Menu
 > レビュワー
 > 亜流派 十五郎 さんの口コミ一覧
亜流派 十五郎さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1925
性別 男性
年齢 56歳
自己紹介 最終投稿日みたら10ヶ月くらい投稿してないや

そろそろ映画もマンガも投稿開始しなきゃ



表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  花よりもなほ
貧乏長屋の生活感と着物の質感、これだけですっかり虜になりました。時代劇となっても死から始まり生を描く是枝ワールドを遺憾なく見せ付けてくれました。仇討ちという復讐は新たな復讐を生む、復讐の連鎖の先には何もないって事ですよ。死んだ人間に忠義立てして武士としての体裁に拘るよりも、今を生きる身近な人間を守ることの方がどれだけ大変で難しいことか、活きるってそういうことなんだよね。
[映画館(字幕)] 9点(2006-06-23 22:50:54)
2.  華岡青洲の妻
今まで息子を思うあまり自らの体を差し出す母、愛するあまり体を捧げる妻という単純な思いを描いていたが、そんな生半可なものではない本物の嫁姑バトルでした。その根底は家名を守るための保身であり、家名を上げるための名誉であり、全ては”家”のためという世間体を重んじる日本古来の封建的な一家のまさに血みどろの戦い。妹・小陸が兄・雲平を激しくなじる言葉が全てであり、男のズルさを端的に現している。見るからに気の強そうな若尾文子がぐっと堪えて耐える様、一見温和そうな高峰秀子が厳しく嫁に当たる様は身震いするほどの迫力がありました。
[ビデオ(吹替)] 9点(2005-04-05 22:32:40)(良:3票)
3.  HANA-BI
ソナチネまでの北野映画の主人公は、クールなバイオレンスで、だた一人死に場所を探し積極的に死を求めてるイメージが強くあった。HANA-BIは妻という存在が今までにない部分であり、これ以降の映画には、愛と死または別れという部分が濃くなっていった。愛という部分も言葉で語るわけでもなく、セックスで表すわけでもなく、映像の中から観客それぞれが感じて読み取るといった形であり、受け手によって様々な受け取り方のできる映画である。チョッとズルイ気もするが、その繊細な愛情表現や死生観と映像とが大変マッチしている。
9点(2003-12-23 10:41:43)
4.  幕末太陽傳
高杉に裕次郎を抜擢したのは、快楽を求め刹那的に生きる当時の若者・太陽族に対して皮肉を込めたメッセージでしょうか。肺病を患っているからこそ人生を謳歌する男と対照的に高杉を筆頭に国を動かすために人生を賭ける勤皇の志士。混沌とした幕末期、先の見えない世の中で人は何を求めて生きるのか。落語の説話も上手くまとめられトータルの仕上がりもよく出来ている。ただラストがサゲとして落ちていないのが非常に残念、落語らしくしっかりオチてないともったいないです。
[DVD(字幕)] 8点(2005-11-21 17:54:09)
5.  八月の狂詩曲
なんで黒澤がこんなベタな演出の反戦映画を?なんて思ってしまいそうですが、この白々しさにより相反して原爆の悲劇という事実が色濃く浮き立たせ、戦争のリアルさを際立たせる。世界各国から原爆のモニュメントがある中に米国が無いにもかかわらず、ハリウッドトップスターであるリチャードギアに、原爆被災者であり、夫を失ったおばあさんに謝罪させている。こんな事出来るのは世界中探しても黒澤しか出来ないのではなかろうか。リチャードギアの白痴な笑みはまるでそんなこと判ってなさそうだが・・・
8点(2004-02-06 00:53:50)
6.  張り込み(2001)
どうせなら完全に団地の一室のみのワンシュチュエーションで作り上げて欲しかった。でも2人ともなかなか芸達者で、2人の立場が変わる度の表情の変化など上手く出ていました。もう少し陰湿さやエロスなどが出ていても良かったのではないでしょうか。
7点(2004-03-10 22:42:02)
7.  晩春
ストーリー自体は、その後こういった話しが数多く作られているので特別な想いもありませんが、出てくる絵には少々感動を覚えました。七里ガ浜や江ノ島、鶴岡八幡宮、観光客のまるでいない京都清水寺、極め付きは竜安寺石庭、石庭の荒涼とした向こうに見える修復前の傾きかけた土塀が侘び寂びを感じさせ、それを眺める父娘がなんとも決まってました。
7点(2004-02-03 01:06:23)
8.  裸のランチ
フライは主役の顔が生理的に好きじゃなかったのでクローネンバーグで最初に見たのがコレでした。見終わってもしばらく引きずってました。ただラストを忘れてしまった、どんなんでしたっけ?
7点(2003-09-12 16:15:47)
9.  (ハル)(1996)
当時はパソコン通信ですか。文通からパソ通って結構画期的な気がしたのだが、今じゃケータイでメル友ですから時の流れの速さを痛感します。でも字幕読みながらこの映画手抜きだななんて思いました。「天国と地獄」を男女に変えたり、字幕など凝ってました。
7点(2003-07-22 20:57:59)
10.  パッチギ!
南北統一の理想やイムジン河の想いは同根・同胞への想いだが、日本人と朝鮮人の間の河は鴨川程度の浅瀬ではなく、愛だの恋だの言ったってパッチギ一つで解り合えるもんではない。歴史と伝統の街・京都、この街は差別の歴史でもあるわけで、在日や同和など問題を抱えている街。この映画において主人公の親が殆ど登場しないのがそもそもウソだらけなのです。舞台となる時代よりも世代は下である私ですが、朝鮮学校のある町で育った人間としてはそんなもんじゃないだろという気持ちを抱かずにはいられない。まあ「GO」なんかよりはずっとマシなんだけどね。井筒監督はケンカ物は面白いがもうワンパンチあればグッとくるんだけどなあ。
[DVD(字幕)] 6点(2005-11-19 11:03:52)
11.  母を恋はずや
ラストが無いのが余りにもイタイです。親子関係について考えさせられます。長男にそこまで言うてアカンてな事思いながら健気な母に涙してしまいました。
6点(2004-09-29 00:46:02)
12.  麦秋(1951)
「晩春」ではまだ自ら望んでというより、周りに薦められ、父への反発などから結婚する女性でしたが、今作では周りの反対がありながら自ら求められる所へ望んで結婚する。日本の女性のスタイルというのが徐々に変化してきていたのだろう。
6点(2004-02-10 14:50:02)
13.  遥かなる甲子園
聴覚障害児が甲子園に憧れ、ろう学校に野球部を作り、初勝利を目指すというような映画。高校野球フリークなので、これも高校野球なんだとツボを突かれる。
6点(2004-01-11 21:39:30)
14.  ハチ公物語(1987)
ホント動物モノは反則なんで「南極物語」以降見ないようにしていたのに、うっかりTVで見てしまい案の定泣かされた。衛星劇場でうっかり再見、加藤登紀子の「ハチは待ちたいのよ」ってなセリフにグワッーって、フラれたのに待ち続ける時ってこんな気分なんだよなあ。
6点(2003-11-02 14:32:27)
15.  はつ恋(2000)
真田良かったかァ?大いに疑問です。そもそも初恋の人なんて会いたくないでしょ。キレイな思い出のままにしてあげないとダメです。夜桜とお父さんは良かったです。
6点(2003-09-12 19:55:51)
16.  パンツの穴
桃子ファンの私は劇場へ2度も行ってしまった。2作目の花柄畑でインプットも見ました。山本陽一の主題歌今でも歌えそう。豊原功輔がヤンキー役で出てたっけ。ちなみに「パンツの穴」は”BOMB!”で「童貞物語」が”MOMOCO”です。
6点(2003-07-22 20:48:22)
17.  ハッシュ!
家族はなぜ一緒に暮らすのか。なぜ子供を生むのか。愛情って何だろう。世間の中でそれぞれ孤独感、孤立感を感じて生きている彼らが共に生活する事は必然なのか、偶然なのか。何のために、誰のために生きるのか。いろいろ考えさせられる作品。
6点(2003-06-04 16:55:45)
18.  春の雪
三島由紀夫の死生観と恋愛感、行定監督らしい光と影のコントラストの効いた映像、幼い清い恋心からプラトニックな恋愛~刹那的な大人の恋愛へ、その時々のお互いの心情に三島らしい死生観が伺え面白いのですが、私にはこの動きまくるカメラがどうにも合わずイチイチ文句を付けたくなってしまった。若尾文子は嬉しかったが、妻夫木くんでは三島の屈折感や毒っぽさがまるで出て居らずミスキャストじゃないでしょうか。
[DVD(字幕)] 5点(2006-04-29 20:21:46)
19.  花のお江戸の釣りバカ日誌
庄内で釣りに行かないと思ったら・・・芸は身を助ける、夜目が利くだけで美人の嫁さんもらえりゃいいよなあ。
5点(2004-12-06 18:18:24)
20.  白痴(1951)
本来4時間超の話しを無理矢理縮めているため繋ぎの悪さが随所に見られてしまう。主人公が白痴である必然性をあまり感じられない。優しさを売りにしながら実は単なる優柔不断な男に見えてしまう。結果論、最後に白痴というオチで良いのではないだろうか。
5点(2004-02-08 21:09:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS