Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ディボース・ショウ 《ネタバレ》 
結婚(という契約)の換金に執心する凄い美人と、離婚訴訟を飯のタネにする優秀な弁護士。どっちもどっちの二人が魅かれ合う動機部分がチト浅い。私は♂ですからゼタ=ジョーンズにコロリとなびくJ.クルーニーの気持ちは分からなくはない。この頃の彼女、ホントにイイ女ですもんね。でも、ゼタ=ジョーンズが彼のどこに魅かれたのかが分からない。自分の弁護士に比べて優秀に見えたから? そのあたりはコメディということで流しますが、辻褄あわせのようなハッピーエンドにもう少し捻りが欲しかったです。主演2人の魅力だけで引っ張っている作品でした。原題は「配偶者虐待」という意味のようです。でもDVじゃなく、結婚後詐欺ってところでしょうか。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-06-09 14:23:45)
2.  ディア・ドクター 《ネタバレ》 
医者という職業は人の命を預かるのだから、他の仕事より時間をかけて仕込まれる。学費も高い。それを考えると資格を持たない者が医療に携わるなんてありえない。万一のことが起こったときには「殺人罪」だろう。でも、本作のロケーションが必要としている医者の資質って、ブラック・ジャックじゃ無いことも確かだ。資格のある者が彼のようにできれば一番良いのだが、本作は行政に直訴しているのではなく、あの偽医者をあなたはどう思うか、という映画なんだよね。彼は正直だった。瑛太に言った台詞に嘘は無いと思う。実弾が飛んで来て打ち返している間にそうなってしまった。だから、彼には医師としての強い使命感があった訳ではない。気胸の空気を抜く為に胸に針を刺したときなどは、怖くて逃げようとしていたものね。でも、そこでは逃げずに母娘の最後の時間を作るために逃げた。とてもヒューマンなトンズラでした。違法行為だと否定するのは簡単だけど、一概に否定しにくい。ということで、この作品に対する姿勢はとても難しい。確実に言えるのは、自分が世話になっている医者が偽者だと分かったら私はたぶん怒るけど、偽者と知らずに処方された薬で病気を治していたら感謝しているってこと。これはそういう映画だ。すでにご指摘の方もいらっしゃいますが、「ブラック・ジャック」にソックリな話があります。そちらは年配の偽医者が正規の医者になるために医学部に入学するシーンで終わっていました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-01-18 04:06:05)(良:1票)
3.  DEATH NOTE デスノート the Last name 《ネタバレ》 
ラストの結び方だけを取れば、原作より良く出来ていると思いました。夜神月の心神喪失で終わる原作に不満を持ってましたから。デスノートの記憶を失くしていた時、夜神月は確かにキラを憎んでいた。つまり彼はデスノートの力を手にして考え方が変わったということです。その意味では、このお話は正義云々では無く、力を持つ者と持たない者の諍いという図式なのかと思いました。原作を読んだときには浮かばなかった感想です。Lがデスノートを拾っていたら、彼もキラになったような気がします。原作のミサミサのキャラが好きだったこともありますが、本編で彼女が2回目の死神の目を躊躇なくリュークに依頼した時はホロッとしました。彼女がいちばん真直ぐでブレのない純粋なキャラだったと思います。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-12-08 00:45:49)(良:1票)
4.  DEATH NOTE デスノート(2006) 《ネタバレ》 
比較的最近のマンがの中では最も興奮させてもらったのが本作の原作。おかげで「少年ジャンプ」を買う習慣ができてしまった(笑)。熱血やアドベンチャーがメインの少年マンガの世界に、正当なサスペンスを持ち込んだ最初の作品だったように思います。映画は無難にまとめている感じはあるんだけど、夜神月が私の持つイメージと違ったことが残念でした。彼はもっと怜悧な天才肌で、藤原にそんなオーラは無い。Lは甘いもの好きという小道具に助けられながらもそれなりに見えました。ちなみに、ちょっとアブナイことを言いますが私は夜神月=キラ派です。法に照らした裁判制度だって結局は人の裁量による裁き以外の何物でもない。手続きに多くの人が関わることで生じる「あやふや」をお互いに認めて安心する制度です。個人の独断でも極悪人に限定して裁いてもらう分には何ら問題は無い、と私は思いますけどね。その裁きには冤罪がないことが前提でそこは不完全ですが、犯罪の抑止力になるメリットの方が格段に大きい。このマンガがヒットした理由には、読者にそう思わせる背景があったことは確かだと思います。また、あんまり映画のレビューになってません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-12-07 11:59:25)
5.  デッドコースター 《ネタバレ》 
前作の主人公があっさり死んでいることに感心。ただ一人生き残っていた前作のヒロインも予想に反して終盤で落命。この思い切りの良さがこのシリーズの特長でしょう。死から逃げる究極の方法は「死んだフリ」でした。世の中の事故死は、実はすべて繋がっていると解釈できる構成はスケールが大きいんだけど、自分の死を想像するほど怖くはない。どちらかというと、テレビ局の車に轢かれかけた少年の死が怖い。いちど死にかけた人には死亡フラグが立っているってことだから。自分の過去に照らして、ヒヤっとした経験が「死にかけ」だったのどうかが気になりますなw。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-06-12 20:46:23)
6.  天使の恋 《ネタバレ》 
想像していたほどひどく無かったです。主演女優が目当てで、ストーリーに期待していなかったことが良かったのでしょう。佐々木希ちゃんはお人形さんみたいでした。もの凄く可愛く見えるアングルもあれば、どうってことないアングルもあって、そのムラはたぶん役者としてのキャリアでしょう。朴念仁でも可愛い人に構ってもらうと鼻の下が伸びる。あくまで可愛いことが前提で、谷原章介の単純さは分かりやすい。ラストシーンにびっくり。まつ毛の長い瞳に大さじ3杯分くらいの涙をこぼさずに湛えていました。あのウルウルは感動もの。目の前でやられたらきっとイチコロですね。こちらも、あくまで可愛いことが前提ですが。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-04-09 15:00:45)(笑:1票)
7.  デンジャラス・ビューティー 《ネタバレ》 
これは、サンドラ・ブロックが美しく変身してミスコンで準ミスになることが面白い映画では無く、もともとそれなりには美人であるサンドラ・ブロックが素行が粗野なブスまがいを演じることが面白い映画ですね。でも最後のスピーチで、同性から認められて本心を覗かせ涙ぐむところがとても可愛く、ちょっと感動的だった。なんだかんだ言っても、美点を評価されるって嬉しいものなのです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-02-21 22:03:41)(良:2票)
8.  デイブレイカー 《ネタバレ》 
B級作品は単純に面白がれるタイプだけど、たまにそうは行かない作品がある。これは残念ながら後者でした。人間とヴァンパイアが立場を入れ替えた設定。国家が健在で経済も破綻していない。人間のヴァンパイア化は平和に進行したらしいが、人間とヴァンパイアがその比率を変えながら混在した世界を想像できないのが本作に乗れない理由。心臓が止まり、体温が15~6度まで下がって、太陽の下に出られないヴァンパイアの利点って、不死以外には見当たらないが、人間のほとんどが不死を求めてヴァンパイア化して行ったのか? そんなこと、あるはずない。また、血を求めたヴァンパイアが噛み付きまくってヴァンパイアが増えたとしたら、世界は荒廃していたはず。そのあたりを「1匹のコウモリから始まった」だけでは、あまりに説明不足だろう。人類の95%を占めるヴァンパイアの心情が見えない。確信犯として説明を放棄する立場を取るのなら、ヴァンパイアの人間化を「治療」と呼ぶような中途半端は止めて欲しい。けっこう大事なことを蔑ろにして、スプラッターの迫力でカモフラージュしたような割り切れなさが残りました。人類は元々が全てヴァンパイアで、その中に紫外線を浴びても燃えず、血を飲まなくても死なない革新的な種が現れた。そんな全く別世界の話なら、人とヴァンパイアの関係に新たな視点が投げられたと思うけどね。
[映画館(字幕)] 4点(2010-12-03 20:02:32)(良:1票)
9.  ディセント2 《ネタバレ》 
記憶を無くしているというのに、サラを洞窟へ連れてゆく保安官たち。バカか、と思いました。典型的な二次災害のパターンです。洞窟に入ってからも、各々が勝手なことをやってすぐに離れ離れ。捜索隊メンバーを殴り倒して姿を消すサラの行動が最も不可解でした。自分ひとりの方が生存率が上がると思ったのだろうか。だとしたら相当に自分勝手で、前作のサラと繋がりません。そこは観終わった後も不可解なままです。地底人がいることは分かっているから、これは一人ずつ死んでゆく「13日の金曜日」パターンかと思ったら本当にそうだった。それで一旦はぐーんと下がった評価だったけど、本作は後半に盛り返してくれます。それは徹底した描写によって。サラに手錠を掛けた瞬間に、この保安官はサラと繋がったまま絶壁に吊るされると思ったら、こちらも予想通り。でも、保安官の腕を切り落して難を逃れるところまでは想像できなかった。ラストバトルも殴り放題、蹴り放題。見ている方も力が入る。サラの最後の選択だけど、保安官を犠牲にして、前作で置き去りにしたジュノの助けを得て生き延びたからこそ、保安官助手を生かすために叫んだように思います。これは理屈じゃなく、そう感じた次第。後半で盛り上がっただけに、あのエンディングは残念でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-10 23:38:56)(良:1票)
10.  天使と悪魔 《ネタバレ》 
現場に残された痕跡の記号解釈を手がかりにするのは捜査の王道だろうが、このシリーズはそれが実在する芸術品や宗教建造物などで構成されていて、よくこんな話を組み立てるものだと感心する。原作は文庫で読んだが、扉にある彫刻や礼拝堂の写真を何度も見返しながら読み進めた。で、本作は複雑な話をなんとか2時間強にまとめているが駆け足感は否めず、じっくり見たいところ(主に暗号が隠された彫刻など)の描写もおざなりで、5点くらいの評価です。やや偏差値が高めのサスペンスってところ。余談ですが、原作との比較の話をすると、とんでもなくレベルを落としたアレンジが為されていることに驚きます。本来のテーマは科学と宗教の対立で、反物質の生成過程自体がその二者を融和させる理論になるという、SF好きには堪らない設定を捨てている。中世のローマ・カトリックによる科学の弾圧の歴史にも触れないので、ヴァチカンを破壊するための仕掛けが反物質である必然も無いに等しい。自分は原作をかなり忠実に再現していた「ダ・ヴィンチ・コード」の方が出来が良いと思うのだが、世間の評判が芳しくなかった教訓を活かし、これくらい削る方が映画には相応しいと判断したようです。原作の面白さ自体を削るアレンジに疑問を覚えるが、結果的には正解だったようで複雑な気分。教皇が決まるまで礼拝堂から出られないコンクラーベはルールがまさに「根くらべ」なので、その言葉を聞く度に笑ってしまう。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-07-03 21:19:21)(良:1票)
11.  ディープ・ブルー(2003)
おっ、と思う映像はたくさんありました。びっくり、と言った方がいいかも。でも、海中ってなんだか怖い世界だ。息が出来ないから? サメがいるから? 底が見えないから? あのクラゲも美しいというより怖かった。もし自分が海に落っこちてあんなにクラゲがいたら、それだけで心臓マヒ。
[DVD(字幕)] 4点(2010-05-29 10:09:58)
12.  転々 《ネタバレ》 
淡々と「女房を殺した」などと言うものだから、最初はただの胡散臭いおっさんだった。それが途中からは「本当に奥さんを殺したのかなぁ?」に変わり、最後は「冗談であってくれ…」と願っていた。普通の映画は登場人物の誰かに感情移入して共感したり感動したりするものだけど、この映画に関しては私の心の動きをオダギリジョーが再現しているような錯覚を覚えた。満載の小ネタの合間にしっかりとメッセージを織り込む手腕が見事です。そして、唐突に終わるラストシーン。あれは主人公ではなく、鑑賞者の視線で終わらせる演出と解釈します。置き去りにされたことで、三浦友和に対する心情が裸にされ、あの擬似家族の愛おしさが増しました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-05-04 10:29:10)
13.  電車男 《ネタバレ》 
原作も2ちゃんねるもドラマも見ていません。出来すぎの男のシンデレラ(?)ストーリーだけど、これはいい映画だなと思いましたよ。素直に主人公を応援していました。恋愛の階段を登ることが辛くなって、もういいやって投げ出したくなるような気持ちにも覚えがあるもので…。誰でもあるのかな? 仮に夢オチだったとしても、それは気にならなかった。過去には無かったコミュニケーション手段として、匿名性ネットワークの効用を強く印象付けられたから、ありえる話と云うだけで充分でした。女性とのコミュニケーションが苦手な人が、これを観て少しでも前向きになれるなら、それは凄いことだと思います。ちなみに主人公、しつこく「百式」のTシャツを着ていたけど、そんなに好きならその機体の操縦者の言動こそお手本にすべきでしょ。すると女性の方からわんさか寄って来るよ(無責任発言)。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-04-26 22:02:47)(笑:1票)
14.  テラビシアにかける橋 《ネタバレ》 
あのテラビシアは、二人の現実逃避という意味なのか? 妄想に浸らないといけない理由って何かあっただろうか? 仲の良い友達と秘密基地を作るのは普通だけど、ファンタジー世界の存在理由が分からず、結果として自分には散漫で断片的なエピソードの連続でした。いじめっ子たちの嫌がらせに辟易しながら、なんの共感も感慨も無く退屈な時間が流れる。90分の映画だけど2時間以上に感じた。結局、ヒロインを殺してオチを作ったとしか思えない。なかなか酷いお話だ。妹を女王にするあたり、結構あっさりと彼女のことを亡き者扱いしてますよ。いや、亡き者なんだけどね。ということで、自分には外国人の子供のメンタリティを理解するためのキーが欠けているのかもしれない。何だか嫌な違和感が残りました。
[CS・衛星(字幕)] 1点(2010-01-07 15:23:42)
15.  天国はまだ遠く 《ネタバレ》 
基本的に童顔でタレ目気味の加藤ローサがいくら難しい顔をしても、死にたいほどに思い詰めているように見受けられない。それが致命的。自殺に思い至った動機表現が揺らぐと、テーマの輪郭がぼやける。自分は途中から、浅薄な女の軽挙に付きあっている面倒見の良い男の映画に見えました。加藤ローサが悪い訳ではない。明らかにキャスティングで失敗しています。もっと翳りに魅力を持った女優を選ぶべきでしたね。ほぼ同タイミングで「たとえ世界が終わっても」という似たような映画を観たので、尚更そんなことを感じたんだと思います。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-12-03 22:53:50)
16.  DOA/デッド・オア・アライブ(2006) 《ネタバレ》 
原作のゲームは知りませんが、面白かったですよ。忍者組織(?)の本拠地から外出する人のことを「シノビ」と呼んでましたね。字幕で「抜け忍」と訳すところにセンスを感じました。デヴォン青木がDOAの会場で鍛錬しているシーンのバックにでかい石柱が置かれていて、そこに下手くそな字で「伊勢の神宮」と刻まれていました。「の」が笑える。個人的には刺客のアヤネちゃんが好みでした。デヴォン青木はどうも好きになれず、誰かに代わって欲しかった。チャン・ツィイーとかがやっていたらきっと点数倍増。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-11-06 20:46:41)(良:1票)
17.  天然コケッコー 《ネタバレ》 
自分はこの手の映画にヨワイ。まず、そよちゃん役の夏帆の演技が秀逸です。驚いたときや動揺したときの視線の定まらない表情が特に良かった。そして、子供たちらしいエピソードがよく抽出されていると思います。自分はお祭りの境内でそよちゃんが泣いてしまうところに感心しました。やっかみに近い軽い悪意に敏感に反応して流れる涙。あの年頃と環境ならではの微妙な感情の起伏だと思います。どうしてもこの先のことに想いが巡る。共学の高校へ進み、広海クンとの仲にも波乱があるだろう。母校の廃校を目の当たりにするかも知れない。でも成長ってそういうことだ。ただ、矛盾するようだけど、この映画の中に流れている時間だけはいつまでも続けさせてあげたい、と思ったのは自分だけではないだろう。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2009-09-28 00:33:08)(良:1票)
18.  手紙(2006)
犯罪を犯した人とその家族は切り離されて捉えられるべきなのに、なぜあのような偏見を持って接する人がいるのか。百歩譲って、犯罪者の親はその育て方の非を指摘されて然るべき場合もあるだろう。しかし、兄弟が非難されることは無いはず。そんなお題目を掲げても、現実に差別は存在するし無くなりはしない。人の心の奥の方には、他人の不幸を喜ぶ気質が備わっているように思える。この映画は、会長さんの言葉が端的に言い表しているように、差別や偏見の非を訴えると云うよりは、それとの付き合い方を諭す内容だった。それは分かりやすく、とても現実的で前向きな意見だと思う。が、自分が潔癖すぎるのか、主人公が被る不条理を見過ごせず、消化不良な感覚が残った映画でした。しつこいけど、人は根本的には「個」として存在しているはず。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-07 09:55:33)
19.  デトロイト・メタル・シティ 《ネタバレ》 
デスメタルやってますが、笑いの質はとても健康的。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-08-05 17:27:59)
20.  ディセント 《ネタバレ》 
女性だけで閉鎖空間に入り、逼迫した状況に陥るとどうなるのか、に興味があったんだけど、あの中に男性が入っていても結果はさほど変わらなかったという印象です。ドロドログチャグチャを期待していたので残念(笑)。でも、少し東洋系が入ったお姉さんが一人で悪役を引き受けていましたね。元々の交通事故の原因も、旦那がこの女との不倫に意識が行った瞬間の前方不注意という演出に見えた。未踏の洞窟ということを仲間に隠していたり、偽りの届けを出したり、事故性が高いけど仲間を串刺しにしたり、その仲間の生死を偽ったり…。この女が元凶ですが、典型的な悪役には描かれていなかったことが少し不思議でした。不倫していた男の妻を慰めようと思っていたようで、本人は罪滅ぼし的な意識があったのでしょうが、それこそ自分本位。この突っ込みどころ満載のお姉さんをもっと掘り下げてくれたら見どころが増したと思います。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-07-28 01:40:08)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS