Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧。11ページ目
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  トゥームレイダー2 《ネタバレ》 
駄作。ゲームの場合、自分でキャラを動かすという能動性があり、アクションや謎解きがメインだからこそ、多少のシナリオの粗さや陳腐さには目を瞑れるが、そこから映画化に伴って「ゲーム性」を取り除いてしまっては、受動的なストーリーの幼稚さが目立つだけ。  基本的に脚本がどうしようもなく稚拙。今どき「パンドラの箱」って…。案の定、ラストまで見ても、「箱」がどういう由来のモノかという説明も無いまま。教授も人類の大半を死滅させうるバイオテロを起こすだけの具体的な技術力も資金力もあるんだから、こんなよく分からんモノを必死に手に入れようとする動機に説得力が無い。単に「災いの象徴」として有名だからっていうイメージばかりが先行している。  さらに肝心のアクションがどうしようもない。「ルパン三世」並にご都合主義で、やっていることも中途半端。やっぱり主役はどんなに近距離で銃を乱射されようとも絶対に当たらないのに、こっちの撃った弾は百発百中なのが基本ですか?そろそろ、この手の安易な「危機脱出パターン」は変えなきゃいけない時期でしょう。いくら娯楽作品とは言え、見ていてまるで危機感を感じない思考停止したような演出は止めてもらいたい。私はこれを「ストーリー中盤の時限爆弾解体作業に伴うリアリティの喪失理論」と呼びたい(笑)。  また、ラストの「生命のゆりかご」とかの舞台や怪物のCGのチャチなこと。凄まじく安っぽい。途中で金が尽きたのか?もう欠点を挙げるとキリが無いのでこの辺で。  PS.こんなもの見てるくらいなら、ゲーム版をやってるほうがはるかに面白いですよ。難易度は高いけど、未プレイなら是非一度遊んでみることをお奨めします。
[ビデオ(字幕)] 2点(2004-04-26 04:05:09)
202.  あずみ 《ネタバレ》 
<原作未読>  相変わらずこの監督の作品は突っ込み所が多すぎて、どこから手を付けたらいいのやら。序盤で刺客の非情さを見るために仲間同士で殺し合わせておきながら、その後は皆で仲良く旅行気分(笑)。意味ねー。非情さと任務を遂行する事は別問題だろ。同一目的で動いてんだから、別に仲間同士は仲良くてもいいんだよ。せっかく何年も掛けて育てたのに戦力激減じゃん。今どき「刺客=非情」という固定観念による非合理な設定(漫画「クレイモア」などは、敵には非情だが仲間同士は結束が固いという設定が生きている)。  また、どういう修行をすればあんな超人的な力を身に付けられるのかの説明がまったく無いため、戦闘シーンに説得力が無い。殺陣もショボく、敵が勝手に斬られにやってきてくれるもんだから、あずみ達の何がスゴイのかさっぱり伝わってこない。安易にワイヤーを多用しなかった点は評価できるが、今度は逆に「超人の戦いの割に地味すぎる」という弊害が出ている。どうせリアリティも時代考証も無視したSF時代劇なんだから、もっとカッコイイ演出の仕方が幾らでもあると思うんだけどなあ。必殺技とかさあ、なんとか四天王とかさあ。  途中に出てくる忍者も弱すぎ。この手の世界の「忍」ときたら「闇の世界の住人」だぜ?いわばあずみ達の先輩じゃん。今まで山奥で修行してただけで、実戦経験の少なそうなあずみ達と違って、本当の修羅の道を歩んできたであろう者達が、あんな簡単にやられる訳ないだろ!そして本来なら、そういう相手とこそ一対一での死闘を演じさせるべきなんじゃないの?そこで「上には上がいる」とか、「命のやり取りの恐怖」とかを学ばせることで、キャラの掘り下げとかも出来ると思うんだけどなあ。白塗りのボスキャラもありがちな性格設定(ナルシスト、殺人淫楽症)でラスボスとしての魅力に欠ける。  見せ場の二百人斬りも、単に一人づつ切られてるだけ。監督さん、漫画的な演出をマネるなら、もっと「るろうに剣心」とか「ベルセルク」とか「シグルイ」とか読んで、カッコ良く、かつ凄絶な戦いの演出の仕方を勉強してくれ。同じ漫画世代なのに、ロクに漫画やアニメを見てきてないんじゃないの?あと、何で終わり際がダラダラするのかなあ?余韻を残すくらいで調度いいのに。ラスト間際なのに早送りしちゃったよ。
[DVD(邦画)] 2点(2004-03-08 17:42:48)(良:1票)
203.  RETURNER リターナー 《ネタバレ》 
確かに邦画のSFアクション映画としてはそれなりに見られるものにはなっている。  ただ、とてつもなく薄っぺらい事は間違いない。何がって、作品としての「志」が。  古今東西、新旧の既存の作品群から設定や演出パターンを拝借する事は必ずしも悪い事ではないと思うが、そうである以上、より作品として高い所を目差すのが、足掛かりにした作品に対する最低限の礼儀だと思う。  しかし、この作品からはそんな気概はまるで感じられない。過去の様々な作品の「おいしいとこ取り」をしているだけで、一般大衆受けを狙った最大公約数的な「ツギハギ作品」にしかなっていない。パクリ:オマージュで言えば、8:2でパクリ。  そういう姿勢の作品を「エンターティメント」とは呼べないし、呼びたくない。意図的にやっているのだからなおさら。  主役ふたりの演技力の低さもひどい。金城武のセリフ棒読みに、鈴木杏の不満を表明するのに口を尖らせて喋るという記号的な演技や、自然さを出そうとして返ってオーバーアクションになる身振り、不自然な顔や声の表情など、見るに堪えない。溝口も狡猾なのか頭が悪いのか、強いのか弱いのか分からないキャラ。暴走っぷりも戦い方も中途半端で、悪役として魅力薄。  とにかく既存作品のパクリ方が露骨すぎる。こんな事を平気でやっているから、いつまでも日本人はオリジナリティが無いなんて評価されるんじゃない?
[ビデオ(邦画)] 2点(2004-02-24 20:50:40)(良:1票)
204.  ドラゴンボールZ 復活のフュージョン!!悟空とベジータ
今さら言っても始まらないけど、映画版はどれも作りが安直すぎる。たいした理由もなく強い敵を出しすぎ。戦闘力のエスカレートにもう少し説得力が欲しい。死者の復活をギャグとして描く必然性も分からないし、結界が悪口で壊れるのも意味不明。
2点(2004-02-13 12:35:07)
205.  ルパン三世 DEAD OR ALIVE 《ネタバレ》 
原作者自ら製作に関わったにしては、あまりにも荒唐無稽なシナリオ。  いつものルパン以上にご都合主義的な展開の連続は、いくらルパンシリーズとは言え、さすがに「作品に説得力を持たせるために超えてはいけない常識や整合性」の許容範囲を逸脱している(ナノマシーンがハイテクを超えてほとんどSFだとか、凄まじいスピードと量で襲いかかるナノマシーン兵器がかすりもしないとか、実際に会ってもいない王子に完璧に変装するとか、そのくせルパンの変装に騙されるとか。何よりも、あの大量の砂金の一粒一粒がすべて分子レベルで改造されたナノマシーンだなんて荒唐無稽とすら言えない)。  キャラデザも原作寄りかも知れないが個人的には好きになれない(ルパンのデコが狭すぎて髪型がヘルメットみたいだし、不二子も変な髪型のせいで頭身とのバランスが悪い)。  パニッシュやオーリを始め、敵キャラにもまったく魅力が無い。「首狩り将軍」とか、「パニッシュ(罰する)」とか、ネーミングセンスもひど過ぎ。銭形もルパンを追うのは分かるが、まったく状況を弁えず、結果的に将軍の悪行に加担するような行動ばかりしているのも納得がいかない。「ルパンを追いつつもさりげなく善側の味方をする」ってのが男意気ってもんでしょう?  また将軍までがナノマシーンだったのなら、何でラストで砂金にならなかったの?と言うか誰が作ったんだ?将軍が作ったのなら既に制御マシーンを扱えた事になってしまうし、国王が作る道理もない。完全に意味不明で取って付けたようなどんでん返しにしか見えない。そもそもナノマシーンであんな精巧な人間が作れるなら、パニッシュが実はルパンではなく、国王が作っておいたナノマシーンだったという展開の方が感動的だしリアリティもあるはず。  ラストもオーリがペンダントを海に投げ捨てる必要があるのか?恋人の形見だろ?とにかく突っ込み所が多すぎる!  またエンディング曲のヘボいこと。一時期、大量発生した似非ビジュアルの典型のような曲。はっきり言って、ルパンシリーズじゃなかったら、とても見られるレベルの作品じゃない。
[ビデオ(邦画)] 2点(2004-01-20 03:08:12)
206.  ルパン三世 念力珍作戦
どの辺が「念力」で「珍作戦」だったの?この企画自体が「珍作戦」という意味なら超納得。企画が赤塚不二夫というのも、この作品の意味不明さをいや増します。
2点(2004-01-12 13:13:26)
207.  修羅雪姫(2001)
しょぼい。余りにもしょぼい。とにかく脚本と演出のダメっぷりが大きい。ストーリーも世界観もアクションもキャラの設定もすべてにおいてチープ&中途半端。銃弾をもかわす超人的な暗殺集団なのに、その殺陣の迫力のなさ、演出センスの悪さに至っては、監督や演出家にもっと日本の漫画を読んで勉強しろと言いたい(「るろうに剣心」「ベルセルク」「ドラゴンボール」「バキ」etc.etc.)。キャラ描写の「分かってない」部分も多い(あの仲間の青年は、ラストの戦いのシーンでやられそうになる彼女を助けるのが「パターン」だろが!)。ストーリー展開も終わり方もぞんざい極まりない。釈由美子のCOOLな魅力にかろうじて+2点献上。
2点(2003-09-29 00:04:56)
208.  バトル・ロワイアル
原作は未読。映画のみの評価という事で。まず作品の内容以前に、この程度の残酷描写で「青少年に悪影響」だの、やたら騒いでいたマスコミや教育関係者を含めた世間一般のアホさにだだ呆れる。そっちの反応のほうが、よほど薄ら寒かった。で、作品としての評価。駄作とまでは言わないが、あまりにもストレート過ぎて、逆に何が言いたいのか判然としなくなっている。生徒同士で殺し合いをさせたところで、何か現状が変わるのだろうか?その場では「命の尊さ」とか「生きる意味」とかを考えるかも知れないが、全滅させたら意味ないんじゃないの?一部の生徒にやらせても意味ないから、日本中の全生徒にやらせるつもり?でもそんなことしたら、より少子化を促進させるだけなんじゃないの?で、生き残らせたらどうしたいの?結局、政府の方針が不明瞭なので、ラストも意味不明になっている。心理描写も薄っぺらいし、セリフのチープさに至っては、恥ずかしくて見てられないほど(「あたしの全存在をかけて、あんたを否定してやる!」とか…。そりゃ自分に酔ってるよ、こんなセリフ言うヤツ。脚本としてTPOを考えるべき)。こんなもん反社会的でも何でもない。 まあ、このご時世に積極的に残酷描写を取り入れた点だけは評価したい。
2点(2003-09-26 13:15:35)
209.  らせん
やっぱりヒット作の後に安易な発想で続編は作らないほうがいいという見本。前作の存在理由すら危うくする。ウィルスだのDNAだの、呪いや心霊現象に中途半端な理由付けはして欲しくない。原作は途中で挫折したまま。
2点(2003-09-21 02:07:29)
210.  トゥームレイダー 《ネタバレ》 
「バイオハザード」同様、ゲームは自分でキャラを動かし、謎解きが出来るからストーリーの稚拙さを許容できるのだという事を再確認。  ゲーム版1作目からのファンとしては納得できる内容とは言えない。  確かに、遺跡などの雰囲気はそれっぽいし、アンジェリーナもララ役として見事にハマっている。でも評価出来るのはそれだけ。  映画化する以上、もっとストーリー性を高めて欲しい。敵が人間ばかりなのでアクションにも盛り上がりがない。ゲームファンとして痒いところに手が届かないもどかしさを感じる。リアリティ無視でいいから、動く石像以外にも、もっと古代の怪物のような幻想的な敵を出して欲しかった。   PS.こんな映画を見ているくらいなら、ゲーム版をやっている方がはるかに面白いので、未プレイの人はぜひ一度遊んでみて下さい。難易度は激高ですがw。
[ビデオ(字幕)] 2点(2003-09-17 03:59:03)(良:1票)
211.  日本沈没(2006) 《ネタバレ》 
<原作・オリジナル版未見。今作のみの評価>  こりゃヒドい。内容はまさに「ドラゴンヘッド」+「アルマゲドン」。オリジナル未見なので先入観を持たずに見たつもりだが、それ以前の問題。とにかく人間描写から演出全般、登場人物のエピソード、セリフ回しに至るまで、全てが陳腐でセンスが無い。「ヒナを助けようとしてあなたまで落ちちゃって」とか、「命より大事なものがあるの。人を好きだっていう気持ち」とか、「オモチャを取り上げられた子供みたいね」とか、「溶岩でもんじゃを焼いて食っちまえばいいんだよ」とか、「君に会えて良かった」とか、どうしようもないセリフのオンパレード。  感動演出も露骨で押し付けがましい。自分の弱さを吐露する玲子の口をキスで塞いだり(このシーンはマジで寒気が走った)、死ぬ決意を持って別れたのに、ヘリに乗り込むところでまた玲子と会わせてダラダラと抱擁シーンを見せつけたりと、今どき少女漫画でもやらないような寒々しい三文メロドラマにウンザリ。クドくなってるだけだって、何で分かんないの?監督さん。「草彅と柴咲のラブシーンを増やしましょうよ!」っていう芸能事務所からの圧力?感動させたいなら、ヘリのシーンは間に合っちゃダメだし、間に合わせたいなら前日のテントでのシーンは不必要。  まあ、無関係な美咲を助けて自分の着ていたジャケットをかけてあげるという押し付けがましく記号的な偽善的導入シーンから、その後、惹かれ合う理由も無いのに恋愛ドラマが展開されるシーンに至るまで、だいたい予想はついたが、ここまで演出全般にセンスが無いとは思わなかった。  草彅剛を始め、メイン登場人物の演技もヒドいけど、これに監督の演技指導やセリフの陳腐さが拍車を掛けている(豊川悦司がパソコンのモニターを「ふざけんな~!」と殴るシーンには大爆笑)。  おまけに日本は沈没しないというオチ。リメイクに当たって解釈を変えるのは良いとしても、コレはどう見ても、製作サイドの「アルマゲドンみたいにしたらウケるよね。大作っぽいし」というアホで自己満足的変更に過ぎないだろう。  本当は0点だけど、CGや特撮担当のガンバリに敬意を表して、せめて1点献上。 
[DVD(邦画)] 1点(2007-05-30 23:38:10)(良:1票)
212.  妖怪大戦争(2005) 《ネタバレ》 
はっきり言って「子供向け」じゃなく、「子供だまし」映画。現代の子供を嘗めてるね。  悪い意味での邦画特有の垢抜けなさ、センスの無さが目立つ。安っぽいCG、安っぽいセット、安っぽいギミック、やたらスケールだけ大仰な幼稚なストーリー、どっちつかずのギャグとシリアスのせいで、妖怪の恐怖感も、お祭りの盛り上がり感も無いショボい展開、豪華な顔ぶれなだけでヘタクソな演技の出演者etc.etc。  あと、これは監督の演技指導に問題があるが、神木くんの演技が一本調子すぎる。特に叫び声が「うわっ」「うわわわ~」「う~わ~」と記号的なテンションばかりで、それに加え、子供特有の甲高い声のせいで非常に耳障り。聞いていてイライラさせられた。   小学校低学年以下には話が分かりにくいだろうし、高学年以上にとっては話もアクションも幼稚すぎる。今どき、大人はもちろん、日本のレベルの高い漫画やアニメを見慣れている現代の子供にこんなお粗末な映画は通用しないでしょ。 漫画は進化しているのに、邦画は退化してると言うしかないね。
[地上波(邦画)] 1点(2006-08-12 00:44:14)(良:1票)
213.  盲獣VS一寸法師
もっと奇抜なカルト映画かと思ってたら、マジメにやってる作品だったのか(笑)。  江戸川乱歩の作品が持つ、怪奇・猟奇・エログロ・昭和初期のモダニズムなどの魅力を出そうという意欲のようなものは感じるけど、出来上がったものは悲しいまでにチープで中途半端。ほとんど学生の自主制作映画レベル。  出演者の演技もひどい。セリフはアフレコみたいだし、おまけに棒読みで、失礼ながら「素人レベル」と言うしかない。  「盲獣」と「一寸法師」をわざわざひとつの物語として統合しているのに、基本的にそれぞれの事件が独立していてほとんど無関係。ここが致命的。その結果、本格推理ものとしても、エログロナンセンスとしても中途半端になっている。ラスト間際にだけ、ちょろっと出てくる丹波哲郎の存在も意味不明。  やはりイメージを想像で補っている部分が大きい乱歩の世界観を映像化すると、どうしても安っぽくなってしまう。
[DVD(邦画)] 1点(2006-05-03 14:56:36)
214.  インストール
<原作未読・映画版のみの評価>  やはり女子高生という主人公である分、「あずみ」などより、上戸彩の等身大の魅力が出ている。そういう意味では正しい人選だが、それ以上に上戸彩のプロモーションビデオ的な意味合いの方が強いw。  物語のテーマ自体は、思春期に限らず、普遍的な「個」の揺らぎと不安から逃げ出した非日常の中で、現実を生きる意味を見出したり、自己の内面に向き合うと言う、よくあるもの。またその非日常の象徴として「ネット社会」を引き合いに出すという発想が、原作が書かれた時期を考慮してもすでに時代遅れ。  はっきり言って、この手の「自分探し」的なテーマは、もうこんな文学を気取った作品などより、既に日本の漫画やアニメの方が色々なアプローチで散々やり尽くしていて、今や作中で扱うごく基本的なテーマのひとつに過ぎなくなっている。  途中経過にもコレといった展開は無く、終始淡々としていて、内容らしい内容が無い。上戸彩ファンに媚びたような中途半端なエロティシズムなどウザったいだけ。ラスト付近の友人の自殺もそれまでのストーリーと何ら関わりが無く、取って付けたような印象は拭えない。唐突に重苦しいイベントを差し挟む事で、物語全体を締めようという計算が見える。  主人公と同じ悩みを持った思春期世代の中高生が見れば共感しやすい作品ではあるが、結果的に取り立てて結論らしい答えを出す事も無く、「見ているものが答えを出しなさい」という落とし方は手抜き一歩手前であり、それでいて中途半端な大人視点の説教臭さがつきまとう。  そこまでは多少ものを考えている人間なら、老若男女、誰でも辿り着く結論であり、問題はその「平凡である事の先」に、「生きていく上での活力」として、どういう哲学を導き出すのかが重要。それこそが作品の意義であり、主張すべき主体というもの。そこに言及しなければ、こんな作品をいくら作っても何も言っていないのと同じこと。  
[DVD(字幕)] 1点(2006-01-13 19:17:44)(良:1票)
215.  レディ・ジョーカー
原作未読では初っ端から置いてきぼりを食らう。  序盤の三十分くらいはストーリー以前に、基本的な人間関係すらさっぱり掴めない。多くの人間が出る割に、あまりにも登場人物に対する説明が不足し過ぎている。  と言うよりも、この端折り方は映画化する上での「手抜き」と言うものだろう。原作の問題だとしても、その分かりにくさを解消しようとしていない地点で、監督に基本的なセンスが無いと言わざるを得ない。連続ドラマやアニメの完結編じゃあるまいし、単独の作品なら原作未読の人でもストーリーに入り込めるように作るのが前提だろう。「分かりにくさ」にも、「情報量の多さからくる分かりにくさ」と、「情報不足からくる分かりにくさ」の二通りがあるが、これは後者の典型。  とにかく、見ている間、こいつらは今、何の目的で、何を思い、何をやっているのかという動機や心理的背景がさっぱり掴めない。途中の現金運搬のシーンも意味不明だし、上司が車内で自殺するのも意味不明。ラスト付近も省略しすぎ。物井清三(渡哲也)以外の犯人たちはどうなったんだ?上映時間の問題があったとしても、エンディングと共に後日談を出すくらいは出来たはず。  ところが、その分、人間ドラマや心理描写が優れているかと言えばまるでそんな事も無く、いかにもこの手の「社会派サスペンスのためのキャラ設定」といった感じで、それぞれが生きて動いていない。有名どころを使っている割に、その演技も何故か大根に見えて仕方が無い。  ストーリー自体もグリコ森永事件を踏襲していたり、部落差別や在日朝鮮人、企業の利益供与事件など、複数の重々しいテーマを盛り込んだ安直な題材の選択が癇に障る。著者本人は「群像社会派サスペンス」を気取っているのかも知れないが、そのせいで、どのテーマも追求されず、それぞれが中途半端なままで放置されている。  画面に出る登場人物の役名も小さすぎて読めない。音量バランスも悪く、ぼそぼそ話すシーンで何を言ってるか分からないのでボリュームを上げると、すぐ次のシーンではやたら効果音がデカくなったりと、とにかくストーリー以前に、もっと基本的な部分で「観客に対する気配り」が無く、終始イライラさせられる。  とにかく原作を踏襲する以前に、「映画は観客ありき」と言う前提を忘れている。
[ビデオ(字幕)] 1点(2005-08-09 02:22:05)(良:2票)
216.  世界の中心で、愛をさけぶ 《ネタバレ》 
まさか世界の中心がエアーズロックとは…。そうか、世界のヘソだからか…って、なんでやねん。普通もっと「精神的な意味」で使わないか?つまり「世界の中心」とは、「誰にとっての」、そして「どう言う意味での」中心なのか?そこが大事なんじゃないの?「どうしてそこに行きたいのか?」。そこに拘る必然性というか、内的衝動が作中でまるで語られていない。ラストの散骨にしたって、そういう根拠が無いから、まるで「やっと故郷に帰ってきました」みたいなシーンになっていて不自然。  自分にたいした魅力もないのに、何故か学校一の美少女から言い寄って来られたりと、おっさんの妄想を具現化したような理想的な彼女像。その彼女を美しく魅力的に描けば描くほど、白血病で死ぬという「オチ」の悲しさが増大するとか、「ガラス越しのキス」とか、実に「安直ここに極まれリ」と言うしかない、泣かせるための設定が目白押し。今の若い人にすれば、こういうのが逆に新鮮なのかなあ?  ひたすら恋愛の「綺麗な部分」しか見てないような幼稚な恋愛観を「純愛」などと呼んで欲しくない。綺麗なまま死んでいるから、どんどん思い出は美化される一方で、その美化された分を差し引くどころか、割増している事にも気付いていない主人公の自己陶酔的な思い出巡りの旅につき合わされるのはウンザリ。  まさに主人公たちと同世代の私としては、ラジカセとか、ウォークマンとか、ラジオの深夜放送とか、80年代のギミックをこれ見よがしに並べ立てるだけで、当時の空気感が出せると思っている安易さもイヤ。また、この時代がレトロ感覚として描かれている事もショック(w。  まあ何にしても、こういう作品がベストセラーになってはいかんでしょう、マジで。「日本人の劣化」なんて事が言われているが、ここまで古典的少女漫画のようなベッタベタで分かりやすい、「お膳立てされた感動」じゃないと泣く事も出来ないほど、現代の日本人の感性は鈍磨してしまったのだろうか?これでベストセラーなら、もっと他にベストセラーに相応しい作品なんていくらでもあると思うけどなあ。なんでこれなの?メディア煽動の賜物?わしには分からんわ。   
[DVD(字幕)] 1点(2005-04-29 08:54:15)(良:1票)
217.  木更津キャッツアイ 日本シリーズ 《ネタバレ》 
テレビシリーズはまったくの未見。作品に対する基本的な知識ゼロの状態で見たので、何が言いたいのか、何がメインで見せたいのか、それ以前に誰が主人公かすらも分からない、ただの「不条理群像劇」としか思えなかった。個人的には笑いのセンスもまるで噛み合わないまま。  氣志團が出ている地点で、だいたいこの作品の嗜好性は理解できる。誤解を恐れずに言えば、何の「理念」も「矜持」も持たないままに、サブカルのエッセンスのみをあっさり取り入れてしまえる氣志團のような無節操な現代人的感覚は、そのまま今作の製作姿勢や方向性と見事なまでにシンクロしている(そういう意味では、これ以上無い人選なのかも知れないが…)。  そういう分析は置いておくとして、まともに人情(友情)ドラマをやるにはちょっと小恥ずかしいので、言い訳も兼ねて、こういうコメディ形式を取っているとも思われるけど、この手の作品に共通しているのは、やってる事が「中途半端」ってこと。コメディが嫌いな訳じゃなく、要するに、どっちつかずな「ヌルい作り」が個人的に嫌いなだけ。登場人物も無駄に多く、全体的に視点があちこちブレるので余計にドラマとしても中途半端な印象を受ける。  なんでもっとバカ映画ならバカ映画として徹底できないのかなあ。例えばラスト間際で怪獣ゴミンゴが出てくるのも、あそこまで無茶な展開をやっといて、結局、戦闘に突入することも無く、ただオカリナ吹いて終わりって…。怪獣映画のパロディだとしたら露骨すぎるし、盛り上げるべきラストでそれをやってしまうのはあまりにもセンスが無い。  それこそウッチャンが巨大化して、いつものジャッキー・チェンやブルース・リーのモノマネで戦うとか、もっと無茶苦茶やらないと。  まあ、そこがまさに「理念無きコメディ」ゆえなのだが、なんか煮え切らないなあ。
[地上波(字幕)] 1点(2005-04-20 19:02:19)
218.  CASSHERN
例えば、小説の地の文で、「曇天の空から大粒の雨が降ってきた」と書いた後で、登場人物に「曇天の空から大粒の雨が降ってきたわ」と言わせる事はありませんよね。もしそんな表現をしている小説があるとしたら、凡人の私など思いもつかない計算があるのか、単に作家がアホかのどちらかです。  この作品は…、言うまでも無いでしょう。この映画はまさにそんな「表現の蛇足」に満ち満ちています。センスの無い人がやると、必ずこういう事をやるんです。何でも一から十まで説明しちゃう(と言っても、それは人物の言動についてのみで、本来もっと説明すべき物語の「背景」についてはおざなり)。戦争の虚しさや悲惨さを表現するのに、「オレは何のために戦っているんだ~。愛する者を守るためなら人を殺めてもいいのか~。何が正義か悪かなんて誰が決めるんだ~」とか、青臭い事をダラダラと説明しなくても、愛する人の屍を前に静かに佇んでいるシーンを撮るだけで、言いたい事は伝わるんですよ、監督さん。言葉で表せば表すほど、この手のテーマは押し付けがましくなるし、陳腐にもなるんですよ。  また映像を評価する声もありますが、多少「絵心」のある人なら、あの程度の「なんとなく小奇麗で、ちょっと悲壮なフンイキを醸し出してもいる、カッコ良さげな絵」を断片的に描く事なんて、それほど難しい事じゃないでしょう。それっぽい映像を繋げるだけで、映画が作れると思ったら大間違い。「映像表現技術の心得」なんて、映画作りにおける「必要条件」ではあっても、「十分条件」じゃないんです。「表現」というものを甘く見ないように。  その他は【すぺるま】さんにほとんど代弁して頂いたので省略します。
1点(2005-01-22 00:22:36)(良:5票)
219.  着信アリ 《ネタバレ》 
確かに、後になるほど映画や小説はオリジナリティを出すことが難しくなっていくものです。特にこの手のジャンルはアイデアや演出パターンが出尽くしているし、良くも悪くも「リング」と「呪怨」の完成度が高かった分、邦画ホラーの「雛形」として基本みたいになっているのが現状です。これらの作品が有名になりすぎたのも、それに拍車をかけています。  しかし、それは後続が「工夫をしなくてもいい」と言う意味ではありません。  この作品の安易さは、恐らく放送作家特有の、「作品の質より視聴者の最大公約数的な認知(すなわち一般ウケ)ありき」の発想からくるものでしょう。「とりあえず邦画ホラー流行りだから、うちも作っとけ」と言うような厚顔無恥な開き直りの集大成にしか見えません。その場さえ良ければ、今後の信用を失うことなどおかまいなし。  そんな発想だから、「リング」や「呪怨」に対するリスペクトなどあろうはずもなく、設定から演出、ストーリー展開に至るまで、終始「パクリ」のオンパレードで、独自の着想や工夫などひとつも見られません。  基本となる携帯電話やメールにまつわる「都市伝説」自体もあまりにも陳腐だし(そこだけとっても「リング」のような工夫がない)、出演者の演技も「キャーキャー」うるさいだけ。
1点(2004-10-31 12:11:43)
220.  陰陽師Ⅱ
<前作未見>  怪しい色気のある野村萬斎はイイ。安倍清明のキャラクターイメージとも相俟ってカリスマ性すら感じる。このシリーズは、ほとんど彼の魅力だけで持っているようなもの。  しかし見所は彼のみ。日本神話を題材にしたやたら大仰なストーリー展開にまったく見合わない、悲しくなるくらいチープな特撮とセンスの無い演出にはシラけるばかり。潤沢に資金を使えないのなら、始めから金のかかる事が分かりきっている作品を選択しちゃいかんよ。  また、野村萬斎以外の登場人物がほとんどミスキャスト。中井貴一の緊張感の無い顔立ちはまるで悪役が似合わないし、はっきり言って演技も上手いとは思えない。伊武雅刀の一辺倒なテンションも癇に障るし、何よりあの「声」は聞き飽きた。  そんな中、深田恭子と市原隼人の演技は群を抜いて見るに堪えない。学芸会レベルと言うと学芸会にすら失礼なほど。映画に出られるような実力も経験も無い人間を話題性優先で採用してしまう悪習をどうにかしてもらいたい。
[ビデオ(字幕)] 1点(2004-10-01 01:34:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS