Menu
 > レビュワー
 > FSS さんの口コミ一覧。2ページ目
FSSさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 854
性別 男性
自己紹介 <レビュアー引退について>

他の方にとってはどうでもいい事ですが(笑)、
こちらでのレビュアーを引退させて頂きます。
理由はあまり映画自体を見なくなった事と、
結局、映画以外にもレビューを書けるAmazonが
レビュー投稿の中心になってしまった事ですね。

長い間、お世話になりました。 2021/11/27
   
<ジャンルの好みについて>

・好きなジャンルは「ホラー」「サスペンス」「ミステリー」。
・嫌いなジャンルは「ミュージカル」「恋愛」「韓国映画」「感動押し付け系」。
・どちらでもないのは「アクション」「SF」「コメディ」「時代劇」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  キル・ビル Vol.2 《ネタバレ》 
有名監督なら自分の好きな映画や日本の漫画をパクりまくっても、「剽窃」とは言われず、逆に「鬼才」だの「革命」だのと評価されてしまう風潮には疑問。既存の優れた「素材」を自己流にアレンジすると言えば聞こえはいいが、やっている事は同人レベルの監督のオナニー映画。  特に演出全般に関してのセンスの無さに閉口。元ネタをパクる以上、もっと高いレベルでパクってくれ。それが元ネタに対する最低限の礼儀だ。しかし、このシリーズに関して言えば、素材の「エキス」を吸い切れていないと言うか、パロディに対する「徹底感」が無く、中途半端。  例えばパイ・メイのキャラにしても、カンフー映画をパロったのなら、あの手のキャラデザなんてデフォルトでしょ。そんなに笑わせられるようなキャラかなあ?おまけに毒殺されたって…、アホか。普通、弟子が師匠を殺す時は「師匠を越える時」だ!毒殺なんかしたら何のために武術を習っているか分からないだろ。「私は師匠を殺すことで、<禁断の奥義>を会得したのよ」くらい言わせられないか?  また序盤で「最高の殺し屋」のはずのブライドが、のこのこ真正面から押し入って、あっさりと銃で撃たれるなんて、あり得ないだろ!リアリティとかの問題じゃなく、「漫画的演出」として!「心臓をプレートでカバーしてあるのよ」とか、「ショットガンじゃ、あたしを殺れないわ」くらい言わせろよ!しかも明らかに「やられキャラ」のデブに一方的にやられるなんて、キャラの扱い方や演出が分かっていない証拠。せめてデブも「一見やられキャラだけど、帽子を取ると別の人格が現れる」くらいのキャラにできないか?日本の漫画ならそれ位やるぞ。  他にもアクションにセンスを感じない部分は数多い。ストーリーにしてもシリアスな部分とお笑い要素のさじ加減が中途半端で、どちらを見ても徹底感に欠ける。ビルの動機も情けなさすぎる。どこまでも「狂気と美学」に生きるキャラで行けよ!  「バキ」や「ハンター×ハンター」「NARUTO」「るろうに剣心」「ベルセルク」といった少年向けアクション漫画はいまだに軽く見られがちだけど、キャラクターの個性、アクションの演出センス、展開の意外性、戦闘時の緊張感と迫力などは、もはやこんなハリウッド映画など足元にも及ばないほどの高いレベルで完成されている事が、いまだに一般には理解されていないのが残念な限り。 
1点(2005-01-02 00:53:41)(良:2票)
22.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
テンポの良い作りは、さすがスピルバーグといった感じ。変にコメディ路線を狙わず、手堅いドラマに仕立てたことは正解。ただ、内容的には評価が微妙な作品。  これがフィクションだとしたら、リアリティの無い詐欺行為の数々にかなり不満を持ったはずだけど、「現実にあった事」と言われてしまうと、そのリアリティの無さが、逆に「大胆不敵で痛快」に思えてくるから、あら不思議。  人は誰でも、多かれ少なかれ、偽りの世界に生きている。犯罪行為を美化するつもりは無いけれど、家族が崩壊する不安感や孤独感から、虚飾の世界にアイデンティティを求めようとした気持ちには共感できる。  
7点(2004-11-21 00:07:19)
23.  CUBE IQ
この邦題をつけた人間をこそCUBEに放り込んでやりたい。   しかし、「悪いのは邦題をつけた人間で、この映画は悪くないんです」とは口が裂けても言えない、この映画も同罪。
1点(2004-11-10 20:46:31)(笑:1票)
24.  記憶のはばたき 《ネタバレ》 
冒頭の美しい自然に囲まれたロケーションと、それに呼応するかのような瑞々しい青春前夜の少年時代を過ごす主人公。だがある日、そんな日常は、親しかった幼馴染の少女が川で行方不明になってしまうことで崩れてしまう。  そして十数年後。このトラウマを抱いたまま大人になった主人公は、その負い目からか精神科医になった。父の葬儀に出席するため、田舎に戻った青年は、かつての少女の面影を宿す不思議な女性に出会う。  まあ、そんな一見サスペンスっぽい内容なんですが、実際はファンタジー要素で味付けされた人間(恋愛?)ドラマ。冒頭の引きは悪くないんですが、結局、青年期に現われた女性が、そのまんまの人物で、気付いてないのは主人公だけ。思わせぶりに引っ張っといて、あまりにも工夫の無い展開とオチに脱力させられました。おまけに「ファンタジー」を免罪符に、彼女に関する説明がまるっきり無く、このいかにも「何となく分かるでしょ?」と言わんばかりのやり方は、手抜き一歩手前。雰囲気は悪くないんですが、やはり作品として展開に意外性が無いのと、この適当な演出が致命的な欠点。ドラマとしてもサスペンスとしても中途半端。
3点(2004-07-30 03:28:11)
25.  ギャラクシー・クエスト
娯楽映画の見本のような作品。全体的に非常にテンポが良く、最後まであっと言う間。「誤解と勘違いで話が進んでいく」という共通点で、個人的には「エンジェル伝説」を思い出した(漫画ですが傑作なので、未読の人はお奨め!)。感動を押し付けることが目的化したような作品とは違い、各キャラのコンプレックスが、誤解によって祭り上げられながらも宇宙人を助けていく過程で、自分の自信を取り戻す自然な動機になっている。その描き方が秀逸。また作品内映画が現実化するというB級映画の体で撮る事によって、本来なら最初の頃のクルー達と同じような冷めた目でしか見られなかったはずの着ぐるみの敵宇宙人も、「本物の宇宙人」であるという前提で受け入れることが出来てしまう。ラストも「ご都合主義的に転送装置で何事も無かったように地球に戻ってハッピーエンド」と言うようなマネはせず、そのまま大気圏からイベント会場に突入していくという痛快な終わり方!見ている観客の視点ではイベントの一環として映りながら、実は命がけの戦いが行われているという部分にも色々な含蓄が受け取れる。時間が短めで無駄なシーンが少ない編集の仕方も上手い。たいした意味も無くダラダラと二時間枠を超え、観客を飽きさせたり疲れさせたりしてしまう最近の「本末転倒大作映画」に見習ってもらいたい。 PS.この作品を見た後、元ネタとされる「サボテンブラザーズ」を見ました。基本構成はほとんど同じでしたが、単なるパクリに終わらず、より人間描写に深みを持たせたり、娯楽映画としてテンポが良い点で、オリジナルよりも高い完成度に仕上げた事を評価します。
8点(2004-05-22 08:09:36)(良:1票)
26.  CUBE2
下手に説明を加えることで、逆に作品として安っぽく、説得力も無くなってしまった。前作は「人間」がメインであり、不条理なCUBE世界はドラマを際立たせるための、文字通りの「舞台」でしかなかったはずだ。それなのに、そちらが話の本筋になってしまっては本末転倒も甚だしい。しかも「未知の理論=軍事利用」(たぶん)という、これまたありがちなオチ。CGも安っぽさに拍車を掛けているだけだし、各キャラも前作以上に魅力が無い。
4点(2004-04-13 15:14:08)
27.  キャンディマン2
前作のレビューにも書きましたが、後進の殺人鬼ホラーにしてはそこそこ。キャラクター性も悪くない。ただ、どうしてもシリーズを重ねる毎にインパクトは薄れていく。「3」も中途半端な終わり方をしてた覚えが…。
5点(2004-01-02 10:21:43)
28.  キャンディマン(1992)
殺人鬼ホラーものとしては後進ながら、キャンディマンのキャラクター性といい、全体に漂う不気味な雰囲気といい、完成度はなかなかのもの。ただ、殺人鬼に同情に値する悲しい過去がある、という設定はあまり好きではない。また、この作品も他シリーズ同様、回を重ねるごとにつまらなくなっていった。
6点(2003-10-28 19:44:06)
29.  銀河鉄道の夜(1985)
ネコであることに少しの違和感も感じない幻想的な世界。それでいて、寂静とした死の影がつきまとう。まさにこの作品自体が「メメントモリ」。死を想え…。
9点(2003-10-25 00:41:18)
30.  ギフト(2000)
サイコメトリー(霊視?)のような能力がある女性が主役。しかし脚本が大雑把で、その設定が活かしきれておらず、ミステリーとしてもサスペンスとしても中途半端な結果になっている。それに加え、登場人物が少ないため展開が読みやすいのも、この手のジャンルとしてはマイナス。結局、犯人も当初の予想通りだったし。
4点(2003-09-26 10:40:07)
31.  キャスト・アウェイ
無人島での生活にリアリティがない。何のサバイバル経験もなさそうな都会人である主人公が、いきなり無人島で四年間も生き抜いていけるのかなあ?まあそれはともかく、この作品の本質は助かってから。「無人島での場面は面白いが生還後がつまらない」という評価が多いが、私は逆。大切なものを失いながらも、新たに人生をやり直そうとする後半部分にこそ、この作品の本当のテーマが含まれている思う。
7点(2003-09-18 02:38:38)
0475.50%
1627.26%
2647.49%
312514.64%
416319.09%
514516.98%
6829.60%
7758.78%
8495.74%
9303.51%
10121.41%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS