Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。4ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  とらばいゆ 《ネタバレ》 
旦那に絞ってレビューします。標準以上の暮らしをしている割に、旦那の押しが弱いのが気になっていた。つまり、いい給料を貰っている程に優秀には見えない。そのオチが、東南アジアへの転勤。最後は左遷って言葉に変わっていた。いい給料が貰える企業には相応のリスクが付きまとうってことね。この旦那はホントに良く耐えていた。転勤の方は企業の都合と能力の問題なので受け入れざるを得ないけど、嫁との関係は普通なら離婚する。容姿が可愛いだけでは、あんなに耐えられないはず。では、なぜ踏みとどまれたのか。それはやはり彼女が勝負師だからだ。そもそも結婚した理由も、彼女が自分にはない世界を持っていたからで、旦那は嫁が生きる勝負の世界を間近でサポートすることで、一緒に夢や希望を追いたかったのだと思う。パートナーの夢に便乗する、と言うと聞こえは悪いけど、それもひとつの生き方だ。男女が逆の場合が一般的だが、著名な女性のパートナーは、みんな似たような想いなのではなかろうか。とは言え、日常生活の作業分担などにどうしても不満が募ったようだけど、離婚の危機を回避したのはひとえに旦那の生き方のおかげ。遠距離結婚にも全く動じない二人のエンディングは、その関係性を確認した印象だった。もちろん愛情の存在が大前提だけど、ただの恋愛結婚より、少しは強い絆を二人は感じているのだと思います。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-04-10 17:15:41)(良:1票)
62.  トウキョウソナタ 《ネタバレ》 
最近観た映画の中では、最も考えさせられる映画でした。今作の夫婦と兄弟の4人は、家族の体裁はあるものの、各自の考えや悩みを共有していない。それぞれが誰にも相談せず、それなりに自分で答を出している。だから独奏曲なのだと解釈しました。この4人の人生がそれぞれの「ソナタ」です。では、家族とは必要のない単位なのかというと、そんなこともない。三者が別々の事件を過ごした翌朝に食卓を囲むシーンや、両親が次男の演奏を見守るシーンには、家族の繋がりを感じます。でも、コミュニケーションの頻度とそれぞれが抱える問題の解決は別次元の話だと思いました。音楽に喩えるなら、時には和音を重ねたり、セッションを演じるようなタイミングがあったとしても、基本はカルテットではなく「ソナタ」なのだと…。この映画には、さらに「トウキョウ」が加わります。人口密度が高いと、他者との精神的距離はかえって広がるように思える。そんな場所で生き残るために、神経を擦り減らし続けるような圧迫感。それが「トウキョウ」の意味合いだろう。父の同級生や役所広司のように、適応できなかった人はバッサリと切り捨てられる。オーソドックスな流れだと、ここで家族の絆が登場するのだけど、今作は逆説的です。ここで、それぞれの「ソナタ」を強調している。長男は強い意志を持って自分の道を拓こうとした。米軍入りは突飛な選択に思えたけど、なんとか踏みとどまっていました。次男も、まさに「ソナタ」を演じることで、自分自身の人生の入り口に立ちました。気になるのは夫婦です。長男が勧めたように離婚という選択もあるでしょう。でも、この後の彼らの生き方を考えたとき、結婚生活を続けるかどうかは問題の本質ではない。一度は虚無的になりかけた個々の人生を、新しい価値観で捉え直すこと。その為であれば、離婚でさえ前向きな決断になることもある。「ソナタ」とは孤独になることではなく、単独の演奏でも豊かな音色を奏でることです。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-04-05 22:08:53)(良:2票)
63.  時をかける少女(2010) 《ネタバレ》 
時をかける少女のお話だけど、元少女のお話でもあった。自分は世代的に元少女の方も楽しみました。主人公・あかりがタイムリープするのは、病床の母・芳山和子からあることを頼まれたから。目的は果たしたけれど、大切な人を失い、記憶を消される憂き目に遭うタイムリープでした。でも、30年以上の時を遡った少女の泣き笑いの奮闘のなかに清々しい情感が散りばめられ、ひとつの青春映画として充分な見応えがありました。仲里依紗の溌剌とした演技に依るところが大きい。彼女が大声を出すシーンでは真琴の顔が浮かんで何だか嬉しかった。さて、サブストーリーの元少女の方は念願かなって深町クンとの再会は果たしたものの、再び記憶を消されてしまう。それでも、あの個性的な男と結婚し、娘を出産し、離婚はしても翳りは見えず、なにより元気印の娘と暮らす彼女に自分は目を細めました。過去に縛られず、しっかり現在を生きている。いい人生じゃないですか。大林版の後日談としては心地よいシナリオで、安堵させてもらいました。ひとつ残念だったのは中年になった深町の台詞。確か「消し忘れ」という言葉だったと思う。「土曜日の実験室」の約束を指していたんだけど、その記憶を大切にして生きてきた芳山和子には酷な台詞でした。本人に聞かれなくて良かったと思う。その昔から深町は嫌いだったが、相変わらず嫌な奴でした。昔に比べてイイ男になっていたので尚更(笑)。余談だけど、ちょっと計算しました。今作の芳山和子は1972年に中学3年生だったから1992年・35歳であかりを出産して2010年現在53歳。でもそんなに老けていない。もし1983年の大林版を起点に考えるなら、26・7歳であかりを出産して2010年では43・4歳といったところ。これは安田成美の実年齢にピッタリ合う。実は原田知世でも合う。そんな好条件が揃っていながらも、あえて1970年代へ時間を遡らせたのはやはり世代の違いを目に見える形で描きたかったからと推測します。吉田拓郎、神田川、「2001年」やブルース・リー。それは1980年代では感じられない文化の違いでもある。安田成美は50代に見えなかったけど、70年代に思い出の多い自分には嬉しい設定でした。
[映画館(邦画)] 6点(2010-03-19 03:06:36)(良:1票)
64.  独立愚連隊西へ
前作とは全く別のお話でした。そして、前作には馴染めなかったけど、こちらはたいへん面白かった。日本軍の軍旗の争奪戦が軽快なテンポでコメディを交えて進行する。帝国陸軍のお堅い規律に対する風刺がしっかりと効いていて、本当は軍旗より命の方が大切だという思想が根底に流れているのが心地良い。敵方も含めて出演者全員のキャラが立っていて、その入り乱れた個性をねじ伏せるように1本の映画にまとめたの岡本監督の力技は大したものだと思います。銀幕デビュー間もない加山雄三が主演といえる役柄を担っているけれど、すでに爽やかで清廉な芝居を堂々と演じており、これはサラブレッドの血筋もあるけど、持って生まれた爛漫さではないかと思った。同じような空気を持っている人って長嶋茂雄さんくらいですね。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-03-07 21:54:07)
65.  ドラゴンハート
ドラゴンの声が妙に甘い。たぶん前職で女を口説きすぎたからだ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-02-20 13:53:24)(笑:1票)
66.  独立愚連隊
面白いと感じられなかった。佐藤充の目的が分からない前半は特に退屈だった。適当に戦争をやっている感じが好きになれないのだと思う。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-02-15 20:07:14)
67.  東京画 《ネタバレ》 
小津安二郎の「東京物語」に惚れこんだヴェンダースが1983年に東京を訪れた紀行映像という体裁。彼は小津の作品のなかに映画の「聖地」があると言う。それはおそらく、登場人物たちの本質を描き明かしたという賛辞だ。「東京物語」は1953年の製作だから、小津が描いた東京からはすでに30年の隔たりがある。高度成長を経て大きく変わった東京の見映えは「東京物語」ではない。花見・パチンコ・打ちっ放し・タモリ倶楽部・プロ野球中継・竹の子族、といった大衆文化の表層を意図的にモンタージュして、緩慢な堕落をイメージさせる。言葉には出さないが小津が探し当てた深い精神性の喪失を悼むかのようだった。中盤でヘルツォークに代弁させた内容が、この映画の本旨であり、ヴェンダースが東京を訪れた目的でもある。曰く「すでに地上には純粋で澄んだ透明な映像はない。それは考古学者のように発見する必要があり、そのためなら自分はどこへでも行く」。彼の言葉にある「映像」はそのまま「映画のテーマ」と置き換えて良いと思う。やはりというか、当たり前というか、映画監督もテーマ探しには躍起になり、苦労しているのですね。その本音がとても新鮮でした。ヴェンダースは映画作家として、小津が映した精神性に、たとえそれが残滓であろうとも、触れたくて東京にやって来た。街とそこに住む人から得るインスピレーションが映画の材料であり、小津のファンとしても同じものが見たかったのだと思う。でも、その願いは空振りに終わったようだ。日本人が持つとされる徳の文化や儒教的な世界観が失われたとは思わないけれど、しばらく滞在しただけの外国人には触れる機会は無いでしょう。個人的に一番面白かったのはヴェンダースのパチンコ評。あまりに納得したのでメモってしまった。「騒音の中、群集に紛れ、だからこそ孤独に落ちる玉を追う。催眠状態と奇妙な幸福感。得るものは少ない。ほんの一瞬、自分から抜け出し、忘れたいことごとを忘れる」。ははは、確かに。それと、ヘルツォークの登場には驚いた。怪作「フィツカラルド」を撮った直後だったことを考えると「どこへでも行く」という言葉は迫真でした。やっぱりかなり変な人だ。ちなみに、今作で使われていた「東京物語」の映像は尾道のシーンで、そこにはとびきり穏やかな時間が流れているが、東京の映像では無い。このあたりはドイツ人向けの演出なのだろう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-23 22:44:29)(良:1票)
68.  透明人間(1954) 《ネタバレ》 
この映画が製作されたのが1954年。これは「ゴジラ」と同じ年で、この年が日本の特撮映画元年と言っても良いのでしょう。その後、東宝は「ゴジラ」に代表される怪獣ものと、この映画のような変身人間ものを両輪として特撮映画を製作して行くことになる。その意味では歴史的作品とも言える。主人公が二次大戦中に軍部によって肉体改造を施された透明特攻隊(!)の生き残りという設定で、平常時からピエロのメークをして社会生活を営んでいる姿には悲哀が滲む。戦争の傷跡を背景に据えたドラマである。しかし「ゴジラ」に迫力が有り過ぎるのか、1930年代の同名ハリウッド映画が存在するからか、どうも小振りな感が否めない。自分はさほど面白く感じなかったのも事実である。それは安直なストーリーに負うところも大きい。特撮部分に主眼を置いて製作されたとしても、同じ年に「七人の侍」が世に出ていることを考えると、この脚本はレベルが低いと言わざるを得ない。透明人間と戦っている悪人たちが、一人芝居を演じている様がしらじらしく映った。申し訳ないが、自分には当時の銀座の街並みや街頭テレビを見入る人たちといった、タイムカプセル的要素の方に意義があった。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-12-15 22:57:40)
69.  トリプルX
とても眠くなるアクション映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-09-10 01:47:20)
70.  TOKYO! 《ネタバレ》 
自分は東京で働いたり住んだりしている人だけど、どれも東京である必然を感じなかった。あえて言うと、2作目がゴジラに何度も破壊された東京へのオマージュなのかな。忍者やチョンマゲを出して欲しい訳じゃないが、この程度なら海外の監督たちに依頼した意味が感じられない。東京を切る、ということなら、日本の若手監督を起用した方が、ずっと奥深いものになったと思う。海外の監督さんから見た“印象”としての東京なんかより“実像”としての東京の方にこそゴロゴロとテーマがありそうだけど…。出番は少ないのに蒼井優の存在感が際立っていた。それが強く印象に残った。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-08-20 00:20:22)
71.  東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(2007)
原作未読でドラマも見ていないので、この映画だけの感想です。この映画が見せてくれる母親像は、ひとつの理想だと思う。特に何が得意という訳ではない。自分のことなどそっちのけで、子供のことが心配で心配で仕方が無い。もの凄く、普通の母親です。でも、理想の母親です。自分は幸いにして、この映画の母親と同じような女性から生まれました。恥ずかしくてその母親には面と向かって言えないけど、幸せ者です。離れて暮らしていますが、母の日に伊勢丹から花を贈るくらいで、この映画の主人公ほど母親を大事にしていません。ちょっと自分が恥ずかしくなったけど、恥ずかしいので明日から態度を変えることも無いでしょう。いい映画です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-08-19 00:45:30)
72.  トラフィック(2000) 《ネタバレ》 
麻薬捜査を扱ったクライムサスペンスではなく、ドラッグが抱える問題を、出来る限り広い視点で捉えようとしています。勉強にはなる。でも答えを言っていないので、コメントしづらい映画です。辞書によると「トラフィック」は交通や運輸以外に、不正取引という意味があるらしい。その不正取引に関わる人々をほぼ網羅しているのだろう。「製造・販売」「捜査・取締」「購買・中毒」の3つの領域に分かれてストーリーが進む。みんな必死で、それぞれに理屈もあり、当たり前だけど相容れることは無い。内通や裏切りも恒常化している。検索レベルで調べたところによると、杓子定規な取締の強化は、ドラッグ流通の潜在を促し、犯罪性を深刻化させるとのこと。そんな分析から、一部のドラッグを解禁している国すらある。この手の問題は、ニッポンの高校生が飲酒・喫煙を止めないのと同じで、いくら手を尽くしても解決することはないというのが率直な意見。少なくとも、法律や取締では解消しない。ドラッグって、健康に気を使って嗜好品をやめることと同じで、最終的には個人の意思の問題じゃないだろうか。映画の感想になっていないですね…。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-08-08 00:26:51)(良:1票)
73.  トスカーナの休日 《ネタバレ》 
トスカーナで知り合った人たちに囲まれて、離婚の傷心が癒えて、人生の意味も再発見して、めでたしめでたし。トスカーナ地方の必然は、陽気なイタリア人と、風光明媚な風土といったところか。ダイアン・レインが好きなので悪く言いたくないんだけど、浅いなぁ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-05-30 14:50:07)
74.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
本家の「ゾンビ」は未見だったりする。でも、このリメイクは面白かった。最近ゾンビもので言うと「バイオ」とか「28日」とかは観てますが、これが一番面白かったです。人間のグループ対ゾンビ群という図式以外に余計な要素が入ってないので、ストーリーの流れは極めてシンプルだけど、対ゾンビのアクションとグループ内の人間関係だけで、たるみ無く見せてくれました。様々なゾンビ映画がありますが、生き延びるという単純構造を大切にするだけで、充分に面白いものになることを証明しています。難を言うなら、あの犬好き娘の意味不明行動くらいかな。憎まれ役から始まり最後は捨て身の奮闘をするCJさんがなかなか泣かせます。エンディングも無理やりなどんでん返しでハッピーエンドにされるよりは、ずっと受け入れやすくて嫌いじゃないです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-14 19:19:47)
75.  永遠<とわ>の語らい 《ネタバレ》 
文明遍歴パートと会話パートは、淡々としているものの妙な味わいがあって楽しく観ていたんだけど…。あれは普通では考えられないラストシーンだ。演技や台詞や音楽の枠をはみ出したところでメッセージが発せられていて、普通の鑑賞態度で臨むと違和感が残るというのがノーマルな意見だと思う。過去に栄えた文明、その残骸、現代の日常などを辿った上で、突然に襲来するテロ行為を見せることで、過去の文明破壊行為と比較しようという意図なのかな…。ローマやギリシャ、トルコ、エジプトといった土地の歴史的意義に精通していればもっと深入りできるのかも知れないが、自分はメッセージを受け取る前に対応に困って前に進めませんでした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-04-22 07:53:03)
76.  ドラゴンへの道/最後のブルース・リー
副題が「最後のブルース・リー」となっているのは日本で劇場公開された順番が最後になったからです。ハリウッドで製作された「燃えよドラゴン」が本当の意味での最後の主演作ですが、それが日本で最初に公開されて大ヒットし、その後に主演第一作に戻って「危機一発」「怒りの鉄拳」と公開され、その次が主演3作目となる今作でした。製作順に並べてみると、この作品でアクションもお芝居も完成された感があります。ローマにやってきたウスノロのお上りさんが、体を動かした瞬間にスーパーマンに変身する。レストランの裏庭で放った最初の蹴りのスピードが鮮烈で、ウスノロとのギャップが痛快でした。彼を疎んじていたノラ・ミャオの態度が一変するのが分かりやす過ぎ(笑)。そのノラ・ミャオは毎回ヒロインを演じてますが、この作品がいちばん可愛いですね。若き日のチャック・ノリスもちゃんとアクションやってる。そしてブルース・リーに戻りますが、キャラの存在感が半端じゃない。香港製作の主演作では文句無く彼の最高作でしょう。
[映画館(字幕)] 8点(2009-04-07 03:27:58)(良:1票)
77.  ドラゴン危機一発
小学生だった自分は「燃えよドラゴン」で熱狂し、その勢いで今作を観ました。父親に引率されて観たのだけど、今にして思うと父親と二人で映画館に入ったのはこれが最初で最後だったと思う。父親は健在なので最後は言いすぎか…。余談でした。映画の感想ですが「燃えよドラゴン」に較べてお話のスケールもアクションも芝居も周囲の役者のレベルも、すべて数ランク落ちていてつまらなかった。でも小学生の自分はブルース・リーのファンとして、これも面白いと思い込もうとしていたように思う。後に今作が彼の初主演作だったことを知り、「ドラゴン怒りの鉄拳」で初めて怪鳥音を発してヌンチャクを使ったことを知り、「燃えよドラゴン」でハリウッドに進出したことを知った。つまりまだ彼の特徴が出ていない駆け出しの作品。この時点のブルース・リーはフットワークが良いアクション俳優の域を出ていない。父親に感想を聞くと「まあまあ」と言っていた。子供心にも気を遣われているのが分った。たぶんつまらなかったんだ。ちなみに小学校の漢字の書き取りテストで「ききいっぱつ」をこの邦題で回答したら×をもらって不条理を味わった。○・危機一髪。
[映画館(字幕)] 4点(2009-04-07 03:18:15)(笑:1票)
78.  時をかける少女(2006) 《ネタバレ》 
あの原田知世の、かなり個性的な映画をアニメにすると聞いたときは、どんなものになるのか恐ろしかった。でも、タイトルは同じですが、ストーリーもテーマも全く違う作品です。こちらの方が良い作品に仕上がってると思います。 まずなにより、ロボットが出なくても、爆発シーンがなくても、ここまで見応えのあるアニメが作られたことに感心します。絵的な見どころは真琴の表情の豊かさでしょう。アニメならではの誇張とデフォルメを存分に使って、飽きない主人公を作り出しています。アニメとしてはギネスブック級に特筆してあげたい感情表現です。 次に、原田知世版はタイムリープによって喪失する映画でしたが、こちらは獲得する映画になっています。あの軽薄で安直なタイムリープの繰り返し。誰もが勿体ないと思う。でも、その行動の結果として真琴は「私は馬鹿だ」と号泣の反省をします。そして「待ち合わせに遅刻してきた人を走って迎えに行く」という直情行動型の性格に、他者の想いを思案する精神的な成長が加わりました。若さの特権とは、失敗から学ぶのであれば、大目に見てもらえる余地があることです。この映画のストーリーはその理屈のまんまです。そのシンプルで潔い流れがあの格別の爽やかさを生んでいるのだと思います。 最後に「未来で待ってる」の解釈。未来へ戻った千昭は未来時間で歳を重ねます。その千昭が例えば10年後に、真琴時間の10年後を目指してタイムリープすれば、二人の時間は再び重なります。それも「未来で待ってる」と言えますよね…。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2009-04-01 00:06:28)(良:4票)
79.  時をかける少女(1983) 《ネタバレ》 
公開当時は大学生。自分の周囲にバカみたいな原田知世ファンが何人かいて、それに引きずられた感は否めないが、ある時期、いつも仲間内でこの映画のことを話題にしていた。赤いカーディガンがカワイイとか、土曜日のぉ~実験室ぅ~とか…。ホント、みんなバカで若かった。そのことを思い出しただけで、簡単に当時の空気までが脳裏に蘇るから、ある意味貴重な映画でもある。でも、この作品の原田知世は確かに輝いていた。もう超新星レベル。完全なアイドル映画で、芝居もまだまだだけど、それが却って初々しい味わいに思えたのは、大林監督の作家性でしょう。同じ時期の松田聖子の映画とか、酷いものね。この映画はタイムリープ能力を持ってしまった少女の不幸というお話だけど、本当に可哀相なのは尾美としのりのゴローちゃんだ。幼なじみとの美しい思い出を未来から来た表情のない男に乗っ取られ、半永久的なナンバー2を宿命付けられてしまった。本人にその自覚がないことも不憫。ちなみに、尾道は今作でもロケ地に使われているが、黒い瓦屋根が印象に残る町並みは尾道から20キロほど西に位置する竹原という町です。尾道のような坂や海は無いけれど、落ち着いた風情のあるところで、国から町並み保存地区の指定を受けています。
[映画館(邦画)] 7点(2009-03-31 05:05:22)(良:3票)
80.  となり町戦争
なるほど。この映画は反戦などというお題目を論じているのでは無い。国家間の戦争が起こった際に、身の回りに起こることを、スケールダウンしてシミュレートしているようだ。日本が当事国になった最後の戦争である対米戦争は、自分が知る限りかなり広範に被害が及んだが、近年の報道に見聞きする戦争(というより紛争)は随分と様子が違う。当事国でも直接的に関わっているのは一部の政府関係者と戦闘員と戦場付近に住んでいた不運な人たちだけで、国民のほとんどは蚊帳の外。そして、関わっている一部の人の周囲だけで、不幸も含めて利害関係が発生し、決着する。そのシミュレーションという意味で、となり町と戦争をする着想は面白い。実際に日本が紛争の当時国になっても、市井の空気はあんな感じじゃないかな。さて、この映画のストーリーに関してだけど、宣戦布告に至る利害の衝突などを明確にしないと、見ていてイライラする。徴用された江口の戸惑いは、戦争をやる意味が分からなかったことに尽きる。不条理さを狙ったのか、そんなところでモタモタしているからテーマがぼやける。着眼を活かすなら、もっと実際の紛争をなぞったうえで、シナリオを練って欲しかった。勿体ない。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-02-12 21:53:25)
0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS