Menu
 > レビュワー
 > Olias さんの口コミ一覧
Oliasさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 4679
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  またまたあぶない刑事
前作がともかく形になったことで制作側が安心したのか、ひたすら弛緩しまくりの作品。内容以前に、主人公2人を中心とする会話群のテンポが悪すぎるし、面白くもなっていない。浅野温子はただの変な人というだけ(テレビ版ではもっとちゃんとしていて活躍もしてなかったっけ?)、中条静夫はただうるさいだけ。唐突に無理矢理出番が作られる木の実ナナ、ひどい使われ方の宮崎美子にもびっくり。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-05-23 01:56:15)
2.  舞妓はレディ 《ネタバレ》 
一番まずいのは、こういった題材を選んでいながら、肝心の花街文化に対する制作側としての敬意がまったく感じられないこと。置屋さんも、お座敷も、お稽古の場も、表層をさらっと撫でているだけ。インターネットがどうのこうのという描写を入れ込んでいるのも、「かつての祇園映画とは違ってこういう要素も入れてみました」というあざとさを感じさせるだけであって、物語のツールとしては何も機能していない。●加えて、ミュージカル映画でありながら、楽曲自体にそれほど魅力がなく、演者たちも「歌いながらの演技」ができておらず、お仕着せの振付を再現しているだけというのは、ほとんど致命的である。●あと、これだけいろんな人に歌わせるんだったら、何で一徳さんに歌わせないの?元タイガースですよ?しかもネイティブ京都人ですよ?
[CS・衛星(邦画)] 2点(2023-11-27 01:27:51)
3.  曼陀羅(1971)
実相寺監督らしい独特のカメラワークや暗黒背景映像は堪能できましたが、見どころはそこだけでした。どうでもいいような内容を、さしたる筋書も展開もなく、延々2時間以上も見せられると、さすがにこれは何かの我慢大会なのかという気になってきます。
[DVD(邦画)] 2点(2023-09-08 01:15:37)
4.  マリリンに逢いたい 《ネタバレ》 
主演の彼の演技がびっくりするほど下手。安田成美も、後の名女優の気配すらない棒読み演技。●そもそも、肝心の兄弟がそれぞれ頭が悪いとしかいいようがなく、人間的魅力が皆無なのは痛いです。動物の頑張り(モデルという意味でも演技という意味でも)に対し、これほど周りの人間が足を引っ張っている作品も珍しいのではないでしょうか。しかも、犬自体も「泳いで会いに行っている」という以外には何も描かれておらず、出番の大半は人間の側なので、さらにそこが作品の質を落としています。●結局これって、作中でシロの「画」だけを撮ろうとしているテレビスタッフが揶揄的に描かれますが、それと次元において同じことを制作者自身がやってしまっているんではないの?
[CS・衛星(邦画)] 3点(2022-11-07 23:41:34)
5.  待ち伏せ 《ネタバレ》 
この四大スター(+ルリちゃん)集結の絵面というのはやっぱり凄い。その各人物がそれぞれに思惑を秘め、それがどってことない茶屋の中で衝突しうねっていく脚本の面白さもなかなか。●なんだけど、最後はちょっとグダグダでした。まず、あのひねりらしきものはいらんでしょ。それから、錦ちゃんはこんなひどい役なんだったら、どこかで変化が起こって格好良くなると思っていたら、何と最後までそのまんまでした。つまり、錦ちゃんが何かのきっかけで覚醒するなり何なりして勝新に逆襲して成敗する、とかだったら全部素直に収まったのですけどね。あ、裕ちゃんも終盤はほったらかしだった・・・。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2021-10-02 01:29:14)
6.  魔界転生(1981) 《ネタバレ》 
主役の天草四郎がジュリーというキャスティングのセンスが凄すぎ。彼ほどのアイドル性とカリスマ性を持った人であれば、霊界から甦ったと言われても納得してしまいますし、少しも衣装負け・美術負けしていません。当時アイドルとして売り出し中だった美青年・真田広之も、ジュリーの前ではまるで子供ですね。細川ガラシャの佳那晃子も頑張っています。いつもは脇役のことが多いので、これほど存在感があったというのにはびっくり。2人が並ぶと、千葉真一や若山富三郎ですら食われてしまいそうです(ラストの殺陣は別格ですが)。よく見ると、登場人物のそれぞれの動きは適当でばらばらなのですが、陳腐な団結とか統一目標といったものを出さずに迫力で全部押し切っているのは見事。
[映画館(邦画)] 9点(2021-09-12 20:52:05)(良:1票)
7.  マン・オン・ザ・ムーン
カウフマンの芸自体は、別に面白くも何ともない。しかし、話が進んでいくうちに伝わってくるのは、この主人公は、「面白い(と自分が考える)ことをする」というその一点については、痛ましいほど誠実であるということ。ギャラよりも、華やかな番組よりも、彼が求めるのは、目の前のお客さんを笑わせて(引っかけを含む)一緒に楽しくなることであった。だから、かりに本当に周りにいたら不愉快極まりないかもしれない彼の言動も、いつしか自然に心に染み渡ってくる。
[DVD(字幕)] 6点(2020-11-23 21:15:44)
8.  万引き家族 《ネタバレ》 
設定とタイトルからすでに嫌な予感がしていたのですが、やっぱり、描写がどこまでも作為的で、役者以前に監督と脚本家の存在が(といっても同じ人ですが)前に出てきてしまうような感じで。「私は万引を善とも悪とも決めつけず、あくまでも客観的描写に徹しますよ~」というアピールが、かえって透けて見えてしまっているのです。それと、樹木希林と松岡茉優の役は、やっぱりいらなかったんじゃないだろうか。主役の2人の存在とはかみ合っているようでかみ合っていないし、むしろ装飾にしかなっていない。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2020-04-07 01:27:40)
9.  待合室 -Notebook of Life-
最初の15分くらいで、これは、待合室にノートを置いた時点で、制作側が目的を達してしまっているな、と思っていたら、結局最後までそのままでした。まず、ノートの中身そのものに深みがなく、そこから繰り出される人生に広がりがないので、そもそも映画上のツールとしてのノートの意味がありません。また、そこに至る主人公ないし周辺人物の背景についても、どこまでも通り一遍であり、ノートが導き出される必然性がないので、その点からもノートの意味がありません。そもそも、場所が待合室であるべき必然性についても、作品の中からは見当たりませんでした。
[DVD(邦画)] 3点(2019-02-12 23:44:53)
10.  マイ・カントリー マイ・ホーム
ミャンマーの映画ってあまり見る機会がないので、期待したのですが・・・どこまで進んでも面白くならないのにびっくり。主人公の女の子も、相手役っぽい男の子も、何か目新しい造形着眼点があるわけでもなく、ただ喋っているだけです。中盤から舞台がミャンマーに移り、ルーツ探求っぽくなってくるのですが、別に何かを発見するわけでもない(前半で何も生み出されていないので、発見のしようもないわけですが)。映像の安っぽさも含めて、残念な内容でした。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2019-02-05 22:48:09)
11.  幻の湖
いや、あの、すみません。私、テレビによく出てた頃の南條玲子さんが大好きだったのです。それでも、こんないわくつきの作品で主演をする南條さんというのは見たいような見たくないようなで、ずっと避けていたのですが、遂に意を決して見ることにしました。●その目的からすると、案外悪くないのですよ。だって、とにかくほとんどのシーンで、延々と南條さんが見られるのですから。しかも、ランニングシーンでは、お顔が美しいだけではなく、足も長くてスタイルも非常に良い、という発見もあったりするのです。加えて、ランニング指導が、あの名ランナー宇佐美彰朗さんです。そうです、走るフォームからしてすでに美しいのです。●その一方で、再三挿入される雄琴近辺の山や湖のショットはちゃんとしてたりとか、時代劇パートになると突然なぜか進行が引き締まったりとか、そんなところもお茶目だったりします。●というわけで、まあとにかく、南條さんの美しさを存分に保存したという歴史的価値に5点。
[DVD(邦画)] 5点(2018-07-22 01:29:40)(良:1票)
12.  麻雀放浪記 《ネタバレ》 
アホみたいに勝負事にムキになる野郎共の馬鹿げた行動をここまで讃美して映画を作ってくれたってだけで泣けるじゃないですか。モノクロで撮ったのも正解だし、ラストシーンの気怠い朝の風景も実に美しいです。何よりも素晴らしいのは、牌を混ぜ、積み、取り、切るといった指の動き、そしてそれに向けた各打ち手の集中感やそれがぶつかる空気感といったものまできっちり撮り切っていること(しかもそれが、主要な人物だけでなくて、端役の1人1人まで行き届いている)。前に見たときは、加賀や大竹の色恋沙汰はそこまでいらないんじゃないか?とも思っていたのですが、再見したら気にならなくなりました(加賀が中盤以降登場しないのも良いし、大竹が上州虎に押し倒されたときの表情なんて、ぞくっとします)。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2017-03-24 01:58:28)
13.  舞妓Haaaan!!! 《ネタバレ》 
主人公があまりにも鬱陶しくて、最初の15分で冷めてしまいました。騒がしいのとハイテンションは違います。中盤以降は少し見られるようになったかと思いましたが、ラスト15分がすべてぐしゃぐしゃ、最悪。作中で唯一光っていたのは、ミュージカルシーン。あの発想で最後まで押し通したらよかったのに、何でそうしなかったんだろう。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2016-04-21 00:43:57)
14.  卍(1983)
導入部こそ女優二人の頑張りで日常からの逸脱を何とか繰り出していましたが、途中からブレーキを踏みまくって迷走し、しかも演出のネタも尽きた感じで、グダグダのまま終わってしまいました。結局、テーマが大きすぎて制作側も手に負えなかったのではないでしょうか。
[DVD(邦画)] 3点(2015-08-20 01:09:36)
15.  股旅 三人やくざ 《ネタバレ》 
ほかの方と同じく、順々に良くなっていくという印象ですね。1本目は、ただじめじめと暗いだけで、見所あまりなし。2本目は、3人揃ってからやっとドラマが動き始める。3本目は、この主人公は全然戦闘経験はないと、何も説明がなくても、見ただけで分かるのが素晴らしい。股旅とはそもそも何であるかという点も反映しているのも素晴らしい。脚本も細かいところまで練られています。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2015-07-21 21:11:29)
16.  マイ・バック・ページ 《ネタバレ》 
編集部のさりげない1シーンなんかでも表れている、小道具や衣装やエキストラの動きの、すみずみまでのこだわり。さらに、ロー・キーを多用した照明と長回しを効果的に使うカメラによって、見事に昭和40年代の空気感が蘇生している。ものすごく丁寧な、かつ気合の入った制作態度が窺えます。●考えてみたら、梅山については、初対面の場面で、それまでに学生運動を深く知っていたであろう中平によって、即座に「あれはニセモノだ」と断定されている。しかも、1万円をめぐるくだりで、梅山が「口から先に平然と嘘をつける」人物であることも宣言されている。しかし、その後のもっともらしい展開と、そして松山ケンイチの正確な演技によって、見る側も沢田同様、「怪しいんだけど、本当はいい奴だったりして・・・」と思わされる仕掛けになっている。巧妙な演出、そして構造。●数回しか登場しないのですが、関西弁をずしりと決める前園が、中盤の引き締めに貢献していると思います。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2015-05-10 04:12:33)
17.  毎日かあさん
小泉今日子の確かな演技力には驚嘆するが、やっていること自体は、アル中の夫とのうだうだしたやりとりが繰り返されるだけで、結局何が表現したかったのかが分からない。あと、二人の子役がまったく可愛く見えなかったのが不思議(描写がすべて作為的なのが理由だと思う)。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2014-11-29 02:50:32)
18.  マリー・アントワネット(2006)
中途半端にシリアスっぽく、中途半端に前衛的。要するに、監督も自分が何をやりたいのか分かっていなかったのではないだろうか。結果、中身に何のテーマ性も存在せず、完全に衣装負けしてしまっている。大体、「ベルサイユのばら」というアントワネット関連芸術の金字塔を知っている日本人に、このレベルのものを見せてはいかんよ。
[DVD(字幕)] 4点(2014-02-20 11:10:12)
19.  まぼろしの邪馬台国 《ネタバレ》 
とりあえず吉永小百合と竹中直人を出しておけば文句は出ないだろう、という制作者の1日以上先のことを考えていない安直な姿勢が、すべてを象徴している作品。ステレオタイプな登場人物の造型、ト書きをそのまま台詞にしたような杜撰な脚本、その場に来て初めて決めたような適当なカメラと照明など、こんないい加減な出来のものを見せられてどこを見ろというのだろうか。何よりも腹立たしいのは、この素材を対象としていながら、主人公(これもそもそもどっちなのか分からないが)をここまでのめり込ませた邪馬台国や魏志倭人伝というものについて、それがどういったものであるかを伝えようという気が制作側にまったく感じられないこと。
[CS・衛星(邦画)] 0点(2014-02-12 01:26:48)
20.  卍(1964)
2人のヒステリー女に見る側が延々とつき合わされている、という印象しか持ちませんでした。描写に背徳性もなければ耽美性もなく、台詞で説明しているとおりのことをただ実行しているだけです。
[DVD(邦画)] 3点(2014-01-02 01:14:57)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS