1. ヴィレッジ(2004)
《ネタバレ》 「絶対自給自足無理じゃん、あれ」とか、服とか建物とかどうやって調達するんだろう、とか。 色々、疑問はあるけれど、この作品はそれを突っ込んじゃダメなんですよね。疑問はあるけれど、小奇麗にまとまっている感じ。 でも、やっぱりネタ・・・先の展開が読めてしまうのがなんとも。早い段階で怪物の姿を晒したり、長老達が何か隠しているという部分を見せ付けすぎてしまったかな・・・ もうちょっとオチを引っ張ってよかったと思う。 ただ、本当に怪物が一瞬映った瞬間、「サインの再来か・・・」とあの悪夢が蘇ったので、こういう展開やオチで本当に良かったと安堵しています(笑)ただ怪物ださすぎる。まだブレアビッチのパクリになるけど、魔女のようなそういう目に見えない恐怖に村人達が恐れていると持っていったほうが良かったカナという気はしました。 まぁなんだかんだいっても、それなりに楽しめる作品です。 [DVD(吹替)] 6点(2005-06-01 16:45:47) |
2. ソウ
《ネタバレ》 サスペンスを見慣れた人なら、多分ある程度「奴」が隠れている場所が分かるはず。 何故なら、「奴」は怪しすぎだ。ポスターにもなってる。バスルームのシーンでは必ず映る。 おまけに「犯人は最前列で見るのが好き」という言葉。 色々繋げてけば奴がそこにいるのはある種必然である。でも監督らも奴が怪しさ万点なのを招致しているのかミスリード用の犯人を用意している。そこの演出はうまいと思った。 それとゴードンは医師なのになんで死体が嘘だと気づかないんだろうという疑問もあるけど、それは人間の心理と錯覚をつけばごまかすことは出来ると思う。 ゴードンはどういう状況にいたのか?ということを考えてみればいいと思う。 状況1、老朽化したバスルーム(密室)で鎖につながれている。 状況2、テープによると目の前の男を殺せということらしい。 状況4、テープによると目の前の男を殺さないと家族どころか自分も死ぬらしい 状況5、これを仕組んだのは猟奇殺人犯の”ジグソウ” 簡単に言えば上記のような緊迫した事態が一度にゴードンに押し寄せたわけである。 頭は大混乱パニックに陥っていたはずだ。そんな時、冷静に死体の状況なんか確認したんだろうか。 目の前に血だらけの男が身動きもせず倒れいる。これはジグソウが仕組んだことだ。 この二つの情報だけでゴードンは彼を「死んでいる」と判断してもおかしくはない。人間の錯覚を利用したんだと思う。例えケガをしていなくても腕に赤い塗料をぬれば「傷がある」と思い込ませることは可能だ。 目の前に血だらけの人間が倒れ、殺人鬼が関与しているともなれば即座に「死体」と連想しても不思議じゃない。とくにパニックになっているのだから、最初から冷静な思考能力は奪われているし、あんな血だらけの男をマジマジ見てもいられなかっただろう。 だから、そこは不思議だとは思わなかった。 8点(2005-03-12 20:11:27) |
3. シンドラーのリスト
なんて言っていいのか分からない。 純粋に映画を見た時感動した。仰々しく言うのは控える。普通に映画としては良作だと思う。 実は本作品の原作本は当初「フィクション」として発売されたという経緯を持つ。 もちろん実在の人物。似たような経験は経ているのだろうけど、よく歴史映画にある、「実在の人物、実在の事件を扱ってますがこの作品はフィクションです」という類の本だったみたいです。 いつ頃からかそのフィクションの文字が消え原作だけが一人歩きしている気はするが、そういう複雑な経緯を取り除いても一種の映画としては良質。 感動映画だと思った。 7点(2005-03-09 16:44:47) |
4. エイリアンX<TVM>
また、勝手に邦題つけたんだね。観る前から大体予想はしてたけども。 これは・・・エイリアンのパクリなんでコメントしようがないです。博士、意味不明だし、チャーリーも結局なんだったんだろう?? 観る価値ないっす。つまんねー。 1点(2004-12-23 15:19:52) |
5. ザ・グリード
おもしろい。普通に面白い。テレビで何度も放映するのもよく分かる。 でも、やりすぎだろw 何回TV放映すればいいんだw 7点(2004-11-27 17:21:24) |
6. ターミネーター3
《ネタバレ》 ラストは有りだと思うけど、今までの作品を全否定ってどうよ?(苦笑)未来は変えられるんじゃなかったのか!! やっぱり変えられなかったのか?。何か皆がみんな「未来は変えないようにしよう」と動いているようにしか見えなかった。 スカイネットが自我に目覚める前になんでシュワチャンが来ないんだ?何で審判の日直前にやってきたんだろう。もっと余裕を持ってこい! それと前作までとっても可愛い主人公が何故あんな・・・・色々問題があってキャストが変わったのは知っているけどもうちょっと似せてる人を連れてきてもよくないか? ヒロインも妙におばさん臭いし。 シュワちゃんもおじさんになってるし・・・この映画全体的に若々しさがないよ! 6点(2004-11-27 16:44:08) |
7. テキサス・チェーンソー
《ネタバレ》 怖い映画というよりも痛い映画。 とにかく「イタタタタ」って感じ。 人間をフックにかけちゃいけません! 皮をはいじゃいけません! チェーンソーで切り刻んじゃいけません! ここの家族は躾がなってないな、もう(笑) 8点(2004-11-27 16:37:33) |
8. ドーン・オブ・ザ・デッド
《ネタバレ》 足速いな、おい! それが私のゾンビに対する第一印象(笑) とりあえず走る。全速力で走る。走る。多分私よりも早い。 この手の映画に元からモラルとかマナーとかなんぞ求めてないので、鬼畜多いに結構です。妊婦さんからゾンビの子供が生まれるのも一つの演出としては有りかと。ま、陳腐で、王道で、ありきたりなのは否めないが。 にしても、ゾンビは足が速いだけで知能が足りないのに軍隊弱いね。そんなにアッサリゾンビに壊滅させられて、もうちょっとしっかり訓練しろよ(苦) とにかくこの映画は「軍隊もっとしっかりしろ!」で終わる映画です。 7点(2004-11-27 16:31:09) |
9. ヒューマン・キャッチャー/JEEPERS CREEPERS 2
《ネタバレ》 ま~三流ホラーが理不尽なのは今に始まったことではないですよね 意味不明・消化不良・ご都合主義は三流ホラーの定番なんで大目にみますよ。 化け物ヨワ。23日&23年後設定の説明、親父強いなぁ・・・というか何であの少女にだけ危険が察知できたのだろう・・・ 色々言いたい事はあるけれど、それなりにホラーアクション。つーかホラーパニックとして楽しめたのでそれで良し。あまり怖くないので暇つぶしには丁度よいかも。 この映画ってさ、ぶっちゃけ主人公はあの親父でしょ?冒頭のシーンだけの登場かと思いきや、最後の最後まで登場して、化け物やっつけてるし。ラストシーンはこの親父でしめくられてるし。とにかく、親父万歳の映画でした。 ところで、前作では律儀にも車を運転していた化け物君。今回は飛びまくりなのは何故なのか。 あんなに便利な羽があるなら前作でも車じゃなくてもよかったような気がした。 4点(2004-11-27 16:16:19) |
10. 女子高生チェーンソー
抱腹絶倒。驚天動地。前人未到。絶体絶命。堅忍不抜。唯我独尊天上天下!えとせとらのハヒフヘホー。はっ! あまりの映画の凄さに一瞬気が動転してしまった・・・・落ち着け自分!! 出演者の演技とは思えぬ素人のような表情に一喜一憂し、 未だかつて観た事のない死に様に驚愕し、 そして、今まで体感したことのない衝撃の波動級ラストに、脳天を揺すぶられる感覚が突き抜ける! 感じたまえ!脳髄を破壊されるその感動を!!刻みたまえ!この映画に出会った奇跡を! さぁ。騙されたと思って一度は是非観てほしい!! そして、観終わった後、あなたはこう叫ぶだろう。 「騙されたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!」と。 1点(2004-10-01 22:35:25)(笑:1票) |
11. アンブレイカブル
《ネタバレ》 これはどんでん返しものとして見るより、二人の男の純情?と狂気?が絡み合ったストーリそのものが見所なんじゃないかなと思うようになった。 本当に主人公が”ヒーロー”なのかどうかは分からない。 ヒーローになろうとした男。とヒーローを捜し求めた男。 コミックならば片方の男の力添えでヒーローに目覚めた男が悪を駆逐していくのだろうけど、現実はコミックより残酷で不条理なもの。 それが少し哀しかったです。 5点(2004-10-01 00:30:17) |
12. サイン
《ネタバレ》 映画全体がエイプリルフールの東スポって感じです。 え?意味がわからないって?ごめんなさい。観たばっかりで混乱してるんです、自分。 ミステリーサークルに宇宙人はつき物かもしれないけれど、まさかそれを超ど真ん中に決めてくるとは思いませんでした。終盤になると登場人物の何人かが「宇宙人だ!」とか「侵略だ!」とか叫んでいますが(いや、叫んではいないか)最後の最後までどんでん返しを期待していました。宇宙人ぽい手も出てきますが、何かのトリック、ギミックに違いないと思っていました。 ラスト十数分前、驚天動地のあの物体が姿を現すまでは・・・ う・・宇宙人が出ちゃったよー。ストレートに。何のトリックも捻りもなく出てきちゃいました。 目が点となる私を横目に、信仰心を取り戻した神父様の姿が映り、END. って、何じゃこりゃ~~~~!! まぁ本当に「衝撃のラスト」ではありました。キャッチコピーは間違ってなかった。まさに衝撃のラストを家政婦さんのノリで覗き見ちゃった感じですよ。 でも信仰心を取り戻すというテーマでやるなら何故B級を選んだんだろう?普通に他に題材はいくらでもあっただろうに・・・ 3点(2004-10-01 00:17:30) |
13. セッション9
《ネタバレ》 雰囲気はいいです。 でも、それだけって感じが・・・ちょっと分りにくい映画ですよね。「多重人格症」は全然メインでも何でもなくてただの添え物だし・・ それと、フィルの不可解な行動は何だったんだろう?何で嘘をついたりしたのか。それとも彼は嘘をついてないのか・・・ただのゴードンの被害妄想だったんでしょうか。今一分らないです。 しかもハンクはゴードンに殺されかけながら何故あそこで閉じこもっているのかもよく分からないし。 ちなみに私もフィルとゴードンの違いがよく分かりませんでした(苦笑) 4点(2004-06-24 16:17:14) |
14. シカゴ(2002)
ママの迫力のある歌が好き!最高! 8点(2004-06-04 10:46:46) |
15. スクリーム2
《ネタバレ》 ランディが死んじゃったのが一番ショックだったね・・・ 6点(2004-06-02 11:33:17) |
16. ルール4<TVM>
これは酷いね。ルールというタイトルをつけたのは一体誰だ? 詐欺に近いやり方を感じる。 2点(2004-06-02 11:29:23) |
17. ラストサマー2
《ネタバレ》 私はバカです。テレビの吹き替えで見たせいで、最初の電話の所で犯人判明(涙 まぁ、それが無くても、途中で分っただろうけど・・・ 声が同じなんだよ!つーか、特徴あり過ぎなんだよ!あの声はっ! 4点(2004-06-02 11:25:56) |
18. デッドコースター
《ネタバレ》 アイデアが秀逸ですね。 近頃、やれ化け物だ怪物だ殺人鬼だという視覚的な恐怖に訴えた物が多い中で、このシリーズには明確な「敵」はいない。言うなれば「運命」が敵という斬新なアイデアが光ってます。 しかも本作、前作以上に死に方がパワーアップしてます(笑)冒頭のクラッシュシーンでの「死」はもちろん、これでもかっ!って言うほどの死に様を見せてくれます。 こんなに「死」の恐怖を味わいながら生きていくなら、何も知らないうちに死んだ方が幸せなのでは?とも思ってしまう。 でも前作の主人公、あの後死んじゃったんですね~。残念。あんなに頑張ったのに「運命」からは逃れられなかったのか・・ 最後のシーンは最初意味分からなかったんだけど・・・結局、運命から逃れて生き残った主人公達と接触した人間の運命にもゆがみが生じるってことですよね?だから主人公が他の第三者を助けたりすればその人も運命に殺される可能性があるってことかな?これからは、主人公達は世捨て人として暮らしていくしかなさそう(苦笑)ところで、あの警官が何故無事なのか未だもって分らないのですが・・ 8点(2004-06-01 00:28:40) |
19. フレディVSジェイソン
《ネタバレ》 結構面白かったですよ。最初タイトルと概要を聞いた時は、「色物のコメディ?」と思ってしまいましたが、ストーリーのほうはまぁまぁよく出来てました。 ストーリー的にはフレディがでしゃばってくるけど、どっちかっていうとジェイソン寄りって感じはしたな。不覚にもジェイソンに同情してしまった自分がいたりします。最終的に主人公を助ける役割もしましたしね>ジェイソン 6点(2004-05-29 00:34:16) |
20. 案山子男(OV)
《ネタバレ》 はははは。皆さん辛口~♪ でも、確かに面白くなかったネ。何が面白くないのかさえ分からずに、逆にその面白くなさがオおしろいという訳の分からない作品。 主人公もストーリーもどっかで見たような継ぎ接ぎだらけ。やけに案山子が軽い性格のため、一番の見所である殺人シーンも「恐怖」や「悲劇」よりも、ただの「失笑」「喜劇」になってしまってます(笑) 奴がアクロバットかましながら、人を殺してる間、私は腹を抱えてそのありえない殺人シーンに大爆笑してましたよ(苦笑)ホラーなんだか、コメディーなんだかさっぱり分かんない作品でした。何を目指してこんな映画創ったんでしょうね?もしかして監督はこの案山子君を第二のジェイソン、あるいはフレディにしたかったのかな? 確かにキモい人相はジェイソン、軽めの性格はフレディに似てなくもないですが、如何せんホラーの主役としてはインパクトも威力も迫力も恐怖も威厳も何もない薄っぺらな主人公でしたね。 しかも途中「ボクは殺したくない」とか抜かしてながら物語には全く関係なかったらしく、伏線になることもないし。 案山子とグルだった物語の語り部の少年と案山子男の繋がりもよく分からないし。彼は何物だったんだ? 2があるらしいんですが、一体どんな出来に仕上がってるんだか・・・ちょっと興味はあるかも(苦笑) 3点(2004-05-29 00:27:11) |