Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。4ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2392
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  ダンディー少佐 《ネタバレ》 
ペキンパーがメジャーで初めて撮った映画ですが、プロデューサーと大もめになって終いには編集権が奪われてしまったといういわくつきの作品。出演者は豪華ですねー、C・ヘストン、R・ハリス、J・コバーン、そして盟友S・ピケンズ以下ペキンパー一家の脇役俳優陣が総出演! 姿が見えないのはS・マーチンぐらいのものです。この時期製作された西部劇にしては珍しく流血描写が多いのにはびっくり、戦闘シーンでは河の流れが文字通り赤く染まるところは強烈です。舞台は南北戦争時代のメキシコで、アパッチ討伐に執念を燃やすC・ヘストンと、捕虜ながら因縁のヘストンに対抗心を燃やして討伐隊に参加する南軍将校R・ハリスの対比を軸に展開するのですが、メキシコに駐留するフランス軍騎兵隊まで巻き込んでぐんずほぐれつの死闘がなかなか迫力があります。テーマ・ソング「ダンディー少佐マーチ」がまたカッコ良いのです(ミッチー・ミラー合唱団!)。ところがゴタゴタのせいか中盤からちぐはぐな展開が目立ち、結局R・ハリスのキャラしか印象が残らないのが不思議です。ヘストンとS・バーガーのラブシーンなんて、ほんといらないシークエンスですよ。30分長いペキンパー・カットのバージョンもあるそうで、ラストは全然違うそうです。観てみたいですねー。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-12 01:42:47)
62.  大統領の陰謀 《ネタバレ》 
いやー、この映画、今観て背景が理解できる人どれだけいるのでしょうか? 製作されたのがニクソン辞任の二年後というタイムリーな企画だったのですが、当時のアメリカ人には生々しい出来事でも、本作の様なタッチで撮られては他国や後世の人間には楽しみづらくなっていますね。もちろん実話なのですが、二人の記者の取材活動も確認の取り方が結構ずさんだったりしてあまり好感が持てないなあ。だからJ・ロバーツが演じる主幹が対照的に渋く頼れる男として目立つわけです。あの複雑な事件を、事件がいよいよ佳境に入るところでW・ゴールドマンの脚本は物語を終わらせていますが、これは賛否分かれるところでしょう。それにしてもディープ・スロート役のH・ホルブルックは劇中顔が全く映らなかったですが、こういう出演も珍しいですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-02-12 00:20:02)
63.  太陽の帝国(1987) 《ネタバレ》 
この映画は、スピルバーグ作品の中では知名度の低さ1・2位を争うのですが、思うにこの時期のスピルバーグは暗中模索、自分の方向性を探って悩んでいたのではないでしょうか。収容所という題材は後年「シンドラーのリスト」につながっていくのですが、殺伐とした良く言えばドライに人間の本質を描く術をこの映画で体得したようです。それはやはりジョン・マルコビッチの深い演技に助けられたところが大です。正直脚本は上映時間の長さを意識させられるもたもたした出来で、少年クリスチャン・ベールにも感情移入できなかったですが。父親との関係が希薄というパターンは、ほんとスピルバーグ作品の「癖」ですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-09-04 21:26:20)
64.  脱走山脈 《ネタバレ》 
定番ものの脱走映画ですが、象を使って(というか連れて)ドイツ・オーストリアからスイス国境まで逃げ込むというプロットがユニーク。戦争映画ではありますが、基本的にはメルヘンの様な撮り方をしていますのでお話しが粗かったりしますが、そこそこに楽しめます。とは言うものの、主人公たちとは別ルートで脱走したM・J・ポラードたちが、パルチザン部隊みたいになってドイツ国内で暴れまわるというのはいくらなんでも乱暴な筋書きではないでしょうか。ロシア戦線じゃあるまいし。終盤、象に引かせて断崖の上にある国境検問所を谷底に落とすシーンがありますが、なかなかの迫力でした。しかし、映画に出てくる捕虜になったイギリス兵は、どれも厄介な連中ですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-06-16 22:32:39)
65.  大菩薩峠 第二部 《ネタバレ》 
第二部が始まるとなぜか机竜之介は盲目になっている、これは前作のラストの爆破攻撃で傷を負った為らしい。相変わらずの超特急的なストーリーテリングだが、本作では盲人のくせに虚無僧姿で飄々と東海道を東へ向かう竜之介と追うお松・兵馬のロードムービーという展開です。この竜之介が盲人なのに随所で斬りまくるしラストでは槍技まで披露します。これはもう座頭市どころじゃない特殊能力ですが、座頭市みたいなリアル指向がないチャンバラなのでやっぱ怪物としか思えない。道中では後から後から女性がモーションかけてくるし、ここまで来ると眠狂四郎もシャッポを脱ぐでしょう(笑)。そしてさすがの竜之介も未亡人のお徳と捨ててきた我が子と同年齢の息子と接するうちにその山中の湯治所で静かに暮らそうかと達観するけど、槍を振るって血の臭いを嗅ぐと元の竜之介に戻ってしまう。竜之介はゆく先々で因果をまき散らせているようなものですけど、悪旗本=神尾主膳がなぜか竜之介の近くに引き寄せられてるような印象があります。この神尾主膳=山形勲の悪辣ぶりはなかなかのものです。 もう後から後から登場人物が増えるので筋を追うだけで必死になりますが、このカオスの様な物語、どういう結末を迎えるのでしょうか?
[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-03-05 23:07:14)
66.  大菩薩峠(1957) 《ネタバレ》 
時代劇映画できってのダーク・ヒーロー机龍之介、オープニングでいきなり通りすがりの老人を何の躊躇もなく斬捨てる、もうサイコパス人斬り魔でしかない。演じるは“山の御大”こと片岡千恵蔵、机龍之介役としてはやはりこの内田吐夢版の千恵蔵がやっぱいちばん有名でしょう。このキャラの鬼畜ぶりは眠狂四郎でさえも正義の味方に思えるぐらいで、そのニヒルぶりもかなりのもんです。千恵蔵はこの時すでに齢五十を超えている半ば御老体で龍之介を演じるにはちょっと老け過ぎの感もありますが、その貫禄と威厳はさすがとしか言いようがないです。中里介山の原作は超長編のうえに彼の死で未完という問題作、映画化されると長編の尺で三部構成というパターンが主流ですが、それでもストーリー展開は超高速でダイジェスト感があるのは否めません。やっぱ完全映像化となると、アヴェル・ガンスの『ナポレオン』ぐらいの尺が必要でしょう。 第一部しかまだ観ていませんが、とにかく一つ一つのエピソードが短く次々に繰り出されるので、参考資料を片手に観ないと着いていけなくなります。その分どうしてもキャラたちの掘り下げが甘くなりがちで、とくに龍之介が単なるぐうたらにしか見えないところが残念でした。近藤勇や土方歳三なんかとつるみ出したんでどうやら新撰組に龍之介は参加したんだなと判りますが、どうして彼がその気になったのかはまったく描かれていないので?でした。あと『用心棒』以前の古い時代劇にはいわゆる斬撃音がないので、どうも迫力が感じられないのは私だけでしょうか?
[CS・衛星(邦画)] 5点(2024-02-17 22:31:36)
67.  弾丸ランナー 《ネタバレ》 
あの『ラン・ローラ・ラン』のプロットに影響を与えた(ホンマか?)という三人の男がただひたすら走る物語。SABU氏の初監督作品でもあるわけですが、田口トモロヲはじめ当時のサブカル界隈の曲者たちに加えて大杉漣や友情出演の堤真一までも登場するなかなか豪華なキャスティングであります。いまや伝説のAV女優白石ひとみも出ています。コンビニで万引きした田口トモロヲを追いかける店員のダイアモンド☆ユカイ、この二人はまったく無関係の間柄ではあるが、そこに両者と因縁があるヤクザ堤真一が参戦してくる。やはり見どころは三人の走りっぷりで、そこにそれぞれの身のうちや妄想をオーバーラップさせるのが特徴。でもそのパワーは警察が加わってくると萎んでしまったように感じるのは残念なところです。ラストにかけてヤクザ+警察の三勢力と三人のランナーが鉢合わせてお馴染みの三すくみ状態からの全滅、いやはやここにもタランティーノ風味の影響が色濃いですね。田口トモロヲやダイアモンド☆ユカイといったロック・ミュージシャン人脈を起用したんだから、ストーリーテリングとしてはもっとパンキッシュでオフ・ビートなら面白かったんだろうけどな。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2022-08-16 23:11:43)
68.  ターミネーター:ニュー・フェイト 《ネタバレ》 
てっきり『新起動/ジェネシス』の続編だと思っていたら、なんとキャメロン御大曰く『2』の正式な続編という位置づけとは、迂闊でした(笑)。それにしても28年たって「続編撮りましたって」言われてもこっちとしてはどう反応を返したらいいのか、『3』以降の一応繋がっていたような世界観は全部チャラにしてしまったわけで、まさにパラレル・ワールドです(笑)。 観始めてからは個人的には衝撃の連続、まさかのジョン・コナー殺害にT-800が成功するとは…それも『2』の結末の後のお話しなのに、なんでT-800がうろうろしてジョンを探していたんだろう?それも最新型T-1000じゃないというところは軽く突っ込んでおきましょう(T-800じゃないとシュワちゃんを出せないのは判ってますけどね)。スカイネットが存在しないはずの未来から強化人間グレースが送られてくる言い訳が、AI リージョンなるものがスカイネットと同じ事して人類を滅亡させようとしているとなるのですが、なんかすごく雑な設定じゃないですか。もっと驚くのはジョンを殺したT-800=カールおじさんが良心を持つようになってほとんど人間化していること!プログラムにインプットされたことに忠実に動くターミネーターという大前提はどこへ行っちゃったのかねえ、血迷ったかキャメロン。そのシュワちゃんに妻子がいるというのも、息子とは義理の関係と判りましたが『ブレードランナー2049』のレプリカントみたいにターミネーターにも生殖機能があったのかとドキッとしました(笑)。こうなってくるとサラ・コナーがこの映画に登場する意義が判らなくなってきますけど、歳相応の風貌ではあるけど相変わらず筋肉モリモリのリンダ・ハミルトンの存在感はさすがで、シュワちゃんが完全に喰われちゃった感がありました。 敵役のRev-9に関しては“分身の術”みたいな技があるぐらいで、設定に関してはもう完全にネタ切れ感が濃厚でしたね。『2』以降はこの敵役に起用する俳優にバリエーションを追及するのはお約束で、白人・女性・東洋系に続いて今回はメキシコ系(演じている俳優は米国人ですけど)ときましたか。でもこのメキシコ系ターミネーター、ラストの対決で「なんで人間を助ける?」なんて問いかけをシュワちゃんにぶつけるのですが、記憶では敵役ターミネーターがシュワちゃんに話しかけたのは初めてだったんじゃないかな、でも私には違和感しかなかったです。 キャメロンはこの路線で三部作を撮るつもりみたいですが、本作自体が『2』の焼き直し感が強くてネタ切れなんじゃないかと思います。「おカネが欲しい」という切実な欲求は理解しますが、本作の不評もあるし三部作は実現しないんじゃないかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-08-06 22:28:38)
69.  ターミネーター:新起動/ジェニシス 《ネタバレ》 
おお、ついにこのシリーズで無視されてきたパラレル・ワールド理論を取り入れてての新展開(というかやり直し)となりましたか! 冒頭からジョン・コナーがカイル・リースを過去に送りこみ、予備知識不足で観始めていたので第一作のリメイク的な展開かと思いきや、なんとサラ・コナーはすでに戦士と化しており、もうそれだけで???な展開。なんでサラが9歳のときにシュワちゃんターミネーターに助けられたのか、そんなに早くT-800を送り込んだのは誰なのか、なんで21世紀生まれのカイル少年が存在するのか、もう30分過ぎからはこちらの頭の中はグチャグチャです。まあ細かいことは観終わってからゆっくり考えてみようと思ってましたが、いまだに解明できていません(笑)。一つ判っていることは、カイルがタイム・スリップ中に時間軸が交差したのでパラレル・ワールドに存在するもう一人の自分の記憶を共有することになった、という摩訶不思議な理屈で製作者は説明がつくと高を括っていたってことですね。 『3』以来の本格復帰となった年老いたシュワちゃんを活かす設定は上手い発想だと思ったら、これはジェームズ・キャメロンが出したアイデアなんだそうです。彼はこの映画に関わったのはこれだけで、表向きはともかく裏では本作を酷評してるみたいです。でもサラに「おじさん」と呼ばれるT-800を見ることになるとは、まったく世の中何が起こるか判りませんね(笑)。宣伝ではけっこう鳴り物入りだったイ・ビョンホンのT-1000も、「えっ、これでお終い?」と叫ぶほどの出演シーンの少なさには苦笑するしかありませんでした。そして、まさかまさかのジョン・コナーがT-3000ターミネーター化!こうなってくるとこのシリーズのプロットの一つが消滅したことになりますけど、未見ですけど『ニュー・フェイト』ではジョン・コナーはまた登場するみたいなので、こりゃ一体どうなってるんだ?ラストでやっとカイルとサラが合体することが暗示されているので、やはり新しいジョン・コナーが産まれるということなんでしょうね。ああ、ややこしい(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2021-01-08 22:58:01)
70.  大陸横断超特急 《ネタバレ》 
むかしTV放映で何度も観たころは凄い面白いと思ったけど、久しぶりに観直してみると意外に大したことないと言ったら言い過ぎだけど、なんか普通のコメディって感じなんですよ。この映画で有名なラストの列車突入などのネタはその後に色んな映画で模倣されているので既視感が強いってこともあるかもしれないけど、なんか大掛かりな『8時だよ、全員集合!』みたいな感じもします。一つには悪役の行動がちょっと現実離れしているところかもしれません。あくどい美術商が証人を消すために旅客機を爆破したりⅯ16ライフルで重武装してFBIと銃撃戦したりしますかねえ。細かいところの描写も結構雑なところが目立って、列車から川に飛び込むところだって泳ぎ着いた川岸から見てもあんなに浅いんじゃ死にますよ(笑)。意味もなく二回もありましたが、狭い通路で超デブと遭遇して苦労するところなんか、まるっきりドリフのギャグです。まあこの映画は、ラストの列車突入が見せたくて練られた脚本だと言ってしまえば身も蓋もなくなっちゃいますけどね。 もしリメイクするなら、ジーン・ワイルダーの役はビル・マーレ―ってとこかな、いや、彼はちょっと歳をとりすぎでした、やっぱサイモン・ペッグかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-10-28 21:50:58)(良:1票)
71.  ダウンサイズ 《ネタバレ》 
前半はとてもよく考えられたSFです。税金や選挙権などの人権、そして経済に与える影響など、ミニサイズの人類が登場したらどういう問題が起きるかということを、社会科学的な視点で見せようとする意図の脚本です。その代わりダウンサイズのテクノロジー面の描写はけっこう雑で、注射を打たれてから縮小されるまでのあっけなさには思わず笑っちゃいました。疑問なのはミクロ社会の建物や車などの人工物で、あくまで生体の細胞を縮小するテクノロジーだからモノには通用しないはず(ミニサイズの馬がいるのは納得できます)、じゃあ彼らはそれらのモノをコミュニティ内で製造したことになるけど、そんなことできるわけないでしょう。とすると、あの建造物などは通常サイズの世界で作られて持ち込まれたものじゃないとおかしいということになりますが、車や携帯電話をあのサイズで製造するのは無理でしょう。つまり論理的にはこの映画のプロットは破綻しているわけですが、このお話しのキモは全人類がダウンサイズするわけではなく、ミクロサイズと通常サイズの二種類の人類というか社会が併存する世界であることでしょう。つまりダウンサイズ人間社会は通常サイズの人類なしでは存在することができず、一種の棄民された人類とも言えます。 この映画が迷走し始めるのはノルウェーに舞台を移す後半です。あの地下に潜る選択をする人々は、私にはカルト集団としか思えません。この人たちを揶揄するわけでなく、最後まで善意に満ちた集団として描いているので違和感が半端ないです。マット・デイモンは全編を通して「人生流されて生きてきました」という感じのジェイソン・ボーンとは対極のキャラでしたが、まあ最後の決断は良しとしておきましょう。 余談ですがホン・チャウが演じた元政治犯を刑罰としてダウンサイズした国家はベトナムということになっていますが、なんか違和感があります。たしかにベトナムも今でも共産党独裁国家ですが、ここはやはり中国としたほうがしっくりきませんか。ひょっとして脚本段階では中国だったのかなと邪推したりしますが、これもまたハリウッドを毒しているチャイナ・リスクなのかもしれません。これはあくまで私の勘で、根拠はないですけどね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2019-01-03 20:50:30)(笑:1票) (良:1票)
72.  弾丸特急ジェット・バス 《ネタバレ》 
70年代に流行ったパニック・サスペンス大作がひと段落してた頃、作るべくして撮られたパニック映画のパロディものです。などと言っちゃうと(でも他に言いようがないんです)といかにも志しが低いと感じますが、意外とムダに豪華なキャスティングではあります。と言ってもネッド・ビィーティやリン・レッドグレーヴなどの渋い顔ぶれですけどね。 プロットははっきり言って超おバカです。バス会社がなぜか社運をかけて原子力バス(!)を開発してNY→デンバー間のノン・ストップ路線を始めるという、バカバカしさ満開のプロットで嬉しくなってしまいます。それを劇中に説明がないんで正体不明の“アイアンマン”という大富豪が爆弾を仕掛けて妨害しようとします。“アイアンマン”と言っても例のアメコミヒーローではなく、なぜかいつも鉄の肺(そういや昔こんな医療器具がありましたね、たしかポリオ治療用だったかな)に入っていて顔だけ出して部下に命令するヘンな奴、これを名優メル・ファーラーにやらせるんだから泣けてきます。考えてみると、お話自体は『チキチキマシン猛レース』みたいな感じです。小ネタのギャグでくすぐりながら20分経ってようやく原子力バス・サイプロス号が登場、驚くことに二階建てバスを二台繋げて実走するプロップを造っちゃったんですよ。最後部にジェット・バスですからジェット・ノズルもちゃんとつけてあり、このモンスター・バスが走ること走ること。まあそれだけが見どころの映画ではありますけど。 このバスが走り出してからの車中で繰り広げられるギャグは、前半のキレがなくてグダグダしてるだけの典型的なB級コメディです。まあ若き日のストッカード・チャニングがエリザベス・テイラーにそっくりだったことを再認識できたことが、この映画の唯一の収穫だったかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-10 23:30:20)
73.  探検隊の栄光 《ネタバレ》 
いろんな意味で緩すぎるけど、こういうのは嫌いな題材じゃないです。テーマにしている『川口探検隊』シリーズは実際にはもっといい加減で煽情的な番組だったけど、たしかに当時には落ち目だった川口浩が捨て身のロケで起死回生を果たしたという事実は上手くパロっていますね。時おりアーカイブから引っ張ってきたような熱帯カットを挿入してますが実は国内でロケ撮影したのは見え見えなんですが、かえって本家の『川口探検隊』が漂わせていたチープ感を上手く再現することにつながっている気がします。何でもかんでも「ド~ン」とかの擬音で済まそうとするユースケがツボにはまった適役で、もっと彼に活躍して欲しかったぐらいです。藤原竜也のコメディ演技もなかなかのもので、新境地を開いたかもしれません。まあ予算も製作者の熱意も大して高くない企画なので酷ですけど、較べてみると『トロピック・サンダー史上最低の作戦』がいかに傑作だったか再認識させられました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2017-12-16 23:14:56)
74.  ダイ・ハード4.0 《ネタバレ》 
25年余りで三度もテロ計画を阻止しぶっ殺したテロリストは40人近く、でも勲章ひとつもらえず未だに“ベテラン刑事”と呼ばれるだけ、ジョン・マクレーン、人呼んで“世界でいちばん出世運が悪いデカ”。『ダイ・ハード』シリーズを総括するとこういう感じでしょうかね、現実世界でこんな警官がいたら、出世どころか政界に進出して合衆国大統領になっていてもおかしくないぐらいです。 “冴えないオッサン刑事が実はスーパー・ヒーローだった”という初期のコンセプトはとっくに忘れ去られて、本作のマクレーン刑事はジェームズ・ボンドかジェイソン・ボーンかという無敵ぶりです。さすがに疾走する車から飛び降りて死ななかったりF-35戦闘機にしがみついて結果的に墜落させてしまったり、はっきり言ってやり過ぎです(笑)。前作からプロット化しつつあるマクレーンの私生活の不幸振りもついにホリーとは完全に離婚、年頃の娘には邪険に扱われる始末で同世代のお父さんの涙を誘います。敵は敵でハリウッド映画では現在最凶の組み合わせ、ハッカー&テロリストですから脚本にも力が入っています。でも今までの敵テロリストはそれぞれある集団に属していることが明確だったのに、今回ははみ出し者のプログラマーがなんで冷酷なプロ集団を集められたのか、もうちょっと丁寧に説明して欲しかったですね。 前作よりも出来が良いのかなと期待してましたが、終わってみれば良くも悪くも普通のアクション映画だったなという感想でしかありませんでした。ブルース・ウィリスがあと何作このシリーズを続ける気なのかは知りませんが、きっと最終作ではホリーとよりを戻すんだろうなという予感がしています。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-09-29 20:37:05)
75.  007/ゴールドフィンガー 《ネタバレ》 
オープニング、なんとジェームズ・ボンドがアヒルのデコイを頭にくっつけて水中から登場。よくこんなこと監督はやらせたもんだよ、と呆れますが第三作からはいよいよ007も洒落っ気要素が強くなってきます。 007シリーズの突っ込みどころといえば何をやりたいのか意味不明な悪ボスたちの存在ですが、ゴールドフィンガー氏もかなりのもんです。ぶっちゃけ単なる金持ちのデブ親父というわけですが、カードやゴルフで真剣にインチキするなど、器の小ささが情けない。でもミニマムではセコい煩悩のかたまりのくせに、悪の本業ではフォートノックスの合衆国金保管所に核爆弾を仕掛けるんですから訳が判りません。この作戦、要は「世界最大の金保管庫が放射能に汚染されて実質的に無価値になれば、自分の持っている金が暴騰して大儲けができる」という、これまたしごく下世話な動機です。でもこれってよく考えなくても、突っ込みどころが満載なおバカ作戦なんですよね。だいたい、あんな頑丈な保管庫の中でたとえ超小型といえども核爆弾を破裂させれば、ほとんどの金が蒸発しちゃって放射能汚染どころの騒ぎではないでしょう。そして世界経済のシステムは破壊されて確実に大混乱になりますから、実業家であるゴールドフィンガー氏にはデメリットしかないでしょう。まあこれは原作に問題があるわけで、考えるとイアン・フレミングの007は結構なおバカ小説だと言えるでしょう。 そしてこの映画ではジェームズ・ボンドがびっくりするほど活躍しないんですよね。伏線なのかと思いきやボンドは最後までゴールドフィンガーに捕まったままだし、唯一の功績はオッドジョブを感電死させたことぐらいです。どうやってゴールドフィンガーの作戦をボンドは仲間に知らせたんだろうと不思議に思っていたら、なんとボンドに男に目覚めさせられたプッシー・ガロアが寝返って通報した(それも説明セリフだけで済ますという横着な撮り方です)という驚愕のオチでした。なるほど、大活躍していたのはボンドの下半身だったわけですね(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-07-26 19:57:09)
76.  ダイ・ハード3 《ネタバレ》 
製作陣も三作目を撮るにあたって、傑作だった一作目の監督ジョン・マクティアナンを再起用して気合いを入れ直してきた感があります。相棒をマクレーン刑事につけて90年代流行りのバディ・ムーヴィーに寄せた設定が前二作とは決定的に変えたところです。その相棒にサミュエル・L・ジャクソンを持ってくるところなぞ、気合いが入ってる感じは伝わります。そして悪役にはあのハンス・グルーバーの兄貴が登場です。ここまで頑張っているのは判りますけど、そりゃあ第一作を超えるどころか肩を並べる水準にまで達していないところは、まあ必然だったとしか言いようがないでしょう。第一作はビルの中、第二作は空港の敷地内と限定されている空間でのサスペンスだったのに、それがほぼNY市全域という舞台設定にしてしまったのは、初心を忘れてしまったとしか言いようがありません。現在ではもう不可能でしょうけど、たぶんNY市全面協力だったロケを多用した派手な破壊シーンの迫力は認めますけど、それでは他のアクション映画との差別化はできなくなってしまったわけです。グルーバー兄貴の犯行手口も動機からして弟の二番煎じに過ぎず、観てる方にも容易に見抜かれてしまいます。 実はダイ・ハードのシリーズはこの先は未見なんですけど、残り二作には相当出来が悪いものもあるという噂を聞いておりますし、観続けてゆく気力がちょっと萎えてしまいます。
[CS・衛星(吹替)] 5点(2017-05-04 22:57:50)
77.  大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス 《ネタバレ》 
昭和ガメラと言えばギャオス、実は大映特撮怪獣映画が産んだ最高のスターだったりして。その後のガメラシリーズでもカメオ出演して大根切りされたり平成ガメラでは一段と凶悪なキャラとして再登場果たしたり、やはりギャオスの存在感は大きいんです。とにかくあの幾何学的なスタイルがカッコ良いんですよね。人間を喰ったり血を吸うのが大好きで太陽光線を浴びると死んじゃうとか、怪獣というよりヴァンパイアみたいな奴です。 前作に続いてガメラは、またもや怪獣退治のためにどこからともなく登場するまるでフーテンの寅みたいな存在です。大映特撮の特徴としては怪獣が傷を負うシーンがやたらと多いことですが、本作のガメラとギャオスの対決はもう流血デスマッチ状態、怪獣スプラッターと呼ぶに相応しいですね。両者とも血の色が赤くないのでインパクトは多少減じましたが、これがふつうに赤かったらさぞや壮絶な画面となったことでしょう。自分の足を超音波メスでぶった切ってガメラから逃げるところなんて、観ていてもう痛すぎです。そして未だに強烈に記憶が残っているのが走る車を超音波メスで縦切りしちゃうシーンで、なんでこんな画を撮ったのか監督のセンスは理解不能です、でもこれは日本怪獣映画史の中でもトップクラスのびっくり映像であることは間違いないです。 欲ボケ人間のドラマが本編パートのサブストーリーというのは前作バルゴン戦を踏襲していていかにも大映らしいかなと思います。でもお上(道路公団)が善で地元住民が悪という露骨に体制的なプロットは、東宝特撮では到底考えられなくこれまた大映らしいところです。 さて本作からモンスターがなぜか子供の味方という他国の同種映画では考えられないプロットが本格化したわけですが、リアルタイムでガメラを観ていた子供の自分でもガメラ・シリーズは本作が耐性の限度でしたね。これ以降のガメラ・シリーズは子供の眼で観てもバカバカしいものでした。
[映画館(邦画)] 5点(2016-01-16 23:24:06)(良:1票)
78.  大脱出(2013) 《ネタバレ》 
いやはや、還暦を過ぎた二人の元気なお姿を拝見出来るだけでも満足です、と言いきれる人ならこの映画は堪らないんでしょうね。『エクスペンタブルズ』シリーズで顔合わせはしてますけど、タイマンで拳ファイトまで見せてくれるとはちょっと感激ものです。スタローンが頭脳キレまくりというキャラは実に珍しいんだけど、後半になってからの暴れっぷりはシュワちゃんの方に軍配が上がりそうです。でも意識してるのかどうかは判りませんが、シュワちゃんが銃をぶっ放すスタイルは『コマンドー』や『プレデター』のシーンを再現してるみたいで可笑しかったです。シュワちゃんが何者かなんて誰にでも推測がつく様な単純な脚本、でもこの二人を共演させるのに複雑なドラマと言うのはあり得ないことは確かです。でもプロットはなかなか秀逸なんだから、監獄の正体が判ったときのサプライズをもっと盛り上げる脚本の方が良かった気がします。「脱出不可能な洋上の刑務所」というところを強調したパブを展開しちゃってたのは、ちょっとネタばれだったと思いますよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-08-10 22:40:19)
79.  ダーティハリー4 《ネタバレ》 
シリーズ唯一のイーストウッド監督作ですけど、まだ作風がドン・シーゲル風味だったころですので出来としてはB級色の強い刑事アクションという感じです。前作以上に「泣けるぜ」とぼやく回数が多かったようで、ハリー・キャラハンもちょっとくたびれてきたかな、という印象ですね。「ゲームのルールは変わったんだぞ」という上司のお説教のおかげでしょうか、本作ではとうとうオート・マグナムを使う様になってしまいました。ラストのオート・マグナムを構えてシルエットになって悪漢の前に現れるところなぞ、「待ってました!」と掛け声をかけたくなるカッコよさですね。でも殺しのシーンではソンドラ・ロックの“股間撃ち抜き殺法”の方がはるかにエグくて、どっちかと言えば主役は彼女じゃないでしょうか。 シリーズとしての疲弊感はキャスティング面において濃厚で、『ガントレット』組のソンドラ・ロックやパット・ヒングルは我慢するにしても、ハリーの相棒が『3』にも出てたアルバート・ポップウェルというのはさすがにどうかと思います。だってこの人、前作では悪役だったんですから、いくら7年のブランクがあったとしてもちょっとあり得ない配役ですよ。良く観るとこの俳優は第一作から全部に悪役として出演していて、とうとうハリーの相棒にまで登りつめたって訳です(笑)。イーストウッドのお気に入り黒人俳優だったみたいで、彼の後継者がモーガン・フリーマンということになるんでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2015-06-30 00:52:09)(良:1票)
80.  ダーティハリー2 《ネタバレ》 
明らかにシリーズ化を考慮していなかった第一作だったので、脚本やプロットは仕切り直しみたいな自由度があったはず。その結果が、“お汚れハリー”vs“街の処刑人”というお話しになったと言うのはまあ納得がゆくところです。ハリー・キャラハンのキャラ付けが違いすぎるんじゃないかとの意見もありますが、私はハリーの人物像に一本筋を通したように思えて賛成です。でも人類の味方になったゴジラやガメラみたいに感じる違和感も理解できます(笑)。 本作がシリーズ五作品の中で最長の上映時間なんですが、緊張感がない描写が多くてとにかく冗長です。監督が、『猿の惑星』の続編を撮ってオリジナルを粉々に打ち砕いたテッド・ポストなんだからあきらめるしかないのでしょう。ジョン・ミリアスが脚本書いただけあって銃撃戦やガン・アクションはさすがに迫力がありました。でも初めて観たとき、白バイ警官デイビスがなんで海に落ちただけで死んじゃったんだろうと不思議だった想い出があります。ここら辺がいかにも70年代の映画っていう感じですね。
[映画館(字幕)] 5点(2014-04-18 00:14:22)(良:1票)
030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.35%
42048.53%
535915.01%
644218.48%
761525.71%
842817.89%
91375.73%
10301.25%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS