Menu
 > レビュワー
 > すべから さんの口コミ一覧
すべからさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1845
性別 男性
ホームページ http://twitter.com/subekari
年齢 42歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  小野寺の弟・小野寺の姉 《ネタバレ》 
仲良すぎて、ちょっと気持ち悪い姉弟の小さなお話。主演の二人がそれぞれいい味出してて、その掛け合いも微笑ましい。美人な姉さんだったら本当に気持ち悪かったんだろうな。それぞれのコイバナの結末は、ベタすぎてダメだと思う。 弟くんはなんにもせずに美女が寄ってきて、楽でイイヨネ! 何の心配もないじゃないか。とはいえ、寄ってきた女の子に対するリアクションがダメすぎて笑ったが。向井くんは、こういう役もピタッとはまるところがまたズルいんだよなー。 確かに「お姉さんが先に幸せにならないと」なんて考えは、失礼だと思うぞ。そういう美談っぽいひとりよがりの優しさにNOをつきつけたところは良かった。 ただ、この映画で語られる「幸せ」が恋愛に絞られているところが、私にはあわなかったですね。 恋愛しない=不幸 みたいな考え方は嫌いです。コンプレックス問題にももう一歩踏み込めていない。 ただただ、姉さんだけが不憫に見えてしまった。
[映画館(邦画)] 6点(2015-05-21 01:36:44)
2.  思い出のマーニー 《ネタバレ》 
少女同士の淡いラブストーリーかとおもいきや、話はミステリーな方向に進んでいく。謎解きになっていくのかとワクワクしてたら結局わかりやすすぎるくらいのファンタジーかい。 何が起こっても全く心配しない鉄人夫婦も人間とは思えない都合良すぎるキャラクター。ところかまわず眠ってしまう杏奈ちゃんが心配過ぎる。ナルコレプシーというやつでしょうか。 風景の描写は流石に良かったんだけど、もっと色々な場面が観たかった。
[ブルーレイ(邦画)] 6点(2015-04-10 00:49:45)
3.  オールド・ボーイ(2013) 《ネタバレ》 
ブヨブヨからムキムキに劇中で変貌するジョシュ・ブローリンのアクションがカッコイイ。ここはオリジナルに負けてない。相手の戦意を喪失させるような、確実にダメージを与える体重の乗った鈍い攻撃。主に鈍器と素手だ。敵の攻撃にはほとんどダメージを受けないというのは漫画的だ。ストーリーはほぼ一緒だけど物語の描き方は韓国版より丁寧。主人公がロクでなしであるという描写を強め、犯行動機もより明確に描かれている。 でも、そこは補足しなくていいところなんだよな。ほとんど逆恨みじゃねえか恐ろしい!! っていうところが、元々良かったのに。 物語を知っているからというのもあったとは思うが、クライマックスもずいぶんと淡白に感じた。あの笑いさえ生まれてしまった韓国版オールド・ボーイの超名シーン「絶望的ワンワン懇願」をさくっとカットしてしまい、短縮してしまうなんて…。 役者も悪くはなかったが、韓国版に較べるとずいぶん薄まってしまった。 そこまでの狂気を感じなかった。 クセモノ俳優シャールト・コプリーを使ったなら、もっとキ●ガイじみた演技をさせて欲しかったなぁ。 素材の良さも残っているので悪い作品ではないですが、韓国版見たことないなら、そちらをまず見てほしいと思います
[映画館(字幕)] 6点(2015-03-31 01:44:31)
4.  オール・ユー・ニード・イズ・キル 《ネタバレ》 
ちょっとでも触れると殺されてしまいそうなマシーンっぽい宇宙人はやたら強そうで良い。バトルシーンも若干見づらいものの、迫力はある。終盤ダレることとは少し残念。まるでテレビゲームのように、死んだらステージのはじめからやり直し。 中には、あまりにも間抜けな死に様もあって笑ってしまう。こんなにも命を軽くあつかった映画はないかもしれない。ジャンプしそこねて谷底に落ちていくマリオは死ぬが、プレイヤーは学習している。死んで覚えるのである。 我々は、マリオの死を無駄にしてはいけない
[映画館(字幕)] 7点(2015-03-31 01:39:51)
5.  折れた矢(2012) 《ネタバレ》 
どんなに筋が通っていなくとも、お上に都合の悪いものは封殺されてしまう社会。そんな中、超賢い被疑者がアル中弁護士を従え司法に挑む。重いだけでなくユーモアもあり、最後まで惹きつけられる非常に質の高い作品。しどろもどろになっていく判事が可哀想になってしまうほどだったが、最後は・・・。 スカッとはしないが「まだ終っていない」という余韻を残すラストは秀逸。 「こんな国で子供が育てられるか!」と腐った政府にNOをつきつけている挑戦的な作品である。
[DVD(字幕)] 8点(2014-05-11 11:37:47)
6.  俺俺 《ネタバレ》 
俺や他人が俺を俺と認識するための俺の構成要素においての俺の必要最低条件は一体何なのだろうか…。ってな哲学的な問いかけをしたいのだろうか。荒唐無稽な上、一切説明のない設定で、最後までルールが分からない。見ていて蚊帳の外感が非常に強く、楽しみきれない。 ふせえりや加瀬亮の顔芸は楽しかったが、お茶を濁している感じもした。 シリアスな展開に客を乗せるには、緻密な設定の練り込みが必要だったと思うのだが、ゆるいコメディを得意とする三木聡監督と相性の良い原作だったとは思えない。 主人公の俺が別の俺を俺と認識していた基準は、一体何だったのだろうか。 途中で、自分以外を自分と混同し、アイデンティティが揺らいでいくあたりを突き詰めれば、もっと面白かったはず。 「俺の中にも認めたくない俺がいる」というセリフから察すると、やはり顔だけでなく、他の俺も俺自身で、俺だと判断する何らかの 構成要素があったのだとは思うんだが…ナンノコッチャ! 
[映画館(邦画)] 5点(2014-02-05 00:28:08)
7.  俺はまだ本気出してないだけ 《ネタバレ》 
仕事を辞めて、ダラダラ生活した挙句、おもいつきで「漫画家デビューする!」と決意する。これだけ見るとダメ人間かと思うが、バイトにはちゃんと行っていてそこそこ頼りにされているようだし、マンガもちゃんと書いているし、やることをやっているのでニートとは一味違う。 やさしすぎるミヤタ君も、やりたいことが見つからない山田君もみんな悩みながらも、楽観的に生きる「俺」に影響されちゃったりするのである。 どれが正しいかは分からんが、今を生きるのは大切だなーと思ったのでした。 ミヤタくんか山田君が「リーマンの喜び」みたいなのを打ち出してくれるともっと良かったんだけどな。  堤さんの顔芸には磨きがかかってきてるなー。
[DVD(字幕)] 7点(2013-12-15 12:53:21)
8.  オズ/はじまりの戦い 《ネタバレ》 
面白かった! 大満足! 3D効果はかなり効果的で、色んな物が飛んでくる。竜巻の中で、ガラスがジャキーンって飛び出るシーンは、「ひっ!!」てなる。流石、サム・ライミ。その他も恐怖演出がおどろおどろしい。 しかし、本作はどの映画よりもディズニーらしいと言えよう。「嘘をついて夢を見せることの効用」について描かれているのである。魔法の世界が舞台とはいえ、主人公はただの手品師。クライマックスに、あの手この手で作り出されるアトラクションは、まさにディズニーランド!ディズニーランドなんて、久しく行ってないが、行きたくなってしまったよ。 ところで、オズさんの女たらしが招いた悲劇の責任は、もっとちゃんと取らないといけないと思うのよ。 最近の(?)ディズニー系男主人公はちゃらい。
[映画館(字幕)] 8点(2013-04-29 13:01:25)
9.  黄金を抱いて翔べ 《ネタバレ》 
これはただの犯罪映画ではない。 チームメンバーのほとんどが陰気。どう見ても、作戦が成功する気がしない。 特筆すべきは、妻夫木くんの眼の死にっぷり。孤独で、人生に価値を見いだせてはいないが、自殺することに肯定的ではない。登場人物の多くは、死に場所を探している。全てが希薄である。 「仲間」という言葉すら虚しく響く。似たもの同士なんとなくつるんで、人生をどこかに捨ててしまいたいだけなのではないか。 それに相反する浅野さんの変な明るさ、饒舌さ。嫁も子もいるのに、なぜ危険を犯すのか。ロマンを追い求めたがるただのバカにも見える。桐谷演ずる野田も奥行きがないキャラクターではある。この二人こそがラストああなるのは、必然だったのか。 あっさりと命を落としていく彼らに、何を思えばいいのだろう。 彼らの死を誰が本当に悲しむのだろうか。本作を見た帰路で、何だかとても悲しくなって、ちょっぴり死にたい気持ちになってしまった。 
[映画館(邦画)] 8点(2012-12-08 17:13:30)(良:1票)
10.  おおかみこどもの雨と雪 《ネタバレ》 
序盤(お母さんと狼さんの出会い~出産の辺り)の話は、時間をかけた割には薄っぺらく、こりゃ肌に合わないかな、と思ったが、本領は舞台が田舎に移ってから。やっぱり細田監督は田舎好きなのね。田舎に移動してからは一気に開放されたような形になり、風景や時の流れの見せ方などの映像の演出が凝っていて、美しい。愛くるしい登場人物と相まって安心して楽しめた。  人間の学生に2人の子供を立て続けにはらませ、何だかよくわからない形で死んでしまう狼親父は何なんだよ。 子作りの前にもっと色々、話し合っとくことがあるんじゃねーの? 避 妊 し ろ !!  この映画の主人公である花(お母さん)は、普通の感覚だったら、育児ノイローゼになってもおかしくない過酷な状況に晒される。花が異常なまでに(心身ともに)タフで、その上人格者だったから、ふたりともグレず、それなりのハッピーエンドを迎えられたが、これを世の普通のお母さんや、次期お母さんに見せたらどう感じるのかは気になる。「私はこんなに強くない…」と、逆に落ち込んでしまうのではなかろうか。  迎えるラストも、そんな花にとっては残酷のはずなのに、あんたどれだけ超人なのよ、と。 いつかこの人壊れちゃうんじゃなかろうか、と不安になる。  そんな花ちゃんと俺が結婚してやってもいい。(もちろん雪ちゃんでも可)
[映画館(邦画)] 8点(2012-09-15 18:48:57)(笑:1票)
11.  おとなのけんか 《ネタバレ》 
めっちゃ面白い!! 登場人物は4人だけ。一部屋だけで行われる舞台的な会話劇。 最初は、みなさん良識派でちゃんと話し合って、おとなだなーと感心するんだけど、クリストフ・ヴァルツさんがまずちょっと非常識で感じ悪い。加害者の親なのに、大事な話の途中に電話でまくって、嫁さんすらもイライラさせちゃうわけで…。 まとまりかけていた話がどんどんグチャグチャになって、しまいには夫婦喧嘩になったり横道にそれまくったり、もう敵味方関係なしのバトルロワイヤルになるわけだ。良識派に見えた人々も本当に本音でぶつかりあったりするとロクなことにならない。 善良そうなオッサンが「俺は、短気なサノバビッチだ!!」だと端を発し、それを言っちゃあお終いよ発言がバシバシと飛び交う修羅場に発展する。  夫婦で観ることを考えると若干恐ろしいんだけど、それ以上におかしすぎて、かなりゲラゲラ笑ってしまった。 すんごく面白いうえに時間も短いんだけど、綺麗にオチるわけでもなく、夢も希望もなく不毛さMAX。ばかなおとなのこどものようなけんかにつきあわされた感強し。 エンドロールに映るものだけが救い。 建て前って大事だよね。
[映画館(字幕)] 8点(2012-07-18 00:03:15)
12.  大鹿村騒動記 《ネタバレ》 
こんな豪華な役者たちを使いきるのはちょっと無理があったような・・・。 キャラクターが多すぎるんだよなぁ。それでも、各キャスト陣は少ない出番を全力で魅せてくれていたと思う。メインの3人(原田、大楠、岸辺)の掛け合いの素晴らしさは 敢えて言うまでもあるまい。 トミウラ君可愛い。声変わりしないのか!怒る蓮司イカス。もっと怒れ!! 三國さんはヨシオさんより体調悪そうだった…。え、88歳なのか。 でんでんは裸が似あうぜ!  結局メインの3人以外は、みんな端役だったな。 トミウラ君はキャラクター上、必要以上に目立ってたけど。 こんな芸達者の役者同士の絡みを見てるだけでも楽しい。 雰囲気も楽しいし、ちゃんと笑える。 そのキャラクター達をうまく活かしながらクライマックスの歌舞伎の シーンに華麗に繋げてくれれば、もっと気持ち良かったんだけど。 そもそも、歌舞伎の面白さが良く分からない自分には、肝心の歌舞伎シーンが長くて退屈に思えてしまうという事に・・・。 この映画は歌舞伎を知らない人に、歌舞伎の面白さを伝えるような作品ではないのだ。 そこらへんを期待してしまっていたためか、肝心の歌舞伎シーンに全然乗れず。 むしろ、最終的には歌舞伎の面白さを知っている人同士が「歌舞伎ってホント面白いよねー」って言いあっているような作品なのである。 客層もお年寄りが多かったことから、彼らはシッカリ楽しめたんじゃないかな。  あ、だれでも1000円で観れるよ!!(デンデラも。)
[映画館(邦画)] 6点(2011-07-24 19:43:37)
13.  おにいちゃんのハナビ 《ネタバレ》 
確かに「泣かせ」ではあるんだが、難病モノ以上におにいちゃんの成長にスポットがあてられていたのが良かった。恋愛要素がないのもヨシ。ただ、親父が大杉連でお袋が宮崎美子、熱血先生が佐藤隆太とか脇のキャスティングが鉄板すぎて面白味にかける。 大杉漣 は数多の出演作で土下座しすぎているからか、土下座にすら風格が漂うな。 兄と親父のぎこちない和解シーンが実は一番グッときた。
[DVD(字幕)] 7点(2011-04-16 12:22:37)(良:1票)
14.  おまえうまそうだな 《ネタバレ》 
ほのぼのしたアニメではあるが、弱肉強食の厳しさもシッカリ描かれている。 ウマソウ可愛すぎる。絵柄が良くて、キャラクターもそれぞれ魅力的。 バトルシーンが、少年向けバトル漫画みたいになってリアリティなさすぎだけど、嫌いじゃない。こういうトコロで子どもを飽きさせないようにしてるんだろうな。 特に嫌いな所はないが、目新しいところはあまりなく、無難な作品ではあるかな。 ハートの葛藤シーンはちょっと恐かったけど。 最終的にハートとウマソウがどうなるのかを親子等で話し合うことで完結してほしいような作品であり、親子で観賞することにこそ意義があるような作品なのではなかろうか。
[映画館(邦画)] 7点(2010-12-02 18:12:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS