1. 47RONIN
東洋ファンタジー映画としてはっちゃけるなら 史実など無視してもっと飛びぬけて欲しかった。 主の仇と言うならショーグンこそその仇じゃないだろうかと、 これを観た西洋人はまず思うだろう。 あと、セップクに外国人が付き合う必要も無いんじゃ・・・ 潔いというより滑稽だった [地上波(字幕)] 3点(2014-11-29 23:45:22) |
2. フライト
《ネタバレ》 彼の最後のカミングアウトには違和感を禁じ得ない。 あそこで「わからない」「答えられない」と答えても死者の名誉を傷つけることにはならないのでは? 一貫して聖人君子として描かれていたならともかく、 それまで嘘つきのアルコール依存症であった主人公が、突然あの場で心を入れ替えた理由の描写が足りない気がした。 [CS・衛星(吹替)] 6点(2014-01-25 18:28:07)(良:1票) |
3. プラダを着た悪魔
悪魔のような上司?否、ここまで部下に興味を示してくれる上司は昨今なかなかいない。 皆自分の保身で精一杯で部下を引き上げてくれる上司など絶滅危惧種ではないだろうか。 アンドレアが会社を辞めた理由が理解できなかった。 [地上波(吹替)] 5点(2010-01-15 23:23:55) |
4. ダークナイト(2008)
ヒースレジャーの遺作に恥じない出来。 "狂気"という面に関して言えば、彼は先代をも上回る怪演技をしてくれたと思う。 主役を食っているという次元を超えている。 脇を固めているゲイリー、モーガンも凄まじい存在感があるのもあって 完全に主役を空気にしていた。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-09-07 13:14:21) |
5. ジャンパー
主人公と同じ力を持ったら、 おそらく恐らく多くの人が主人公と同じ生き方をするでしょう。 他人の役にたてるなんて絵空事に過ぎません。 またこんな力を持った人間がいたら、社会はそれを公に認めるわけにはいかず、 かと言って野放しにも出来ない。 結果「魔女狩り」のような組織が立ち上がるのは必然でしょうね。 主要キャラを生かして終わるところ、次回作はあると思います。 設定は面白いのでもっと脚本に厚みを持たせてくれることを期待したいと思います。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-04-28 16:42:11) |
6. DRAGONBALL EVOLUTION
原作へのリスペクトが全く感じられない というかそもそも監督は原作を見たことがあるのか? チョウウンファがこの映画のオファーを受けたことが信じられない。 エミー・ロッサムの可愛さのみに2点 [映画館(字幕)] 2点(2009-04-13 14:06:23) |
7. レッドクリフ Part I
《ネタバレ》 三国志という一大歴史大河ドラマにおいて 女性に焦点を当てることに何の意味があるのだろうか? そんなことは他の映画に任せておけば良いのである。 女性だから女性の活躍する映画や恋愛映画を好むだろうという発想自体、 男性の勝手な主観で価値観の押し付けである。 数々の三国志における重要なエピソードを削ってまで、 上に挙げた要素を取り込む必要は無いと思われる。 女性客、三国志ファンどちらも取り込もうとしてどちらも逃がした良い例として挙げられることになるだろう。 二兎追うものは一兎も得ず。 [映画館(字幕)] 6点(2008-11-17 01:45:56)(良:2票) |
8. パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
《ネタバレ》 結構未回収な伏線が多く、消化不良気味な終わり方になっていましたね。 カリプソのくだりは確かに不要だったのではと思います。 これはジャックやバルボッサ等の個性豊かなキャラクターを楽しむ映画です。 後半ヒロインに見せ場を持っていかれてしまいましたが、あの役どころはジャックにこそ相応しいのではないかと思います。 最後の渦潮の中での戦闘は見応えありましたが、後ろにいた海賊長たち・ベケット卿以外の東インド会社海軍達は何をしていたんでしょうか? 戦闘らしい戦闘をしたのはパール号・ダッヂマン号・エンデバー号の3台だけでした。 しかも最後にベケット卿がむざむざパールとダッヂマンに挟まれるのを何も手を打てずにいるのには???でした。 [DVD(字幕)] 6点(2008-05-08 12:50:29)(良:1票) |
9. バイオハザードIII
予感は悪い方向に当たりました。 どうしてどのシリーズも最終的にこういう方向に行ってしまうのか。 主人公が超人になりすぎてしまって、どんな敵が出てきても全く緊迫感がなく 派手なアクションを演じた挙句いつのまにか決着がついているという展開になってしまっています。 バイオハザードシリーズそのもののコンセプトになっている閉塞感、いつ何がどこから出てくるかわからない、一瞬でも気を抜けば命を落とすと言うハラハラドキドキ感とは程遠いものとなっています。 米国人はこういうものが好みなんでしょうか? またバイオハザードシリーズを通してのテーマは、アンブレラという巨悪の根源と主人公たちとの戦いにあると思いますが、 今作ではそれすら無視されてしまい、単にモンスターをなぎ払うだけのアクション映画となっています。 [映画館(字幕)] 2点(2007-11-08 12:59:57)(良:1票) |
10. ヴィレッジ(2004)
《ネタバレ》 オチはオチで秀逸でしたが、それが無くてもしっとりとした雰囲気を楽しめる作品。 知的障害者を犯罪者に仕立てるべきではないと言う声がありますが、それは現実から目を背けているに過ぎません。 「知的障害者=無垢で悪意を持たない存在」というのは健常者が作り出した勝手な理想像です。 現実の嫌な事から逃げ出し、小さな理想郷に閉じこもった長老達と同じように・・・。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-10-01 23:36:54)(良:1票) |
11. シックス・センス
この作品ではまだオチの為に作っている映画ではないなという感じがした。(味をしめたシャマランはこの後オチありきの映画を連発していくわけですが) この映画におけるオチとは、デザートのようなもので主食ではない。 この後に出した作品のイメージからか、どうもオチありきの監督というイメージが先行してしまい、初見でオチを発見したことに狂喜乱舞する輩が後を絶たないわけです。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-09-30 22:02:02) |
12. フライトプラン
《ネタバレ》 機内で娘が行方不明となったのを途中まで母親の妄想かと思わせた点は秀逸でした。 しかし、観客に対し犯人を自白によって暴いてしまうのはどうかと言ったところです。ここでかなり興醒めしてしまった人は多いのではないでしょうか? 犯人が暴かれてしまった以上、観客にとって残りの関心事はジョディーフォスターがどうやって犯人の招待を白日の下に晒すのかと言った点ですが、 結局それも無く、全く必要性の感じられないアクションシーンを繰り広げた結果、 これほど容易周到な犯罪計画を立てた犯人とは思えないほどの間抜けな最後を迎えてしまいました。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-09-20 22:49:45) |
13. ユナイテッド93
この映画を見て、乗客には同情するがそもそもの原因を作ったのはアメリカであるという声があるがそれは違う。テロリストの言い分に僅かの正当性すら無い。アメリカの横暴に対して声を上げたいのであれば、デモや、国を挙げての非難声明などいくらでも方法がある。暴力に訴えたいならば、せめて米軍や軍事施設、あるいは行政関係者に対する攻撃のみに限定するべきだ。何も知らない、罪も無い人間を無差別に攻撃するテロ行為に手を染めた彼らは神にも見放された存在。アメリカを悪く言う資格は微塵も無い。人間と呼ぶことすらおぞましい、汚らわしい存在である。 [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-09-15 23:02:17) |
14. ザ・リング2
《ネタバレ》 日本版リング2よりは良かったです。 ストーリーは「リング+オーメン+仄暗い水の底から」と言った所。 近作は呪いの発動に必然性が無く、ただ監督が怖がらせたいところで怖がらせるといった、ご都合主義なところが強く現れていました。 サマラは当初呪いを掛けた相手に7日間ルールを課していたわけですが、近作の途中からルールは無視され始めました。 最終的に母親を求めているだけなら、初めから目ぼしい母親候補を見つけてその子供に憑り移っていれば良い話です。 サマラほどの力があれば、もっと効率的な手段がいくらでもあったと思われます。 それとも当初は7日間ゲームを楽しんでいたサマラが、レイチェルが前作で井戸から助け出したときに目的を変えたということでしょうか? [CS・衛星(字幕)] 5点(2007-08-27 23:29:25) |
15. マトリックス
《ネタバレ》 コンピュータと人間が共存した世界というのは、まさにこのマトリックスを刺すのではないだろうか。コンピュータは人間に理想の夢を見せ、そして人間はコンピュータに動力源を与える。双方が傷つかず、利害が一致した理想の関係じゃないだろうか。 気付きさえもしなければ、争う必要もなかったはずだ。 モーフィアスは数十億という人々に現実を見せて、その後にどうするつもりだったのだろう?コンピュータによる保護無くして、崩壊した現実世界で数十億の人間が生きていけるとでも思ったのだろうか? ごく少数派だと思いますが、サイファー的立場で見入ってしまいました。 [DVD(字幕)] 8点(2007-05-06 01:38:17) |
16. インデペンデンス・デイ
《ネタバレ》 話を盛り上げる為とは言え、大統領は出撃しちゃいかんでしょうw米軍はそんなにパイロットに不足しているんでしょうか?貴方は最も安全な場所にいて指揮をとるべきです。 [DVD(字幕)] 5点(2007-03-14 10:42:58) |
17. ディープ・インパクト(1998)
《ネタバレ》 地球に衝突する隕石をくい止める映画は多く製作されていますね。こちらはアルマゲドンが宇宙側の視点だったのに対し、地球側に焦点を当てています。その為か、隕石と刺し違えようとする宇宙飛行士たちの葛藤があまり描かれず、あっさりし過ぎだった感があります。ところで主人公(?)の女性は、わざわざ波打ち際で死を受け入れる必要があったのでしょうか?避難のしようはいくらでもあったように思います。 [地上波(吹替)] 6点(2007-03-14 09:31:47) |
18. 死霊の盆踊り
ハリウッド映画の底辺に挑戦したと言う意味では歴史に残る作品だと思います。このつまらなさの記録は未だに破られていないものと記憶しております。 [DVD(字幕)] 0点(2007-01-14 00:36:11)(笑:2票) |
19. 硫黄島からの手紙
日本の戦争映画は概して露骨なほどの反戦映画(製作者の力説が聞こえてきそうなほどの)多いのですが、この映画はそういった主観の押し付けが無くて好ましいと思います。事実をあるがままに伝え、それに対してどう考えるかは観客に任せるものこそが良い映画だと思いました。 [映画館(字幕)] 9点(2007-01-09 15:22:09)(良:1票) |
20. ソウ
結局ジグソウには最後まで誰も勝つことは出来なかったというオチでしょうか、、。しかし肝心のオチである"ジグソウの潜んでいた場所"。勘のいい人ならすぐ気づいてしまうんじゃないかなぁ、自分は気づかなかった口ですけどね。 [DVD(字幕)] 8点(2005-11-06 09:13:19) |