Menu
 > レビュワー
 > koshi さんの口コミ一覧。4ページ目
koshiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 530
性別 男性
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/fw14b_2005/
自己紹介 すっかり放置プレイ続行中でございます。
そこそこ映画見てはいるんですけどね・・・。
Review書いていない作品も貯まったしなぁ・・・。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617
投稿日付順1234567891011121314151617
変更日付順1234567891011121314151617
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
いや~,やはり賛否両論ですね。ま,20数年来のファンとしては,エピソードⅣ~Ⅵまで見ていないと本作の魅力はわからない,なんてタカビーなことを言うつもりは全くないけど,見ておいた方が理解と楽しみは増えるかな~と思います。とにかく私もエピソードⅠが全く印象に残らなかっただけに,はて一体如何なることに・・とドキドキもんでした。しかし・・・。CG処理の是非はあるでしょうが,全編を通してこれほどテンションの高い作品もそうそうありません。やはり,並の映画じゃございません。アナキン役のヘイデン・クリステンセン(デンマーク等の北欧系なのでしょうか)よりオビ・ワンのユアン・マクレガー(「ムーラン・ルージュ」や「ブラス!」より数段良い)の方が数段かっこよかったり,エピソードⅣ~Ⅵよりも古い時代の筈なのに,特撮技術がここ20数年間で飛躍的に進歩したせいか,本作の風物の数々の方が未来的だったり,相変わらずメカのデザインが魅力的じゃなく,よくもまぁこんな格好悪いもんばっかりつくるもんだと思ったことなど(エピソードⅣの終盤,デススター攻撃に向かうXウィングファイターが突入に際し翼を開くシーンを越える場面は未だないと思います),突っ込みどころもありましたが,こんだけ楽しませてもらったし,なんでエピソードⅣで,オーウェンおじさんが惑星タトゥーインに いたのか,など符合する場面もあったのでめでたく合格点です。 しかし,関係ないけどアミダラの方が(娘の)レイアより数段美しいと思ったのは私だけかな・・。それにしても,あんな刺激的なかっこうして「理性を保って」も,ないもんだけど・・。あと,皆さんご指摘のように,確かに新三部作の中じゃ,本作はエピソードⅤ同様の位置付けなんでしょうね。しかし,あのラストシーン,アナキンはまだ暗黒面に陥っていないようだし,次作への期待を高めてくれますが,エピソードⅤ程の陰影は感じられませんでした。また2年後なんでしょうかね,Ⅲは。できればⅦ以降も作って欲しいけど,あれだけの特撮技術を駆使できるのならば・・・,映画史上に残るような戦争映画の大作でも撮ってもらえないもんでしょうかねぇ・・・・・。
9点(2002-12-29 20:19:41)
62.  ザ・セル
これって,意識の内面の描写を如何に非現実的な(ダリの絵画に例えているのには首肯)するか,さしてそれに如何にリアリティを持たせてこちらに訴えられるか,などという極めて矛盾したことを思ってしまいました。こうした手法って多分斬新なのだろうし,そうした意味でも野心作なのでしょうが,私のような素人には今イチその良さは伝わってきませんでした。ま,背中の皮を吊して云々という気色悪いシーンはともかく,猟奇的な内容を扱っていながら,あまりそうした感じがしなかったのが残念と言えば残念。ジェニファー・ロペスは美しいかも知れないけれども,役柄にはまっていたかどうか・・・。
5点(2002-12-29 17:50:12)
63.  ウィロー
いやー,この時点で平均4.7点か・・・。皆さん相当手厳しいですねぇ・・・。それとも私の見方が単に甘いだけなのか・・・。妙な脇役を狂言回しのように使ったところや,最後の剣戟シーンなどやはり「スタ・ウォーズ」を想起させるし,魔法使いの婆様同士のおっかない戦いはルークとベイダーの一騎打ちを思い出させてくれました。中世欧州風ファンタジーをSF風に味付けした感じで,見栄えがして,見応えがありました。相変わらずSFXの処理は見事だし,万人にお薦めできるファンタジーだと思うけどなぁ・・・。尤も,私が敢えてこの作品を見た理由は,たまたまフィルムスコアのCDに入っていたメインタイトルを聴いて,あまりの素晴らしさに感動したからです。皆さんご指摘の通り,ホーナーのスコアは完璧だと思います。演奏するロンドン・シンフォニーのブラスセクションがまた実にうまい(「カットスロート・アイランド」もそうだったけど・・)。ホーナーの作品としては「ロケッティア」や「アポロ13」と共に,最もドラマティックで聴き映えがするスコアだと思います。それにしても,ウィロー役の少年(当時18歳だったそうですが),Episode6じゃイウォークだったとは・・・。2時間一気に見せてくれたので合格点。+1点はホーナーに・・・。
9点(2002-12-23 22:53:06)
64.  ムーラン・ルージュ(2001)
いやいや,皆さん評価が高いですね。うーん,申し訳ないけど,私にはそれほどのものとは思われませんでした。豪華絢爛たる舞台に衣装,冒頭の20世紀Foxファンファーレからして既に作中のものとなっているという凝り方,世紀末の巴里・モンマルトル界隈の薄汚さといかがわしさ(今尚これは変わらない。巴里はそのあやしさが魅力),こうした要素が見事に融合した感があって,見応えがありました。しかし,サウンド・オブ・ミュージックに始まってマドンナにU2,Police???洋楽に疎い私としては楽しめませんでした。↓MTVとか10数年前に見ていた洋楽通の方なら楽しめたのかも知れませんが,私としては,あんなフレンチカンカンには魅力を感じません。ま,飽くまでも19世紀末的なオールドファッションを勝手にイメージした私に責任がありますが,歌に満ちた豪華絢爛たる舞台が見たいのであれば,それこそ「椿姫」なり「ラ・ボエーム」でも見れば,本物の歌に出会えると思います。と,いうことで私としては今ふたつだったので・・・。あ,主役の二人,特にユアン・マクレガーは歌がうまいので感心しました。残念ながらエピソード2は未見ですが,「ブラス!」じゃ,いい味出していたので,もしかすると音楽ものとは相性が良いのかも・・・。
5点(2002-12-23 17:07:13)(良:1票)
65.  レイジング・ブル
反則かな,と思いつつNHK教育TVで見ちゃいました。冒頭のファィト・シーンに思わず引き込まれ,これは友人が昔絶賛していただけあるか,と大いに期待を抱かせてくれました。80年制作というモノクロ映像も,逆に1941年当初のクラシカルな雰囲気の醸出に一役担っていたと思うし,若かったデ・ニーロの役作りのうまさ(「レナードの朝」もそうだったけど)にも感服,ということで良いことずくめか,と思いきや,どうも意外に浸っていない自分に気付いた次第。結局何が言いたいのか,私が鈍いせいか伝わってこない。印象的な場面が幾つか散見されるだけに,策を弄し過ぎたのか,技術に追われたのか・・・。素人の私にはわかりませんが,評判ほどではない,というのが印象です。ボクシングものって嫌いじゃないんだけどな・・。
5点(2002-12-23 01:29:38)
66.  オーロラの彼方へ
いやー,これは良かった。最初に見始めたときは,何十年ぶりかでニューヨークの空にオーロラが輝く夜に,最後にラジオの中から亡き父の声が聞こえてきて,感動的なラスト,なとど勝手に思っていたところ,何と前半でもう父の声が聞こえてくるではないですか。いったいどうやって話を収めるつもりだ,と思ったら,何とパニックサスペンス風の展開で,これ以上ないという大団円。設定の無理さ加減を全く感じさせず,むしろ清々しい印象を与えてくれたという点でも希有の作品と言えるかも知れません。もし今後「なんか面白い映画ねえが~」と聞かれた時は,これを薦めることにしましょう。前述のかなりの無理な設定は敢えて突っ込まなくてもOK。そんなことどうでも良くなる作品です。
9点(2002-12-22 22:03:47)
67.  オーケストラの少女
主演のディアナ・ダーヴィン,ご健在という話を聞いたのは10年以上前だったでしょうか・・・。その後は,映画とはきっぱり切れたようで・・。妙な潔さを感じてしまいます。さて,古きよき時代を感じさせる本作ですが,オープニングのストコフスキーの指揮するチャイコフスキーのシンフォニーだけでも感涙ものでしたが,確かに【sayzin】さんの仰るように,多少(否かなり)の脳天気なストーリーですが,あの時代のもの,と割り切ってしまえば許せないでもありません。モーツァルトの「エクストゥラーテ・ユビラーテ(だったか?)」なんてなかなかでした。同じ頃に,当時の演奏家たちの名演を集めたオムニバス形式の「カーネギー・ホール」なんて作品もありましたが,どちらも,映像と音楽の一体感を如実に感じさせるものでした。
7点(2002-12-22 20:56:17)
68.  ウーマン・オン・トップ
女房に満足できず,浮気してその女房に逃げられた挙げ句,未練たらたらの情けない男と,簡単に旦那を捨てた身勝手な女と,それに群がってくるそらにおバカな男たち。そんでもって結局巡り巡って元の鞘に・・・。何だかなぁ・・・。特にペネロペ・クルスのファンでもない私にとっては???でした。いい味出してたおかまに5点。彼女(彼か?どっちだろう??)の存在が一番際立って輝いていたのでは・・・?
5点(2002-12-09 23:38:10)
69.  ラストサマー2 《ネタバレ》 
へへへ,1見た翌週に2見ちゃいました(^o^)。ジェニファー目当てだから内容に全く期待はしていなかったわけだけど,やっぱり無理があるかな,って感じは否めませんでした。2匹目の泥鰌ってなかなかいないものなんですね。ラストシーンがお決まりなのは,予想通りだったけど,これ3に続くってことかな・・・。ま,あの親子死んだのは確認できていないし,娘が一人いるという設定になっていたから・・・。これで3作ったら益々評判悪くなるんだろうな・・・。そんでもって,やっぱ可愛いジェニファー目当てに,私は見るんだろうな・・・((^_^;)墓穴・・)。
5点(2002-12-05 00:03:41)
70.  ラストサマー
この間「ハート・ブレイカー」見て,シガニー・ウィーバーと共演していたジェニファーをつい気に入ってしまい,滅多に見ないホラーを見ちゃいました。ま,きれいなおねいさんを見て楽しもうという動機が動機だけに,全く内容には期待せず見たのですが,意外や意外,結構ハラドキもんでいけるんだ,これが。思ったよりグロい場面もなく,こりゃ思わぬ収穫か!!と思った途端,あのラストシーン・・・。何なんだ,ありゃ。おまけに続くエンドクレジットがどうしようもない音楽。これで評価が決定しました。ジョン・デブニーのスコアを聴いたのは「カットスロート・アイランド」以来だけれども,ツボを心得た曲づくりをしているな,って感じて合格点。で,お目当てのジェニファーは??・・・・・。勿論Guでした。こんだけ低い点をつけておいて,ジェニファー見たさに2を見ようとしている俺って・・・(^_^;)
5点(2002-11-23 19:38:38)
71.  アウト・オブ・サイト
最初の銀行強盗のシーンなんか,ちょいと気が利いていて,センスある演出と弾力的な進行を予見させたのだが,後が続かない。ジェニファー・ロペスは確かに魅力的だけれども,そこまでって感じで,特別な印象を持つことはなかった。ま,ファンなら,ジェニファーの魅力的な下着姿を見ることができるだけでも収穫でしょう。
5点(2002-11-18 20:03:26)
72.  プロポーズ
皆さん比較的高い評価が多いように見受けますが・・・。私としちゃ,今ふたつかな・・。お笑いとしても,恋愛モノとしても何か中途半端な感じで・・。確かに,大量の花嫁が桑港を走り回るのは圧巻でしたが。たぶん,最後まで見ることができたのはレニー・ゼルヴェガーのおかげでしょうかね。全然美形じゃないし(失礼),この頃は肉惑的でもないけど,皆さんがご指摘されたように,普通っぽさがウリなんでしょうか。「ブリジッド・ジョーンズの日記」「二人の男と一人の女」「ベティ・サイズモア」と今年立て続けに見てきたけれど,妙に印象に残りますね。
5点(2002-11-18 00:08:14)
73.  ダンボ(1941)
あはは,私も「1941」で将軍が涙流して感動して,「映画館を守れ。何故かって?決まっているだろう。感動する映画をやっているからだ。」のシーンで爆笑したもんです(何のReviewじゃ・・)。個人的には,前半の母親象さんとのやりとりが好きで,いつもほろりとさせられ,何とも優しい気持ちにさせられます(そん時だけだとしても・・)。息子が3歳の頃見せたらえらく気に入って,その結果ディズニーランドでは回転効率の極めて悪い「ダンボ」に乗るため,長時間待つハメになってしまいました(因みに未だ乗っていません)。長編アニメーションの草分けとして,当時エポックメーキングな作品であったかということと,何よりも開戦の年に敵国でこのような作品を作っていたことに驚きを禁じません。すべてのアニメーションの原点はここにあったのです。「白雪姫」の項でも書いたけど,これを見ずしてディズニーとアニメを語るべからず。
10点(2002-11-03 22:09:21)(良:1票)
74.  ベティ・サイズモア
レニー・ゼルヴィガーって本当に人気有りますよね。今,見終わってReview開いたら,中身はともかく彼女の演技や存在感を認める方々の多いこと(特に女性)に驚きました。うーん,お笑いかと思って見た私が甘かったのか・・・。旦那がカスター将軍のように頭の皮剥がれて殺される,という恐ろしすぎる場面の目撃によって,ソープオペラを同一視してしまい,そしてそのまま撮影中に我に返ってしまうという設定が余りにも不自然すぎて,私は??です。モーガン・フリーマンの役回りも何か今二つだし,あんなに血を見せられちゃ,笑う場面でも笑えなくなってしまいます。ま,「ブリジッド・ジョーンズの日記」見て彼女のファンになった人にとっては必見でしょうが,私としては「二人の男と一人の女」の方が魅力的に見えました。ま,好みの問題でしょうが・・・。
5点(2002-11-03 21:40:05)
75.  ショコラ(2000)
ジュリエット・ビノシュ,いい女優さんですね。ずっと感心して見ていました。1959年という設定でしたが,19世紀を思わせるクラッシックな雰囲気と,中欧風の町のただずまいが顕著で(設定はフランスの寒村ということですが,ロケはどこだったのでしょう。町全景はCGっぽいし・・),自動車をはじめとする文明の利器が一切登場しないので,いつの話か,と思ってしまいました。ジョニー・デップと簡単にできてしまったり,あの少年の母親がすっかり立場を変えてしまったり等々,結構突っ込みどころは有りますが,救いのある話で良かったと思います。因みに,私は辛党ですが,チョコレートには目がありません。実に美味しそうで,目の毒でした。あ,それから,レスリー・キャロンが出ていたのに吃驚!!!「巴里のアメリカ人」「リリー」「恋の手ほどき」の美少女の50年後が見られるというのも,ある意味貴重?? 
7点(2002-10-27 21:36:19)
76.  クマのプーさん(1965)
これ,正しくは「プーさんとはちみつ」ですね。「保存版」と銘打たれたVTRには,本作の他に「プーさんとおおあらし」「プーさんとティガー」の2本が収められています。その他,「プーさんの森の学校」「プーさんと遊ぼう」「新・クマのプーさん」等のTVシリーズ,最近の「クリストファー・ロビンを追え(探せ,だっけ?)」「ティガー・ムービー」まで,子どもと随分見ましたが,やはり元祖であり草分けでもある本作の魅力は,今でも色褪せていないと思います。特に,吹き替え版では,何と言っても八代駿さんのプーさんの声が,ほんわかとした心地よい気分にさせてくれます。先週の新聞に,プーさんが今若い女性に大人気であることが報じられており,特に女子高生は,プーさんのアイテムは必須だそうですが,皆癒しを求めているってことでしょうか・・・。そう言えば,先日ディズニー・ストアの前を通ったら,フロア全面に色とりどりのプーさんのぬいぐるみが溢れていました(青やピンクもあった)。大ブレイクは結構だけど,A.A.ミルンの原作の雰囲気を歪めないでもらいたいな・・・。
9点(2002-10-21 00:16:30)
77.  彼女を見ればわかること
独特の語り口で淡々とストーリーが進んで・・。結論は見た者の感性に委ねて・・。残るのは余韻と内なる静かな充実感・・。と行きたいところだったのだろうけれども,むしろそれがあざとい演出に感じられて,私には感情移入や共感に程遠い代物となってしまった。それにしても,キャリスタ・フロックハートはこうした少々汚れた役しかできなくなっちゃったのだろうか。キャメロン・ディアスも老けたし・・・。女性の方々は,大いに共感されているようだけれども,男の私にはどうも・・・。悪いけど平均点下げます。
3点(2002-10-20 23:51:37)
78.  ウェディング・プランナー
終盤の「結婚は,そんなおとぎ話みたいなもんじゃない」みたいな科白がありましたが,えらくしらじらしく聞こえました。そんな当日ドタキャンなんて,立派なおとぎ話,って言うより作り話ですって。私の友だちに,式場一緒に見に行って,指輪まで買ってから彼女に「やっぱり前の彼氏が忘れられないから・・」ってご破算にされた奴が居るけど,決まった以上(しかも自分で決めた)責任持てっちゅうの(怒)。独身の皆さんは,こんなことがしょっちゅうあるんだ・・なんて思っちゃいけませんよ(思う訳ないか)。婚約者がありながら,別のおねいさんとデートして,酒くらってる場合か。何が据え膳喰わぬは,だ。それに,ウェディング・プランナーなる職業が,アメリカじゃトレンドなんでしょうかね・・・。と,ぼろくそに書いたものののジェニファー・ロペスがあまりにかわいいので,甘い点数となりました(人のこと言えない・・)。しかし,据え膳喰わぬは,と言ったくせに,さらにもう一度ドアノックして戻ってきた時,あんな姿のジェニファー見て理性を保ってがまんするなんて,マシュー・マコノヒー偉い。俺には絶対無理だな(爆)。U157のサイコな副長役よりゃ余程合っている感じ。
7点(2002-10-13 12:25:53)(良:1票)
79.  グローリー
歴史スペクタクルと戦争映画の区別をどうつけるのかはわからないけれども,これは,王道を行く見事な戦争映画だ。モーガン・フリーマンとデンゼル・ワシントンという二大黒人俳優の競演もさながら,史実をきっちり踏まえた重厚で骨太な男のドラマとなっていたことが,何よりも嬉しかった。「ダンス・ウィズ・ウルブス」もそうだったが,こうした作品を提供できるアメリカという国の懐を感じざるを得ない。最後の要塞攻略戦,ずらりと整列し行軍する姿とその後の突撃シーン,そしてすべてを灰燼に帰する戦争の酷たらしさ・・・。戦争映画のエッセンスがぎっしりと詰まった逸品だ。曲は聴いただけですぐわかるホーナー節。当たり前だが,「アポロ13」や「スターリングラード」に聞こえる。ま,それもまた一興。
9点(2002-10-12 11:10:12)
80.  姉のいた夏、いない夏
やはり芳しくない評価ですね。私の感じた喰い足りなさを皆さんも感じられていた,ということで妙に安心したりしました。姉の突飛な反体制的テロ組織への参入の理由や,欧州の風物に関して,その土地柄があまり感じられなかったこと(パリのモンマルトルの裏町のいかがわしさは良く出ていましたが・・)等,ついつい突っ込みたくなりました。至って評判の悪いジョーダナ・ブリュースターですが,私は個人的に気に入りました。尤も,兄弟丼(笑)はいかんよ,と思っちゃいましたが・・・。
6点(2002-10-12 01:17:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS