1. 流浪の月
《ネタバレ》 終わってみれば、大きな愛の物語。 純愛ものです、これは! なにかに書いてあったのですが、 「少女は子どもの顔した大人」 なるほど、至極名言! [DVD(邦画)] 8点(2023-01-04 18:40:32)(良:1票) |
2. ルパン三世 THE FIRST
《ネタバレ》 ありがとう!山崎監督! 我々の世代は本当に欲していた、面白いルパンの新作を! そして待ちに待ったソレが来た! オープニングで涙が出た。 我々は本当にこのシリーズを愛してる。 最後まで期待を裏切らぬルパン映画だった。 明らかに本作はインディジョーンズシリーズへの宣戦布告。 最後の聖戦を思わせるブレッソンノート。 スピルバーグを思わせる養父の教授。 アルキメデスから急上昇の山崎監督。 オリンピックのプレイベントも楽しみです♪ [DVD(邦画)] 8点(2020-11-21 23:14:53) |
3. ルビー・スパークス
《ネタバレ》 ちょっと捻ったラブストーリー。 彼女が自分の創作物ならどうなるか?という面白いアイデア。 冒頭では話の展開がユニーク過ぎて、面食らって主人公ってアブナイ人?って思ってたけど、 このマンガっチックなストーリーに慣れてくると、ラストが気になってくる。 どういうオチをつけるかって思ってたら、夢オチではなく、こう来たか~というラスト。 細かい点は気にせず、ユニークなラブストーリーを楽しめばいいのだ。 ※他の人のレビュー読んで、驚愕した。ルビー役が、男の夢見る女性像を脚本で書いてるという、つまり 女性の男性論ってところがユニーク過ぎ(苦笑) [DVD(字幕)] 7点(2018-04-20 03:13:30)(良:1票) |
4. ルーキー
《ネタバレ》 無茶苦茶(笑)。イーストウッド監督15作目らしい。本当にあのじいさまは、何でもこなすねぇ。女性の描き方が下手だけど・・。ど派手なアクション、ただそれだけ。 [ビデオ(字幕)] 6点(2017-09-18 22:25:20) |
5. ルーム
《ネタバレ》 アメリカ映画って昔からこんなんだったけかなぁ?と思いながら、最後まで観た。韓国映画などのアジアの映画のように人の心に寄り添う映画。ここではこの二人の親子から視点が外れることなく、解放後の周囲の家族の温かさを描く。盛り上がるシーンはないが、特殊な設定を好むアメリカ映画の新たな可能性を感じさせる。もちろんこれまでにも作家性の強いアメリカ映画には、このような寄り添う映画はあったのだが。ラストが泣ける。この母親にはもう見たくもない監禁された「部屋」。しかし子どもにはそこは母との熱い絆を育んだ甘酸っぱい世界だったのだ。後半のどこまでも優しく描かれてる世界は、暴力大国アメリカと同じ世界なのだろうかと思ってしまうくらいだ。 [DVD(字幕)] 8点(2016-11-10 21:27:07) |
6. LUCY ルーシー
《ネタバレ》 「AKIRA」の実写版を早くも観た気がする。感心したのは、脳の覚醒で、「見える」ようになった時、衛星に上っていく電磁波やらに交じって、プログラムのコードが上って行ってるとこ。そうだよね~。ネットって、そういうもんだよね~。しみじみ感心・・。 [DVD(字幕)] 5点(2015-04-12 11:28:27) |
7. ルナ
《ネタバレ》 美少年の秘密を描く展開で、最後、本当の父親の愛のビンタと共に、母親のさらなる真っ直ぐな歌声が響くクライマックスで見事に幕。これぞ映画的説得力の醍醐味。こまった展開に対して、どのように落とし前をつけるのか、その興味で引っ張っていくのも、映画の見所の一つ。それに加え、ベルトリッチは音楽の使い方が見事である。その音楽でラストの主人公の心の整理と、母親の音楽の芸のさらなる進歩を掛け合わせ、見ごたえのあるフィナーレにしている。確かに、女性観が粗いとの指摘もあろう。似たような素材と言えば、ルイマルの「好奇心」(未見)。ベルトリッチの映画でも度々監督の分身が出てくるが、彼は相当の映画青年である。フィルターを通した女性観が出来上がっているかもしれない。(あるいは日本の女性とイタリアの女性の違いか?)(あるいはベルトリッチの人生の振幅の大きさなのかもしれない。)しかし彼はそこを乗り越えて、映画的説得力で、演出していくとこに自分はいつも「感動」させられてしまう。「結婚しない女」のクールな女優に、あんな演技をさせたいなどという下衆な監督ではないのは確か。映画は錯覚の芸術とも思う。普段、感じることできない「感動」をさせる映画の可能性に自分は魅せられて、またDVDを借りてしまう日々である。 [DVD(字幕)] 8点(2014-02-23 06:04:56) |
8. ル・アーヴルの靴みがき
《ネタバレ》 マンガちっくな展開、演出。それでも今の映画に欠けているものを見つけた気がする。漫画でいえば坂口尚の「12色物語」。こんな映画を観せられたら、アキカウリスマキをチェックせねば気が済まないではないか!? [DVD(字幕)] 8点(2013-02-14 05:32:01) |
9. ROOKIES-卒業-
《ネタバレ》 日米問わず野球映画はどれも面白いが、これもなんの負けていない。いーじゃないですか!!テレビシリーズの1巻と最後のこの映画だけを観たが、面白かったです。熱くなったね。見せ場もほぼ皆に用意されていて、最後の方の場面、ピッチャー演じる市原君のマウンドでの男泣き。いいねぇ。気になって、鑑賞後、原作の漫画のほうはどうなっているか、チェックしに行ったら、名前こそ一緒だが、見せ場が違う!う~ん、俺は映画のほうが気に入ったがなぁ。(こんなこと言っといて漫画のほうも読んじゃうときっと面白がるんだろうなぁ、俺は・・)このヤンキーたちの将来は安泰だね。きっと学校で出会わなくとも、社会に出てこういうタイプの「先生」に出会うんだろうけど、この人たちは早いうちにいい出会いを経験しました。良かったです♪面白い野球映画は?と聞かれたら、間違いなくこの作品も挙げます! [DVD(字幕)] 7点(2012-09-18 01:00:40) |
10. ルーカスの初恋メモリー
嫌いじゃないです。むしろ好きです。この映画。主役の子らは体育会系の戦闘モードの中で奮闘してました。全力出せば、誰とでも友達になれます・・・なんてホノボノした映画でした。 [ビデオ(字幕)] 8点(2012-08-13 06:36:24) |
11. ルシアンの青春
《ネタバレ》 いろんな意見があると思う。でも自分はこの作品は青春モノとしてはかなり良く出来ていると思う。ルイマルは「死刑台のエレベーター」くらいしか観てなかったが、今だから上から目線で戦争中の善悪を知っている我々と違って、この時代、何の情報もない時代に善悪の判断ができない頃の若者たちがどう振舞ったか、まして田舎から出てきた少年がどう思ったか、それを見事に映画として創りあげたと思う。ルイマルに俄然、敬意を表して、他の作品も出来るだけ観てみたくなった。またヒロインの女性がとてもきれい。この女性の家族がどうなるか、ハラハラして観ていた。この少年の末路も気になった。あっという間の130分だった。青春映画なのだから、あのラストでいいと思った。 [DVD(字幕)] 9点(2010-02-09 16:05:14) |
12. ルートヴィヒ(1972)
《ネタバレ》 男の没落を描く映画は多い。そのほとんどは、女、酒、ドラッグなのだが、芸術に耽溺してボロボロになるのは、国王ならでは・・。国務よりも、趣味に興じるから当たり前といえば、当たり前だが。国王が引きこもってオタクになってしまったから、戦争には負けるは、政治には無関心になるは・・。金は使い放題だから、税金でワグナーの借金肩代わりしたり、洒落たお城の建築に夢中になるというのは、スケールが大きい。それでも国民から人気があるのは面白いね。ビスコンティの映画らしく、女性が重要なファクターにならず、男一色なので、観てて少し疲れました。 [DVD(字幕)] 7点(2008-07-08 17:08:40) |