Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3271
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  イングロリアス・バスターズ 《ネタバレ》 
作品としてキレ味は鋭いものの、話としてはそこまで面白くはなかった。 グロい描写が多めなのも気になる。
[インターネット(字幕)] 6点(2023-02-23 13:48:31)
2.  今、僕は
場所は下北沢のK2シモキタエキマエシネマ、竹馬靖具特集上映にて鑑賞。  10年以上前から見たかった日本映画。 今回、竹馬監督の特集上映情報を事前に入手し、なんとか念願の鑑賞にこぎつけた。  ニートでひきこもりの20歳の少年が主人公。 ちなみにこの少年は監督自身が演じている。  この少年は一人で生きていく生活能力がない。 母親の知り合いが必死に手を差し伸べようとするが、少年はそれを受け入れようとしない。 そうしてる間に、悲劇が起こり…  小林政広監督の『バッシング』に似たヒリヒリとした空気感が漂い、その映画世界に引き込まれた。 天才監督の誕生を予感させる素晴らしきデビュー作。
[映画館(邦画)] 8点(2022-11-28 18:59:42)
3.  いのちの食べかた 《ネタバレ》 
ヒヨコの扱いが完全に物扱いで失笑。 なんかの果実を機械で強烈に振動させて落とす光景に驚愕。 そしてラスト、頭部電気ショック一撃で次々に牛を殺すシーンに寒気。  この歳にして、社会勉強をしました。
[インターネット(字幕)] 6点(2021-08-19 23:34:15)
4.  飲酒運転の報い 破滅への道 《ネタバレ》 
自動車免許証の書き換えにおける「違反者講習」として鑑賞。 その他、ビデオの貸し出しをしているところもあるらしいです。 試験場で観たので、鑑賞環境に適切なものがなく、やむを得ず「試写会(邦画)」としました。  「現在は、個人販売は行っていませんが、各都道府県によっては視聴覚ライブラリーで無料で見ることができますよ(東映株式会社 教育映像部)」  だそうです。   ちなみに本作は“R-20”。  R-18なら聞いたことあるけど、R-20かぁ。 これは凄い・・・  実話に基づいている上に、“あなたの身にも襲いかかるかもしれない”的な恐怖度は、『リング』以上なのは間違いないので、そういう意味では確かにR-18を超えているかもしれません・・・   飲酒運転をし、幼い子供を車で跳ねた上、更にひき逃げまでかますという凶悪犯を演じたのが原田龍二。  それを調査する雑誌編集者に里見浩太郎。  そして製作は「東宝」と、運転試験場の違反者講習としては、何とも豪華な顔ぶれ。  映画好きの私にとっては、生まれて初めて楽しめた違反者講習であった。   さて上記の様に凶悪犯を演じた原田龍二であるが、劇中では何故か“いい人”の設定に。  これはおそらく、“どんなに人柄のいい人でも、一歩間違えれば「破滅への道」を辿るハメになりますから、他人事ではないですよ!みなさん違反はしないように気をつけましょう”ということを伝えるが為の演出に違いない。  何とリアリズムに欠ける設定だろうか。  まっとうな人間は飲酒運転をした挙句に、幼い子をはねた(はねた直後はまだ生きていた!)上に、ひき逃げはしないだろうに・・・(一応、数日後に自首をしたことになってはいるが)   2004年東宝製作、R-20、劇場未公開、幻の短編作品。  今日は“4250円”でいい作品を観させてもらいました。  ちなみに、講習者の中には泣いていた女性もいました。 私も目が潤みました。(マジです)  リアリティに欠ける部分はあるものの、なかなかに出来のいい作品だと思います。  なので、皆さんも是非、交通違反をして本作を鑑賞する権利を得ましょう!   失礼致しました。  実話に基づいているらしいので、不謹慎な冗談はこのくらいにしておきます。
[試写会(邦画)] 5点(2021-07-30 23:58:02)
5.  いつか読書する日 《ネタバレ》 
何気ない日常を静かに撮っているのがとても良い。 それに対して後半は展開が急すぎるかな。 思い出生きる女に逆戻りか。 まあ、そういう人生もありか。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2021-05-01 20:13:55)
6.  eatrip イートリップ 《ネタバレ》 
スピリチュアルで宗教的。 社会不適合で自給自足、そしてそういう人間に限って子供にその生活を強制する。都会の暮らしを否定するのは勝手だが、わけのわからん生活信念を幼い頃から強制される子供の迷惑は頭には無さそうのが救いがない。  坊主の説教というか食に対する教えがつまらない。  茶室で「お茶を純粋に楽しみなさい」と言っておきながら、講釈をたれまくる。それを静かに聞く浅野忠信も人がいいなぁ。  冒頭の今は亡き築地市場の話が唯一楽しかったかな。後はスピリチュアルで宗教的で病的で押しつけがましい。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2020-08-17 00:11:01)
7.  イントゥ・ザ・ワイルド 《ネタバレ》 
20代の青年が、自分探しの旅に出る。 青春ロードムービー。  私も似たような20代を送ってきた。 もちろん、この映画のように生死をかけた旅路ではなかったが。 必至に何かを得たくて、今あるものを捨て、旅に出た。 そこには心配する家族もいたし、周りにも迷惑をかけた。 特に親には、大変な迷惑をかけた。 後悔もしていないし、あの頃があったからこそ、今の自分がここに居られるのだと思う。  本作に関して、そういった自分自身の人生体験と、フラッシュバックする場面があったかと言えば・・・ほとんどなかった。 人種の違いというのも要因の一つだったかもしれないが、一番の原因は、生死をかけて臨んでいたかどうかだ。 さすがに、自分探しの旅で、ここまで生死に関わる旅をしたことはない。  自分探しの旅を、普遍的な設定で描いてくれていれば、もっとのめりこめただろう。 しかし、かなり環境依存していて、普遍的とは言い難い。 しかも生死をかけているので、さすがに自分と重ね合わせるには、次元が異なった。  描こうとしているテーマはとても深刻で、社会性をも帯びていて、奥深い。 偏った家庭環境が、その子供の将来に影を落とす。 そういった、悲劇をも内包していた。  作品としては真面目だし立派だが、自分探しの旅って、自分の感覚からすると、青春時代の戯れにすぎない。 そんな私が、共感できるだろうと期待して観てしまったものだから、さすがに入り込めなかった。
[DVD(字幕)] 5点(2016-03-07 02:42:59)
8.  息もできない 《ネタバレ》 
恐るべし韓国映画。 内容はバイオレンス映画。 そこに絡む、あまりに哀しい人々のドラマ。 久しぶりに興奮できたこの作品に、まず感謝したい。  やはり生い立ちというものが、その後の人生に影を落とすものなのか? 主人公は悲惨な幼少期を経て、ヤクザの世界へ足を踏み入れる。 血のかけらもない暴力を繰り返し、あてもなくその日を暮らす毎日。  だが、彼の心の奥底には、あまりに純粋であまりに脆い、人間への愛が存在していた。 高校生の少女や男の子とのふれあい。 言葉は汚いが、彼の心には確かな優しさを感じた。  ラストの壮絶死は、因果応報としてみれば当然の結末だろう。 しかし、そこに更生という救いはなかったのか? 彼は学芸会という場に参加する資格がなかったんだろうか? そもそも彼は不幸を背負い、空虚に生きてきて、ろくに愛情を受けたこともなかった。 そんな彼を学芸会の場に連れていってあげてほしかった。  壮絶死によるラストの結びは、因果応報的に当然の帰結と頭では分かってはいても、主人公の生い立ちを考え、主人公が内面の奥に持っていた優しさをも考えると、やっぱり学芸会を彼に見せてあげたかった。  それはそうと、あの海辺での膝枕シーン。 あれにはやられた。 完全にやられた。 ノックアウト。 涙腺が緩んだ。 男女の心のふれあい。 人間の温もりと癒し。 近年でも稀にみる名シーンだ。
[DVD(字幕)] 8点(2011-07-20 02:10:29)(良:1票)
9.  インスタント沼
終始テンション高めで、わざとらしいボケ発言の数々。 なんか胡散臭いし狙っている感があってどこか居心地が悪いんだけど、最後まで観てみると、意外と完成度が高いことに気付かされる。  冒頭とラストに出てくる松坂慶子と麻生久美子が住んでいる家の色使いが抜群に良い。 麻生久美子の黄緑色のワンピースも綺麗だし、室内の小物の色もそれに似たグリーン系のものが使われていたりして、映像センスの良さを感じさせる監督である。  麻生久美子は、外見的にどうもおばさん臭くていまいちだけど、声のトーンとしゃべり方が魅力的で、どうしても気になってしまう魅力をもった女優だ。  話としては、龍のCGが飛び出したりで、取るに足らない内容だが、映像のセンスがそれを補っている。 作品全体の出来としてみれば、それなりのレベルに達している。 2000年代の邦画の雰囲気をそのままに、終始テンションの高い麻生久美子に圧倒された一本。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-09-29 23:16:25)
10.  言えない秘密 《ネタバレ》 
グイ・ルンメイは相変わらず魅力的。  話としては、前半はベタな恋愛劇、後半はうってかわって時空を超えたファンタジーという構成。  前半のベタな恋愛劇のまま通してくれたらと、現代の台湾映画に無理な願いをこめたのも虚しく、やっぱり後半は突飛な展開へと発展していく。 日本映画もそうだが、台湾映画は、もはや最初から最後までベタな恋愛映画で通すのは不可能な模様。 観客側がそれを望んでないからなんだろうが、別に普通の恋愛ドラマでいいじゃないか! 少なくとも、私はそれを望む。  監督・主演・音楽・脚本を手がけたジェイ・チョウだが、音楽だけは素晴らしい。 それ以外は、どうもなぁ。  今後のジェイ・チョウの活躍には目を離せない、どころか、興味がない。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-07-20 00:36:49)(笑:1票)
11.  イザベラ 《ネタバレ》 
冒頭からセンスの良い映像にひきこまれた。 色使いも良いし、透明感のある映像も良い。 だが、まだ荒削りの感もある。 映像センスが優れた監督のようなので、今後何作か撮っていくうちにセンスに磨きがかかり、洗練された美しいアジア映画を創りそうな予感がする。  顔はともかく、出てくる女優がどれもこれもスタイルが抜群に良く、若くて露出度も高い。 これだけでも男性諸氏なら十分に楽しめそうなレベル。  話としては、純粋な恋愛モノではなくて、親子愛がからみ、そしてラストにはオチが待っている。 好みとしては、直球勝負のムーディな香港恋愛モノが好きなだけに、変に趣向を凝らした内容には少し不満を感じた。 これで純粋な恋愛モノだったら、更に高い点数がついたかもしれない。
[DVD(字幕)] 7点(2010-06-10 23:25:10)
12.  インストール 《ネタバレ》 
最大の見せ場シーンは上戸彩への胸タッチ。 これを経験できた神木隆之介は果報者だ。 大人になってからも、絶対この時の手の感触は忘れないはず! いやぁ、羨ましいのなんの。  上戸彩はこの頃からかわいかったけど、制服は似合っていなかった。 ラストシーンの、グリーンの私服にサンダル姿の方が色気があった。  内容は大したことはないが、上戸彩をかわいいと感じることができるならば、それなりに楽しめてしまう作品だろう。 
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-04-02 00:36:54)
13.  イノセンス
デジタル臭が強すぎる映像は鮮やかだがどこか平たく、魅力を感じない。 話もむやみに論理性を強めており、好感が持てない。 終末的で悲観的なストーリーからは観ていて幸福感も得られず、このような映画を観ることによるプラス面がどうも分からない。 もう少し楽観的かつ幸せ感の得られる作品を作った方がいいんじゃないかと言いたくなる。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-24 20:31:59)
14.  痛い思い出
痛い思い出を綴っただけの作品です。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2008-02-22 20:51:22)
15.  インファナル・アフェア 終極無間
ケリー・チャンの魅力爆発! ベストオブ、ケリー・チャンな映画。
[DVD(字幕)] 7点(2007-10-04 11:13:44)
16.  インファナル・アフェア 無間序曲
前後の2作品とは基本的に趣を異にする作品。
[DVD(字幕)] 7点(2007-10-04 11:12:47)
17.  インファナル・アフェア
ケリー・チャンのスーツ姿と白いレクサス・オープンカーとのツーショットにうっとり。 自分の中でケリー・チャン好きが加速した作品。
[DVD(字幕)] 6点(2007-10-04 11:11:38)
18.  インビジブル・ウェーブ 《ネタバレ》 
『地球で最後のふたり』は私にとってマイベストな映画。 その『地球で最後のふたり』と同じ監督、同じカメラマン、同じ脚本家、そして主演も同じ浅野忠信で撮られた本作。 『地球で最後のふたり』で感動し、「次回作も同じスタッフで撮る」というニュースを入手してから待つこと、実に3年余り。 監督がペンエーグ・ラッタナルアーンで、撮影がクリストファー・ドイルで、原作・脚本がプラープダー・ユンで、主演が浅野忠信。 この『インビジブル・ウェーブ』という作品を観るために、私は3歳も歳を取ってしまったのだ。  冒頭で、“ボス”の妻を毒殺した浅野忠信は、“ボス”の手配した船に乗って、香港からタイのプーケットへと渡る。 ここからいよいよ、私の大好きな“ロード・ムーヴィ”のはじまりはじまり。 えらい汚い船で、何故か人気(ひとけ)が感じられない。 誰もいないのだ。 間接的に窓の向こうに人影が見えたり、部屋を船員などが訪れたりはするが、基本的に浅野忠信以外の人間が出てこないのだ。 これがとても気味悪く、奇妙な雰囲気を演出することに成功していた。  あ、そういえば、エレベーターの中でも浅野忠信の旧友と名乗る奇妙な日本人男性と遭遇したっけ。 ここでの浅野忠信の振る舞いやリアクションがとても良かった。 別に普通に聞いてる分には、特別、面白くもない会話なのだが、浅野忠信のリアクションが面白かったのだ。 この辺りは浅野忠信ファンでないとなかなか理解してもらえないところなので、詳細な説明は割愛させて頂く。 逆に、浅野忠信ファンならば、この奇妙な男性に対する浅野忠信のとぼけた対応に注目すべし。 これを演じた浅野忠信、そしてこれを演出したペンエーグ監督はさすがのセンスである。  そして音楽。 『地球で最後のふたり』と同じ感じの音楽が本作でもずっと流れ続ける。 同じ感じの音楽なんで、おそらく同じ人が音楽を担当したんじゃないかと思う。 静かなBGMだったが、ペンエーグ監督とドイルが描き出す世界観に見事にマッチしており、これまた最高であった。  ロード・ムーヴィちっくなところも良かったし、ドイルの撮ったアジア各国の映像美も感動したし、浅野忠信の魅力も十二分に発揮されていた久しぶりの作品だった。  ただ、ストーリーにそれ程の厚みはないし、話も淡々とゆっくり進むので、人によっては退屈な映画に感じてしまうかもしれない。
[映画館(字幕)] 7点(2007-09-10 09:51:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS