Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧。3ページ目
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  グラディエーター
初っ端のゲルマン制圧の戦シーン、薄暗さの中にしっかりと顔を映し出すあたりはさすがである。将軍が信頼される器の持ち主で知将で自らも強いということをこの戦のシーンだけで見せる。でも知将であることはよく理解したものの、こちらが驚くほどの知的な戦い方をしたわけでもなく(ただの挟み撃ち)、人対人の戦いの見せ方もやたらと切り返されて慌しさのほうが勝っている。こうゆう見せ方は近頃の流行のようによく目にするせいで、そろそろ慣れてもいい頃なんですが、まだちょっと馴染めない。まあそれでもこのシーンはまずまず楽しめた。でもそれだけ。お話が単純で強引であってもこの手の映画は世界観の構築とアクションシーンさえ満足させてくれれば私的には問題ないのですが、肝心なところでCGが作り物っぽさを出してしまってるし、アクションシーンも地味なものを派手に見せてるだけで「強さ」が結果だけでしか表現できていない。こうゆうのは面白くない。
[DVD(字幕)] 4点(2006-10-19 15:39:42)
42.  クラッシュ(1996) 《ネタバレ》 
ついていけなかった・・。事故とエクスタシーの関係は理解できないけどなんかありえるかな?とは思うし、モノを破壊するという行為から何かが無くなるのではなく何かが生まれるというのもなんとなくわかる。事故を境に変容してゆく主人公が自己を模索する様はやっぱりクローネンバーグ映画なんだとも思う。でもエクスタシー=セックスという短絡的な描き方がかなり不満。けしてノーマルとは言い難い、ある意味境地を描いているのだからむしろセックス無しでも良かったような気がする。金属と肉体の融合したロザンナ・アークエットの足は単にエロチックなだけのような気がしないでもないがアレはアレでクローネンバーグらしくて良かった。あと、私の愛車、北米名ミアータのひっくり返る様は見ていて辛かった、、。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-08 14:02:59)
43.  クラッシュ(2004)
脚本は、面白いか面白くないかは別としてたしかにうまいとは思う。ただ、脚本が完成されすぎているからだろうか、なんだかコンピューター同士の詰め将棋を見てるような感じの作品ととった。アメリカという移民の国ならではの、日常に様々なカタチで存在する人種に対する偏見を、まさに様々な人種による群像劇仕立てで見せてゆくのだが、あからさまな差別が描かれてもそれほどネガティブな印象は無い。身内への愛が同時に描かれていて、性善説がベースにあるからだ。透明マントのエピソードは同じ年頃の娘を持つ身ゆえに涙なしでは見られないのだが、それ以外に揺さぶられるようなシーンはなかった。監督は自らの脚本を完璧に映像化しているが、ただそれだけ。職業的に仕事をこなしただけという感じで、この作品には決定的ななにかが欠如している。でも透明マントにはやられたのでこの点数を。
[映画館(字幕)] 5点(2006-04-18 18:34:32)(良:1票)
44.  暗くなるまで待って
最初から最後まですべての些細な出来事がぜーんぶ伏線として活かされている。例えば、盲目の原因が火事であったということがタバコの消し忘れのシーンにつながり、さらにクライマックスへとつながる。あるいは手伝いに来ている少女との諍いが冷蔵庫の開けっ放しにつながりこれまたクライマックスにつながる。また少女との仲直りの際の「自分のことは自分で」もクライマックスに。実によく出来たストーリー。冷静に考えればいろいろとむりやりな筋が見えてくるのですが、他のサスペンス映画だと気になるそういったものがこの作品では全く気にならない。それはサスペンスが面白いから。主人公の盲目ゆえに鋭い感覚と機転によってピンチを脱しようとしたかと思えば、盲目と人の良さが仇となりまたピンチになる、この繰り返しによってハラハラ感を持続させている。『マダムと泥棒』のアレック・ギネスを彷彿させるアラン・アーキンの不気味さも見所。
[DVD(字幕)] 7点(2006-04-13 19:06:51)(良:1票)
45.  グランド・ホテル
グランドホテル形式という用語として今も使われるくらいだから群像劇としてのパイオニア的価値は大いに高いのだろう。登場する者全てがグランドホテルを介して運命を大きく動かされるという物語もさることながら、映画会社の壁を超えたオールキャストは当時の観客を存分に魅了したことだろう。今観ると、人気の度合いによって映る度合いも考慮されているような窮屈感も感じなくはないが、当時としては主演に配された花形スター以外に光が当たることもそうはなかったわけで、じゅうぶん前衛的だといえる。また、そういった商業主義的な妥協も含めて大衆娯楽としての責務を十二分に発揮した作品だとも思う。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-03-28 18:53:47)
46.  グロリア(1999)
オリジナルとは完全にテーマを変えてきたのは正解だと思う。カサヴェテスと真向勝負なんてできませんから。オリジナルは、自分には無いと思っていた母性に戸惑いながらもその本能のままに奮闘するグロリアを描いていました。対するリメイク版は、男の飾り物として生きてきたグロリアの自立を描く。女性の社会進出が珍しくなくなっても、本人に自立の意識が芽生えなければ意味がなく、まだまだその女性の自立心の芽生えを妨げる社会であることを、ギャングの世界(男社会の代表)を通して描いてゆきます。同じストーリーの中に違うテーマを語ってしまうとは恐れ入ります。そのテーマも実にルメットらしい。シャロン・ストーンは容姿だけならかなりのはまり役だと思いました。ただ、泣きそうになるのを堪える表情がわざとらしいと感じた。ムリに感動を煽らなくてもいいのに。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-22 18:56:56)(良:1票)
47.  グリーン・デスティニー
たしかにワイヤーアクションは鼻につくシーンが多々あった。それでも印象的なワイヤーアクションもけっこうありました。酒場で大暴れのイェン、最後にくるくる回転しながら二階へと飛びあがりキメのポーズ!かっこよさの中に美しさがある。竹林のシーンは映画史に残る格闘シーン(ひのとさんのおっしゃるように中国の達人ならできそうな気がしてしまう)。剣を奪ったときのチャン・ツィイとミシェル・ヨーのワイヤーアクションはやりすぎの感がありますが、ワイヤーに吊るされながらのあの身のこなしは映画の評価とは別次元ですごいと思う。伝統の武術を、使い手によっては人を不幸にする危険性をはらんだものとして描いたことも評価したい。と、ここまでまじめに書きましたが、下世話ながら一言だけどうしても言いたい。「チャン・ツィイのそんなところに手ぇ入れるなー!!」
[映画館(字幕)] 6点(2005-03-30 10:53:37)
48.  くりいむレモン
お互いを“好き”という感情は幼少のころから持っていた(両親よりも子供同志が仲良くなっての再婚という父の話から)。しかし“好き”という感情はずっといっしょにいることが確定していると思われるときは表面にでないもの。この二人も家族という名前のもとそう思うことができた。しかし兄の友人が妹を気に入っているらしい、そしてその男と楽しげに電話で話す妹。妹の友人が兄と兄の部屋で二人っきりでこれまた楽しげな会話が聞こえる。ここでずっといっしょでいられると漠然と確定していたものが崩れる。“好き”が表面に出てきて二人ともが自分の気持ちに気付いてゆく。そしてはじめて言葉として発せられる“好き”。精一杯に軽く発した“好き”。もうドキドキのシーンでした。初めて関係を持つシーン、唇が重なるまでのぎこちない体の動き。リアルすぎる心の揺れ。この作品は私にとっては十分にエロい(もちろん誉めことばです)。ラストの兄のダメ男ぶりに対する妹の「そんなことは、はなからわかってる」って感じの清清しさすら漂わせる表情が印象的。 話はずれますが、山本浩司がセールスマン役でちょびっと出てきますが、かばんの中身があかじるだったら笑えたのに(笑)。
7点(2005-03-25 18:29:39)(良:1票)
49.  グロリア(1980)
空撮で街を撮りそこから移動するカメラが走るバスを捉える。そしてバスの中。オープニングからワクワクさせてくれる。しかしカサヴェテスがこれまで撮って来た映画と比べるとなんてハリウッド的なんだろう、というのが正直な感想。題材からしてハリウッドが好みそうなもの。ハリウッド的大衆娯楽映画を芸術作品へと昇華させようとしたのか、はたまた女優ジーナ・ローランズの芸術的な演技を世に知らしめたかったのか、、。どちらにしても(どちらでもなくても)商業主義に走った陳腐な作品とはあきらかに一線を引いている。その最大の功労者は圧倒的な存在感を見せるジーナ・ローランズであり、その存在感を余すところなくカメラに収めたジョン・カサヴェテスであることは言うまでもない。役者に自由に演技をさせるカサヴェテスであるが、子役の演技指導はしたほうがよかったかな。
7点(2005-03-18 17:23:45)
50.  偶然
主人公の歩く姿をカメラは後ろから追っていき、人と出会うとそのまま主人公の目となる。そしてカメラはキエシロフスキー監督の他の作品同様、当時のポーランドの世情を映し出す。3つのエピソードのうち一つ目の列車に間に合ったエピソードと二つ目の列車に間に合わなかったエピソードのその後の180度違う主人公の立場の対比が面白い。国の人間と地下組織の人間。、ちょっとした人生の曲がり角で、対立する二者のどちらにもなりうるという運命の皮肉を描くと同時に時代に翻弄される市民の悲哀を描く。そして対立する二者に属さない、いわゆる時代と国家に翻弄されないと思われる、個人を重要視する人生を描いた3つ目のエピソードの行く末に愕然とする。運命の悪戯を描いた素晴らしい作品です。
7点(2005-02-16 12:37:58)
51.  クレイジー・イン・アラバマ
アントニオ・バンデラスが妻であるメラニ-・グリフィスを主演に据え初監督した作品、と聞けば正直あまり期待はできない。ところが見てびっくり。少なくとも見て損はない作品に仕上がってます。人の死を軽く扱いブラックコメディ風に仕上げたちょっとおバカなコメディと人の死を重く扱った公民権運動を背景に描いた社会派ドラマが同時進行します。法律上の罪と道徳上の罪を両極端に描いたわけですが、この両極端ぶりは天晴れとしか言い様がない。強引であり得ないハッピーエンドも許せてしまうのは、2つのエピソードの片方がとことんコメディタッチで描かれていたからでしょう。社会派ドラマの方が重くなりきれないのはこの展開だと仕方ないのかもしれない。メラニ-・グリフィスも旦那が撮るとなんとも可愛らしい。
6点(2004-09-07 13:21:13)(良:1票)
52.  黒い十人の女
当時はどうだったのか知らないが今観ると、昔のファッションを今風にアレンジして着こなしているようなお洒落さを感じます。白黒フィルムに今も活躍している人達の若かりし姿を見るわけですが、その一方でオープニングで先の展開を見せる構成といい、浜辺の10人の女の描写といい、すごく現代的でそのアンバランスさが凄くかっこいい。ストーリーは簡単でちょっとバカバカしかったりするんですが、「一人の男が10人の女と遊ぶ」から「10人の女が一人の男を共有する」へと主導権が変わるだけで全く別の関係になるというアイディアが面白い。それにしても歳をとって容姿が変わるのは当然としても声ってあまり変わらなかったりするんですが、中村玉緒は全然変わってますよねえ。
6点(2004-07-09 15:31:15)
53.  黒い瞳 《ネタバレ》 
どれほど素直な女性か、どれほど真直ぐな女性か主人公が一番知っているはずなのによくも約束ほったらかしで何年も気にせずにいれるな!最低野郎です。そんな最低野郎をマストロヤンニが完璧に演じてます。とにかくやさしく、ちゃらんぽらんで威厳がなく自分勝手で、でもやっぱりやさしくて..。やっぱ女にとって”やさしい”ってことが一番なんスかねえ。で、ラストは女にとって、そして男にとってどうなんでしょう?ロシアの霧がかった森のように淡い映像が雰囲気を盛り立てます。
6点(2004-07-06 12:42:25)
54.  黒い罠 《ネタバレ》 
オーソン・ウェルズはデビュー作『市民ケ-ン』でハーストに上映妨害されて興行的に失敗してから常に製作側の再編集や追加撮影で手直しされて全然違う映画になって世に出されて、そのうえそれがまた興行的に失敗に終わり責任を負わされるというやりきれないことの連続でとうとうハリウッドを後にします。ハリウッド復帰作となるこの作品もまたそんな目にあった作品です。この頃からもう既にハリウッドの映画はショー化していたのでしょう。冒頭の綿密に計算された長回しは、ウェルズの映画に対する強い想いを感じます。ウェルズの役柄は『第三の男』と同じく許しがたい悪人。しかし悲しい過去を語らせ、ラストのマレーネ・ディートリッヒの表情で絶対悪から哀愁漂う悲しき悪へと昇華する。悪は悪、英雄は英雄として描きたいハリウッドで復帰作にも関わらずこの映画を撮ったウェルズは相当頑固です。
7点(2004-07-05 11:44:32)(良:1票)
55.  暗くなるまでこの恋を 《ネタバレ》 
妻が正体を隠していたときの男はどちらかというと「恋に恋する」あるいは「家庭に恋する」男だったのが、正体が悪女だったとはいえ発覚してから初めて男は女を心底愛する。男の会話の端々にそれを感じる。「愛の逃避行」と言っても一方だけの愛。男のおそらく初めての純愛に対し、悲惨な過去を送ってきた女の自らの安全とお金のための逃避行。この映画はラストがいい。 前半(盗ってくれと言わんばかりの口座の共同名義の申し立て、逃げた女を誰よりも早く偶然見つけてしまう等)のご都合主義的展開を初めて流す女の涙が帳消しにしてくれる。女の白いドレスに身を包んだ登場シーンに対しエンディングで見せる黒いコートの後姿がこの先の二人の運命を暗示しているようだ。逃避行に雪国はベタだが、だからこそ黒が印象に残る。
7点(2004-06-17 17:44:25)(良:1票)
56.  クレイマー、クレイマー
子供の幸せを一番に考えるのは当たり前のことなのですが、親が自分の幸せの為に子供を引き取りたいと思うことはごく自然な感情だと思います。 子育てってかなり自分を犠牲にしないと出来ない。でも本来は犠牲と思うこと自体がおかしい。妻に当たり前のようにすべてを押しつけた為に妻は感じなくてもよい”犠牲”を感じてしまった。これは当然夫の責任。ただ、頭ではわかってても実際はねえ..。私も気を付けねば。ラストは子供のことを一番に考えるという当たり前のことをしただけなのに、なんかホッとする。昨今、子供に対する親の虐待の記事を毎日のように目にするせいだろうか。当たり前のことがどんどん難しくなってきたのかもしれません。
7点(2004-05-06 12:11:41)(良:1票)
57.  クロッカーズ
黒人社会が抱える問題とともに病めるアメリカを痛烈に描いた作品。犯罪はびこるニューヨークの一画の貧しい黒人街。ここでは犯罪は憧れの対象でもある。まじめに生きる人間はバカにされる。まじめに生きることが難しい場所。麻薬の元締めの男もまた、その環境に順応したに過ぎない。スパイク・リーの半ば諦めにもとれるメッセージが痛々しい。貧しい黒人街があること自体を批判しているように感じる。アメリカ大統領は『インデペンデンス・デイ』を絶賛する前にこういう映画をもっと真摯に受け止めるべきである。おまえに言われなくてもわかってるって?ホントかなー。
7点(2004-03-12 11:04:26)
58.  クロッシング・ガード
被害者の苦悩と加害者の苦悩をどちらか選べと言われたら、昔は絶対被害者の苦悩を選んだ。加害者の非難を浴びながらも一生罪を背負う苦悩など、私には絶えられないと思ったから。でも娘が生まれて変わった。娘を奪われるくらいなら、加害者を選ぶ。この映画は娯楽として第三者的に見れば全く面白くないが、感情移入できればググッとくるものがあります。日ごろから車の運転をし、小さい娘もいる私はそれが出きる。それから私の場合、兄が3歳で交通事故で亡くなっているということもあり、この手の作品を真面目に作られていることにまず敬意を表したい。ロビン・ライトの存在は生への執着の対象として重要な役どころなのだが、そのあたりの描写が駆け足で描かれており残念な部分。被害者夫婦の葛藤は壮絶で、ささえ合うことの重要性を見た。
7点(2004-03-10 12:09:59)(良:1票)
59.  クライム&ダイヤモンド
脱走方法にはかなり無理があるような気もするが、練りに練りに練りに練った脚本が面白い。ただこれだけなら5点くらい。「クライム」とあるのに全く緊張感や恐怖感が無いから。でもそういうの、要らない映画なんですよね、これって。いちいちニヤッとさせられる毒舌ジムの一言一言が最後までしつこく感じない。ラストは「えっ、やるの?..やっちゃったよ。」いい終わり方だ。毒舌ジムの私生活を覗いてみたい。
7点(2004-02-10 11:27:07)
60.  クロコダイル・ダンディー
これ初めて見たとき、ポール・ホーガンって本物のワニハンターだと思ってました。タレントさんなんですね。はまりすぎてます。そこそこ楽しめた。ラスト、下にいる人はよっぽど踏ん張ってないと..かなりきついと思います。
5点(2004-01-17 13:17:50)
010.05%
1140.65%
2301.39%
3743.42%
41687.77%
535416.37%
663629.42%
762929.09%
81999.20%
9411.90%
10160.74%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS