2221. レ・ミゼラブル(1998)
あまりこの映画は知られていないが、名作である原作をとても巧みに映画化した秀作である。暗く不穏な空気感が見事で、原作の濃厚さが映像から伝わってくる。配役も実によく、主役のリーアム・ニーソンはこういう大河的なドラマの主役をやらしたら右に出る者はいないと思う。敵対役のジェフリー・ラッシュの演技も素晴らしく、ラストの果て方は非常に鮮烈で印象的だった。 [映画館(字幕)] 8点(2003-11-18 11:40:48) |
2222. CURE キュア
黒沢清の映画は、設定やストーリーは興味深く勇んで観るのだけれど、結果的には「?」というものばかりだ。今作においても、題材はとても好きなんだけど、その描き方は暗く退屈で分かりにくく、観ていて非常に疲れた。新作「トッペルゲンガー」ですか、これも題材は非常に面白そうなだけに出来栄えが不安だ。 1点(2003-11-18 11:31:59) |
2223. スピーシーズ/種の起源
基本的にB級なのは仕方ないし、むしろ望むところなのだけど、あまりにストーリーは陳腐だったように思う。超美人のエイリアンがSEXによって侵略していくという設定は面白味があるだけに惜しかった。 4点(2003-11-18 11:25:36) |
2224. リング(1998)
やはり怖いです。貞子がテレビから出てくるシーンのインパクトは物凄かった。ホラー映画だから怖いのは当たり前だけど、触れ込み通りに観客を怖がらせるというのはやはり凄いと思う。個人的にはホラー映画は根本的に苦手なので、ただ怖いという感想しかないが、日本映画の売りとしてホラーというジャンルを確立したこの映画の価値は大きい。 [地上波(邦画)] 6点(2003-11-18 11:22:37) |
2225. リアリティ・バイツ
個人的には少し観る時期が早かったのか、それほど共感を持つというまではいかず、「あーウィノナ、カワイイなあ」と思うばかりだった。青春時代の苦悩っぷりが良く描けているという雰囲気は感じたので、今観るともっとハマるかもしれない。今作のような、ある世代の観客のみが感じるものが大きい映画というのも大切だと思う。 [ビデオ(字幕)] 6点(2003-11-18 11:16:02) |
2226. ラッシュアワー
意外に息が合っているキャスティングは良かったと思うが、他のジャッキー映画と比べると大した出来ではない。どこかジャッキーの存在感が薄いように感じた。まあ単純に楽しめるので文句があるというわけではないけども。 [映画館(字幕)] 5点(2003-11-18 11:10:19) |
2227. ロザンナのために
あまり知られていないが、夫婦愛という点ではこの映画の右に出るものはないのではと思えるほど素晴らしい作品だった。夫婦が置かれている状況も、旦那であるジャン・レノが起こす行動も本来なら非常に切迫したものである。しかし、映画の空気感はそうではない。あくまでコミカルにほのぼのとした雰囲気が逆に涙を誘う。予想外に爽快感たっぷりのラストも心地よく印象深い。 [ビデオ(字幕)] 10点(2003-11-18 11:07:21)(良:1票) |
2228. 勝手にしやがれ
「海が嫌いなら、山が嫌いなら、街が嫌いなら……勝手にしやがれ!」あー、なんて無意味な台詞だろう。しかしこの限りなくナンセンスに近い台詞を映画史上に残るカッコイイ台詞に昇華させてたジャン・リュック・ゴダールはやはり偉大だ。映画自体も相当に破天荒で、何が意味をなすのかほとんど分からないが、それでもこの映画の存在意義は絶大だ。ベルモンドとセバーグがそこにいる。それだけで、この映画の価値は無限に広がる。 10点(2003-11-18 10:59:51) |
2229. 第三の男
個人的には古き名作サスペンス映画には、あまり感動を覚えることがない。今作もその例にもれず、いまひとつインパクトに欠けたまま終わってしまった。感覚的に濃厚さはあるにはあるのだが、ストーリーには淡白さを感じずにはいられない。ただ超有名なラストシーンを見られただけでよしとする。 4点(2003-11-18 01:04:20) |
2230. ガタカ
生まれながらに「不適合者」という烙印を押されていたら、果たして自分は何ができるだろう。そんな自分への疑問に対し、この映画の主人公はひたすらに前進する。その行動はもはや、根性だとか意地、または希望や挑戦などというレベルではなく、徹底的な己の運命への反発である。冷酷なまでに無機質な美しさに包まれた未来世界の中で描き出される主人公たちの熱く、儚い生き様がシンと胸に突き刺さる。偉大なるSF映画の誕生に心がふるえた。 10点(2003-11-17 23:22:03) |
2231. 6デイズ/7ナイツ
娯楽映画でありながら、ここまで面白味のない映画も珍しい。ハリソン・フォードは嫌いではないが、今作においては徹底的にスター性が消えうせていた。映像的には迫力を出しにくい題材なので、実は脚本に秀逸さを求められる映画だったと思う。 1点(2003-11-16 18:13:39) |
2232. ロスト・イン・スペース
未知なる宇宙を舞台にした漂流記で、ストーリーにしてもヴィジュアルにしても非常に娯楽性が高い映画に仕上がっている。宇宙で迷子になる家族に襲いかかる危機は絶望的であるが、ノリとテンポの良さで回避していく展開には爽快感と痛快感に溢れている。ラストも実に心地よく、是非続編を作ってほしいと思う。 8点(2003-11-16 18:09:04) |
2233. ドーベルマン(1997)
ヴァンサン・カッセル&モニカ・ベルッチ夫妻のビジュアルは良かったが、ただそれだけの映画だった。こういう映画は予告ではとんでもなく面白そうに見せるので、始末が悪い。 2点(2003-11-16 17:59:18) |
2234. スターシップ・トゥルーパーズ
ポール・バーホーベンらしい悪趣味なB級的ノリの良さが楽しめる娯楽作品。ノリのわりにはVFXのクオリティは極めて高く、ラフな感じの映画でありながら批判する部分は少ないと言える。異星での巨大虫との戦争は娯楽要素が高くユニークだが、同時に戦争の愚かさやむごさを伝えるところもあり、全体的に見応えがあった。 7点(2003-11-16 17:56:09) |
2235. 2 days トゥー・デイズ
Vシネなみの小作であるが、アクション群像劇としてほどほどに楽しめる作品。小気味いいストーリー展開は、痛快感があり良い。センスとしては雲泥のさがあるが、「パルプ・フィクション」ぽさを感じる部分もある。 5点(2003-11-16 17:49:07) |
2236. アルマゲドン(1998)
何も期待していなかったら、そのただ大げさな迫力を楽しめたかもしれなが、公開の何ヶ月も前から期待してしまっていたので拒否反応はものすごかった。何の信念も節操もなくただ派手な素材を並び立てただけのあまりに薄いストーリーは、映像の迫力を消し去るほどの陳腐さに満ち溢れている。ビリー・ボブ・ソーントンやスティーブ・ブシェミなど映画ファンを引きつけるキャストを脇に揃えていただけに非常に残念な仕上がりだった。 1点(2003-11-16 17:44:39) |
2237. ターミネーター2/特別編
基本的なストーリー展開にはほとんど差異はないが、細かなCG描写などが加わり若干ではあるが面白味は増している。T-1000が格子を通り抜けるが、持っていた銃が引っかかるとかそういう小ネタ的な追加シーンが楽しい。 10点(2003-11-16 11:58:05) |
2238. 犬神家の一族(1976)
金田一シリーズは、「八つ墓村」とこの「犬神家の一族」の2本しか観ていないが、どうも好きになれない。もはや日本の文芸界では伝説的名探偵である金田一耕介であるが、果たして本当に名探偵なのか?と思ってしまう。結局、悲劇的連続殺人は犯人の死亡まで完成してしまい、その後付的に推理しても、金田一よあんた一体何しに来たの?って感じである。まあ描くべきものが名探偵の活躍というよりも、異様な殺人事件そのものである以上仕方ない展開かもしれないが、個人的にはこの爽快感の皆無は頂けない。 5点(2003-11-16 11:51:52) |
2239. マッド・ドッグス
規模的には小さな映画ではあるけど、曲者ぞろいのキャスト陣のキャラクターが立った小気味いいバイオレンスに仕上がっている。机に銃を置き座って対峙する独特のシーンが印象的だった。意外な面白さが爽快な映画だった。 [ビデオ(字幕)] 6点(2003-11-15 01:30:17) |
2240. 始皇帝暗殺
中国映画らしい映像の怒涛の迫力と美しさは見応えがあった。尺的には長かったが、ストーリーにメリハリが効いていたのでそれほど長さは感じなかった。コン・リーが美しく儚い印象的な存在感を残していたのに対し、男優陣は巧さはあったが華がなかったのが惜しかった。全体的には見応えの大きい秀作と言える。 8点(2003-11-15 01:26:43) |