Menu
 > レビュワー
 > ぱいなぽ さんのレビュー一覧
ぱいなぽさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 32
性別
自己紹介 管理人様、お世話になります。
長年ROM専でいたせいか、皆様のレビューを拝見しながら
映画を観る癖がついてしまいました。
無知と偏見に満ちた斜め後ろのレビューにお付き合いくださいませ。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
>> 通常表示
1.  たそがれ清兵衛 《ネタバレ》 
「本間様には及びもせぬがせめてなりたや殿様に」 と謳われるほどの日本最大の地主がいた、穀倉地帯の庄内平野。 この映画のモデル地であり、酒田港の貿易も盛んで栄えていました。  しかし大地主がいればその他大勢は小作人で貧乏です。 社会保険制度はなく病気は高額な医療費を借金してでも払うか、 医者に診せることもできず運が良くて治る程度。 大雨・干ばつの災害をもろに受けても年貢と小作料・借金の返済に収穫の殆どを取られ、 明日には五月雨とともに最上川を漂うかもしれず。 衆生救済のため即身仏となられた方が幾人もいらっしゃったほど 庶民の生活は非常に苦しかったのでしょう。  清兵衛は出世コースから外れ安月給、跡取りの男児がおらず家としてもたそがれまっしぐら。 派閥争いに敗れれば命すらない厳しい世の中で時流を読み世渡りを目指す友人と、 学というせめてもの財産だけを娘達へ託し流れに逆らい沈みゆく清兵衛。 団塊の世代の方々には自分自身だったり夫の姿をそこに見てとても心に響いたのではないでしょうか。 (井上陽水の起用はその方々へ宛てていると思われます)  ずいぶん昔に訪ねた庄内地方。 当時は本間家の栄華に圧倒されるばかりでしたが、いつか再び訪れる機会があれば もっといろいろなことを観ようと思いました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2022-06-22 00:19:51)(良:3票)
2.  デッドマン・ウォーキング 《ネタバレ》 
 ごめんなさい。  何か仕出かしたとき、その一言を口に出すのがどんなに難しいことか。  そして失敗が大きければ大きい程、あれの所為これの所為と言い訳を探し自分は悪くないと逃げ、ますます言い辛くなってしまう。  しかしショーン・ペン演じる死刑囚は、いよいよ自身に及ぶ死の恐怖に全身を震わせながらも、声を振り絞り、被害者遺族へ謝罪する。  善いとは言えない育ち、同じ悪事を働いておきながら死刑を免れる友人。殺人を犯すまでに行き着いてしまった環境に言い訳せず、「自分の死で少しでも安らげるなら」と償う姿に涙が止まりませんでした。  なぜこんなにも泣けるのか。心の奥に、言わなければならなかった「ごめんなさい」が積もっていたのかもしれません。(とか言いつつ別のレビューで簡単に書いちゃってますけど)  刑罰の在り方を考えさせられる素晴らしい作品でした。
[地上波(字幕)] 9点(2016-04-14 13:23:02)(良:2票)
3.  LEGO ムービー 《ネタバレ》 
旦那と子供がおもちゃ屋へ行き、たくさん買い込んで帰ってきました。 半分は子供ので、半分は旦那のでした。 子供は早速箱を開け、おもちゃで遊びだしました。そのうち自分のだけでは飽き足りず、旦那の物まで出し始めました。 すると慌てて旦那が言いいました。「父さんのだから遊ばないで」 おもちゃを買っておきながら遊ぶななんてと不思議に思いましたが、この映画を観て理由が解り、涙が溢れました。 大人になったんだなぁ。 トミカの話ですけど。
[ブルーレイ(吹替)] 8点(2017-05-15 23:03:00)(笑:1票)
4.  パッセンジャーズ 《ネタバレ》 
 もし身近な人が突然の事件・事故に巻き込まれて亡くなってしまったら。  どれ程苦しく、怖かったのか。最期に何を思ったのか。考えては涙し、長い間悲嘆に明け暮れるでしょう。  とある昔、古めかしいメモを目にしました。  よれよれの文字が書かれており何の気なしに読み進めたところ、飛行機事故で亡くなられた方の遺書だと気付き、幾度も読み返しました。  その時の衝撃は、この映画の謎が明かされる場面に感じたものと似ています。たかが映画、作り話じゃないか、と切り捨てないでください。  映画が公開された2008年から現在まで、まだ10年も経っていないのに、さまざまな出来事がありました。もしかしたら自分がその場にいたかもしれない、馴染み深い地での悲しい出来事もありました。  亡くなった人々がどれ程苦しく、怖かったのか。最期に何を思ったのか。残された多くの人が知る術の無い答えを、この映画が教えてくれている気がします。  そしてエリック。彼のような人は本当にいるんです。死ぬかもしれない時に他の人を励ましたり気遣ったりできる人が。自身の親兄弟や子供を案じて心が張り裂けそうなのでしょうけれど、目の前の怯える人達を見捨てない。  後の行動がはっちゃけ過ぎてキザなナンパ野郎に映るかもしれませんが、実際はいい人だと酌んでいただきたいです。
[地上波(字幕)] 8点(2016-06-24 02:28:51)(良:1票)
5.  コマンドー 《ネタバレ》 
 肛門まで付いているケツ顎を見たのは初めてです。  突っ込み所盛り沢山のプロモーションムービーでした。  新幹線並みの離陸速度からの自由落下に耐える筋肉。  ブレーキを使わない停車。  「二人ともやり過ぎだわ!」どっちの二人組か一瞬勘違い。  説明書ちゃんと読んだんですか?敵に向かって撃ちましょう、と書いてあるはずですけど?  テカテカオイルで日焼けどころか火傷状態。  マシンガンによる庭木の剪定。  ちょっと高めの手すりを乗り越える死に際背面跳び。  「殺ったねパパ!」って感じの愛娘の笑み。  モヒカンじゃないヴァーノン・ウェルズを拝めて良かったです。  それにしてもこの映画、愛されてますね。
[地上波(吹替)] 6点(2016-07-10 00:54:57)(笑:1票)
6.  ミラクル・ワールド/ブッシュマン 《ネタバレ》 
 ウィキペディアからの俄知識で情けないですが、サン人は、地球最古の人類と呼ばれているらしいですね。  リーダーのいない小集団・その日暮らしの狩猟生活・ラクダのように脂肪を溜め込んだプリッとしたお尻。遠い遠ーいご先祖様が営んでいたかもしれない暮らしぶりを、とても興味深く観ました。  作品が世に出てから既に40年近く。  およそ7万年前にアフリカを出て行ったヒト達の築いた文明は、現代になって瞬く間にサン人の文化を侵食し、おそらく映画にあったような生活を送る人々はもう居ないのでしょう。  「人類の多様性が失われるのは寂しいことだ」と、身勝手にも、高度文明に寄生している私は思うのでした。  でもこの映画は、決してサン人を貶めてはいないと思いますよ。  未開の地で家族達と穏やかに生きてきたブッシュマン、近代文明にいて複数の奥さんをもつアフリカの案内人、高度文明にいながら一人の女性とも上手く関われなかった青年。  文明は有難いものだけど、更に有難く得難いものがある、と考えさせてくれる良い映画でした。
[地上波(吹替)] 8点(2016-08-22 02:07:43)(良:1票)
7.  マッドマックス2 《ネタバレ》 
 独裁国家と民主主義国家の対立。  まさか近未来バイオレンスアクションを通じて現代社会の縮図を見せられるとは、思ってもみませんでした。  私の好きなゲームにFallout: New Vegasがあります。核戦争後の荒廃した世界を舞台に、部族間の対立や部族内での対立に選択を迫られ、何が楽しくてゲームの中でも現実と同じことを味わわなきゃならんのじゃー!と思いつつ、今日もお遣いに勤しむのでした。  マッドマックスの世界でも、(というか北斗の拳に違わず、先のゲームは多大な影響を受けていると思われます)フィクションと思わせておいて、やっていることは現代社会と全く変わらず。弱者切り捨てで攻め入るヒューマンガス一味に対し、老若男女寄り集まったパッパガーロ一味は、勇敢な戦士を盾に知恵を用いて最大公約数が生き延びる選択をする。そして社会性の無かった野生児が部族の長にまでなったことは、民主主義社会が健全に機能したことの証明となります。  また、この映画は登場人物の衣装の色が象徴的ですね。善は白、悪は黒。果たしてマックスは、最後まで白い衣装を纏うことはありませんでした。皆を守るために手を血に染めた彼は、もう白には戻れないのでしょう。  平和に暮らしている私達は、私達を守ってくれる人達がいることに感謝し、冒頭のシーンのように語り継いでいかなければならないと思いました。  そして監督と製作スタッフ、俳優と、殊スタントマンの方々へ、拍手を贈らせていただきます。
[DVD(字幕)] 9点(2016-04-07 10:29:36)(良:1票)
8.  カーズ クロスロード 《ネタバレ》 
 一般財団法人自動車検査登録情報協会によると、乗用車の平均使用年数は、12.87年だそうです。  同じ自動車でもほんの数年でモデルチェンジ・マイナーチェンジと目まぐるしく型が変わり、世代交代が激しいですよね。  レーシングカーなら尚更、カーズ1から11年経っているのですから、 つい先日テレビで観たのと姿・形・色・艶が変わっていないため「全然衰えていないじゃん」と思えても クロスロードのマックイーンはかなりの時代遅れということになります。   そんな我らがマックイーンは勝利を目指してひた走る。傍らには、育ててくれて、応援してくれるたくさんの人達がいる。  しかし現在の技術は疾うに彼の限界を超し、何より自身の寄る年波に勝てない。  このまま走り続けるのか、足を止めるのか。  悔し涙で霞む先には、バトンを受け継ぎ、皆の期待という重圧さえ軽やかに駆けていく若者がいる。  何と素晴らしいことではないでしょうか。   最後のレースでは「チームでレースにエントリー」とか「他チームもドライバー(??)交代」などの セリフやシーンがあらかじめあれば、賛否真っ二つにならなかったろうにと残念ではありますが、 道を拓いてきた先人へ敬愛の念を抱き、才能ある若者に希望を託せる この映画がとても好きです。
[映画館(吹替)] 9点(2017-07-27 23:00:19)(良:1票)
9.  チョコレートドーナツ 《ネタバレ》 
 この映画はフィクションですか?ならば  「よかった。不幸な子供はいなかったんだ」  ・・・などと言えない残念な世の中です。  虐待の果てに命を落とした子供のニュースを見るにつけ、悔しい気持ちでいっぱいになります。 児童相談所に期待するのは止めました。ほとほと愛想が尽きました。  もういい加減「実の親が子どもにとって最良の親である」という幻想を捨てましょう。  子作りだけならサルでもできる。親の役目は産んだら終わりではない。男女ペアの親で虐待してきたんです。 男女ペアだから正常に機能するとは絶対に限りません。   子供の幸せを願いながら育てられる者こそが親です。子供の成長を喜べる者こそが親です。 たとえ血がつながらなくとも、夜中に何度も寝顔を見に行く、危険な場所では手を繋いで放さない、野良猫の 鳴き声を子供のかと心配し、卒業式では泣いちゃう。そんな人がきっといる。  家族という最小単位の社会で優しく見守られ愛情を受けて育った子供は、大人となってもっと大きな社会に 出た時に、同じ愛情を、新たに生まれる命へ施すことができるでしょう。   惨めにも、自分はこの場をお借りすることでしかキャンキャン吠えられない小人です。 極端すぎてアブない奴と気味悪がられても仕方ありません。  でもどなたかの目に触れ、この映画をご覧になって何かを感じ取っていただき、その方なりに考え、伝え、 話し合い、世間に広まり、子供にとって社会が少しでも良くなってくれればという思いで記させていただきました。    マルコが食べたチョコレートドーナツの真ん中には、見えないけれども愛情が詰まっているんですよ。  いつか本当に、不幸な子供がいなくなる日が来ますように。
[CS・衛星(吹替)] 8点(2020-06-30 00:54:12)(良:1票)
10.  ボヘミアン・ラプソディ 《ネタバレ》 
 汗が欲しい。  スポットライトを一身に浴び、激しいパフォーマンスをしていると見て取れるほどの滴りを、 大観衆の熱気と興奮の一部として歓声を上げることに夢中になり、拭う暇もない流れを。   3,40年前なのに空調のよく効いた所でライブをしているんだなぁ、湿度低いんだなぁと、 途中ちょっと醒めておりました。   しかし終盤そんな気分は覆され、目からたくさんの粒が零れていきました。  20年前、仲良くしてくださっていた先輩から「QUEENいいよ。聴いてみて」と薦められ 「どんなのを歌っているんですか?」と尋ねたところ、「お母さん、僕は人を殺してしまった、 っていう歌」と返されどん引きして以来碌に聴きもしなかったくせに、20年後の映画館、 正にその曲で涙するなんて想像もしませんでした。  先輩、すみませんでした。来年の年賀状にはこの映画の事を書こうと思います。   それにしても、アメリカのドラマ『コールドケース 迷宮事件簿』と同じくよくぞここまで そっくりさんの俳優を揃えられるものかと感心させられます。   フレディは劇中他のメンバーに「俺とバンドをやっていなければ大物になんかなれなかったろ」 みたいに言いますが、あなただって皆と組まなければ光りもしない星屑だったかもしれませんよ。  割と空気だったベースの彼の、ソロ騒動収束時にアフロヘアっぽくなって登場するまでの 心境の変化は何だったのでしょうね。
[映画館(字幕)] 8点(2019-05-13 01:09:51)(良:1票)
11.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 
 三部作を通して監督が言いたかったのは「司法と警察がしっかりしろ」であると理解しました。  この二作目は、表舞台の公的機関が機能を果たさないせいで、義憤に駆られたダークネスで孤独で超リッチ-な一般市民が十字架を背負い苦しんでいる姿が描かれています。  「おらっちが拳を振るうんじゃなく、法が悪人に鉄槌を下してくれよぉ!」というダークヒーローの願い叶わず、次回作まで引きこもりに。  話が長くてアホな私には非常に難解だったことと、仕事を抜けて授業参観に来た石野真子似のヒロインが好きになれなかった。ごめんなさい。  8点。
[DVD(字幕)] 8点(2016-04-14 10:19:05)(良:1票)
12.  モンスターズ・ユニバーシティ 《ネタバレ》 
「じゃあみんなぁ、相手を見つけて二人一組になって~」初っ端から打ちのめされる映画に遭ってしまいました。 この作品は前日談ではありますが、モンスターズ・インクを小学生位で観た人達にとっては、12年経ち、大人へと向かう自分の在り方等を考える好い機会になったのではないでしょうか。 インク時点ですっかりおがっていた私は、学生時代のほろ苦い思い出や後悔と共に目頭と胸を熱くしました。 ピクサーでこの映画制作に携わった人達も、どこかしら自分の姿が重なったに違いありません。 挫折を味わってもなお最善を尽くし、遂には夢を実現させる物語。 努力に勝る天才は無し。 この言葉を改めて思い知らされました。 それにしてもマイクの表情は素晴らしいですね。口と目玉1コだけしかないのに心情が良く解ります。 そして主役二人の吹き替えは上手です。本人達の顔が常に脳裏にチラつく、なんてことはありませんでした。 満点ではない理由は2つあり、<怖がらせ学部が才能を重視するなら、そもそも入試を面接にすればいいのに>という設定の不備と<マイクが優勝カップを見上げる場面のBGMが、セント・アンソニー・バリエーションズに似ているけどいいのか??>というところです。 上記を差し置いても、我が子には、大きくなったらもう一度観てほしい映画です。
[地上波(吹替)] 9点(2016-03-31 23:36:15)(良:1票)
13.  ゲーム(1997) 《ネタバレ》 
結構辛口の評価も散見されますが、私は好きです、大好きですっ! ホラーチックなサスペンスで始まり、巨大詐欺組織に嵌められたのか!?とミスリードされ、父親と同じ最期を迎えるかと思いきや!! 弟の演技力に騙されちゃいましたよ。もし自分が弟だったら、笑いを堪えるのが難しそうです。 ひとつ気になったのが、兄弟が抱擁を交わす場面。弟の背中に血を滲ませる必要まであったのでしょうか。 拳銃は意外と当たり辛いらしいですが、実は弾が貫通していたのでは・・・?脂汗が光っているっぽいし・・・   なんちゃって。 いつか、この映画嫌いじゃないよという方々と、鑑賞会をしたい気分です。
[ビデオ(字幕)] 9点(2016-05-15 22:52:45)(良:1票)
14.  マーガレット・サッチャー/鉄の女の涙 《ネタバレ》 
 この映画の製作国ではサッチャー元首相の功労・失策諸々知られ過ぎており、特別取り立てようとはならなかったのかもしれません。もしくは彼女の政策には賛否両論あるそうなので、差し障りなく、という作りだったのかもしれません。  「強いイギリス、強いポンド!」と誰も付いてこなくなるまで突き進む姿が印象に残ります。寝る子は育つを授業中に実践していたアホな私は(へぇ~こんなことやっていたんだ)と初めて学ぶことばかりでした。  仕事熱心で家庭崩壊という映画でもドラマでも極ありふれた人物設定ではありますが、国内では相当な恨みを買い家庭内も良好とはいかず、亡きご主人を呼ぶ姿は切なかったです。  今の日本に彼女ほどの気概を持った政治家がいるのだろうか、政治にもっと関心を持たなければ、と思いました。  さて、時は2016年6月。イギリスではEU離脱だの国民投票をやり直したいだのと揉めています。EUの話題の場面で、「奥さん、もうこんなになってますよ」と画面の向こうへ教えたい気分でした。
[地上波(字幕)] 7点(2016-07-01 00:27:41)(良:1票)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS