホワイト(2012) 《ネタバレ》 
他愛のないストーリーだけど、最後まで楽しく観られたのはセロン姉さんのおかげです。癖のない美しい顔立ちが様々に変化して飽きることが無い。彼女の「美しさ」への拘りが物語を牽引する鍵なので、見せ方も念入りで説得力があります。陰気なクリステン・スチュワートを圧倒していたと思います。この二人の競演への興味で劇場へ行きましたが、まだまだ小娘には負けていません。小人とか林檎とか、モチーフはなぞっていますが、ほとんど新しい「白雪姫」だと思います。魔女とスノーホワイトが繰り広げる「美」を巡る攻防を、そのまま国家主権の奪い合いにまでスケールアップさせて戦闘のスペクタクルが加味してあります。でも、スノーホワイトが革命を叫んで陣頭に立つシーンはいささか違和感がありました。その辺り、クリス・ヘムズワースが前に出て欲しかったですね。映像の作り込みのレベルは高く、見応えがあったのは妖精がいる森の描写でした。「もののけ」の木霊みたいなのが出て来て似てるなぁと思っていたら、まさか「あれ」まで出てくるとはね。立っている場所までそっくりで笑っちゃいました。ちなみに、私は吹替え版を観ました。よく確かめずに劇場へ行った自分が悪いのですがセロン姉さんがエキセントリックに叫ぶ度にため息が出て、そこだけは終始がっかりしていました。
[映画館(吹替)] 6点(2012-06-19 18:50:44)(良:1票)
15.  SUPER8/スーパーエイト(2011) 《ネタバレ》 
すでに多くの方がご指摘の通り、80年代のSF大作に馴染んだ眼には既視感を覚えるような描写が多々ありました。それ自体は別に悪いこととは思わないし、関わっている人たちの個性と思えば可愛いものです。ただ、その80年代のSF大作にボロボロと涙した経験のある者としては、そこまで入り込めない作品でしたね。あのエイリアン、人を食ってました。まず、その設定に腰が引ける。母親を亡くした喪失感を抱えつつ、それを開放できない少年と、故郷を遠く離れた場所で軍に捕らわれ研究対象にされていたエイリアン。その弱った二つの心がシンクロするシーンが山場だったはずなんだけど、そこに共感しない。ただ、少年が危機を乗り越えたシーンにしか見えなかった。すると、エイリアンの存在はただの狂言回しに堕ちてストーリー上の存在意義が希薄になります。例えばアリスとの関係などにもっともっと突っ込んでくれないと、感動するところがない。「スタンド・バイ・ミー」じゃなくって「小さな恋のメロディ」くらいまで突っ走って欲しかったかな。ともあれ、過去の某作を彷彿させる作り方である以上はその作品と比べてしまう訳で、古めの映画ファンの目には見劣り感が残ります。カタチから入って、終わったら違うものでした。決して悪い映画じゃないんですが。
[映画館(字幕)] 6点(2011-06-27 22:18:51)(良:2票)
16.  スターシップ・トゥルーパーズ 《ネタバレ》 
ハインラインの原作は右傾描写が物議を醸した問題作。でも、日本ではモビルスーツのアイデアを提供した作品として有名。自分も学生時代に原作は読んだけど、確か巻末で訳者の矢野徹氏がその右傾描写を取り上げ、作品として「否定する」と評していたことが強く印象意残っている。映画化に際してはパワードスーツがどのように実写になるのか楽しみだったのだけど「機動歩兵」は生身に銃を持っているだけ。あれはただの「歩兵」じゃんと落胆した。その代わり、原作では蜘蛛になぞらえていた昆虫が、巨大な甲殻カマキリで、しかも大群に襲われる絶望感をビジュアルインパクトとして担保したようだった。原作の右傾描写は存在する。兵役を経た者だけが投票権を持つ「市民」だったり、時折挟まれる軍事ニュースがそれだけど、特にニュースの方はおバカ調に統一されていて、これは原作をリスペクトしつつ、そのままでは制作できないと判断した監督さんの苦肉の演出と自分には映った。結果として、前線に身を置いた青年の成長物語という印象に仕上がっているのだが、戦争相手である昆虫側の事情には一切触れないところや、最後に捕獲した頭脳虫が「恐れている」ということに狂喜する兵士たちの描写に、原作が持つ主張を毒として忍ばせている。一見、薄っぺらいお話だけど、ヴァーホーヴェンは相当に試行錯誤しながら作ったんだなぁと思うのでした。観ている側はグロい爽快をシンプルに楽しんでる人が多いようで、見かけはヴァーホーヴェンの狙い通りでしょう。でも、ハインラインらしい力の論理を真正面から描いて欲しかったとも思うのでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-15 23:47:56)
17.  スピーシーズ/種の起源
奇麗なエイリアンのお姉さんが肢体を披露するB級SF。自分はこれを最後まで退屈せずに楽しめるタイプ。「スペース・バンパイヤ」と較べると、最も大切な脱ぎっぷりで負けてますが、これ系の映画は色々な意味で大歓迎。邦画でも作って欲しいものだ。栗山千明さんあたりが主演第一候補かな。
[DVD(字幕)] 6点(2009-11-30 23:22:22)
18.  スター・トレック(2009) 《ネタバレ》 
トレッキーとは言えないけれど「宇宙大作戦」のファンです。なるほど、と思いました。これまでのことに矛盾せずに、これからの展開に最大限の自由度を残した作り方でした。ファンなら若かりし頃のカークやスポック、マッコイ、その他の主要クルーの物語は是非観たいと思うもの。そこは期待に応えている。彼らの出会いのストーリーが、それぞれのキャラを大事にしながら描かれています。さらにカークが生まれると同時に父親が死んだり、バルカンの母星が消滅したりで「宇宙大作戦」とは違う時空のお話になっている。つまり、今後の展開は「宇宙大作戦」をなぞる必要がない。まぁ、このシリーズらしいご都合主義とも思いますが、自分は歓迎です。若返った彼らの物語が観たいので…。本編に戻ると、カークのやんちゃぶりにびっくり。もうガキ大将ですな。主人公はこれくらいでなくっちゃ。そのカークとスポックのファースト・コンタクトがコバヤシマルのシミュレーションだったというストーリーが泣かせる。主要クルーは、オリジナルの面影を感じる苦心のキャスティングだと思いましたが、決定打はスポックでしょう。似てる。そして、まさかと思いましたがスポック@レナード・ニモイまで登場させて、しっかりとバトンタッチを済ませました。難を云うならカメラワーク。動かしすぎです。若い人はああいう絵が好きなのかもしれないけど、もう少し落ち着いて見させてくれ、と言いたくなった。ともあれ舞台はできた。新しい「人類に残された最期のフロンティア」を巡る冒険譚に期待します。
[映画館(字幕)] 6点(2009-06-03 07:03:10)
19.  スタンリー・キューブリック ライフ・イン・ピクチャーズ 《ネタバレ》 
誰でも感じることだと思うけど、キューブリックの映像って他のどの監督とも違う。それは、例えば同じ人物のポートレイトでも篠山記信が撮った写真と素人が撮った写真くらいに違う。正しく形容できる文章力が無いのだけど、突き詰められたオリジナリティだと思う。今作は、どうしてそんなに違うのか、という疑問に少しヒントをくれるドキュメンタリーでした。もともとは写真から入った人で、映像の定着に対して独自の美学とテクニック論を持っていたことが伺われた。監督駆け出しの頃から相当にうるさかったようで、当時最も売れっ子だったムービーカメラマンの現場采配に対して厳しい注文を付けたというエピソードが紹介されている。デビュー作から「アイズ~」までの関係者インタビューと記録映像を中心に構成されているのだけど、やっぱり面白いと思ったのは、演出する上で演技指導に関わるような証言やシーンがほとんど無かったことだ。例えばシドニー・ポラックが言っていたが、彼は「アイズ~」のあるカットを演じて1回目で上手くできたと思ったらしい。キューブリックは「じゃあもう一回行ってみようか…」。それを延々と繰り返す。どうもしっくり来ない、というような理由で明確な演技に対するディレクションは無い。以前から、キューブリックは演技への思い入れが希薄だと感じていた自分の見立ては的外れでは無かったと思う。分かり易くするために極論するけど、キューブリックの映画における役者の演技はあくまで絵作りの一環であって、芝居自体を単体で重要視していない。アングルを決めたり、レンズを選んだり、ライティングに凝ったり、といった作業と同列に演技も捉えられている。何度もやらせることは、その映像が最も存在感を発揮する芝居を選択したいから。ストーリーの流れとか、情感とか、感動なんて、おそらく重要視していない。そして自分が納得が行くまで演じさせることで、独特の乾いた空気感を持ったカットが出来上がる。つまり、徹底的に絵作りの人だったのね、ということがしっかり感じられたドキュメンタリーでした。余談ですが、役者を信用していない感のあるキューブリックにも例外はあるようで、「博士の~」におけるピーター・セラーズの一人三役には撮影中から観客の一人になったように腹を抱えて笑っていたそうです。ちょっとホッとするエピソードでした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-03-19 22:52:06)
20.  スター・ウォーズ
公開時は中学生でした。その時の感想は、正直どうってことなかったです。米国での大ヒットをメディアが大々的に取り上げ、騒ぎ過ぎている印象でした。オープニングだけが凝っているキワモノ的なイメージもあった。ただ、ところどころに何?と云う引っ掛かりもあった。ベイダーとオビ・ワンの対決シーンでベイダーが「I've been waiting for you,obi-wan(この時を待っていたぞ、オビ・ワン)」などと30年後のエピソードⅢで初めて真意が分かるようなことを言ったり、ジャバとか皇帝って奴がいるらしいけど姿を現さなかったり、主人公にやられるのがセオリーと思えるベイダーが生き残ったり…。これらは、後のエピソードで繋がったときに初めて意味を成しました。そして、その繋がりこそが、この映画の楽しみ方のように後々は思うようなりました。なので、自分の中でこのシリーズがブレークしたのは「帝国の逆襲」からです。 ちなみに自分はこの作品をSFとは思いません。どこにも、サイエンスは無いですよ。これはファンタジーというジャンルの映画だと思います。 以下は余談の思い出話。大学時代に高名な写真家のO氏(故人)と映画の話をする機会があった。1980年代の前半のこと。「お好きな映画は何ですか?」「スター・ウォーズ」「(意外…)どこが良かったんですか?」「砂漠にいる奴のキャタピラーが付いたランドクルーザーの汚れ具合」「…細かいところを観てらっしゃるんですね」「写真家ですから」「!」。この会話は自分には結構衝撃的で「表現」について考える契機を与えてくれました。
[映画館(字幕)] 6点(2009-03-05 02:35:53)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS