Menu
 > レビュワー
 > sayzin さんの口コミ一覧
sayzinさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2394
性別 男性
ホームページ http://sayzin.tumblr.com/
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  初恋のきた道
チャン・ツィイーのアップ、アップ、またアップ。ただひたすらチャン・ツィイーをアップで追い続けるチャン・イーモウ監督、あなたは解ってらっしゃる。その可憐さと言ったら筆舌に尽くしがたい(衣装も最高!)。これだけの可憐さを「演じられる」女優が何人いるだろうか?(彼女の無言の演技だけで何度も涙が出てくる。ただ可愛けりゃいいってもんじゃない) 既に現代では決して見られなくなってしまった、女性の可憐さ、可愛さ、いじらしさ、そして恋することの素晴らしさがここにあります(それが何十年経っても変わらないってところがミソなのさっ!)。これじゃあ、つい9点献上しちゃうよ!
9点(2001-11-17 19:45:01)
2.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
これはSF映画ではありません、コメディ映画の最高峰なんです。全てのタイム・パラドックスが「笑い」の要素としてのみ存在し、ハラハラワクワクさせながらも全てちゃんと「笑い」で落としていきます。この考え抜かれた普遍的な「笑い」の前には、今のところどのコメディ映画も霞んで見えます。この映画のお陰で未だにカルバン・クラインのブリーフ履いてます。ただ、公開当時ラストシーンをCMに使った日本の配給会社の担当者の常軌を逸した馬鹿さ加減に-1点。9点献上。
9点(2001-11-06 20:09:49)(良:4票)
3.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
現在・過去・未来が入り乱れる展開に引き込まれっぱなし(そして爆笑しっぱなし)。当時はジェニファーがクローディア・ウェルズ(誰?)からエリザベス・シューに変わったのにさえ気がつきませんでした。クライマックスに「Ⅰ」と同じシチュエーションを持ってくる、そしてタイムトリップもハレー彗星の周期より短い前後30年という映画的センスもすばらしい。皆さんの評価通りこのシリーズは「Ⅰ」~「Ⅲ」まとめて楽しめます(これが「スター・ウォーズ」も含めて他のシリーズ物との決定的な違い)。因みに【阿佐ヶ谷】さん、「チキン」のエピソードはちゃんと「Ⅰ」にもありますよ。8点献上。
8点(2001-11-06 20:08:53)
4.  バットマン リターンズ
登場する人物全員が心に傷を持つ陰気な連中ばかりの、ある意味強烈なフリークス映画。殺されかけるうだつの上がらないOL、醜さ故に親に捨てられ下水道で暮らす男、支配欲の塊と化した非情な男、そして我らがトラウマにより犯罪を異常に憎む富豪が織りなす、哀愁漂う戦い。どうすればこんな世界が描けるのか、ティム・バートンのイマジネーションにはひれ伏します。それぞれの愛すべきキャラクターに8点献上。
8点(2001-09-04 17:52:49)
5.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
「秘密の部屋」にほぼ最低評価を下した身としては、かなり勇気のいる鑑賞でしたが、いや、驚いた。これまで単なる動く挿絵でしかなかったのに、本作は無駄なエピソードやキャラクターを極力排した、「アズカバンの囚人」を巡る一本のちゃんとした映画になっている。原作からこういう話だと思ってたら、(↓)やっぱ相当脚色されてるんですね。原作ファンには賛否両論ありそうですが、「映画ファン」にとってはこの作り方こそ正解。世界観と映像、そして大人の階段を上るハリーの心が一気にダーク・サイドへ方向転換したのも奏功したのでしょう(ただ、子供向けとしてはダーク過ぎる様な気も…。それにホグワーツの地形まで変わってしまったのもどうかと…)。自身にとってこの方向転換は結構衝撃的だったので、驚きの7点献上。
7点(2004-07-03 22:40:22)(良:1票)
6.  母の眠り
単純に見えてかなり複雑な物語なので、ボーっと観てるとテーマを見失う。娘が主人公ではありますが、父、母、娘、息子を、エピソードのボリュームは違えど同列に描き、どの立場をも肯定せず否定もしない。劇中、母親自身は父こそが家庭の中心であると娘に訴えますが、割れた皿の破片でモザイクを作るが如く、母が接着剤となって家族を結びつけているのは明らか。やがて娘も家族の結びつきの大切さを知ったかの様にモザイクを作り始める。それでも娘は、きっと母親の様には生きないでしょう。彼女には彼女の人生がある、7点献上。
7点(2003-01-12 18:51:58)(良:1票)
7.  バニラ・フォグ
ま、くっだらない話なんですけど、「魔法」をメタファーに表現した男女の恋愛感情がストレートに伝わってきて好きです、このラヴ・コメディ。“falling love”はお互い天にも昇る気持ちな訳ですけど、映画で実際に浮遊しちゃった時、その「現象=気持ち」を素直に受け止める女と恐れる男。その描写にグッときました。(マスカラ付け過ぎのCMよりも全然可愛い)狸顔したサラ・ミシェルの大根ぶりも大して気にはなりません(対して秘書役の人が良い!)。私にもバニラの香りの魔法の霧が漂ってきてくれないもんでしょうかねぇ…。因みに私はベルトはいじりませんが、7点献上。
7点(2002-02-18 22:35:32)(笑:1票)
8.  巴里のアメリカ人
いやいや、本場アメリカでは史上最高傑作とまで評されるミュージカル映画の中のミュージカル映画です。が、初見時(20年以上前)の印象はフルセット信者の私もちょっと…と思ってしまった程、まるで舞台劇をそのまま撮影したようなシュールな美術と演出にハマれなくて、ちょっと評価低いです(幻想的なモンマルトル広場(?)でのダンス・シーンにハマれないと、はっきり言ってそれ以外は並の映画)。ガーシュインの力強い音楽に乗せたジーン・ケリーのダイナミックな振付、ツボを心得たビンセント・ミネリの演出は名作の名に恥じないとは思いますが、映画としては個人的に7点献上。
7点(2002-02-13 19:46:14)
9.  ハイヤー・ラーニング
アメリカの抱える様々な社会問題を大学構内という小宇宙にグッと凝縮し、個人がどのようにしてイデオロギーに染まっていくのかを丁寧に追っていく群像劇。性差や人種や趣味嗜好を超え、固定観念や他人が吹聴していることを“unlearn”し、自らが“think”することこそ“higher learning”であり、そして、それこそが問題解決の鍵であるというジョン・シングルトンのメッセージがストレートに伝わってきます。日本人には直接的な危機感を感じにくいテーマだとは思いますが、モラトリアムな若年層には是非観ていただきたい一本です。ということで、7点献上。
7点(2002-01-18 19:35:05)
10.  ハムナプトラ2/黄金のピラミッド
印象は「インディ・ジョーンズ」シリーズ3本を2倍速で一気に観たって感じでしょうか。少なくとも前作より1.5倍は速くなってる上に「インディ」感もアップ。それにしても皆さんご指摘の、全編を覆い尽くす出来の悪すぎるCGは狙ってるのかなぁ?(まるでハリーハウゼンのモデル・アニメーションと「80日間世界一周」のミニチュアのようなCGだぞ!) それに、既に一回愛に殉じた妃が自分の命が惜しくなって逃げるか? その他諸々、↓突っ込んじゃいけないって書いてあるけど、どーしても突っ込みたくなる。でも、鑑賞中は突っ込みを許さない光速並みのスピード感なのは確か(オープニング・タイトルすら無い!)。前作よりも無心で楽しめました。従って、7点献上。
7点(2002-01-04 17:28:06)
11.  ハイ・フィデリティ
これ、すごい勢いで飛び出てくる名盤・名曲の数々を知っていれば、もっともっと面白かったんでしょうねぇ。しかし、ジョン・キューザックが観客に向かって告白する様子はそれだけでも充分面白い(特に30歳以上の独身男性は非常に共感できるのではないでしょうか)。アメリカ映画には珍しい等身大(↓正にこの形容詞がぴったり)の登場人物達が織りなす、(ドイツ音楽とクラシックを除いた)音楽への愛情溢れる粋なラブ・コメディです。私の映画「トップ5」には入りませんが、とりあえず7点献上。
7点(2001-11-11 12:58:43)
12.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
あの機関車は取りあえず蒸気機関車で「Ⅱ」の舞台である2015年辺りに行って、そこで改造されたもので1985年にやってきたのです。このラストシーンはただ「Ⅰ」へのオマージュ、そのことで「Ⅰ」にリンクして終わっているからいいんです(最終話なのでこれ以上タイム・パラドックスを気にしなくていいし)。「BTTF」シリーズのすごい所は、舞台がヒル・バレーから一歩も外に出ていないところ。時代の違う一つの場所のみで話が進行していく(だからヨーロッパなんてあり得ない)。とにかく細かい突っ込みは忘れて楽しんじゃいましょう。7点献上。
7点(2001-11-06 20:07:59)
13.  パルプ・フィクション
初見時はオムニバスと言うよりも映画をコラージュしたという印象で、タランティーノのアーティスティックな才能がひしひしと伝わってきました。ノリはもろインディーズ風なのに出てる役者が一流どころで、それでだいぶ救われているような気もします。今現在なりを潜めているようですが、個人的には「フォー・ルームス」「ジャッキー・ブラウン」と自分の殻を破れないでいる印象なので、更なるアーティストへの成長を望みます。トラヴォルタを復活させた功績に7点献上。
7点(2001-10-05 11:41:12)
14.  バットマン(1989)
アメリカで社会現象にまでなったブームの半年後、ようやく公開された映画館はガラガラでした。アメリカの過熱ぶりに対し、日本ではこのブラックな内容は当時不評だったようです。暗黒のゴッサム・シティを舞台に、狂った元マフィアと孤独で変わり者の富豪の戦いを描いた内容は、ある意味衝撃的でした。画面の隅々にまでティム・バートンの美意識が再現されていたと記憶しています。バットマンというキャラクターをここまでリ・イマジネーションしたティム・バートンに7点献上。
7点(2001-09-04 17:39:44)
15.  ハイランダー/悪魔の戦士
ラッセル・マルケイの映像センス爆発。オープニングから鳴り響くクィーンの使い方も「フラッシュ・ゴードン」以上! ある意味、「スター・ウォーズ」を越える剣アクション。クリストファー・ランバートはこういう役やらせたら最高(逆にいえば他の役は出来ない)。思わず7点献上。
7点(2001-08-03 10:23:10)
16.  バックドラフト
こーゆー男の映画に弱いのよ。ついこの間まで小僧だった男が成長して、入ってきた新人を連れて出動するラストに感動(ハンス・ジマーのマーチもいいぞっ)。また、屋根が崩れ落ちるそばから逃げ出す描写のすごいこと(もちろんSFXだけど実写で初めて観た)。ロン・ハワードもこういう映画が撮れるんだ。と分かって7点献上。
7点(2001-07-30 12:36:42)
17.  ハッピー フィート
「皇帝ペンギン」の公開より随分前から製作に入ってたんでしょうけど、コウテイペンギンのみならず、アデリーペンギンやトウゾクカモメ等の生態が、動物ドキュメンタリー並に再現されてるのが凄い。本当に深く研究されてる。そしてキャラクター・デザインも変にデフォルメしてないのに、喋ったり歌ったり踊ったりを極自然に見せてくれます。80'sを中心とした楽曲やニコール・キッドマンの歌声等もあり、前半は「ムーラン・ルージュ」を髣髴させる楽しさ。しかし、後半へ進むに従いミュージカル・シーンが激減する上、環境保護テーマが前面に出てくるので、個人的には白けてしまいました(何故か全体的に「A.I.」を連想させる仕上がり)。ドキュメンタリーである「皇帝ペンギン」が彼らの生態を「愛の物語」として捉え、余計なメッセージを発することなく自然賛歌を体現していたのに比べると、こちらはスマートさに欠ける。出来ればもっと楽しい冒険物語が観たかったです、6点献上。
[映画館(字幕)] 6点(2007-05-22 23:03:35)
18.  ハート・オブ・ウーマン
この手のくだらない話を、ちゃんと最後まで観られる様に組み立ててあるのがハリウッド脚本の妙。序盤はドタバタ、中盤はシチュエーション、そして終盤はハート・ウォーミングと、それぞれのコメディ形態を上手い具合にブレンドして、それなりの満足感と後味を得られる様になってます。大スターと旬のオスカー女優という顔合わせも贅沢で嬉しかった。唯、これも酷い邦題の代表格ですけど、「女の望むもの」という往年の大映映画みたいな原題程は女の本音が描かれてなくて、少し残念でした(女性の本音「だけ」が聞こえてきたら、「NIGHT HEAD」の武田真治以上に苦しみそう)。ま、それを本気で描いたら、このジャンルのメイン・ターゲットである女性客から総スカンを食らってしまうことが目に見えてますけどね…、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-10-18 00:02:59)
19.  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
アトラクション・ムービーの極致。映画としてアトラクションになってるのではなく、出てくる状況がアトラクション。ブラック・パール号はもちろんのこと、丸籠型の吊り下げ牢や水車アクション、そして潜水機能を備えたフライング・ダッチマン号等、そのままディズニーランドのアトラクションとして体験してみたいです。映画としては、常にユーモラスな見せ場が続くので流石に退屈しませんが、如何せん、この手の作品としては上映時間が長すぎて後半はダレてきます。全世界で記録的な大ヒットだそうですけど、私的には普通の娯楽大作という印象でした。ところで、こういう展開だったとすると、前作のエンドロールの後のシーンもまんざら無意味じゃなかったんですねぇ。ということは、次作には「犬」の活躍もあるのか? 6点献上。
[映画館(字幕)] 6点(2006-09-14 00:04:22)
20.  バースデイ・ガール
普通に面白く観れました。話の中身やスケールと比べて、確かにキャスティングが豪華すぎる気もしますが、やっぱりニコール・キッドマンのルックスと存在感がストーリーに説得力を与えてます。「英語の話せない得体の知れない女」ってだけじゃ速攻で追い返すしかないですけど、英語の話せない得体の知れないニコール・キッドマンなら、ベン・チャップリンじゃなくても追い返すなんてとても出来ない。田舎に暮らす真面目な独身男の生活のディティールも楽しく、中々身につまされました。女ばかりじゃなく、男だって今の生活から救い出してくれる人を待ってるんですよ、6点献上。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-08-07 00:25:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS