Menu
 > レビュワー
 > 煮タマゴ さんの口コミ一覧
煮タマゴさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 13
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  君たちはどう生きるか(2023)
かつて数々の賞を獲得した宮崎駿のアニメ作品の 完全な崩壊に、図らずも立ち会ってしまいました。  彼がこれまでに描き出してきた創造力と深遠な物語が全く感じられず、 人間の心に響くテーマの欠如が明らかでした。  私にとっては、可能性、夢、魔法が一瞬で消え去ったかのような経験でした。
[映画館(邦画)] 3点(2023-07-19 01:56:40)(良:2票)
2.  竜とそばかすの姫 《ネタバレ》 
惜しい、本当に惜しい。もしかすれば自身の生涯No.1になり得た映画だった。  とにかく惜しいのは脚本。この映画の舞台はネット空間なのだが、 後半は児童虐待という極めて現実的なテーマが前面に押し出されてしまい、 ファンタジーから目が覚めてしまう時間帯があった。 もう少し、ネットの舞台「U」の中のみでストーリー展開できなかったものか。 例えば「U」の中でバグが発生し、子供アバターが行方不明になり、 その子を救うために主人公が5億人の前で正体を晒す危険な決意をする。 やはり「カエルの子はカエルだ」と。  直球のストーリーであってくれれば、私は安心して映画に身を委ね、 素晴らしい音楽に心底酔いしれていただろう。
[映画館(邦画)] 7点(2021-07-23 23:45:40)
3.  天気の子
映画館で観たときは消化不良に終わったが、 自宅での再視聴でその良さに気付いた。 子どもから大人になる過程で誰もが経験する 理性と感情のアンバランスの中にだけ存在できる 「かけがいのないもの」が見事に映像化されている。
[インターネット(邦画)] 8点(2020-06-08 01:34:06)(良:1票)
4.  君の名は。(2016)
子供の付き添い(と言うことにして)見に行った。 構造的に稚拙で突っ込み所満載の映画。絵はともかくストーリー的な完成度は低い。 記録的ヒットとは裏腹に批判が多いのも頷ける(これはヒット映画の宿命か)。  でも,この映画は私に約10年ぶりのシネマレビューを書かせた。これがこの映画の全てを物語っている。 頭の中で楽しかったなで終わる映画ではなく,自分の心の奥底でなにかが動き始める映画。 君の名は。は後者だった。自分はそういう映画がスキなんだってことが分かった。 願わくば思春期の頃に観たかった。
[映画館(邦画)] 9点(2016-12-12 12:09:03)
5.  もののけ姫
主人公アシタカの悲壮感は、宮崎駿著の小説「シュナの旅」の主人公シュナに通ずるところがあって共感できた。しかしそれだけだ。宮崎アニメは他の方もよく言われているように、もののけ姫を転機として製作理念の軸を全く変えてしまったように思える。前作の「紅の豚」までは、監督である宮崎駿がその製作過程において、己の趣味や思想を理性で制御しながらシナリオに丹念に練り込んでいった痕跡がうかがえる。しかし、もののけ姫以降の作品においては、何かのタガが外れてしまったのか、宮崎駿の思想がキャラクターやシチュエーションとしてまず先行し、肝心のシナリオはとってつけられたように感じになってしまった。だから作品全体としての強さがなくなるのだ。
[映画館(邦画)] 8点(2007-06-13 01:55:39)
6.  千と千尋の神隠し 《ネタバレ》 
最大の問題は希薄なストーリー性であろう。例えそれが狙い通りだとして、観客に何の得があろう。闇夜に浮かび上がる橙色の提灯や海(湖?)の上を進む列車など、魅力的なシーンは随所に散りばめられているのだから、それらを作者が狙っていたテーマと有機的に結びつけて物語を進めて欲しかった。
[映画館(邦画)] 6点(2007-06-13 01:40:14)
7.  ルパン三世 カリオストロの城
テレビ版や映画ルパン対マモーでのルパン三世は、お宝に目がなくて、エッチで、そして破天荒。銭形のとっつぁんも突っ走りすぎ。そんな若き日の彼らを観てきたからこそ、年を重ねて素敵な’中年’になったルパンや銭形やその他の面々に私は心を奪われるのだろう。観客の記憶に潜むルパンたちの残映を巧みに利用した宮崎駿の演出術には、ただただ驚くばかりだ。
[地上波(邦画)] 10点(2007-06-12 03:12:50)(良:1票)
8.  風の谷のナウシカ
「映画=娯楽。それ以上でもそれ以下でもない」というそれまでの私の考えを劇的に変えた映画。鑑賞してから20年以上経った今でも、この映画の感想を冷静に述べることは大変困難である。ナウシカは私にとってそんな’存在’。
[映画館(邦画)] 10点(2007-06-12 02:52:40)
9.  夜のピクニック
前半はストーリーに締まりがなく鑑賞が苦痛なほどでしたが、後半は原作に忠実に大切なシーンをしっかり再現してくれたので満足です。しばし彼らの世界に入り込めました。トータルではキャスティングの成功がこの映画を支えたと思います。
[DVD(邦画)] 7点(2007-05-06 03:33:50)(良:1票)
10.  日本沈没(2006) 《ネタバレ》 
原作を知らなければ只のつまらない映画で済ませたでしょうが、原作の大ファンの私にとっては決して許せない映画です。田所博士はその独特な世界観(地球感)感に凄みが表れるのに映画では平凡な天才学者でしかないし(モニター殴るなよ)、最後のアルマゲドン的な自己犠牲愛の押しつけには映画に対する演出者の主張が微塵も感じられない。極めつきは日本が沈没しない!日本が沈没するからこそ、そこに社会の姿が露わに映されて、物語の存在意義が成立するのに、これでは三流メロドラマに終わっている。繰り返しになりますが、許せないです。
[DVD(邦画)] 0点(2007-05-06 03:22:17)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS