Menu
 > レビュワー
 > あにやん‍🌈 さんの口コミ一覧。54ページ目
あにやん‍🌈さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2526
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1061.  スポーン
カイル・クーパー作品を見に行った、とゆー感じだったので、その部分(メインタイトル部分とエンドロール)は満足10点。だけど、その間に余計なオマケが挟まってた、と。いやあ、地獄の支配者、地獄の軍隊ねぇ。ついてゆけない。アメコミにしちゃ、ストーリー変わってますね、ってくらい。アクションシーン、着ぐるみ肉襦袢太り状態のスポーンは、まるで日本の特撮ドラマみたいにセコいし。地獄CGワールドはCG丸出し過ぎて「失笑」って言葉がぴったりだし。そうそう、凄く寒かったです。この映画終わって劇場出たら雪降ってて。うわー、って。そんなトコ思い出しても仕方ない・・・。
[映画館(字幕)] 3点(2003-12-08 23:54:23)
1062.  スペシャリスト(1994) 《ネタバレ》 
物語に納得できない部分が多すぎの映画でした。スタローンは普段何して生きてるの? あの元上官は、ただスタローンを殺すためだけに何年も前からマフィアに取り入ってたの? その上、実質上マフィア退治のお手伝い。ヒロインは両親を殺されたのはウソ、というのはウソ? 爆発1つ1つはプロセスが欠けていて単発の打ち上げ花火状態、意味ありげでちっとも意味なしな映像多し、と。ただスタローンとシャロンのラブシーンと爆発だけ見せたくて、後は申し訳程度に組み立ててみました、みたいな映画でした。スタさん、裸見せる前に演技見せてよ・・・。
[映画館(字幕)] 3点(2003-12-08 23:39:25)
1063.  スペースボール
うーむ。ビデオのトコの仕掛けが判りません。ぴったりシンクロしてる部分はともかく、その前。撮影現場では見てるフリだけで後で画面を合成したのか、それともあの時点で撮影から特撮から編集まで、あのシーンまでは全部済んでいたのか。普通に考えれば前者なんですけど、だとすれば合成自然過ぎ。それはともかく、本編はリック・モラニスやジョン・キャンディが笑わせてくれますが、パロディちょっとベタ過ぎ。判り易いけど、それをやっちゃうかー、みたいな感じで。あと、メル・ブルックス自身は、あんまり面白くないなぁ。個人的にはダーク・ヘルメットがメインな映画を見たかったですね。
[映画館(字幕)] 6点(2003-12-08 23:23:56)
1064.  スペース・パイレーツ
ずんずくずくずん、って感じのテーマ曲が印象に残る(いや、リズム部分だけですが、って音楽担当ブルース・ブロートンじゃん)B級SF映画。当時の映画雑誌で読んだのですが、本来大作として製作されるハズが予算が大幅カットされB級転落、という事で、ちょっと不幸な映画。でも「もこりん」としたロボット達がぼこぼことアクションをするさまは、なかなかに味わいがあります。怒涛のクライマックスはSF映画史上、最も長時間(?)なバトル。今となってはレア&超カルトとなってしまっておりますが、公開時に劇場で見られたのは幸運だったのかもしれませんし、別にちっとも、んなこたぁないのかもしれません。B級だけあって、ちっこい劇場での上映でしたしね。
[映画館(字幕)] 7点(2003-12-08 23:01:39)
1065.  SPACE JAM/スペース・ジャム
日本でもジョーダンが子供のアイドルで、ワーナーアニメが普通に楽しまれていたら、この映画の価値もあったんでしょうけれどねぇ。大人が見るにゃキビシ過ぎ。実写とアニメとCG、ついでにビデオ映像が入り乱れて、ちっとも融合してないぐちゃぐちゃな世界、メチャクチャな設定と強引な展開、だけどアニメのキャラクターを生かしたエピソードはあまりない、と。最後まで映画に入ってゆけず、ぼーっとするばかり。ジョーダンさん、ごめんなさい。私、フツーに「バックスバニー」の映画見てた方がよっぽどマシ、とか思いました。
[映画館(字幕)] 3点(2003-12-08 22:41:14)
1066.  スペース・カウボーイ
「じっちゃん達、宇宙へ」なファンタジー(まだトミー・リーをじっちゃん、って言っちゃうのはどうかとも思いますが)、まずは楽しく見られました。科学的な考証は、まあ目をつぶって。おちゃめなじっちゃん達の姿は微笑ましいです。でも、イーストウッドの「まだまだ現役!」な意識は、そろそろちょっと無理を感じますねぇ。若いモンに少しゃ希望を託す気にゃなりませんか? それにしても、ゲ○で笑い取るの禁止! このフレーズを何度も何度も書かにゃならんのか・・・。
6点(2003-12-08 22:26:24)
1067.  スプラッシュ
素敵な人魚物語。若さ溢れるトム・ハンクスと、キュートだけど水の中での演技で根性見せるダリル・ハンナ。宇宙人や不思議な生物がスクリーンを占拠していた80年代前半ならではの、夢いっぱいなファンタジーでした。物語は当時のこのテの映画のまんまのフォーマットで意外性ゼロでしたけど。今の二重アゴなトムと、『キル・ビル』のコワい殺し屋なダリルとで続編を作ってくれたりすると、ブチ壊しで面白いかもねー。
[映画館(字幕)] 7点(2003-12-08 21:54:07)
1068.  スフィア 《ネタバレ》 
怪物がマトモに出てこない「リバイアサン」「ザ・デプス」、あるいはイドの怪物がタイクツな姿してる「禁断の惑星」みたいな。一流どころが揃って、こうもB級な映画になっちゃうとねぇ。全員プロフェッショナルな人達の物語なのに、ちっともそうは見えないし(有名過ぎな役者さんばっかりなので従来作品のイメージが見えちゃう?)、魅力的に思えるキャラクターは、とっとと死んでっちゃうし。最後のオチで「この映画は、結局のところなんにもない映画です」と宣言しちゃってるよーで、「見る前に言ってよ」とツッコミたくなっちゃいました。
[映画館(字幕)] 4点(2003-12-08 21:36:28)
1069.  スピード(1994) 《ネタバレ》 
途切れた高速をジャンプするためにバスを加速させるあたりで、うわーん、面白い映画見てるよー!って泣けてきたんですけど、バスが空港で飛行機にどどーん!した時点で物語の流れが切れちゃったんで、残りの部分は蛇足的な感じになっちゃいました。まだ犯人逮捕されてないのに、のこのこ外に出ていっちゃう「ワイルドキャットのお姉ちゃん」、それを疑問に思わず、みすみす彼女を人質に取られちゃうジャック、あそこまでガンガンと活躍をしておきながら、いざって時にマヌケな状態になっちゃう二人のアタマの悪さにゃ、がっかりだー。しかし、地下鉄パニックって、この時期、これと『ダイ・ハード3』『マネー・トレイン』と見せられて、ハリウッド、ネタ切れもいいとこってカンジでした。
[映画館(字幕)] 7点(2003-12-08 21:24:31)
1070.  素晴らしき日
携帯電話を小道具に使いつつ、懐かしい匂いのする、クラシカルなラブ・コメディでした。がちゃがちゃ騒がしい印象もありますが、私としては、べたべたしてるよりはマシかな、って。ジョージ・クルーニーとミシェル・ファイファーがフツーの人、っていうのもかえって新鮮な感じですし。でも実は、共演はしてないけど、この二人、バットマンとキャットウーマンなワケで、その二人が、とゆー目で見ると、これまた新しい楽しみ方が(どんな楽しみ方やら)。
6点(2003-12-08 21:12:47)(良:1票)
1071.  スパイ・ハード
モロに007なオープニングからしてバカ確定、バカ以外の何を期待する?みたいな映画です。おバカ映画だからって手を抜かず、バスはちゃんと飛ばすし、ハリアーの熱気は描いてるし、ラプターは・・・上半身だけですが、アニマトロニクスで動きますし。レイ・チャールズ演じる、日本じゃアウトなネタも登場。だけど、笑いのテンポ、リズムがあんまり考えられてなくて、あれ?今のネタなんだったの?って通り過ぎて行っちゃう箇所があったりして、いかんせんタイトに作り過ぎな1時間20分。レスリーがシンドそうなアクションこなしてるのが、ちょっとツラい映画でもありました。
6点(2003-12-08 16:54:56)
1072.  スパイダーマン(2002) 《ネタバレ》 
ダメなボウヤがスーパーヒーローと化してゆく前半は楽しいんですけど、ヒーローとして動き始めると、なんだか見た事あるよーなシーン、シチュエーションばっかりになってしまって、あー、所詮はアメコミものだなぁ、って。「さ~て、どっち取るんだ~」ってのは「バットマン」のどれかで見ましたですぜ~、みたいな。悪役誕生のシチュエーションも「バットマン」的でしたし。なので、後半は新鮮味を感じず、退屈してしまいました。主人公が最後に語る「大きな力には大きな責任が伴う」っていうのも、いい言葉なんだけど、あんまり内容に合ってない唐突な言葉に思えてしまいましたし。サム・ライミならば「死霊のはらわた」ノリでブッ飛んでくれた方が良かったな・・・。
5点(2003-12-08 16:41:35)
1073.  スパイ・ゲーム(2001)
映画ですね~。現実がこんなだったら、外交なんてチョロいモンですなぁ。個人より国家じゃあ!って「ジャスティス」にもマイりましたが、国家より個人じゃあ!なこの映画もまた、そりゃ迷惑な、と。スタンドプレイをフォローする更なるスタンドプレイ、この映画で一方的な軍事的介入を受けてる中国の人達にとっちゃ迷惑この上ないワケですが、んな事知ったこっちゃねー、とばかりの一方的正義な展開、男の友情良かったね、で済ませちゃっていいの?って。所詮は都合のいいおとぎ話、って思いました。
[映画館(字幕)] 4点(2003-12-08 16:23:51)
1074.  スパイキッズ2/失われた夢の島
前作のラテンノリが薄まって、お子ちゃま向け感がいよいよ強まった2作目ですが、前作の後半ダレダレ~に比べると楽しめた気がするよーな。CGでハリーハウゼンタッチを再現してくれたりしてて。ただし、世界中の映画界に忠告!ゲ○ネタで笑いを取るの禁止!胃が弱い私はアレ、シャレになんないんだから。最近の映画、多いんですよね、ゲ○。カンベンしてよ・・・。
6点(2003-12-08 15:59:20)
1075.  スパイキッズ
前半の、スパイの子供がスパイとして活躍!なノリはバカバカしくも楽しかったのですが、おもちゃっぽさ爆発な後半の要塞の部分は、さすがに脱力状態になってしまいました。スパイって、どんな仕事をしてるの?っていうのが、まるで昔のマンガの世界状態だったりして、いかんせん感覚古過ぎ、って。子供感覚を大切にしているんでしょうけれど、子供にだって笑われちゃいそう。でも、ラテンなノリは好き。
[映画館(字幕)] 5点(2003-12-08 15:47:19)
1076.  グリム・ブラザーズ/スノーホワイト(1997) 《ネタバレ》 
シガニー演じる継母が、最初から邪悪な存在って訳ではなくて、後妻としての努力が報われないジレンマや死産の悲劇を経て狂気に向ってゆく、って展開が良かったですね。支えを失った彼女にとって、鏡が心の内面、現実逃避した理想の世界の象徴。結局、リリーが新しい母を受け入れず、厳しくあたったから悪いんじゃないの?とか思ったり。というワケで、シガニーに感情移入して見ちゃったモンだから、そりゃあ彼女の受難劇となってしまい、クライマックスなんかメチャクチャですわなぁ。どうも時として映画を見る角度を激しく間違ってしまいますわぁ。でもシガニー、演じてるのが楽しそうだったから良しとしますか。
[映画館(字幕)] 5点(2003-12-08 15:37:37)
1077.  デューン/砂の惑星(1984)
映画としては、破綻寸前・・・つーか破綻してるかな? とにかく、物語もマトモに繋がってないような映画なんですけど、その映像には圧倒されました。特殊効果ごってり(ただしかなり雑)の映画なのに、リンチワールドもごってり。70ミリの大画面にどわーん!とリンチの映像が展開する世界に、強引にねじ伏せられたような、負の美っていうのに魅了されちゃった、って感じですね。カイル・マクラクランの端整な顔立ちが映画のトーンと不調和状態であるがゆえに、余計にインパクトがある映画ではありました。
[映画館(字幕)] 7点(2003-12-08 15:21:41)
1078.  スナッチ
映像スタイルがうひょ~、って感じではあるんですが、その前後に大挙して登場した亜流の中の1つ状態になってしまっていた感もなきにしもあらず。オレが本家だ~!と言っても、元から、いろんなトコの影響を感じないワケにはいかないですし(デ・パルマやタランティーノやダニー・ボイルなんかね)。で、映像を除くと、チンピラな人々の物語にちっとも感情移入できない私にとってはかなりツラめ。この人達が、どんなバカをやってもドジを踏んでも、自業自得~で終わり。おバカは好きだけど、人殺しや盗人なおバカは嫌いだよ、と思う私なのでした。
6点(2003-12-08 15:08:10)
1079.  ストレイト・ストーリー
画面を流れるセンターライン、自動車事故!燃える家!リンチワールドっ!! でもダークな事は、なんにも起きません。のどかです。ゆったり、静かに流れてゆきます。人生の終盤にさしかかったおじいちゃんが旅に出て、その道程で人に親切にしたりされたり。おじいちゃんが辿った道は、おじいちゃんが生きてきた道。ドラマティックに駆け抜ける人生もあるけれど、ゆっくりのんびり進む人生もある、そんなおじいちゃんの姿が、じんわりと胸に染みてきます。心穏やかな、ほんわりとする映画でした。
[試写会(字幕)] 9点(2003-12-08 14:52:54)(良:1票)
1080.  ストリート・オブ・ファイヤー
でんでけでんでん~とライ・クーダーのサウンドに乗せて、ギザギザワイプで流れてゆくスタイリッシュな映像。濡れた街。蒸気。バイクにリーゼント。オープンカー。赤いドレスのヒロイン、無精ひげのヒーロー。んん~、美味しい。カッコいい。ぎゅっと魅力的な要素を凝縮した映画でした。英雄が流れ者の女騎士と気弱なクセに口が悪い王子様を連れて、悪魔の国までさらわれたお姫様を助けにゆく、いわばおとぎ話の世界なんですけど、その単純さこそが魅力。映画の最初と最後を飾るお姫様の祭典にもうっとり。
[映画館(字幕)] 9点(2003-12-08 14:29:01)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS