1. 関心領域
《ネタバレ》 忘れることのできなくなるトラウマ映画。直接的なバイオレンスシーンは挿入せず、遠くの運動会みたいな音で想像をかきたてる。そして、最後に博物館の実物を見せる。ああ、ヘスとその家族の暮らしぶりは、大量のカバンや靴を前にしても、もはや心が動ずることがなくなった、博物館の掃除夫たちのそれと同じなのだ。■年代や場所、登場人物について説明する字幕、ナレーションは一切なく、それで普遍性を確保している。このことに時代やロケーションは関係ないんだ、と。■作中、開かれている会議は、いわゆる「ヴァンゼー会議」であり、これ以降アウシュビッツにおいて「最終的解決」に向けて、ホロコーストはさら加速し、よりむごたらしくなっていく。つまり、この映画は、もっと悲惨なことになっていく場所へヘスが戻っていくところで終わる。この理解でいいのだろうか?(自信がない)■どんなに悲惨なありようも我が身に関係なければ、どれほどにも受け止められるか。それらを一つ一つ、キチンと受け止めていて生活が成り立つのか。■はあーーーーーーーーーーーーーーーーっ(深いため息)。 [DVD(字幕)] 9点(2025-01-18 18:06:50) |
2. ツイスターズ
《ネタバレ》 おお、割と好き。冒頭、頭は良さそうだが無謀な若者の行いを見た際には、そこで重篤な事象が起こることが予想され、(もうこの、主人公然とした人物が真っ先に竜巻の餌食になればいいのに)などと、ゆがんだ視線で見ていました。しかし、徐々に明かされる、彼女の天才性や母親から明かされる竜巻への情熱が理解できるにしたがい、冒頭の事件の意味が変わっていき、物語になじめるようになりました。迷惑系YouTuberかと思いきやキャラ変、ちょいちょいある小ネタ、なんとなくラブコメっぽいところも好きです。で、なにより、ふんだんに盛り込まれている竜巻描写ですよね。惜しみなく、十分披露されています。ワタシ、いちいち顔をゆがめながら、引き込まれていました。これは、おすすめ。 [DVD(吹替)] 8点(2025-01-13 13:25:47) |
3. ランボー
《ネタバレ》 30年ぶりくらいの再見。その後のシリーズを知っているから、保安官たちとの戦いは、(なんて無謀な)としか思えないですし、州警察との戦いも同様なのですが、しかし。やっぱりこの第1作が好きなのは、ランボーが弱さを隠さないところですよね。ベトナム戦争の記憶のフラッシュバック、傷を負えば痛がりますし、ネズミにかじられそうになって慌てたり。市街戦になってからのやりすぎや、ラストシーンの心情吐露のシーンを理解しやすくするためにも、物語中盤にもフラッシュバックがあってもよかったか。なんちゃって。 [インターネット(字幕)] 7点(2025-01-02 15:43:55) |
4. 見知らぬ乗客
《ネタバレ》 してもいない約束を守ることを強制されたり、常軌を逸したスピードで回るメリーゴーランド、有名なテニス観戦のシーンなど悪夢的だったと思います。あるいは、なぜ赤の他人に自分のことを軽々にペラペラしゃべっちゃうのか、なんでこんな危ないところで発砲するのか、というはてな?のパートは変な夢を見ているようでした。全体的にふわふわした、落ちつかない展開の物語なのですが、ラストシーン。今際の際まで悪党だったブルーノが力尽きた瞬間だけが物語が我に返ったみたいでしたね。 [DVD(字幕)] 7点(2024-12-25 21:37:22) |
5. マッド・ハウス(2020)
《ネタバレ》 マッド・ハウスとは、さえない邦題をつけたものだとは思いますが、それを抜きにすれば面白い。▪️原題の「1BR」はキッチン付きリビングルーム+寝室1つの間取りとのことだが、共用スペースの多いソーシャルアパートメント(隣人交流型賃貸住宅)の典型間取りらしい(だと思う)。▪️最初の、配管から音がするあたりはつまらないホラーを引いちゃったと思ってましたが、ホラーというより寓話のよう。▪️この気味の悪いアパート内の有り様は、つまりいわゆる家族だったり、町内会だったり、学校・会社だったり、もっと大きくは国のような、大小さまざまな「社会」の濃縮エッセンスで、デフォルメではなかったか。▪️「無私 心の解放 受容 監視」。これらを求めてくるグループには気をつけようと思いつつ、確かにこれを受け容れてしまえば、住み心地良くもなるんだよなと思ったり。ウへェ〜。 [DVD(字幕)] 8点(2024-12-23 21:24:38)(良:1票) |
6. ダム・マネー ウォール街を狙え!
《ネタバレ》 ※是非とも、証券用語の「空売り」を押さえた上での視聴をおすすめします。 「アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル」の監督の作であり、公式サイトの雰囲気、主人公のいでたち、邦題の「ウォール街を狙え!」のダサさなどから、コメディだと思ってましたが、いたってマジメなドラマじゃないですか。ワタシ、今「変更作品要望」でジャンルから「コメディ」を外す申請をしています。この思い込みが鑑賞する上で邪魔だったと思いしたので。■で、面白かったです。ちまたの小口投資家たちが、資産家グループに一杯食わすお話であり、また小口投資家たちの群像劇みたいな面もあり、まあ面白くないハズがない。■ただ後半、小口投資家たちから「ローリング・キティ」が神格化されていくプロセスが怖いような気もしました。なんかこう、思考停止に陥っていくような。 [DVD(字幕)] 7点(2024-11-25 20:34:28) |
7. ドライヴ(2011)
《ネタバレ》 バイオレンスなシーンがちょっと引くほどグロいけど、繊細な映画だったと思ってます。好きなシーンもある(窓越し、ガラス越しの不穏、影の戦いなど)のだけど。■なんか分からないよね。軽々に弱みになりそうなものを作らなそうな主人公が、なぜアイリーンたちに惹かれてしまったのか、ドライビングテクニックが武器のハズの主人公が、なぜそれを見せ場にしないのか?■それが理解できる方は、評価が高いんでしょうなあ。あいや、分かればおもしろそうなんですよ。 [DVD(字幕)] 5点(2024-10-27 18:53:57) |
8. パージ:エクスペリメント
《ネタバレ》 はああ?びっくりするくらいつまらなくなってしまいましたね。いちおう、製作年を追ってシリーズを視聴してきましたが、シリーズ全体を毀損しているのではないでしょうか。そもそもの「24時間犯罪合法化」というとんでもない設定が、当局の社会実験のインチキ事例が元だったなんて、ケチな話になったものです。ポピュリズムのなれの果てみたいなイメージだったんだけどなあ。隣人同士が殺し合うのがキモだったはずじゃないですか。傭兵投入なんて、どうかしてますよ。わざと毒抜き目的で作りましたか?、てなもんです。ガッカリしたなあ。 [インターネット(字幕)] 1点(2024-10-19 16:52:26) |
9. 12モンキーズ
《ネタバレ》 未来から来たわりには、状況をそのまま話してしまっては受け入れる側としては基地外としか解釈できないであろうことに無防備すぎるし、何よりも乱暴で粗雑なのが嫌だなんて思いながらジェームズをみてました。しかし、次第に自分の現在がわからなくなっていく流れを見て、なるほどこれがやりたかったかと、合点がいきました。▪️ラストについては諸説あるようですが、ワタシは人類の99%が死亡は避けられなかったという解釈に一票入れたいです。空港でサンプルのふた開けてますよね。また、起こったことは変えられないという無情さがカッコいいとも思うので。▪️面白かった。 [DVD(字幕)] 8点(2024-10-14 19:49:07) |
10. オッペンハイマー
《ネタバレ》 視聴開始30分後には、これはたまらんと「ネタバレなしの解説サイト」を勉強してから(本当にそうしてよかった)、視聴の継続におよんだモノです。さらに、終幕後には再度、「ネタバレありのサイト」を閲覧し、復習し直しておおよそわかったような気になっているモノでもあります。■常人には理解し難い物理法則が世界にはあることを認識した上で生きる天才たちのありようというか、なんかこう、アカデミックな感じのするところとか好きでしたし、「アマデウス」みたいでもあったよねなんて、今は思っています。■いつか、もう一度見直してみると、いろんなことに気づきそうとも思いますが、一体どんな機会に本作を見直すのだろうと思うと、途方に暮れてしまいます。■ちょっと疲れたなあ。 [DVD(字幕)] 6点(2024-10-08 17:13:47) |
11. マッドマックス:フュリオサ
《ネタバレ》 十分期待していたもの(砂漠でのイカレタ乗り物と人間の戦い)が見れらたし、面白かったとは思うのだけれど、あの「怒りのデスロード」の前日譚だと思うと、少々物足りないような気もする。行って帰ってくる、という前作のシンプルさと比べて、なんだか物語が邪魔しているような気がするなあ。なんか屈託が滲み出ちゃってて。エンドロールで「デスロード」の名場面集が流れるのですが、そこで妙にニヤニヤしちゃうワタシなんですが、つまり本作には、そんなバカっぽいかっこよさがないんですよね。坊主になることを際立たせるためだったとは思いますが、長髪(80年代の頃のお姉さんみたい)のフュリオサが状況にそぐわなすぎて、カッコ悪かったのも減点だと思います。あれで、火の中かいくぐれないだろう。 [DVD(字幕)] 7点(2024-10-07 20:03:10) |
12. エンロン 巨大企業はいかにして崩壊したのか?
《ネタバレ》 モラルがねじ切れたやつらの話。作中人物(投資会社取締役)が語ったコトバ、「不正や虚偽をかさねて現実を見失っていた。真実とウソの境目が消えて、偽りの世界が現実に取って代わっていた。偽りが真実になれば、詐欺意識が働かなくなる」が、まさにそれ。悪人と呼ぶことさえ、たいして意味があると思えず、もう何らかの人格障害なのだと思う。せめて、しでかしたことを償わせたいと思うが、ケン・レイは収監される前に別荘にて心臓発作で他界し、ジェフ・スキリングは12年の刑期を終え、5年前には釈放されたという。 [DVD(字幕)] 7点(2024-09-16 18:56:33) |
13. 26世紀青年
《ネタバレ》 あの「バス男(=ナポレオン・ダイナマイト)」並に手に取るのを躊躇する邦題。朗らかに笑おうと思ってチョイスした本作。確かに、何度か声あげて笑ったのですが、しかし。2006年のブッシュを嗤っていられたあのころから、2024年の熱狂的なトランプの支持者がいる現在のアメリカを考えると、怖いような気もするなあ。見終わって、もしかしたら、楽しみ方をワタシ間違ってたかもしれん、と後ろを振り返りたくなる。けっこう難解なのか、どうなんだ?邦題には、いい意味で裏切られたと思うことにします(前掲「バス男」同様)。バカっぽい邦題も、作品世界になじんでいたのね。 [DVD(字幕)] 8点(2024-09-14 13:30:42) |
14. 毒薬と老嬢
《ネタバレ》 これは、つまらない。主人公のケイリー・グラントが、トラブルに巻き込まれた新進気鋭の演劇評論家というより、コメディ話の主人公を演じている。ようするに、クサいんですよ。ものすごく騒がしいんだけど、観終わってみれば、実は彼だけ何もしていなかったような印象です。【追記】死体を一度も写さないという、当時の良識が新鮮な映画でもあった。 [DVD(字幕)] 4点(2024-07-07 20:20:08) |
15. バッド・デイ・ドライブ
《ネタバレ》 うーん、なんか、しっくりこないなあ。リメイクとのことですが、オリジナルの主人公は自宅にサンドバッグがあったり、ギリギリでかわす運転の技があるような男ではなく、なんか謝ってばっかりの普通の男だったのではないでしょうか?◾️子供らもプレッシャープレートとやらに紐付けされており、電波と関係なく車から降りたら爆発するのではなかったのか。計画外の子供が乗車していることに対する犯人のハッタリだったのか。◾️なぜ犯人は最後に不要な直接対決に出たのか?正体が分かったとたん、なんか怖くなくなっちゃいましたよねえ。そうでもしないと、映画を終わらせようがなかったからとしか思えないなあ。 [インターネット(字幕)] 4点(2024-07-01 20:56:23) |
16. ジャッジメント・ナイト
《ネタバレ》 「奥さんが見えてます」。主人公もこれから警察の事情聴取必至だと思いますが、めでたしみたいな終わり方をするのですね。なんかアドベンチャー映画を見たような気になってます。なので、「ヤンキーなグーニーズ」と評してみたいと思います。 [DVD(吹替)] 2点(2024-06-23 13:35:53) |
17. 或る夜の出来事
《ネタバレ》 90年前の映画がそのまんま面白いって、人間って本質的な意味では変わらないなんだなあって。昭和9年ころの人たちとも分かり合えるような気がして、そのことが嬉しい気持ちになります。最後の夜に、「ベッドに戻れ」と言いつつも、時間差で「本気なのか?」と聞く一連が好きなんだ。わかるよ、そういう気持ちの流れ。多分、奈良時代の人が見ても、この映画は面白いんだと思いますよ(なんのこっちゃ)。◾️1点減点するまでもないのですが、飛行機乗りウェズリーにもしっかりストーリーに絡んでくれていればと。あの親父さんからイマイチ査定されるエピソードを入れるとか。もしかすると、あのヘリコプターと飛行機が合体した遊園地みたいな乗り物を使って結婚式に登場するようなところが嫌われたのかも、と思っています。 [DVD(字幕)] 9点(2024-06-23 06:42:13)(良:3票) |
18. マリウポリの20日間
《ネタバレ》 爆弾攻撃の衝撃波で揺さぶられた自動車のセキュリティアラーム音の鳴りわめくなか、ガラスの破片の飛び散る道を逃げ惑う民衆。無力感で倫理が崩壊し、容易に泥棒になりはてる。情報が遮断され、どこからの攻撃かも確信が持てない人たちの逃げる先はない。住宅地・病院にも銃弾は撃ち込まれ、たくさんの亡骸、重篤な怪我をした人たち。市職員で運営される集団墓地は、穴が掘ってあるだけ。産声を上げたばかりの赤ん坊の上にも爆音は降りかかる。記者のサポートをしてくれる兵士の名前も、ウラジミール。そこそこ、そこらにある名前なのか。普通に生まれた男が、長じて始めた「特別軍事作戦」。誰も、やめ方をしらない。 [映画館(字幕)] 8点(2024-04-29 16:56:41) |
19. 悪魔の追跡
《ネタバレ》 リバイバル上映がされているようですが、しかしコレは、つまらない。怖いというより、イヤだという感情しか起こらない。人間関係にも緩急がない。つまり、2組の夫婦はあくまで仲良しだし、敵役はとにかく悪くて、手加減しなくていいヤツ。その辺の屈託がなくって、ただ車がボロボロになったり、ひっくり返ったりするのを見せられても。新車のキャンピングカーが傷ついて、メソメソするロジャーのために全体の空気が悪くなったり、旅の途中で出会う人たちに、ケリーがとても感じ悪い対応をすればよかったのにと思っているオレは、今あんまりよくないかもしれない。 [DVD(字幕)] 2点(2024-04-21 17:36:43) |
20. カメレオンマン
《ネタバレ》 初見以来、エンドロールでも流れていた”カメレオンマンの唄”が耳から離れない。■だから原題も、唄のとおりの"Chameleon man"だったとかと思いきや、主人公の名前。■また、一人の男の病状の物語だとすれば、いくら何でも狂騒的。■周囲に受け入れられたいがために、異常な体質を獲得してしまった男がメインテーマであるとともに、裏テーマとしては、世界恐慌前の「狂騒の20年代」と呼ばれたアメリカの世相があったのではないかと思っています。■ 作中の登場人物にも「1920年代はそういう時代でした」と言わせていますしね。 [DVD(字幕)] 8点(2024-04-07 16:45:37) |