1. ハイ・フィデリティ
アメリカのグッチ裕三、ジャックブラックに目が釘付けだったよ。 10点(2005-01-08 12:03:47) |
2. ロッキー・ホラー・ショー
「Tommy」を見る前だったら、5点だったのに… 0点(2004-11-21 17:03:23) |
3. Tommy/トミー
おそらく多くの人が「ロックオペラ」という代名詞のため見ていない作品だと思う。ただ、ケンラッセルの「マーラー」でかいま見る「私は直線的な台詞でストーリーを語るくらいなら歌と踊りで表現したい」というメッセージが痛いほど伝わり、私は個人的かもしれないがシビれました。ピアノ鍵盤型のピンボールで戦う前王者役エルトンジョン、マリリンモンロー教の教祖でありギターを片手にダイナミックな曲を歌うエリッククラプトン。そして暴れまくる副教祖ピートタウンゼントにキースムーン(お客に向かってドラムを投げる)。カメラにぶつかりながらもやたら踊り歌うティナターナー。もともと、歌劇とは歌でストーリーなんて分からなくてよく、それでかつ馬鹿なくらいアートにこだわるものだと思う。 音と映像がメインのこういう作品で、目と耳と口が不能な少年が主人公だがそれが十二分に魅力的な方面に向かっていると思う。 普通、いくらお金をかけてもこれだけ周りの人間に協力してもらえる映画監督っていないと思う。 10点(2004-02-10 05:36:16) |
4. 博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
笑えると言うほど、面白くはない。そう言うシュールを目指していると思う。セックスシー 10点(2003-12-14 18:54:38) |
5. if もしも....
爆発前夜のマクダウェル氏。そのセクシーさが関係してはいないが、話が長い。細かいとこじっくり見てるけど、いろんな事やればやるほど作りが粗い。 0点(2003-12-14 18:52:01)(良:1票) |
6. 炎のランナー
この映画は、話が陳腐だが映像と音楽がピンポイントで何とかなっているので「ダイジェストを作ると面白そうな映画に見せれる」作品。ようは、ブレアウィッチのプロジェクト仲間。 0点(2003-11-25 20:37:48) |
7. 愛人/ラマン
うちの実家の「オデオン座」はこの映画となんと「ターミネーター2」をセットにした。昔から、「インナースペース」と「ラバンバ」をセットにしたり、「ナウシカ」と「戦場のメリークリスマス」をセットにしたりと子供に取っては酷な緩急をつける。帰りのファミレスで、やっぱりターミネーターよりこっちの話題で持ち切り。外人の女の子ってやっぱりかわいいべさー。 10点(2003-11-22 01:55:14)(笑:2票) |
8. ロリータ(1962)
なんでジャケットがカラーで、映画自体は白黒なんだ!キューブリックにそういう仕打ちを受けるとは思わなかった…幼い女の子はカラーで見ないと実感が湧かないよ。戦後生まれは。 0点(2003-11-22 00:57:30) |
9. わらの犬(1971)
暴力への移行は「シャイニング」の方が全然上。むしろこの映画はおかしい。早く、他の場所へ行けば?的な要素が沢山あり、追いつめられて行く感覚がゼロ。学者という職業へ対しての無知さにも驚かされる。 女の子はかわいいし素敵。 0点(2003-11-22 00:31:21) |
10. 未来世紀ブラジル
主題歌がラストシーンとこれほど喧嘩して強い印象を与える映画は無いと思う。 10点(2003-11-08 13:34:31)(良:1票) |
11. ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
分かりやすいからという事で、シネマライズの前で待ち合わせを父とした。そして強引に映画館のなかへつれて行かれたのを覚えている。館内は満員だったが、そのなかに俺と同じように60歳ぐらいのオヤジと二十代の青年の組み合わせを何組も見た。と言う事は、世のおっさんたちが若造に強引に見せたい映画ナンバーワン!?太鼓を叩く人がかっこいいぜ!!と感想をいったら、親父は「中華が食いたい」と全無視。 10点(2003-11-02 03:36:00) |
12. 鳩の翼
うーん、駄目だごめんなさい。 0点(2003-11-02 02:09:34) |
13. 長距離ランナーの孤独
シリトーの原作はもっと反社会的な内面が描かれているが、私はこの映画の方が全然良いと思う。走るの取り付かれて、なおかつ煮え切らない感情を持った若者を器用でないながらも強烈に描いていると思う。ゴールでのラッシュシーンは、小説に比べて言葉をまったく使わない表現を用いているおかげで、凄いとしかいえない世界観を作るのに成功しているように見える。 10点(2003-10-31 04:34:02)(良:1票) |
14. 小さな恋のメロディ
他の映画で見るような、子供は子供らしい演技、役。では無く、ある意味子供達がとてもダイナミックな映画。 10点(2003-10-31 04:23:28) |
15. ダンサー・イン・ザ・ダーク
この映画は無く映画でもなく衝撃を受ける映画でもない。幸せのために、悲観したり高望みをしたり、努力をしたりする事が妄想と強いつながりをもってしまうその空しさを見る映画だと思う。 10点(2003-10-31 04:20:14) |
16. 007/ゴールドフィンガー
このショーンコネリーが一番男前。話的にもアクション的にも一番楽しめると思う。 10点(2003-10-31 04:10:13) |
17. 戦場のメリークリスマス
大島渚は今までの作風を捨ててこの映画を撮っているように見える。確かにこの映画だと若松孝二関連の人間はスタッフとして入って行けないし。それよりもなによりも、この頃の坂本龍一に映画の音楽を担当させるのはもっとチャレンジだったとおもう。この時期の彼はクラシック的な要素がまったく無く、実験音楽にはまりきっていたのでこの戦時中と言う設定にマッチする像を最初から持てるとは思えない。もちろん映画音楽家としてのキャリアも無いのによく使ったなあ…鼻のした長いけど 10点(2003-10-31 03:52:48) |
18. シーズンチケット
オチの納得のいかなさ(笑)は別として、僕もそうだったんだけどもスポーツ選手に憧れた事のある人は(特に父親と同じチームを応援したりだとか父親に影響された人)必ず楽しめるとおもいます。シアラーが今年で引退!!ほんとにあれはシアラーの趣味なの? 10点(2003-10-27 10:09:13) |
19. ガンジー
単純にガンジーと言う人の凄さを楽しむ映画だと。無抵抗主義っていうものがあるって事を後生の人はやっぱり信じられないんじゃないのかな。凄いよガンジー。でも、ガキンチョは教科書に絶対落書きしちゃうんだよね。森鴎外とかと並んで。 10点(2003-03-20 05:04:28) |
20. カプリコン・1
ホントのアメリカって言う国を表現している数少ない映画だと思います。表に出る真実なんて、すぐには信用しちゃいけないらしいですよ。得にアメリカは。 10点(2003-03-20 04:58:44) |