Menu
 > レビュワー
 > 六本木ソルジャー さんの口コミ一覧。12ページ目
六本木ソルジャーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 823
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526272829303132
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  インビクタス/負けざる者たち 《ネタバレ》 
良い映画である、それについては否定しにくい。しかし、好みの問題もあるが、ややあっさりとしすぎているという印象も拭えないところはある。自分がラグビー、南アフリカ、マンデラにほとんど関心がないという理由もあるだろうが、心に熱いものをそれほど感じなかったということも言えなくはない。ただ、実話モノでもあり、あまり感情を込めて描くとやや支障や批判を受ける可能性もあるので、ある程度は客観的な視点に立たざるを得なかったのかという気もする。また、あまり押し付けがましいものはイーストウッドが好まないのだろう。鑑賞する者に様々な判断を委ねているのはイーストウッドならではの余裕か。 一本の道を境にしてラグビーをプレイする“白人”とサッカーをプレイする“黒人”を二つに分けて、その間をマンデラの車が走り抜けるという冒頭のシーンが非常に印象的だ。このシーンだけでほとんどのことを語り尽くしている。イーストウッドはさらに分かりやすくするために、SPに関しても白人チームと黒人チームを分けていき、対抗軸を構築している。徐々に白人と黒人が混ざり合っていく仮定を“マンデラ”を象徴的に描きながら、最後には共に“勝利”という気持ちを共有し、一つの国家としてまとまるほどに盛り上げていっている。熟練された演出は磐石と言わざるを得ない計算されたものとなっている。 また、“赦す”というキーワードは現在にも通じることだ。昨今のアメリカを巡る紛争や解決の見通しの立たない民族対立などのワールドワイドのことから、我々が属する小さなサークル・社会にまで当てはまる。人間の集まりである以上、“対立”が生じることは防ぎようがないが、“憎しみ”からは新たな“対立”しか産まない。“赦す”というシンプルだが、難しいことを一つの解決策として提示している。何十年も牢獄に入れられたマンデラが出来たことなのだから、我々にも出来るはずだというメッセージだろうか。マンデラ同様にイーストウッド自身も“過去”ではなくて“未来”を見続けているような気がしてならない。 さらに冬季オリンピック及びサッカーワールドカップイヤーという時期にふさわしい映画となっている。本作やオリンピックを見ていると、やはりスポーツは多くの人をまとめるチカラを持っているものだと改めて感じさせる。 ややドライな感情をもつ日本人にとっては、こういった感情こそ必要なのかもしれない。
[映画館(字幕)] 7点(2010-03-01 21:49:52)(良:1票)
222.  かいじゅうたちのいるところ 《ネタバレ》 
原作未読。単純な面白みは得られないが、独特な世界観を構築するとともに、様々な感情を喚起させられ、映画としてはそれほど悪くはなかったと思われる。色々な遊びを考えながら、永遠に遊んでいたいと願っていた子ども時代を思い出し、少しノスタルジックな気持ちにさせられる。また、映画館を出た後の空気に少し違和感を覚えさせられた。やっぱり、また“現実”という荒波の中で、もがくしかないのかなというような、物悲しい気持ちにさせる作品。マックスでさえも何かに気付いたのだから、そろそろ自分も“現実”に気付いた方がいいのかもしれない。この世の中に誰もが皆幸せになれる世界や、自分が思い描いたような理想郷のようなものは存在しない。自分は王様でなければ、魔法使いでもなければ、ガンダムのパイロットでもなく、ドラえもんも助けてくれなければ、魔法使いに騙されたお姫様も白馬に乗った王子様も現れないのである。 “現実”では、友達たちとの楽しかった関係が永続することはなく、ある程度の人間が集まればいざこざや不協和音が生じるということは避けられない。ぶち壊されたり、ぶち壊したり、自然に消滅したりという形で関係は消えていく。そういったことを経て何かを失って、また“孤独の耐え方”や“社会のルール”といった何かを得て、我々はつまらない人間になって変わっていくしかない。それが大人や社会人になることという“現実”を改めて認識させられてしまった。“映画”という現実逃避の手段を用いておきながら、過酷な“現実”を認識させられることはちょっと厳しい気持ちにさせられるが、それもまた“映画”の役割だろうか。 しかし、過酷な“現実”だけではなくて、本作には普遍的なことも描かれている。 どんなに傷ついても、どんなに傷つけることがあっても、友達たちと遊んだ楽しい思い出は消えることはない。つまらなそうにしていたあの不気味なかいじゅうの一言が心に残った。また、社会でどんなに傷ついても、“家族”という帰る場所があることも描かれている。友達との関係とは異なり、親子の関係は壊そうとしても壊れずに永続していく。母親も姉も自分には構ってくれなかったが、永遠に突き放すことはないのである。 夢オチや妄想といった次元の話が展開されなかったことも評価。あれはあれで一つの現実なのだろう。もっとも現実であろうと、虚構であろうと、そんなことはどうでもいい話だが。
[映画館(字幕)] 7点(2010-01-30 14:08:47)
223.  Disney'sクリスマス・キャロル 《ネタバレ》 
3D吹替え版を鑑賞。プロの声優が担当しているので全く違和感はないばかりか、逆に意外と満足できる仕上りとなっている。 今ままではクリスマスを何か特別なこととはそれほど深く考えていなかったが、本作を見るとちょっとだけ考え方が変わるような映画になっている。誰しもが幸せな気分になれるクリスマス、誰かのために何かをしてあげたいという気持ちにもなれる。 映像的なレベルにも大満足できる仕上りとなっている。現時点での最高峰まで到達したといっても過言ではないだろう。「ポーラー・エクスプレス」からのたゆまぬ努力が結実している。イマジネーションを相当に駆使されており、丁寧に仕上げられているため、実写や2Dアニメでは味わえない臨場感を堪能できる。それだけではなくて、リアルでも味わえないような美しさも感じられる。 ただ、素晴らしい作品だが、何か物足りなさも覚えるところもある。ストーリーは道徳的なものに終始している。子ども向け(大人にこそ痛みが分かる作品だが)にそういう映画を作りたいという製作趣旨は理解できるが、人間というのはアタマで分かっていても、それほど簡単に変われるものではなく、人を見る目もそれほど簡単には変わらない。今まで嫌な奴が突然善人に変わっても、周囲の者はすぐに好きになれるというわけではない。クリスマス向けのハッピーなおとぎ話に対して、楽観的すぎると文句を付けるのは見当違いもはなはだしいが、それにしてもやや甘すぎる。 子ども向きということもあって甘いケーキのような作品であり、大人としてはもう少しビターな味付けの方が好みだったかもしれない。 例えば、改心して善行を行っても一向に誰も自分のことなど気に掛けてもらえないが、何かの機会をきっかけにして彼の善行が明らかになり、周囲の者が彼を評価していくというようなワンクッションを挟むと少々印象も変わったかもしれない。 いったん絶望なほどの孤独を味わせてから、最終的に皆と分かり合えると感動もより深まるだろう。 製作サイドとしても何か物足りなさを覚えたのか、ロケットのようなもの(過去の精霊)が爆発して吹き飛んだり、小人化してプチアドベンチャーさせたり、という手法を取っているが、これも悪くいえば子どもだまし的なところがある。 こういった手法だけではなくて、何か別のアプローチで観客を楽しめるもう一工夫をすれば、完璧な作品に仕上がったことだろう。
[映画館(吹替)] 7点(2009-12-21 23:48:42)
224.  イングロリアス・バスターズ 《ネタバレ》 
タランティーノ監督作品だけあり、さすがに万人受けする映画ではなさそうだ。自分もタランティーノの感性には完全にマッチングさせることはできなかった。ただ、心の底から楽しめたということはなかったが、自分なりの感性で楽しむことはできた。 元ネタを知らないので、小ネタやオマージュの類は一切分からない。その辺りの面白さは一般人には分からないが、あまりそういったことは気にならないようには製作されている。 ブラッド・ピットが率いる“バスターズ”がとんでもないヒトラー暗殺計画を企てるという、ありきたりなストーリーとは真逆の映画に仕上げていることが凄いことだ。 また、主役と脇役、善と悪、史実と妄想、男も女も国籍も関係なく、英語もドイツ語もフランス語も何もかもごちゃ混ぜにして、徹底的に“自由”に弾きまくっている点が特徴となっている。 タランティーノのやりたいことは、ブラッド・ピットの最後の行動に全てが集約されているのではないか。「(投降?)そんなの関係ねえ。俺はやりたいことをやりたいだけやるんだ!」ということだろうか。ブラッド・ピット同様に、タランティーノも映画の常識、文法、ルール全てを無視、登場する者はとりあえずぶっ殺していき、『史実?そんなの知らねえ』と突っ走るだけ突っ走っている。それがタランティーノのやりたかったことだろうか。何事にもとらわれずに、自由に自分の感性を爆発させるということはなかなかできないことだ。 ラストの締めくくりも、他の映画ではみられない“俺流”といえる。 “俺流”に徹することが果たして映画にとって良いのかどうかは判断の難しいところだが、奇をてらうことだけが目的にならなければよいだろう。 自分の好みは、どの章かは忘れたが、地下の居酒屋のシーンだ。 本題とは大きくハズれて、脱線してなかなか本線には戻ってこないというイライラ感が逆に次第に面白く感じてくる。 本題を忘れたころに、状況を一変させる辺りが上手い。 第一章のオヤジ二人の会話からも分かるように、どうでもいい会話を展開させて脱線していきながら、いいタイミングで本線に戻すというところはタランティーノの天才的なところだ。 主役の割には、放置される場面が多かったブラッド・ピットがノリノリで演じているのも救いとなっている。 画面の後ろの方で、表情を作っている姿をみると、自分の役割をよく分かっているなという印象をもつ。
[映画館(字幕)] 7点(2009-11-23 22:14:13)(良:1票)
225.  チャップリンの黄金狂時代 《ネタバレ》 
名作だからということを考えなくても高い評価を与えられる作品。 鑑賞前は『チャップリンの映画なんていつもと同じだろう』と思っていたが、同じように見えても大きく異なっている。 やはり、彼はタダモノではないと改めて感じさせる。 ストレートに笑いを追求しており、チャップリン作品らしいクドさがないだけに、本作がチャップリン作品の入門編として見易いかもしれない。 色々と意味やメッセージも付加しているかもしれないが、本作は何も考えずに純粋に楽しめるのではないか。 犬のロープを自分の腰に繋いでしまうような笑えないものもあるが、印象的なシーンがかなり多く、笑いのセンスは今でも十分通用するほどレベルが高い。 ラストのハッピーエンドについてはヒネリがないが、ヒネル作品でもないので、特に違和感を覚えなかった。 楽しく笑って、恋愛で温かな気持ちになれればという作品に仕上がっている。
[DVD(字幕)] 7点(2009-11-21 22:10:53)
226.  ワイルド・スピード/MAX 《ネタバレ》 
クルマには全く興味がなくても楽しめる作品に仕上がっている。 ココロに何かが残るということはないが、2時間近い時間は飽きることなく、たっぷりと堪能できるのではないか。 スムーズさは多少欠くところはあるが、手の込んだ脚本となっている。 麻薬捜査と恋人に対する復讐をミックスして、ストーリーがやや複雑化することによって豊かになり、恋人を殺した奴はいったい誰か、黒幕はいったい誰かという手法でさらに盛り上げている。 驚くようなどんでん返しやオチもないが、カーアクションがメインの作品としては悪くはない脚本だ。 肝心のカーアクションも見所満載である。 Ⅰではお馴染みとなっている手の込んだトラック強盗を冒頭から描いており、本シリーズを好む者を喜ばせている。 成功率の低そうなやり方だが、普通に銃を使って奪う犯罪ではなくて、彼らにとってはゲームのようなものなのだろう。 難解であればあるほど、燃えるのかもしれない。 Ⅲに登場するハンとドミニクの関係も明らかになり、本シリーズと関係ないと思われたⅢとブリッジさせることができている。 最後のトンネルシーンは単なるカーアクションを超えたようなデキとなっており、クルマがまるで生きているような仕上がりとなっている。 欲を言えば、もうちょっとドミニクとブライアンの関係を掘り下げてくれると面白い作品になったと思う。 彼らはお互いを助け合うというような単なる相棒ではない。 助ける義理もなければ、助けられる義理もない。 この二人は似たもの同士でありながら、水と油ともいえる面白い関係である。 信念をリスペクトしたり、妹の恋人だとお互いに認め合いながらも、こいつにだけは絶対負けられないという想いもあるはず。 ラスト間際のドミニクとブライアンの会話にもそういう気持ちが表れている。 そういう微妙な関係をもっと上手く演出して欲しいところ。 それぞれの表面的な目標は、恋人に対する復讐及び麻薬組織撲滅かもしれない。 それぞれの目的のためにコンビを組みながらも、お互いのライバル心をもっとメインに持ってきてもよかった。 単なる犯罪組織を壊滅させるアクション映画は世間に溢れているのであるから、それらのような作品とは異なる要素を付加していくことによって、本シリーズの必要性が増していくのではないか。
[映画館(字幕)] 7点(2009-10-11 00:52:46)(良:1票)
227.  ワイルド・スピード 《ネタバレ》 
クルマには全く興味がないので、その辺り関してはほとんど熱くなれなかった。 しかし、カーアクションであり、犯罪モノでもあるが、どこか青春映画っぽい仕上りにもなっている点に対して興味をもてた。 後半の強盗失敗辺りからややバランスはおかしくなるが、全体的にリアリティのようなものや人間味のあるところが感じられる。 クルマに懸ける熱い想いを通して、“友情”“師弟愛”“愛情”のようなものが育まれていっているからではないか。 ブライアンに対して、自分の父親について語るドミニクの姿には彼に対する信頼感のようなものも感じられる。 また、成果はほとんど上げる事はできなかったが、おとり捜査という微妙な立場が面白い効果として機能もしている。 ドミニクが強盗に固執し、中国人の暴走する辺りから、普通のハリウッドアクションのテイストになっていくが、その辺りも楽しめないわけではない。 ラストにも一工夫が施されているように感じられる。 ブライアンとドミニクのラストのカーバトルに関しては、ドミニクのクルマの調子が悪くなってきたことから、ドミニクは踏み切りの手前でブレーキを踏んでトンズラをかますのではないかと思っていたが、二人ともアクセル全開でかっ飛ばすのは少々意外だった。 この辺りもどこか青春映画っぽく感じられるところだ。 ドミニクは、少しは狡猾なところがあると思ったが、ただのバカなのかもしれない。 確かに、クルマを置いて歩いて逃走しようとする辺りや、計画が狂っても自分のプランに固執する辺りから、そういう雰囲気を醸し出してはいた。 しかし、警察官と分かった相手でも逃げることなく、“自分”を貫く辺りはただのバカを通り越した、男として魅力のあるバカにもうつる。 そのようなドミニクを逃がすことによって、存在感が薄かったブライアンも印象が向上した。 「どっちの側につくのかはっきりしろ!」と自分の上司から言われていたが、ドミニクを逮捕してFBIサイドに付くこともなく、ドミニクと一緒に逃亡してドミニクサイドに付くこともなく、彼もまた“自分”を貫いたようにも感じられる。 彼らはいずれもスマートなキャラクターではなかったが、どこか憎むこともできないキャラクターとして形成されていたので、その辺りを評価したいところだ。
[DVD(字幕)] 7点(2009-10-11 00:49:44)
228.  ウルヴァリン:X-MEN ZERO 《ネタバレ》 
正直いって、「X-MEN」シリーズはそれほど好きではない。 自分とブライアン・シンガーとの相性の悪さもあるが、純粋に楽しめる作品に仕上がっておらず、アクションエンターテイメント作品としてはどことなくヌルさを感じていたところである。 ただ、監督が代わったこともあってか、「ファイナルディシジョン」からは面白いと評価できるようになった。 このような経緯もあり、それほど期待していなかった本作だったが、何も考えずに楽しめる合格レベルのエンターテイメント作品に仕上がっていると感じられた。 それぞれのミュータント能力を活かしたバトルシーンは上手くかつ熱く描かれており、見せ場がたっぷりだ。 また、意外と丁寧な作品作りがなされていたことも好感がもてる。 戦場でしか生きることができなかった兄と弟の間に、微妙なズレが生じていくことを一連の戦争の歴史の中で描き出している点は上手いの一言。 さらに、兄と弟の関係や姉と妹の関係も描かれているのも面白い。 兄弟でいくらいがみ合っていても仲直りできてしまう点や、妹のために自分の愛さえも犠牲にできてしまう点など、切っても切れない“血”という宿命の面白さも感じられる。 ウルヴァリンと恋人の関係(特に名前に刻まれた想い)や、老夫婦とウルヴァリンの関係なども、短いながらも心にきちんと残るように丁寧に描かれており、監督の力量が窺われる。 命名の由来のエピソードは完全には理解できなかったが、恋人の“月”と引き裂かれた“ウルヴァリン”は、ローガンの方ではなくて、恋人の方だったというのは面白い。 確かに、孤高となり静かに夜に輝き続ける“月”と、孤独なローガンの姿は少々ダブるところがあるかもしれない。  展開は恐ろしいほど拙速なものとなっているが、極力無理がないように上手く編集されている。 各キャラクターの心情や動機を窺うことができるほど、心の深い部分まではきちんと描きこまれていないのは確かなことだが、エンターテイメント作品なので、この程度でも許されるのではないか。 しかし、ウルヴァリンが記憶を失うという“既定路線”に対して、上手くリンクできなかったことが悔やまれるところか。 「そうなっているのだから、しょうがない」と取って付けたような仕上がりにせざるを得なかったのはもったいない。 “続編”という手段もあるので、あまり急がなくてもよかったのではないか。
[映画館(字幕)] 7点(2009-09-12 23:21:05)
229.  HACHI/約束の犬 《ネタバレ》 
評価をするのは難しい映画だが、素直に感動することもできるので、それほど悪くはない映画に仕上がっている。 映画としてはかなり物足りない作りにはなっているが、ラッセ・ハルストレム監督がベテランらしく温かくて優しい映画を作った。 パーカーとHACHIとの関係ばかりではなく、夫と妻との関係、父と娘との関係をもきちんと盛り込まれている。 特別なイベントは存在しないが、彼らの関係性やお互いに対する気持ちは伝わってくる。 本作のストーリーははっきり言って存在しないといってもよいが、ゴチャゴチャと話を膨らませるよりも、HACHIだけをメインに撮ろうと余計なストーリーを省いた点は逆に潔いともいえる。 本作において必要不可欠な「パーカーとHACHIとの交流」「パーカーを待ち続けるHACHIの姿」だけあれば十分と判断したシンプルさが最近の映画には見られないものであり、評価できる点にもなっている。 秋田犬は、表情が豊かなため、色々と問いかけているようにも感じられるので余計な説明も要らないだろう。 ストーリーは最後の最後まで極めてシンプルとなっている。 新聞に載ったからといって変なミラクルも起きず、登場人物と絡んで余計な感動を強いることもなく、駅で待つHACHIにあり得ないようなハプニングも襲わない。 ただただ、周囲の人々はHACHIを見守るだけだ(時折食事を与えるだけ)。 観客も彼ら同様に、主人を待つ続けるHACHIを見守るしかない。 それだけでよいのではないか。 パーカーの孫のやり取りは、本作を見る子ども達向きには良いまとめをしてくれたと思う。 HACHIの姿を通して、“愛する人を忘れない気持ち”を大事にするという大きな話でまとめてくれれば、これが特別な話ではなくて、自分にとっても身近な話だと分かるだろう。
[映画館(字幕)] 7点(2009-08-16 22:44:17)(良:2票)
230.  それでも恋するバルセロナ 《ネタバレ》 
かつてはニューヨークを舞台とした映画を得意としていたウディ・アレン監督だが、ヨーロッパとの出会いを果たし、今回はスペインとの出会いにより、監督の新たな一面が引き出されている。 ニューヨーク時代のシャープで冷淡な雰囲気とはまるで異なり、スペインの陽気な雰囲気がそうさせているのだろうか、全体的に丸みが感じられる。 また、ストーリーがどんどんと予期しない方向に進みながらも、完全な調和が保たれている点が素晴らしい。 本作を見るまでは、アレン監督の衰えを感じていたが、ベテランの円熟した手腕を発揮したばかりか、新たな境地を模索している点は驚かされる。 まだまだ彼は終わっていないようだ。 アントニ・ガウディの作品、スペインのギター、写真などを利用することにより、芸術的な雰囲気に溢れている点も見逃せない。 さらに、ウディ・アレンらしさは失われてはいなかった点も評価したいところ。 各キャラクターは結局、同じところをぐるぐると回っているだけだろうか。 レベッカ・ホールは婚約者を愛しておきながら、人生の不満を抑えられずにいるものの、スペインで世話になった奥さんと同様に現状を維持しようとする。 スカーレット・ヨハンソンは何かを得たとしても、現状に納得できずに自分探しを延々と続けている。 ハベエル・バルデムとペネロペ・クロスはお互いを傷つけながら、別れたり、戻ったりを繰り返している。 人間というものは、悩んだり、苦しんだりしながら、結局スタート地点から進められずにいるものなのかもしれないというようなことを、本作を見て感じた。 人間というものは変われるようで変われないのだろうか。 エンディングについては、特にオチもなく、投げっぱなしにしたことは、本作のテーマや趣旨を考えれば、ベターな選択だろう。 確かに、何らかの結論を付ける類の作品ではない。 ただ、シニカル的な味付けをもうちょっと工夫すると、一般の観客には分かりやすい作品になったかもしれない。 アカデミー賞を受賞したペネロペは、(役柄の違いがあるにせよ)スカーレット・ヨハンソンを圧倒する存在感をみせている。 彼女の登場により、空気感が明らかに変わるという面白い効果が出ている。 それまでもカオスな状態だったのに、さらに異次元のカオスに突入しているが、ウディ・アレン監督がそれを上手くまとめ上げている。
[映画館(字幕)] 7点(2009-07-12 14:32:28)
231.  スター・トレック2/カーンの逆襲 《ネタバレ》 
タイトルを見れば分かることだが、前作のような哲学的なテーマには挑戦せず、今度こそは普通の対戦型SFになっているだろうと思っていた。 そのため、80年代という時代背景を考えれば、今のSF作品を見慣れている自分にとっては恐らく見るに耐えないレベルの低いものになるのではないかとタカをくくっていた。 しかし、予想に反して、意外に面白いと感じられて、この世界観に引きずり込まされた。 80年代において、このクオリティ、壮大なスペクタクル感、人間模様、激しいバトルを描くことができるというのは、流石は人気シリーズだけのことはある。 日本においては、他のSFの陰に隠れてしまったことが、もったいない。 このシリーズは過去に一度も観たことはなかったが、シリーズを全部観てもいいかなと思わせるほどに、楽しむことができた。 カーンとカークの過去の関係についてはテレビ版で深く描かれているようであり、本作ではあまり語られていないので完全には理解できないことは残念だが、この程度ならば「過去に何かあった」ということだけを感じ取れれば、問題ないだろう。 “規則”とそれだけに囚われない“直感的な行動力”の重要性についても本作のテーマになっている。 “直感的な行動力”がカークの勝因であり、またカーンの敗因だろうか。 常識に囚われない発想こそが、冒険の“基本”であることが描かれているのと同時に、規則に則って、会話を“暗号化”していることも見逃せない。 “規則”ももちろん必要なことだろう。 要するに“臨機応変な行動”こそが冒険にとって重要ということのようだ。 残念なことは、「スポックが死ぬ」ということを、本作を観る前から知っていたことだ。 当然「スポックが復活する」ということも観たこともないのに知っているが、それを知らないで見たら、果たしてどう感じただろうか。 “感動”はもっと大きかったように思われる。 バルカン人らしく、感情では行動せずに、すべて論理的に考えた末での行動ではあるが、やはり“友情” “エンタープライズ号に対する愛着”という非論理的な感情を思わずにはいられない。
[DVD(字幕)] 7点(2009-06-14 03:09:46)
232.  天使と悪魔 《ネタバレ》 
原作未読。前知識もほとんど入れずに鑑賞。「ダ・ヴィンチ・コード」とは異なり、本作には比べる材料がないので、普通に楽しめた。スリリングな展開が繰り広げられており、大して難しくもないストーリーを追っていけば、それほど悪くはない映画といえる。宗教にはそれほど詳しくないので、逆に興味をもって本作を観ることができる。 ただ、「ダ・ヴィンチ・コード」同様にストーリーをひたすら進めることに主眼が置かれており、それぞれのシーンや登場人物の内面などをゆっくりと堪能することはできない。ロバート・ラングドンという者が優秀なのは分かるが、彼が何を考えていて、どういう人物かは伝わってこない。“神”について、カメルレンゴと語るという見せ場は用意されているが、それだけでは弱い。 説明的なセリフが多いのも難点だ。色々なことを喋っても次のシーンに行けば、大半は忘れてしまうのだから、重要なことを語らせればよいのではないか。 小説というものがあるのだから、詳しく知りたい人はそれを読めばいい。 映画の役割は別にあり、映画は重要な“骨格”だけでも問題はないだろう。 オチに関しては、多少のサプライズが用意されているが、それほどの驚きはなかった。 まず、リヒターという衛視隊の隊長が登場した瞬間に直感的に“怪しい”と感じられた。シュトラウスという枢機卿もかなり“怪しい”人物だ。黒幕は彼らだろうかと当初は考えた。しかし、あからさまに“怪しさ”を押し付けるために、逆に彼らは“白”なのではないかと考えるようになっていった。このあからさまな押し付けはミエミエの引っ掛けであり、一番“怪しくない”人物こそが“黒”ではないかと考えて、リヒターが日記を隠した辺りでほぼ確信に至った。結果はその通りになったわけだが、自分のヨミが鋭かったというよりも、ロン・ハワードのツメの甘さが目立つのではないか。観客をミスリードさせたいという彼の生真面目さが逆に裏目に出てしまっている。 また、同じ“神”を信仰する者同士が争うという虚しさや、“宗教”を守るために大切なものを奪うという矛盾をもっと込めれば、現代の紛争に対するメッセージにもなったので、その辺りにも、チカラを込めて欲しかったが、単なるサスペンスで終わった感は強く、深みは感じられない。“宗教”メッセージを込めると、また問題が再燃するので、あえてそういう色を省いたのかもしれないが。
[映画館(字幕)] 7点(2009-05-24 01:34:00)
233.  フロスト×ニクソン 《ネタバレ》 
裏をかきあうような心理戦が攻防されるわけではないが、それぞれの思惑が交錯して、緊張感のあるインタビューを堪能できる。インタビュー程度でここまで面白く仕上げたことは賞賛できる。終盤までは一方的な展開だったが、見応えのあるバトルにはほとんどスポーツを鑑賞しているかのようなノリで引き込まされる。奇をてらわず正面から描ききった実直な真面目さは、ロン・ハワードらしい作品といえる。 本作のニクソンは意外と魅力的に描かれていたのではないか。 大統領らしい威厳としたたかさに溢れている一方で、人間らしさも感じられる。 ニクソンがこだわっていた靴のエピソードにしても、ニクソンはあのような靴を履きたかったけど、弱々しいイメージを嫌って履きたくても履けなかったのではないか。 本当にしたかったことが、彼は出来なかったのだろう。 インタビューのラストで、ようやく自分がやりたかったことができたのかもしれない。 本来ならば、ニクソンは主役になるべき存在ではなくて、脇役としてチカラを発揮するタイプなのかもしれない。 不相応な場を与えられたことが、彼自身の悲劇なのだろうか。 議会でも裁判でもなく、メディアだからこそ、彼の本音を引き出すことができたということも特筆すべきなのかもしれない。 ニクソンもまたカメラの前だから、自分の本音を語ったのだろう。 本作には、メディアのチカラの大きさということも描かれている。 資金難に苦しむフロストの姿も描かれていたが、やや中途半端な仕上がりになっている。 この辺りはばっさりと切るか、触れるのならばもうちょっと踏み込んで描くともっと面白くなったのかもしれない。 マスメディアに関するマネービジネスという視点からも描けば、より深みが増したのではないか。 本作を機会にニクソンの映画を何本も観てきたが、正直言って、ニクソンという人物がよく分からなかった。 孤独で弱い男なのか、それとも誰にも負けない強い男なのか。 無能な男なのか、それとも才能がある男なのか。 わがままで自己中心的なのか、それとも人一倍周囲に気を使っていたのか。 彼は世界を変えられるチカラのある男なのか、それとも無力なのか。 分かったことは、人間を単純に判断することはできないということだろう。 一人の人間には、当然光もあれば、闇もある。 人間は複雑な生物であり、その中で特に複雑なのがニクソンといえる。
[映画館(字幕)] 7点(2009-05-17 22:10:33)
234.  ニクソン 《ネタバレ》 
この時代について詳しいわけではないので、はっきり言って誰が誰だか完全には分からなかった。 また、本作に描かれた内容が事実に即しているのか、中立なものかを判断する尺度も持ち合わせていないので、そういった観点からも批評はできない。 決して面白い映画ではないと思うが、映画自体のレベルは非常に高いと感じられた。 確かに、焦点はボヤけているとは思う。 本作では「ニクソンはこういう人物である」とはっきりとは描かれていない。 「ニクソンは最低の大統領だ」と一義的に決め付けて、その方向に向けて製作することは簡単かもしれないが、あえてオリバー・ストーンは方向性を決め付けずに多角的な視点からニクソンを描き出そうとしていると感じられた。 父親、母親、兄弟との関係、妻や娘との関係、部下や支持者との関係、戦争を反対している若者との関係、他国の指導者との関係など余すところなく描かれている。 ニクソンという人物が薄っぺらく描かれているのではなく、かなり深みが増して描かれている。 そのため、本作を見たそれぞれが、それぞれの思いでニクソンをジャッジできるのではないか。 賛否両論のある者を描く際にはもっとも適したアプローチをオリバー・ストーンは行ったと思う。 Wikipediaを読んだ方がよほどマシと思える映画ではなく、やはり彼の手腕は本物だと感じられた。 ニクソンについてよく知らないので、あまり書くべきではないが、本作を見た印象としては、「白を黒と言い張り、黒に変えてしまうほどのパワーのある政治家」のような気がした。 まさに政治家らしい政治家といえるかもしれない。 政治家として黒と主張すること自体は悪くはないが、貧困な家庭環境等の影響のためか、根底となる“魂”が歪んでいたような気がする。 彼の外交政策は評価するところが多いにも関わらず、彼が嫌われた理由としてはその辺りにありそうだ。
[DVD(字幕)] 7点(2009-05-17 22:07:25)
235.  大統領の陰謀 《ネタバレ》 
「ウォーターゲート事件」の詳細や、ニクソン大統領政権下の情勢等に疎いので、はっきりいって“何がなんだか分からない”“誰が誰だかよく分からない”という状態だったが、何らかのパワーのある作品ということはよく分かった。 それを支えているものは、“ジャーナリスト魂”と“報道の自由の精神”だろうか。 面白みには欠けるが、“電話取材”“インタビュー取材”“メモの重要性”“ネタに対する裏付けの根拠”等の取材の基本を忠実に描いているために、こういった精神がきちんと伝わってくるのではないか。 また、基本的にはもちろんジャーナリスト寄りだが、一方に片寄るわけではなくて、なるべく中立に描こうとしている点も好印象。 実際の映像を用いて、相手方の言い分や反論もきちんと描きこまれている。 さらに、映画らしい余計な展開もない点もなかなかの思い切った演出となっている。 サスペンスタッチで描くこともできただろうし、国家の陰謀を大げさに描くこともできたはずだ。 そういった手法を取らないことによって、“面白み”や“派手さ”はなくなってしまったかもしれないが、“真相を追い求めたいという姿”や“圧力等に負けない精神”を虚構ではなくてリアルに感じられる作品に仕上がっている。 単純な面白みには欠けるものの、“目に見えない圧力”は過剰には描けないもののきっちりと描かれているので、そういった面白みは感じられるものとなっている。 地下駐車場でのなんでもない物音、夜道を歩いている際のプレッシャー、情報提供者と話している際の周囲からの視線などの演出が上手い。 圧力に屈するのは簡単なことだが、圧力に対して抗うことの厳しさや、単純で地味な作業が報道を支え、その報道が世界を動かしているということの重みを感じさせる作品だ。 本作を見れば、“報道”に対する見方が少々変わるかもしれない。
[DVD(字幕)] 7点(2009-05-17 22:06:33)
236.  300 <スリーハンドレッド> 《ネタバレ》 
歴史や背景に関する知識はゼロで鑑賞したが、知識があまり必要な作品ではなさそうだ。史実と異なるかもしれないが、そういうことはあまり気にならない。 史実をきちんと描く必要のある映画もあるが、作品を通して“何を描くか”“何を伝えたいか”ということが大事だ。『職業:戦士』という言葉が心に残るほど“スパルタ”の精神が上手く描かれている。無駄に死ぬよりも、何かのために戦って死ぬために彼らは自らを鍛え上げている。国のため、愛するもののため、仲間のため、自由のために、戦場で死ぬことこそ、名誉であり誇りであるという精神は見事であり、どことなく“侍魂”にも通じるところがある。 また、ザック・スナイダーの恐ろしいほどのセンスの良さも光る作品に仕上がっている。素人でもプロでも、この仕事を真似できるものはいないといえる。彼だからこそ出来る映像表現ともいえそうだ。 素晴らしいグラフィックだけではなく、見応えのあるバトルも見事である。 しかし、バトルにはやや飽きてしまったところもあった。 サイやゾウ、爆弾魔術師軍団、停戦交渉ありと、手を替え品を替えたバトルが展開されているものの、基本的にはワンパターンというところがある。 レオニダスを苦しめた中ボス級の強敵が一人いたものの、こういった特異なキャラクターをもっと出すとさらに面白くなったかもしれない。 また、隊長の息子をドラマもなく単に無駄死にさせたことはもったいないところだ。 父親や王を護って死ぬというようなドラマや、楽勝のための慢心さが生んだ心の隙というような展開でもよく、何か物足りない展開だった。 圧倒的なグラフィックで、ただただぶった切るシーンで圧倒するというのも分かるが、バトルの中にもう少し“ドラマ”が必要だったのではないか。 男の映画ではあるが、王妃を通して女の戦いもきちんと描かれている。 スパルタは男だけではなく、女も強いということを描きたかったのだろう。 しかし、こちらも完全にはオチておらず、裏切り者の政治家を刺し殺すくらいならば、交渉する必要があったのかとは思うが、彼らスパルタ人の愚直さを表しているのかもしれない。 自分のためというよりも、自分を犠牲にして何かを守るために戦うスパルタ人の気質を表しているようにも感じる。 素晴らしいビジュアルや才能であるが、バトル等においてドラマが不在だったことがマイナスと感じられた作品だ。
[DVD(字幕)] 7点(2009-04-19 22:30:48)(良:1票)
237.  ダウト ~あるカトリック学校で~ 《ネタバレ》 
「メリル・ストリープは化け物か!」と思われるほど、彼女の存在感が際立っている。 アカデミー賞ノミネートは伊達ではない。単なら“名前”だけではなくて、真の“実力”による評価だ。本作を見れば、メリル・ストリープが評価される理由がよく分かる。他の出演者の演技も素晴らしく、彼らの共演を見るだけでも価値がある。 ストーリー自体は難解ではないが、テーマはやや難解だ。根底にはキリスト教の思想があると思われるので、完全には理解しにくい。“神父は少年に手を出したのか否か”という点がストーリーの核となっているが、この真相は明らかにされていない。結論としては、物事に対して白黒をはっきりさせることが重要ではなくて、グレイであることも重要であるということを意味しているのだろう。「ダウト」は、ある意味では絆を強める効果はあるものの、過度な「ダウト」は自分と他人を苦しめて、事態を悪化させ、物事をさらに混乱させるだけなのかもしれない。 個人的には「爪は長くても清潔であればよい」という神父のセリフが特に引っ掛かった。神父は確かに規則に違反していたかもしれないが、救済や愛という宗教に根付いたものであるのならば行為自体は問題ではないということを暗喩しているのだろうか。 自らの欲求を満たすためではなくて、父親からの暴力や自らの性質等に苦しむ黒人の少年を認めて、彼を救うための行動であれば、罰せられるべきではないのかもしれない。 こういう考え方が、古い時代からの脱却となり、新しい時代の考え方に繋がるということになるのだろうか。 シスターの考えは、どういう理由であろうと爪が長ければ駄目だというものだろう。 しかし、規則を無視して視力が低下した年配のシスターをかばったり、生徒から取り上げたラジオを楽しんだり、嘘をつき相手を陥れ、過去に罪を犯したこともあるとも言っており、矛盾だらけの存在である。彼女はある意味では勝ったのかもしれないが、ラストシーンにおいて彼女が勝利者ではないことが分かる。彼女は自分の“確信”だけではなくて、“理念”や“信仰”にすら「ダウト」を感じているのではないか。本当に必要なものは“寛容”“赦し”という精神なのかもしれない。 シスター同士の会話を遮る邪魔者、電話の音、割れる電球、雷などを意味ありげに使用されている。絶妙なタイミングでのエンディングも奥深く、レベルが高い作品に仕上がっている。
[映画館(字幕)] 7点(2009-04-12 01:19:53)
238.  ユージュアル・サスペクツ 《ネタバレ》 
過去に鑑賞したことがあるので、ネタを知っている状態で再見。 ネタが分かっていても、ぐいぐいと引き込まれる仕上りにはなっている。 過去や現在、真実と虚偽が入り混じる複雑なストーリーではあるが、再見してみると、それほど複雑でもないことが分かる。 絡まった線のように見えて、解き解そうとすると意外とシンプルで分かりやすい。 また、絡まり方も複雑で堅くなっているのではなく、誰でも解けるように丁寧に易しく絡まっていると思われる。 しかし、いくつかの謎や辻褄が合わないところも散見されてしまう。 一番の問題は、ソゼが逃げられる状態でありながら、わざわざ捕まって、警察に嘘八百を並べ立てることとだろう。 「ソゼ=キートン」と警察に誤認させるという目的があったと考えることもできるが、納得はいかないところではある。 しかし、これを否定すると、映画が成り立たなくなるので、深くは考えない方がよい。 辻褄が合わなくなることは承知で、こういう映画は構成されているので、粗を探すよりも単純に鑑賞する方が面白いと思う。 ネタに関しても、それほど嫌悪感はなかった。 「誰がカイザーソゼであるか?」ということをメインにして、観客に問うているのであれば、この結末に対して、ぶち切れるかもしれないが、本作のメインは「事件の顛末」を解き明かすことであると思われる。 ネタが分かっていて鑑賞していたためか、「真犯人は誰かを予想する」「どういうオチかを予想する」類の映画とはやや異なる方向性で製作されている気がした。 なかなか見所のある映像的なカットも多い点が特徴。 ブライアン・シンガーのことを完全に理解しているわけではないが、彼らしくないスタイリッシュなカットも評価できる。 ケヴィン・スペイシーの演技も素晴らしく、彼の怪演があったからこそ、これほどの映画史に話題作となったのだろう。 そういう観点からも高い評価はしたいところだが、驚かされるものの手放しで評価したくなる映画でもない。 ネタを知っていたにせよ、知らなかったにせよ、何か足りない部分はありそうだ。 これに何かを付け加えるのも蛇足となるので、そういう意味では完結しているともいえるが、何かが足りない。 他の映画のネタバレができないので、ここでは書けないが、オチが素晴らしい映画とされているものにはオチだけではなくて、それ以外にも重要なことが描かれていた。
[DVD(字幕)] 7点(2009-03-21 02:09:09)(良:1票)
239.  ベンジャミン・バトン/数奇な人生 《ネタバレ》 
初見では「感動した!」「凄い面白い!」と評価できるほどの単純な作品ではなかった。泣ける感動作でもなければ、“数奇な人生”に驚かされ圧倒されるわけではなく、評価は難しい。 しかし、『一人の男の人生』をコンパクトに過不足なく見事に描き切った監督の手腕は素晴らしいものだった。 あえてドラマティックには演出していない抑えた演出が光る。 映画を見ているというよりも、まるで詩のように叙情的に描かれている作品だ。 そもそも、ベンジャミン・バトンの人生が“数奇な人生”かどうかは疑わしい。 生まれて、恋をして、働いて、旅をして、様々な別れを経て、死ぬというのは、我々ともそれほど変わりがないように感じられる。 80歳で生まれて、徐々に若返っていく人生を送れる人は「幸せなのか」「不幸せなのか」という問いがあるとすれば、その答えが本作にあるのだろう。 人生において重要なことは“年齢”ではない、“気持ち”の問題なのではないか。 ティルダ・スウィントン演じる人物が、若いころには達成できなかった海峡水泳を、年齢を経てから達成できたということもヒントのように思える。 たとえ人生に『もし』があったとしても、たとえ自分の人生をもう一度やり直せるとしても、自分が変わらなければ、何もできないだろう。 バトンの人生を見て“数奇な人生”と思う人もいるだろうが、彼の人生はそれほど“数奇な人生”ではなくて、少しだけ変わった“ありふれた人生”を送ったような気がする。 一人の“数奇な人生”ではなく、誰にでもあり得る“ありふれた人生”だったからこそ、色々と“人生”について考えさせられる点が多い深い映画となったように思われる。 本作は現在の人生をより充実して生きて欲しいと願うフィンチャーなりの応援歌ではなかったか。 また、本作において一貫として描かれていることは「永遠なるもの」の存在だろうか。 年齢や容姿が変わろうとも、決して変わらないものがある。 それが“愛”であると伝えようとしていると強く感じられた。 年老いて贅肉が付き、背中が染みだらけになったケイト・ブランシェットを見つめる若いブラッド・ピットの眼が印象的だ。 自分が若く、相手が老いたとしても、“愛”だけは決して変わらない。 そして、晩年のケイト・ブランシェットと若くなりすぎたブラッド・ピットとの接し方はやはり愛情以外の何物でもない。
[映画館(字幕)] 7点(2009-02-08 23:56:23)(良:1票)
240.  1408号室 《ネタバレ》 
スティーヴン・キング原作だけあり、かなりぶっ飛んだホラー作品だ。 現実的とはいえない部分も見られたが、全てが非現実的な部分だけではなくて、現実的な部分と非現実的な狭間を上手く描かれている。 完全な作り物とはいえない部分が面白い。 殺人鬼やゴーストなどが登場する映画は、基本的には視覚的な刺激やびっくり音による刺激に終始している。 しかし、本作は「幽霊」「幻影」などによる“視覚”、「耳が突然聞こえなくなる」「ラジオの突然の音」「フロントとの恐怖の電話の会話」などによる“聴覚”、「雪」「水」「凍えるような寒さ」「汗が滲むほどの暑さ」などによる“触覚”、(「チョコ」や「酒」による“味覚”)といったようにほぼ五感をフルに刺激させるような作りとなっている。 ジョン・キューザックの上手さもあるが、様々な“恐怖”を丁寧に描いている。 五感を刺激するだけではなくて、「無限ループ」「抜け出すことの出来ない閉鎖性」「親族の登場」といったように精神的なダメージまでをも食らわせるという優秀なホラー作品と評価できる。 自殺するまでやむことのない地獄を味わせるという“恐怖”が描かれている。 ラストも個人的には好みの仕上がりとなっている。 表面どおり見る人には、「1408号室」に打ち勝ったハッピーエンドと考えることもできる。 テープは、主人公の単なる妄想ではなくて、現実だったということを強調しただけかもしれない。 しかし、深読みする人には、まだまだ「地獄は続いている」とも考えることはできる。 見る人によって、解釈が異なるラストは悪くない。 部屋の秘密は明らかにはなっていないが、何もかも明らかにする必要もなく、神秘的なものは謎のままの方が“恐怖感”は高まるのではないか。
[映画館(字幕)] 7点(2008-12-01 00:35:56)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS