Menu
 > レビュワー
 > サムサッカー・サム さんの口コミ一覧。7ページ目
サムサッカー・サムさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 211
性別 男性
年齢 34歳
自己紹介 日本は公開日が世界的に遅い傾向があるので、最近の大作系は海外で鑑賞しています。
福岡在住ですが、終業後に出国して海外(主に韓国)で映画を観て、翌日の朝イチで帰国して出社したりしています。ちょっとキツイけど。

Filmarksというアプリでも感想を投稿していますので、内容が被ることがあるかもしれません。ご了承ください。

これからも素晴らしい映画に沢山出会えたらいいなと思います。よろしくお願いします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  スピード・レーサー 《ネタバレ》 
あの「マトリックス」の監督の最新作は日本のアニメの映画化!極彩色の奇抜な視覚効果に主演は若手青春スターのエミール・ハーシュ!!それに加えてぶっ飛んだトレーラー映像からいろいろ期待して鑑賞。そしてその期待をはるかに超える体験になった。話はベタベタシンプルだけどメッセージがストレートに伝わってくるし、むしろ狙いすましたベタベタ感が心地よい程。疾走するマシンやサーキットには目を見張る個性と演出に興奮させられ視覚的な面白さも十分!気が付けば観客やレーサー一家と一緒にスピード君を応援している自分が!ほんと映画ってオモシロイ!素晴らしい!!
[映画館(字幕)] 9点(2008-07-09 04:06:58)
122.  ラスベガスをぶっつぶせ 《ネタバレ》 
まさに優等生のようなストーリーだがブラックジャックが加わることで一風変わった印象をうける。実話だというのだから驚きである。テンポもよく描写もおもしろいのだが、いまいちメッセージが伝えきれておらず感動が薄いのが残念なところだ。でもこんな話を「これが僕の経験です。」とか言われたら、誰だって唖然となるんじゃないだろうか。ケヴィン・スペイシーはやっぱり巧い。今度は教授になりきった。
[映画館(字幕)] 7点(2008-06-21 22:47:22)
123.  JUNO/ジュノ 《ネタバレ》 
結論からいうと良質な人間ドラマだと思う。あっさりとした描写、個性的な人物など好感がもてる。エレン・ペイジの演技も良かった。でもなんか話が淡々としすぎていて問題が問題と思えない感じもした。シニカルで個性的な作風も最後の方は優等生な感じにまとまってしまうのが残念。
[映画館(字幕)] 6点(2008-06-21 22:32:52)
124.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 
前作、「最後の聖戦」から19年ぶりにスクリーンに登場するインディ。僕は今年で19歳になりますがもちろんインディとの出会いはテレビなので、今回初めて映画館の大スクリーンで彼と冒険を共にできることが非常に感慨深く、嬉しく思います。リアルタイムでインディを観てきた方にとっても喜ばしいことだと思います。またこのシリーズで一番好きだった女性キャラクタのマリオン(ケート・キャプショーも好きですが)が再出演することと、シャイア・ラブーフ、レイ・ウィンストンと贔屓の俳優さんたちがでてるのも嬉しかったです。それで作品の方はというと正直評価が難しいといった面もあったと思います。オックスリーとかマックの人物描写が足りない気もするし、宇宙人出てきてSFで決着が付く方向性や内容も気になるかもしれません。でも、僕は今までの作品でもオカルト要素を「ほんとにアークには超常的な力があるのかぁ。」って思いながらもインディだから許せる、だって楽しいからと思って観ていたので、今回宇宙人が出てこようが冷蔵庫から生還しようが十分に楽しめたです。実際、インディがジャングルカッターを破壊するところからのスカル争奪戦では剣、ターザン、絶壁チェイスなどの怒涛のジャスト・ライク・インディなアクションでニヤニヤしっぱなしでしたから。じつは今回が先週につづき二回目の鑑賞なんですが、すごく楽しめました。やっぱりこれほど胸を躍らせてくれる冒険はインディアナ・ジョーンズだけです。また観にいきます。
[映画館(字幕)] 8点(2008-06-21 22:09:19)(良:2票)
125.  ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛 《ネタバレ》 
正直前作は子供向けな感じがして楽しめなかったので本作は「どんなバカ映画になってんだろな」とか思いながら鑑賞した。そしたら「これナルニア??」って感じで楽しかった。子供4人にも魅力が出てきたと思う。今回は敵として人間が大量に出てくるので合戦シーンにCGだけでは描けない迫力が加わった。前半の見せ場のテルマール奇襲でナルニアの民が犠牲になるなど戦いの残酷な面を見せたのも良かったと思う。ナルニア国王とテルマール国王の一騎討ちも面白い。ただ残念な点もいくつかある。アスランの行動や考えには疑問がのこる。ディズニー(アスラン)的には信じることの大切さを教えたかったのだろうが、アスランが来た瞬間ナルニア勝利なので余計にアスランが分からん。メインキャラが死なないというのはやはり緊張感にかける。原作がそうだからしょうがないのかもしれないが、ちっちゃい人とネズミが両方とも瀕死状態から薬のんで全快はやり過ぎた気もする。
[映画館(字幕)] 7点(2008-06-06 14:59:38)
126.  ランボー/最後の戦場 《ネタバレ》 
映画雑誌で酷評だったし、スタローンの歳も気になってたけど映画的にはとても楽しめた。この映画は軍事政権による少数民族の迫害とかハードなものを取り扱っているので、描写が激しいのは確か。実際ミャンマーの軍事政権は世界的に注目を集めてるので政治的な目で観ると「なんだこれ?」ってなるのかもしれない。でもジャングルを疾走したり、弓矢うったりとランボーを通して、真っ向から描き監督スタローン的メッセージを伝え、闘うことの意味をといかける作品を作り上げたスタローンはスゴイなって思った。
[映画館(字幕)] 7点(2008-06-06 14:31:05)
127.  最高の人生の見つけ方(2007) 《ネタバレ》 
人生の期限を言い渡された者が余生をどのように過ごすか、こういった設定は何回か聞いた事があるが、名匠ロブ・ライナーが監督し、二人の老人をジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマンが演じるとなれば期待が高まる。結果、親友同士の人生のクライマックスを感動的に綴り、最高の人生を描いた良作となった。重苦しくないコメディ・タッチなのもおもしろい。スカイダイビングしたりマスタングで走ったりとやりたかったりできなかったことを楽しみ、家族への感謝や今まで目を背けていたことを考えたりと、彼らにとっては最期の冒険はとても充実したものになったと思う。二人の名演に笑わせられ泣かされる感動作。
[映画館(字幕)] 8点(2008-05-24 19:23:23)(良:1票)
128.  ミスト 《ネタバレ》 
予告編から「霧たちこめるだけでどうやって2時間以上話をもたせる気なんだ?」と思ってたら虫やら糸やら触手やらが出てきてクローバーフィールド状態であせった。クローバーフィールドとまではいかないが序盤からカットが長く臨場感やシンクロ感を盛り上げる演出が巧く十分機能していた。しかしなんといっても突然極限の絶望感に放り込まれた人々のドラマがこの映画の面白いところだったと思う。狂信者を演じたマーシャ・ゲイ・ハーデンの存在が秀逸で、危ないのは異次元から来た奴等だけでなく人間の精神もそうであると感じた。仲間において行かれ、仲間となるはずの人間から殺された軍人がその結末である。色々な意見もあると思うが、ラストは凄まじいものとなっている。スーパーからの脱出に成功し希望を得た一団だが超巨大生物との遭遇やガス欠から死を余儀なくされる究極の絶望を味わい、一転し軍隊の攻撃によって霧は晴れる。知人だけでなく守ると約束した息子まで殺すしかなかった主人公にとって霧が晴れる事は死よりもつらい経験となり非常にやるせない気もする衝撃的な終焉だった。
[映画館(字幕)] 7点(2008-05-17 21:37:07)
129.  コンフィデンス 《ネタバレ》 
そこまで悪くはない。まぁオチは何となく分かってしまうけど素直に楽しめた。映像のギミックは非常によい。キャストが豪華で特にダスティン・ホフマンのキレっぷりが観ていて楽しい。
[ビデオ(吹替)] 6点(2008-05-03 12:38:50)
130.  紀元前1万年 《ネタバレ》 
さすが監督!!といった感じ。紀元前1万年、自殺したゾウさんと助けたトラに導かれヘタレ青年がカリスマ的英雄に成長していく様を圧倒的な映像でいい加減なドラマで現代に蘇らせた。この映画からは古代特有のというか、何というか分からないけどシンプルな感情の激しさみたいなものが伝わってこない。ご都合主義なために「アポカリプト」でロナウジーニョがみせたような必死さがなかった。なんでトラがあんなに律儀なんだよ!とかツッコミを許さない凄い映像を楽しめ!というエメリッヒのいつも通りの映画。時代考証とかはわかんないけど映像は中々良かったと思うので、マンモスが好きで好きでしょうがないという方は是非。
[映画館(字幕)] 3点(2008-05-03 12:31:14)(笑:1票)
131.  NEXT-ネクスト- 《ネタバレ》 
二分間という限界があるが未来予知とは強力無比な能力であり力を使ってFBIから逃げたりする様は小気味良い。しかしこの能力のメリットばかりが目立ち緊迫感に欠ける感じもある。主人公には決定的弱点を設けた方が良かったのでがないか。「二分先が見える」というメリットとデメリットにもなりうる「二分先だけしか見えない」という二つの面があるからこそ成り立つ面白さがあまり見受けられなかったので、設定を完全に活かしきれていないと感じた。ルールが曖昧なのも問題である。結局二分先以上の未来を感知し、ニコラス・ケイジは夢の中で大冒険を繰り広げている。「彼女のことだったらなぜか二分以上みえるんだよ。」と一応の説明はあるがこの設定の描写が不足気味のままラストにもっていかれるので唐突である。また話は「デジャヴ」を思い出させるような展開であるが、エモーショナルに描けてなく物足りなさが残る。それでも監督が監督なのでこういった展開をSFに絡めた点は頑張ったなとは思う。全体的に物足りなかったが画の見せ方は独特で面白かった。ニコラス・ケイジが好きなので、ケイジ的バレット・タイムや増えるマルチプル・ケイジ、そして「間違えた・・・。」で全米を終わらせたお茶目なケイジを観る事が出来たので僕は満足。
[映画館(字幕)] 5点(2008-05-03 11:50:53)
132.  エイリアン2/完全版 《ネタバレ》 
正直なところ、オリジナル版を未見で鑑賞したのでこの作品のどの部分がどのように完全なのかは全く分からないがこの面白さは完全版。
[DVD(字幕)] 8点(2008-04-24 20:55:23)
133.  大いなる陰謀 《ネタバレ》 
この映画の原題をみたときは「逆じゃない?」とおもったが、観終われば納得の印象的なタイトルだった。評価には勿論入れないけど、邦題が良くないと思う。原題、作品の持つ深い意味が安直にそがれてしまってる感じがする。作品の方は現在のアメリカが抱える諸問題やそれに関する専門用語が多く出てくるため難しいと感じる面もあるかもしれないが、考えるべき点は「宣戦布告するのは老人で、闘って死ぬのは若者である。」という言葉くらいシンプルなものなので、(一応知っておくべきだとは思いますが)詳しくない人でも、自分なりの考えを探す事ができる。訴え方も上手い。ジャニーンやトッド君同様に何が正しいのか、何をすべきなのかを考えなければならない。「はい」「いいえ」と単純に答えられるものではないが観るものに問題提起し訴えてくる社会派。トム初め役者陣の演技も非常に素晴らしい。 
[映画館(字幕)] 6点(2008-04-24 20:46:19)
134.  ターミネーター2 《ネタバレ》 
この映画はまさに「ターミネーター」という存在同様、今後どのような傑作にも負けることはない。
[DVD(字幕)] 10点(2008-04-10 20:45:13)
135.  プリティ・リーグ 《ネタバレ》 
描写に薄いところもあるが痛快なエンタテイメントに仕上がっている。今観るとジーナ・デイビスとトム・ハンクスがなんか細長い。
[ビデオ(吹替)] 6点(2008-04-06 18:52:48)
136.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
最近手持ちカメラによる手ぶれやドキュメンタリータッチの長回しが流行っているのかな。衝撃的だ。疲れたけど、手持ちカメラに視覚効果をあわせて作られた映像は迫力も臨場感も抜群で面白い。あえて前知識を仕入れずに鑑賞したが登場人物とのシンクロが半端じゃないので、未見の方は前知識全く無しで鑑賞してほしい。普通に生活している一般人の視点で、登場人物と同じスタートラインでこの映画を鑑賞すれば、圧倒的な絶望感、恐怖感を覚えさせる驚愕の映画体験になるのではないか。ただリアリティを持った撮影法なので役者の演技、台詞に映画っぽさ(ウソっぽさ)が目立つのが残念。でもそれほど映像に説得力があったということかもしれない。評価には全く関係ないが「タイトル不明の謎の映画」とか「謎!!」って感じを大きく宣伝していたが全米ではすでに数ヶ月前に公開されているのであんまり謎じゃないのがなんか悲しい。なんかGODZILLAのローランド・エメリッヒに鑑賞して欲しい。
[映画館(字幕)] 6点(2008-04-06 18:43:34)
137.  パンズ・ラビリンス 《ネタバレ》 
厳しい現実から逃れるために幻想の世界で暮らす少女の心情を、二つの世界の対比と独特の映像美で上手く捉えた秀作ファンタジー。クリーチャーのデザインが凄い独走的。手に目がある人とか本気で不気味だった。
[映画館(字幕)] 7点(2008-04-02 13:32:59)
138.  コンスタンティン 《ネタバレ》 
キアヌが演じる自己中心的でシニカルなヒーローは武器も独特でクールでよかった。地獄やルシファーなどのヴィジュアルも面白い。しかし脚本に関してはこの「コンスタンティン」の世界でのアイテムの効果やルールが曖昧でストーリーが進むにつれて新ルール追加という事があるので捻りが足りないと感じる。
[映画館(字幕)] 5点(2008-04-02 13:20:52)
139.  イルマーレ(2006) 《ネタバレ》 
「絶対に会うことの出来ない人、でもその人に自分のハートを全部あげられる。」とかすごいロマンチックなのに、キアヌとサンドラのおかげか全然ベタベタになっていない。二人が自分達の時間の中にそれぞれ問題を抱えているのも良い。お互いに慰めあい、そして惹かれあっていくという過程が自然になっている。ラストもサンドラの熱演もありなかなか良かった。残念な点は過去における二人の接点が多すぎる事と、過剰な演技演出だろう。キアヌにクシャミをさせるのはやりすぎな気がする。
[映画館(字幕)] 7点(2008-03-30 15:28:58)
140.  さよならゲーム 《ネタバレ》 
マイナー選手の苦悩や悲哀を描く目の付け所はいいと思うが、それ以前に設定とプロットが破綻している。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2008-03-30 15:04:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS