Menu
 > レビュワー
 > シュールなサンタ さんの口コミ一覧。4ページ目
シュールなサンタさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 324
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  スター・ウォーズ/帝国の逆襲
パペットとしてのヨーダに7点全部。凄い。オスカー初のパペット受賞はできなかったのか・・・。このヨーダの出来栄えが悪ければきっと近作の公開も無く、ファンはいつまでも過去の作品をほじくり返してはまだかまだかとボヤいていたに違いない。ストーリーはやっぱり・・・SWサーガの通過点って事で。
7点(2002-10-26 01:06:05)
62.  リーサル・ウェポン
題名通りに最後は生身の格闘で・・ってクライマックスの姿勢が好き。公開当時、今は亡き(?)PBのコミネ氏が表現豊かな描写をしてくれちゃってダマされた。そこまで凄くはない。(ショー・ウィンドウに吹っ飛ばされた瞬間、銃を抜いて構えるなんて言ってなぁ)しかしコンビ刑事モノとしては、これからも引き合いに出されるであろう傑作シリーズの初作品としては合格点だと思う。
7点(2002-10-26 00:15:08)
63.  カンバセーション・・・盗聴・・・
盗聴業界にもライバル対決みたいな話があるんだ・・とか思って、そういう部分にリアリティを感じた。不快な盗聴音が耳に残ってます。そしてあのラスト・・・。
7点(2002-10-21 12:31:00)
64.  ドゥ・ザ・ライト・シング
パブリック・エナミーが好きでねぇ~。タイトル曲を監督がチャック.Dに頼んで作ってもらったって言うだけで観に行こうと決めてた。当時は黒人として監督自身が「何かをしなきゃ!」という気迫に満ちていた。(金も自分で集めに廻ったんだしね)アクセ、ファッション、壁の落書き・・・多数に散りばめたメッセージ。キング牧師かマルコムXかと言えば本音はマルコムXなんだろう(?)けど、もう監督自身は言いたい事を言い切っちゃったのかな。日本の若者がヒロシマ/ナガサキを独自のカルチャーにまぶして表現し、そして次世代に伝えていくって風潮は出てきゃしないのを考えてもアンタはエライ。それにしても最近はどうしちゃったんだ?スパイク・リー・・・。もっともっと「ドゥ・ザ・ライト・シング」しろよ!
7点(2002-10-21 11:40:28)(良:1票)
65.  BROTHER
また厭世観ダラダラの世界かと思って観た。ところが寺島進、加藤雅也が強烈にイイ。こういう生き様を描く作品はもう邦画界でできる人はいないんじゃないかな。仁義、名誉が”命より重い世界”なんで外から見ると(部外者や特に外人)滑稽に映るかも。寺島が巨漢の外人達に向かってバスケットをやる(しようとする)シーン。いいなぁ・・・。北野扮する山本は”博打打ち”なんだろうね。イカサマしてでも勝つという。それがダニーとダイスをやってた場面と砂浜で捕らえた敵のボスをロシアンルーレットまがいの行為に繋がる。最後にダニーが助かったのも山本のイカサマなんだよなぁ・・・。
7点(2002-10-20 08:50:43)
66.  ファイナル・デスティネーション
一人で観て、自分の人生やら生き様に影響を与えるいわゆる「血や肉になる」「自分の栄養になる」映画とは違うと思う。キャラの死に方やツッコミどころ、そしてラストについて映画を観た人とお話しする”コミュニケツール映画”ですね。デート用にもオススメ。
7点(2002-10-19 15:58:45)
67.  グリーン・デスティニー
要らなかったと思うシーン・・・竹やぶ、砂漠の蛮族(?)、そしてラスト。エピソード盛り込み過ぎたんじゃないかな。酒場で暴れるチャン・ツィーが最高にキュート!!
7点(2002-10-05 12:08:19)(良:1票)
68.  ダンサー・イン・ザ・ダーク
凄い・・・。ミュージカルと言えば、何を聴いても名曲なウェストサイド物語という事に決まっていたのですが・・・絶句。いかにもなサウンド・オブ・ミュージックが製作された頃、いずれこのような映画が登場する事を誰か予測していたのでしょうか?映画の表現方法は出し尽くされたのか?いーや、違いますね。
7点(2002-10-04 00:31:25)
69.  マイノリティ・リポート
やっと手塚マンガに出てきたような未来都市が拝めました。「フィフス・エレメント」のような少リアルでなく、清潔感のある近未来ってヤツ?こういう中で主人公が何かやる物語ってずっと観たいと思ってたのでちょっと個人的ツボ入ってます。確かにそれを盾に堂々とCMやってみるっつー実験もありますわな。コレをもうちょっとエスカレートさせれば、こんなさりげなく入れてる程度のもんじゃなく、何分か割いての商品説明とか・・・いつかヤリそうだな(笑)「A.I.」もそうだけど”子供への愛情ネタ”を盛り込むようになったねスピルバーグって。若い時はこういう作風じゃなかったもんね。当然、ワタクシも含めた一般の観客は昔のようなスピルバーグを観たいと思ってるけど。
6点(2003-07-06 18:06:24)
70.  NO FUTURE A SEX PISTOLS FILM
同じピストルズものでもシドの(!)「マイ・ウェイ」ぐらいしか見所の無い「ロックン・ロール・スウィンドル」よかマシって感じかな。今となっては上映する小屋も無いだろうしネ。ファンにとっては非常にキチョーな一品。
6点(2003-06-29 18:36:12)
71.  エネミー・オブ・アメリカ
ギャハハハ!ジーン・ハックマン!!「カンバセーション・・・盗聴」だぁね、コリャ。キャラクターを勝手にあの作品のその後にしちゃえば笑えるのにー。ウィル・スミスはちょっと軽いですね。嫌いじゃないけど(HIP-HOPアーティストとしては認めたくないが)オレが命の危険に晒されて、カミさんに会いに行ったとして、熱いベーゼを交わしたりするもんだろうか(笑)
6点(2003-06-21 09:28:06)
72.  ワイルドシングス
この手の映画の”衝撃”とか”恐怖感”を中和(言い方変えれば台無し)してしまう原因が、”慣れ”である事に気づいていないのが惜しい。相当なヒネクレ者ならこれはワザとなんだよと言い張るのだろうが、オレが思うにそれをワザとやってるのって「13日の金曜日」シリーズくらいのもんですな。じゃあツマンナカッタのかって言うと素直に面白かったので、6点。こういうセクシーまぶしなストーリーが好きってのもあるんだろうけど、役者が男も女も「スクリーム」系オンリーならまた違った不満が出てただろうな。好みの問題?
6点(2003-06-21 09:11:04)(良:1票)
73.  ローズマリーの赤ちゃん
・・・。これ、怖いですか?子供の頃観てから、何度となく解釈を変えてるんですが、個人的には「神経症」ってタイトルだと思って観て見るとオモシロイかなと。あれらの全ては主人公の頭の中でだけ起こってる事だという解釈で。劇中ではそんな事、一言も語ってもないし表現してないですが、絵画にもそういうものが存在するように、”心象映画”ってなカンジとして捉えてます。
6点(2003-04-12 02:02:03)
74.  十二人の怒れる男(1957)
やはり15年くらい前かなぁ・・・”映画なのに(ほぼ)密室”劇という、どうしてそんな事をするのか理解に苦しむ若き頃の自分がいました。中年の称号にドキッとする今日では、この偉大さ、スゴさ、貴重さがよーくわかります。「じゃあ真犯人は誰なのか?」という事に関してはハナから問題ではないストーリー造りにどうしても抵抗があるのは15年経っても未だ変わらず(笑)おコドモですねぇ・・・オレ。そりゃ、この作品がこれからも語り継がれていくであろう出来なのはわかってますよ。だけどさ、描きたいテーマだけを描ききった、余計なモノは要らんって感じで、ナンだか素晴らしい程、完璧で全てを忘れてって程、のめり込めないんだよなぁ。ココをこうしたら良かったのに・・・って点が殆ど無い。完璧。故にオレ的には面白さが減ってしまうのだ。「オレならあそこでこうするね」なんて、作品に対するツッコミを語り合うのも映画を観る楽しみのひとつなんですよね。
6点(2003-04-05 19:03:22)(良:1票)
75.  オーメン(1976)
<ネタバレ>劇場公開時はエラく話題になってましたな。例の首チョンパやら避雷針・・・「我々に逆らうとこうなるよ」的な見せしめとしての処刑(だよね、アレって)が観客に与えるインパクトはスゴかった。極論かもしれんが「ファイナル・デスティネーション」はオーメンのクローンなんじゃないかな。(コピーではない)DNAは同じものが受け継がれていて、育ち方が現代っ子という(笑)
6点(2003-03-30 19:38:38)
76.  オー・ブラザー!
やっぱしコーエン組が何人か出てますね。それだけで別の映画のいろんなシーンを思い出してしまう(という事はオレ的にそれらの役者が役になりきれていないと思っている)んですよね。ジョン・グッドマンなんか明らかにジョン・グッドマンだし。「ビッグ・リボウスキ」なんかとの面白さは違うけど、こちらの方が各シーンを写真として切り取った場合、映像として綺麗ですね。設定と言っちゃえばそれまでだけど。昔の映画館って入り口にこういう写真(ワンシーン)が宣伝用に貼ってありましたなぁ。本編に出てこねぇじゃねーか!なんてツッコミ入れたりして。こういう作品が観たい夜ってあるもの。
6点(2003-03-05 22:16:57)
77.  ガープの世界
やっぱフ○ラチオでしょう・・・車のクラッシュ音と共に写真のズームが始まった時にオソロシイ映画だと思った(笑)このシーンのインパクトが他の構成を飲み込んでしまっている気が・・・
6点(2003-02-08 11:43:51)
78.  シッピング・ニュース
結構、人間臭い映画だと思います。ニンゲンクササがプンプンします。いい年こいてから内面の成長を始めようともがく主人公も人間臭いですし、欲望のままに生きる妻、過去を引きずって人生を変えてしまう老女・・・他。「人間臭さ図鑑」とまではいきませんが、クサい人々の交配が見られます。そして生まれたものは大人のファンタジーでした・・・。画的には好きなんですが、ひねくれた見方ができないと「ふ~ん・・・それで?」で観終わってしまうような気がしますね。
6点(2003-02-01 11:13:43)
79.  フィラデルフィア
図書館のシーンが良かった。カミさんにあれだけゲイの悪口言うデンゼル・ワシントン扮する弁護士が、トム・ハンクスを助ける人間に変わる、言わば”スイッチが入る”シーン。ココが好きです。弁護士という職業を選択する人達が全てこの人のようにあって欲しいと願う。
6点(2003-01-26 10:08:24)
80.  イージー・ライダー
「ワイルドで行こう」(ヤダなこの邦題)がとてもカッコ良く聴こえるよ、そして「エーッ、ちょっと待て!ちょっと待て!」なラストだよというだけの認識なのはきっとワタクシが「この映画で言うところの自由」は欲しくない人間だからだと思います。この映画をひとつの”測定器具”として、いろんな事象をあてはめてみると面白い。主人公たちを”ある映画監督”、最後に銃を撃つ人たちを”映画界”だとしたら・・・。
6点(2003-01-18 12:13:41)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS